
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月7日 16:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 02:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 10:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月23日 20:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月20日 20:29 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月17日 04:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


最近このドライブを購入しました。
早速使用してみたのですが不具合があったので質問します。
ドライブを設置後、PlexToolsをインストールしたのですがこのツールはスタートアップで起動してきますよね?
PlexTools起動後、必ず再起動がかかってしまいWindowsの操作すらほとんどできません。
現在ではPlexToolsとの起動競争で強制終了→スタートアップ削除で使用しています。
ですが、この状態では折角のドライブの機能を使い切ることができません。
同様な現象に遭遇した方がいらしたら情報をお願いします。
〜使用環境〜
CPU:AthlonXP2400+
メモリ:SAMSUNG PC2700 256MB×2
M/B:EP-8RDA+
VGA:RADEON 9000Pro
SOUND:Sound Blaster Live
SCSI:Adaptec 19160
IDE:IFC AT133
OS:Windows2000 SP2
0点

PlexTools Professionalのバージョンをご確認下さい。
現在Ver2.02aにアップデートされています。
バグが修正されているようです。
http://www.plextor.co.jp/plextools/jp/dload.html
書込番号:1611968
0点



2003/05/26 21:40(1年以上前)
すみません、説明不足がありました。
ご指摘の件ですが、すでにファームウェア・ツールとも最新にアップしています。
添付のCDに入っているASPIは入れていません。
変わりに、WinCDR7の最新に入っているASPIが入っています。
書込番号:1612275
0点

添付のASPIでやってみる方が筋なのでは?
またWinCDRもアンインストールしてみるといいかもしれません。
書込番号:1612955
0点


2003/05/27 01:20(1年以上前)
>添付のCDに入っているASPIは入れていません。
>変わりに、WinCDR7の最新に入っているASPIが入っています。
7.59にupする時に入れてしまったのでしょうか。
経験的に思うのですが、WinCDRと他の焼きソフトを共存させたい場合、WinCDRのMicroStaffのASPIを入れるのは良くないと思います。
(はっきり言って止めた方が良い。)
WinCDRをアンインストール→添付のASPI(Adaptec製?)&Plextools Professionalの再インストールをされてみたらいかがかと思います。
ちなみにWinCDRのアンインストールだけでは駄目だと思います。
書込番号:1613259
0点


2003/06/07 16:26(1年以上前)
今はV2.3ですね<PlexTools
書込番号:1648716
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


PX-504Aも持っていますが普通に付属のnero5.5でCDもDVDも焼けました。
バンドルのアプリは当ドライブしか動かないと思っていたから、とっても得した気分です。
プレクのドライブなら何でも動くのかな?
0点

ネロバンドル版は基本的に付属してきたメーカーのものを制御できます。
(この場合プレクスター)
書込番号:1625038
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


色々遊んでみた。メディアは手元にあった太陽誘電のCDR-80AC5Y10SRを使用。
4倍書き込みするのに不向きなメディアだけど、これしかなかったんでご勘弁を・・・。
OSはWindows XP Professional SP1
■GigaRec Rate 1.2xの場合 (95分50秒の音楽CDを作成)
PCでWMP9で再生の場合
・Aopenの激安CD-ROM 52x : 問題なし
・Aopenの激安DVD-ROM 16x : 問題なし
・Ricoh MP9120 (ファームウェア 1.30) : 最後の方は再生できず。プレイヤーがフリーズ。
・YAMAHA CDW2200E (ファームウェア 1.0E) : 問題なし。
AV機器で再生の場合
・6年くらい前に買ったMDコンポ Panasonic SC-NS50MD : 問題なし
・激安ポータブルmp3プレイヤー IO-DATA MDM-H2LP/R : 問題なし(*1)
・8年くら前に買った車に搭載してるCDチェンジャー : 問題なし
(*1)
余談だけど、MDM-H2LP/Rが最後まで(95分50秒)再生できたのには正直驚いた。
650MBまでしか認識しないはずでは?と思い説明書を読み直すと
「MP3ファイルでは容量650Mバイトまで・・・」っと書いてあった。
MP3の時だけかい!今の今まで知らなかった(笑)
■GigaRec Rate 1.3xの場合 (102分13秒の音楽CDを作成)
PCでWMP9で再生の場合
・Aopenの激安CD-ROM 52x : 最後の20秒が再生できず。しかし、他のドライブと比べてかなり安定動作する。
・Aopenの激安DVD-ROM 16x : 若干の難あり。(*2)
・Ricoh MP9120 (ファームウェア 1.30) : 最後の方は再生できず。プレイヤーがフリーズ。
・YAMAHA CDW2200E (ファームウェア 1.0E) : 前半は問題なし。最後の方は何とか再生できレベル。(*3)
AV機器で再生の場合
・6年くらい前に買ったMDコンポ Panasonic SC-NS50MD : 全く認識せず。
・激安ポータブルmp3プレイヤー IO-DATA MDM-H2LP/R : 全く認識せず。
(*2)最後のトラックで曲時間認識に以上あり。5分8秒の曲を2時間15分と認識。
普通に聞いていれば問題ないが、手動で5分8秒以上へアクセスするとフリーズする。
(*3)最後の方はデータ認識に極端なCPUの負荷がかかり音飛びする。再生まで時間がかかる場合もある。
■GigaRec Rate 1.4xの場合 (110分34秒の音楽CDを作成)
PCでWMP9で再生の場合
・Aopenの激安CD-ROM 52x : 最後の10分ほど再生できず。しかし、他のドライブと比べてかなり安定動作する。
・Aopenの激安DVD-ROM 16x : 最後の8分ほど認識できず。自動再生では認識できないトラックは弾かれるが、手動でアクセスするとフリーズする。
・Ricoh MP9120 (ファームウェア 1.30) : 最後の方は再生できず。プレイヤーがフリーズ。
・YAMAHA CDW2200E (ファームウェア 1.0E) : 前半は問題なし。最後の方は何とか再生できレベル。(*4)
(*4)
最後の方はデータ認識に極端なCPUの負荷がかかり音飛びする。再生まで時間がかかる場合もある。
最後の8分ほど認識できず。自動再生では認識できないトラックは弾かれるが、手動でアクセスするとフリーズする。
AV機器で再生の場合
・6年くらい前に買ったMDコンポ Panasonic SC-NS50MD : 全く認識せず。
・激安ポータブルmp3プレイヤー IO-DATA MDM-H2LP/R : 全く認識せず。
個人的な総括
Aopenの激安ドライブが意外と健闘。
1.3x、1.4xで焼いたCDは実用的ではない感じがした。
1.2xの場合は大方のドライブで大丈夫なのかな?
1.3x、1.4xで焼いた場合よりは随分と再生できるドライブは多いと思う。
1
音質は素人の耳では全然問題なく、っていうか普通に音楽CD作ったのと変わらない。
ただし、ドライブによっては1.3x、1.4xで焼いたCDは動作不安定になり音とびが頻繁に起こる事もある。
無理して110分の音楽CDを作らなくても、1.2xで96分程度の音楽CDならまだ実用的かな。
プロと違って素人のレポートなので、あまり参考にならないかもしれないけど・・・(^^ゞ
0点


2003/05/26 10:48(1年以上前)
レポート、お疲れ様です。
カーステでいつもCD聞く派なんでAV機器での再生実験結果が役に立ちます。
自分は外付け買うつもりなんで、もうちょっと待ちます。
板違いですが、当方のPCだとなぜかUSB2.0が正常に動作しないらしく
HDDが恐ろしく低速です。このドライブはちゃんと動くかちょっと不安。
ドライバはちゃんと入れてるつもりですが。。。
書込番号:1610776
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE


PX-W4824TAからの買い替えですが、トレイの開閉がスムーズに成りましたね。
GigaRecですが
700Mのメディアに97分記録した音楽CDが普通に家庭用のCDプレイヤー で再生できました。
TEACのDVD-RドライブDV-W50Eではうまく再生できませんでした。
パナソニックのSR8587では普通に再生できました。
付属ソフト細かい設定ができるところが魅力ですが、
「Plextools Professional」は起動に結構時間が掛かるので
OSの起動時に立ち上がるようにすると鬱陶しいです。
ベゼルの色が今までとは少々違って、白っぽいと言うか薄いグレーというか・・・アイボリーのケースにつけると少々浮いた感じがします。
0点


2003/05/04 12:54(1年以上前)
自分も買いましたよ
PX-4012TAからの買い替えです
>GigaRecですが
>700Mのメディアに97分記録した音楽CDが普通に家庭用のCDプレイヤー
>で再生できました。
うちではまだ試してませんが、結構読めるのと読めないドライブあるみたいですね
東芝系は読めるみたいです
>ベゼルの色が今までとは少々違って、白っぽいと言うか薄いグレーとい
>うか・・・アイボリーのケースにつけると少々浮いた感じがします。
ベゼルの色はショックでした、うちでもなんかういてます
でも、パイオニアのDVR-A05-Jの色に比べれば、まだいいほうです
あと、トレイの根元に見える輪ゴムみたいのがショックでした
前まではギア式だったのに・・・
でも大満足ですね
PlextoolsはC1やC2エラーをチェック出来るし、これだけでも買う価値ありです
書込番号:1548088
0点


2003/05/12 00:37(1年以上前)
>きみひLOWさん
97分記録したCDを再生できたという家庭用CDプレイヤーのメーカーを教えていただけると大変うれしいのですが…
書込番号:1569764
0点



2003/05/16 20:46(1年以上前)
正確には97分53秒
このディスクが再生できたのは当方でCDプレイヤー代わりに使っている
DENON製 DVDプレイヤーです。
http://denon.jp/products/DVD3800.html
ちなみに同じDENON製ですが、DCD-S10IIIL-Nでは
再生できませんでした。
http://denon.jp/products/DCDS10IIILN.html
初期型のPS2、X-BOXも再生できませんでした。
書込番号:1582503
0点


2003/05/21 22:32(1年以上前)
ドリームキャストで読めますか?
書込番号:1597463
0点



2003/05/23 20:21(1年以上前)
97分記録したCDですが、トラック数は22なんです、
最後の21、22曲目がブツブツ音とびがしますが前20曲は普通に
再生できました。
書込番号:1602366
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE

2003/05/20 18:19(1年以上前)
書き換えか書き込みが24倍速がPX-W5224TA/NEで
本機は32倍速です。
書込番号:1594064
0点

RWの書き込み速度、データバッファ量、付属ソフトが違うようですね。
PX-W5232TAは「PlexTools Professional」
PX-W5224TAは「PlexTools」
ライティングソフトも違いますね。
書込番号:1594076
0点



2003/05/20 18:41(1年以上前)
高機能、高品質の高級ブランドって個人的に勝手なイメージ持ってるから、
あまり性能を落とした廉価商品は出して欲しくないなぁ。
ま、儲けを出さなきゃ商売やっていけないんだろうけど・・・。
ところで、32倍書き換え可能なCD-R/Wメディアはいつでるんよ?
まだ、企画すら決まってないって聞いたけど・・・(ーー;)
書込番号:1594114
0点


2003/05/20 20:29(1年以上前)
廉価版という訳ではなく、PX-W4824TAの速度アップ版って位置付け。
>高機能、高品質の高級ブランド
MITSUMIの迷ドライブ、CR-4805TEはプレクより遥かに使えたドライブだったけどなぁ。(個人的にね)
ブランド志向も良いけど、プレク=完璧ではないからね・・・
まぁ、私も元プレク信者だったから何とも言えんけど。
書込番号:1594361
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE



発売直後なので実売価格20000円以下なら十分納得できる価格ではないでしょうか!?
書込番号:1536878
0点

たいていこのメーカーは、ある一定のピークを過ぎるといきなり値段が下がって後はそのまんまって感じなんだが…。
問題は、付属のプレクツールの機能だけど使い方しだいではそれなりの裏ツールに…今後 値下げとともに無くなったら相当ショックだろうなぁ〜(汗)
書込番号:1540941
0点

でも値段が大幅に下がるのは大抵新機種が出る直前・・・・。
今回の機種はプレクのCD-Rドライブ最終機種と言われているから、果たして大幅に下がる可能性はあるのだろうか?
書込番号:1541391
0点


2003/05/02 18:31(1年以上前)
もうCDの時代は終焉を迎えましたからネ〜。
現行の価格だったら購入者は少ないでしょう!
もうちょっと出せばDVD-RWドライブが買えますし、CD-Rも焼けますから・・・。(^_^;)
性能って言っても、DVDの方が比較にならないほど高精度が要求されますから・・・存在価値はそれほどでもないし・・・。ウムッ(>_<)
その点、YAMAHAは最終機のリリースタイミングは抜群だったですね!
売るだけ売って、さっさと中止してしまった・・・。
機能も線速度を遅くするダケでなく、F1のように線速度を上げ記録品質をさらに上げる・・・オーディオマスター的機能が加われば、また状況は変わったと思いますが・・・今の時代、ジッタ20%低減・・・なんてホント?みみっちくてインパクトが全く無いナ〜。
・・・これは単なる個人的な感想です〜ゥ!。(^^ゞ
書込番号:1542907
0点


2003/05/03 10:14(1年以上前)
>>今の時代、ジッタ20%低減
AMのジッター低減率は、理屈的には16.6%で約3ns以下、Yamahaの公表でも最大30%。
実発表資料中のグラフでは約3ns。
実測の3T-11Tのジッター値の差から考えると、3Tが綺麗なドライブでは
1ns〜2nsの改善効果があるかないかと推測できる(ドライブによるが、
3Tの記録が苦手な(3T-4Tジッター値の差が大きい)ドライブ程改善効果が
大きいと思われる)。
なんでも、技術を良く理解した上で、書き込みましょう。
書込番号:1544813
0点


2003/05/04 07:09(1年以上前)
技術を理解するも何も、私は全く技術論など言ってないでしょ!
貴方自身どこまで理解して言っているの?
AMのジッター低減率・・・とは何?
理屈的には・・・とはどんな理屈?もう止そう・・・意味ナシ。(@_@。
私が言ってるのは、CDに対してDVDは記録密度(ピットの数)を増やすことで実現している。(それにトラックピッチも狭いが・・・。)
従って、ピットとランドから検出されたパルス列のタイミングの揺らぎまたはバラツキの量、即ちジッタ値はCDよりもDVDの方が遥かにシビアだと言うこと!
よって、DVDドライブはCDドライブよりも遥かにジッタ値は低く押さえられている・・・もはやCDドライブの世界で論じる状況では無いんだよ!
だからDVDドライブで記録型CDを作成すればよいだけじゃないの?・・・
と言う論理でーす。(^^♪
もっとも、CDのピットサイズはDVDの2倍だからレーザーピックアップ自身も異なる為、全てDVDのWrite精度が生かされるわけでもないでしょうけどネ・・・。(^_^;)
プレクもジッタ値に関してデータシートを公表して欲しいナ!
・・・今まで散々ジッタ低減したよ!、真っ黒に塗ってさらに低減・・・電源強化でもっと低減!・・・今回更に20%低減・・・ホント?
・・・これは単なる個人的な感想です〜ゥ!。(^^ゞ
書込番号:1547490
0点


2003/05/04 13:17(1年以上前)
>DVDドライブはCDドライブよりも遥かにジッタ値は低く押さえられてい>る・・・もはやCDドライブの世界で論じる状況では無いんだよ!
>DVDドライブで記録型CDを作成すればよいだけじゃないの?・・・と言う>論理でーす。(^^♪
>・・・これは単なる個人的な感想です〜ゥ!。(^^ゞ
くだらん。
書込番号:1548121
0点


2003/05/04 17:44(1年以上前)
>>オーディオマスター的機能が加われば、また状況は変わったと思いま
>>すが・・・今の時代、ジッタ20%低減・・・なんてホント?みみっちくてイン
>>パクトが全く無いナ〜。、
と言っておきながら。
YAMAHAのAMの説明も読んでないし(ジッター低減する&その理屈を書いてる)。
上記のように書いたてたら、DVDが云々じゃなく、AMと比べているとしか読めないんですが?
あと、ピットを長くする事によるジッター低減効果は3Tで最大で、11Tで最小。
4T以上ではあんまり無いと思われる、がこの事も関係ない訳ね。
それと、ジッター値のグラフは、プレス資料にはよく出ているから、
海外のサイトなんかで探せば、頻繁に目にすると思われます。
書込番号:1548621
0点


2003/05/07 22:39(1年以上前)
AudioMasterってジッターを低減することにより
高品位な記録をするものじゃなかったでしたっけ?
>技術を理解するも何も、私は全く技術論など言ってないでしょ!
言ってるじゃん
AudioMasterと比較してる時点でね
>なんでも、技術を良く理解した上で、書き込みましょう。
これに激しく同意します。
書込番号:1557884
0点


2003/05/09 16:54(1年以上前)
>DVDドライブはCDドライブよりも遥かにジッタ値は低く押さえられている・・・もはやCDドライブの世界で論じる状況では無いんだよ!
>DVDドライブで記録型CDを作成すればよいだけじゃないの?・・・と言う論理でーす。(^^♪
>・・・これは単なる個人的な感想です〜ゥ!。(^^ゞ
レーザーの波長が違うのだからそうともいえないと思うが…
書込番号:1562236
0点


2003/05/14 20:11(1年以上前)
>>ジッタ20%低減・・・なんてホント?
前機種で対応できてなくてうまく書けなかったメディアに
新しくストラテジを施せば、それも「20%の低減」には
違いないでしょ。
ちゃんと「最大」って断ってるんだから、そんなにムキに
ならなくても。
書込番号:1577011
0点


2003/05/14 20:36(1年以上前)
ちょっと誤解を招きそうなので補足。
別に↑が実態だと言いたいわけじゃないです。
数値だけを勝手に拡大解釈してるでしょ、てこと。
書込番号:1577073
0点

実に適当なことを言っておられる。
>現行の価格だったら購入者は少ないでしょう!
>もうちょっと出せばDVD-RWドライブが買えますし、CD-Rも焼けますから・・・。(^_^;)
>性能って言っても、DVDの方が比較にならないほど高精度が要求されますから・・・存在価値はそれほどでもないし・・・。ウムッ(>_<)
そもそもCD-Rの正解にDVD-Rを勝手に持ってくるのはどうかと思いますが…。
ただ音楽CDが作れたらいいだけのヤツはわざわざ高いこのメーカのドライブを買わんだろッ!CD-Rにこだわるからジッタにこだわるのであって、このドライブ買うんでしょ!
>技術を理解するも何も、私は全く技術論など言ってないでしょ!
このドライブは技術の塊ですわ!このドライブの話でジッタ値を出すなら必然的に技術論になるのでは…
書込番号:1583741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)