
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年10月26日 08:57 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月22日 14:23 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月26日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月20日 15:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月20日 14:29 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月13日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE


先週購入しました。USB1.1で焼いています。
しかし、SONYの700MBでディスクのラベルがいろんな色のヤツ
でやくと、必ずエラーになるんです。
SONYの650MBの白いラベルのヤツは問題なく焼けました。
メディアの相性ってそんなにシビアなんでしょうか?
まだ、他のメディアを試していないので、何とも言えませんが・・・。
0点

SONYがどこのOEMだったか忘れましたが、製造ロットでそのようなこともあると思います。
書き込み速度を落とされてみてはいかがでしょう。
書込番号:2049223
0点

今は誘電なの?初期は違っていたような記憶違いかな・・確かムー思い出せない。
書込番号:2049272
0点



2003/10/21 16:27(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます(感動!)
>麻呂犬さん 、yu-ki2 さん
誘電だったらいいのでしょうか?悪いのでしょうか?
まぁ、どちらにしても、今後違うメディアを買った方がいいんでしょうね?
買ってすぐなんで、初期不良?とも思っていますが、
早いうちに、別のメディアで焼いてみます。
書込番号:2049448
0点

だいぶ前から誘電なような
ちなみに
誘電なら
少なくとも
悪くはないでしょう
しかも品質管理が厳しいと思われる
SONY向けなので
書込番号:2049453
0点

[1972410]にファームウェア更新したら焼けるメディアが増えたとありましたが、どうでしょうね?(自己責任になりますが)
書込番号:2049629
0点

PLEXTORで誘電と相性が悪いとは思いませんが、TOMITOMIさんが言うようにファームアップしてみます?
書込番号:2049710
0点


2003/10/21 21:38(1年以上前)
Plextor Premiumは、比較的メディアの好き嫌いがあるというのは、過去ログで散々既出なので、そちらを参照して下さい。
CD-R Identifier や Alcohol120%で、メディアの製造元は調べられるので、調べてみましょう。出来たら報告していただけると有り難いです。
書込番号:2050204
0点



2003/10/22 15:18(1年以上前)
>>TOMITOMI さん
ファームウェアの更新、やってみます。(よくわからんがBIOS更新みたいなもの?)
>>みにあひる さん
既出みてみます。(さぼってます)
メディアの製造元調べられたら書き込みます。
書込番号:2052389
0点

Premium バージョン1.02の変更点。
一部のCD-Rメディアを使用して20〜40倍速で書き込みを行うと、
ライトエラーが発生する場合がある不具合への対策
最新は1.04ですね。
書込番号:2052593
0点



2003/10/25 04:44(1年以上前)
おそくなりました
例のメディア、誘電でした。
ファームウェアを書き換えたので、これから試してみようと思います。
うまくいけばいいが・・・。
書込番号:2060123
0点



2003/10/26 08:57(1年以上前)
まことに申し訳ございません。
原因がわかりました。
USBに他の機器をつないでいるのが原因みたいでした。
おそらくプレイステーションのジョイパットを変換するヤツだと思います。
当たり前の洋につないでいたのですが、妻曰く「つないでいる人、
今まで見たこと無い」って言われました。
まだ、2枚ほどしか焼いていないので、原因は断定できませんし、たまたま
かもしれないので、もう少し焼いてみます。
色々ご意見くださり、ありがとうございました。
書込番号:2063459
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE


私は面倒なので、手持ちのCDすべてハードへ読み込んであります。CDへはハードからコピーしています。ここの口コミを読んでいますと、焼くスピードが遅いほうが音質がいいとのこと。高性能のドライブを買っても48倍速なんかで焼いてはいけないのでしょうか。又、ハードへ読み込む時点でもゆっくりとやらなければならないのでしょうか。どうも音質に影響する理屈がわかりません。
0点

どこまでこだわるかですね。
MP3のままCD-Rに焼いてカーステで聴く、というのがメインの使い方ですが
所詮MP3/カーステなので平気で52倍で焼きます
書込番号:1969848
0点

以前から色々言われてますが、あまり遅いと良くない例もありましたね。
この手のサイトは沢山あります。
私的ですが音楽用CD−Rを使ってオーディオマスターでの
出来栄えは満足してます。ヤマハですけど。
×最小〜最大まで焼いて、自分で納得速度を探してみては?
書込番号:1969890
0点


2003/09/23 21:44(1年以上前)
YAMAHAのオーディオマスターはもう販売されていませんが…
このプレミアムは、オーディオマスターに匹敵する程良い
機種ですよ。
あとは、音の好みの問題です…
書込番号:1970536
0点


2003/10/18 14:56(1年以上前)
みなさん、AudioMASTERはただ音質がよくなるだけではなく、
品質保持、カーステなどの多種に渡る再生機での交換性などいろいろあります。
プレクの音質だけ見るのもどうかと思います。
ただ、売られてない製品をどーこー言ってももうしょうがないですがw
書込番号:2039880
0点


2003/10/18 16:00(1年以上前)
もちろん、高速で焼いてはいけないということはありません。
最近は、急激に CD-R から DVD へのシフトが進んだため、
データ記録用途では高速記録メディアしか店頭に無いことが
珍しくなくなりました。
高速メディアは色素が高速記録時の
レーザー出力に最適化されているため、
低速で記録すると品質が悪いことがあるようです。
(素人なので詳しいことは分かりませんが)
格別良い機器を所有しているわけでもありませんし、
格別良い耳が付いているわけでもありませんが、
P-CLV は速度の変わり目の印象が悪く、
CAV はディスク外側で音が悪そうなイメージがあります。
(↑は音質評価ではありません、私個人が抱くイメージです)
私は、データ記録は国産 DVD メディアに行い、
CD-R は CD-DA 用途だけに限定しています。
そうすれば、低速記録にも適した for AUDIO メディアだけを購入して
CD-DA の基本である固定速 CLV で焼けます。
あまり枚数を焼かないこともあり 4 倍速で焼いています。
リッピングは CLV 4 倍速固定にして、
Exact Audio Copy のセキュアモードでやると、
実質 1.7倍速になって非常に時間が掛かりますが、
「Premium を使って、これだけやって音が悪ければ仕方無い」
と諦められるため、こうしています。
オーディオは拘り出すとキリがありませんし(笑)
元 CD (CCCD ではありません) が悪いのか、
これでもノイズが乗っているトラックもありますが(><)
書込番号:2040008
0点


2003/10/18 23:17(1年以上前)
↑P-CLV ではなく、Zone CLV です。
書込番号:2041316
0点


2003/10/21 20:01(1年以上前)
Antonio Carlosさん、なかなかイイ使い方をしておられますね。
僕も参考にさせていただきます。確かに音楽録音用に限った方がいいに越した事はないのですが何しろメディアが高いッスね
音楽用CD-RはFujiFilmのCD-Rproがいいと聞いていますが・・・
Premiumの購入もかなり現実になってきましたw
書込番号:2049922
0点


2003/10/21 22:00(1年以上前)
>Fuj惑星ベジータ さん
既にご存知かも知れませんが(でしたら失礼)、念のため。
FujiiFilm純正 CD-R Proは生産完了らしいです。
(あの緑色の記録面がたまらないですよね。)
既に製品紹介ページも無くなっていますし。
http://www.axia.co.jp/products.html
狩っておくなら今の内の様な気がします。
書込番号:2050285
0点


2003/10/21 23:57(1年以上前)
↑大変失礼しました。もちろん、
>Fuj惑星ベジータ さん → >惑星ベジータ さん です。
FujiiFilm…これではフジイフィルムですね。フジフィルムです。
書込番号:2050821
0点

http://www.axia.co.jp/news/an016d.html
多少高くてもいいから、いいものは残して欲しかった。
また、それに変わるものが登場して貰えれば嬉しいね。
みにあひるへ
誤字脱字など無駄スレが大変多い。
大変見苦しいのでコピペした方が間違いない(笑
書込番号:2051398
0点


2003/10/22 10:58(1年以上前)
そうですか・・・生産完了とは悲しいです
わかりました!誕生日の金をつぎ込んでCD-Rproを買いたいと思います
みにあひるさん、sho-shoさんありがとうございました。
書込番号:2051815
0点


2003/10/22 13:35(1年以上前)
>みにあひるへ
>誤字脱字など無駄スレが大変多い。
>大変見苦しいのでコピペした方が間違いない(笑
あなたに呼びつけにされる覚えは無いのですが…。
どうやらしばらく粘着されそうですね。お好きにどうぞ。
ご指摘の通り、最近誤字・脱字が多いので申し訳なく思っている次第です。ご指導ありがとうございます。
書込番号:2052167
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE
ジョウシン1番館で優勝セール時に値切って\17.000でかいました。
取り寄せなのでまだ手元には無いのですが質問させていただきます。
うちのパソ(NEC LaVie L LL700/3D OS XP)はUSB1.1しかついてないのですが、最大何倍速までいけるのでしょうか??
音楽用になるでしょうが、いまの高速ドライブはどれくらいで焼くのがベターでしょうか??
お分かりになる方おねがいしますm^^m
0点


2003/09/20 16:06(1年以上前)
音楽用なら4倍速あたりがベストかと。
ただし、最近の高速ドライブでは、そこまで低速で焼けるものもあまりあいですね。
メディアも少なくなってきましたし。
梢
書込番号:1959511
0点

普通は読み書きともに8倍ですね。
高速読み書きが必要でしたら
PCIスロットが空いていればUSB2.0ポートを増設したほうがいいでしょう。
書込番号:1959515
0点

8倍というのはUSB1.1での最高速のことです。
実質このドライブは最低速が4倍なので
4倍か8倍しか選択肢がなくなりますね。
というかひょっとしてUSB1.1だとRW書き込みは4倍オンリー?
書込番号:1959525
0点


2003/09/21 00:19(1年以上前)
音楽焼きは絶対4倍焼きかつ
あとCDRメディアはプレクにはフタロシアニン系と相性が良い!
書込番号:1961127
0点


2003/09/21 19:11(1年以上前)
こんばんは。
お使いのLavieはノート型ですよね。
それなら、PCカード型のUSB2.0アダプタを併用したほうがいいと思います。
(玄人志向のなら3,000円以下で買えるし、他のもそれほど高くないです)
USB1.1接続でも8倍焼きはできると思いますが、(何かの拍子で)書き込み
エラー防止機能が働きかねない設定だし、音楽中心で4倍焼きをする場合と
かぎっても、転送速度に余裕があった方が安定して焼けると思います。
(USB1.1でCDを焼くのは結構不便です。)
自分はUSBーHub代わりに使っていますが、焼きながら他の作業もできるし
USB端子が背面にあるPCなのでコネクタの抜き差しが楽で重宝してます。
書込番号:1963568
0点

みなさん、お答えありがとう御座います!!
そういえばそうですよね、最低速が4倍速なんだから選択肢減ってきますよね(汗
そういえば以前CD-R実験室かどこかで安全速度はぎりぎり6倍速くらいまでとか書いてありました・・・。
まぁ焼く事になるのはほとんどシングルでしょうから4倍速でもはやいですし、ちょうど良いかもしれません。
しかし、PCカードで2.0つけたほうがいいとみなさんおっしゃられてるんでいっそ買ってみようと思います♪
でもまえから疑問に思ってたんですがPCカードの最大転送速度ってどれだけあるんでしょうねぇ??(汗
あと、フタロシニアン系が良いそうですが唯一日本製の誘電なんかは色素はなんでしょうか??たしかシニアンだったような・・・。
アゾではなかったはずですし・・・。
お分かりになる方お願いしますm^^m
書込番号:1963986
0点


2003/09/21 23:18(1年以上前)
PCカード(CardBus)の規格上の転送速度は、最大132MBと言われ、
これはデスクトップのPCI規格とほぼ同じです。
PCカードには16bitの規格もありますが、USB2.0のアダプタでは使われない
ので無視していいと思います。
今、国内でフタロシアニンのメディアを探すのなら、Mitsuiブランドのものか
台湾Ritek製品かそのOEM品(sparkと書いてあるもの、SW,TDKの一部など)
になると思います。
※音楽マニアなら、Ricohとか、昔の三井ブランドをあげるかも。
単純に低速焼きメディアという条件だと、三菱のSuperAZOか、音楽用CD-R
(全部ではない)になりみたいです。
太陽誘電のCD-R系はシアニンのみだったと思います。
書込番号:1964516
0点


2003/09/22 16:21(1年以上前)
●太陽誘電CDRはシアニン
太陽誘電OEMメーカーは、TDK、マクセル、SONY、victorです。
長所:低エラー、データ互換性が高い
短所:太陽光に弱い。3日直射日光に当てただけで、読めなくなる確率が高い。音質は、俺も含め多くの人が言うには、フラットでもさっとした音。
三井の記録面金反射なら
米国産三井だけど、アキバあたりにまだ売っていると思う。
金反射は最高だね!音の分解能が全然違う!
耐光性も抜群だし!金だから腐食もなかなかしないから!
金はやはり貴重だな…
国産三井でも24倍速はいまいち、評判良くないみたいだよ
国産三井なら8倍速が最高らしい!プレミア価格だがな(笑)
書込番号:1966182
0点

お答えありがとう御座いますm^^m
返答遅れて済みません(汗
PCIバスやCD-Rについては分かりました。
とても参考になりました♪
こんどまた何かあったらお願いしますm^^m
書込番号:1978045
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE





2003/09/20 14:47(1年以上前)
ドライバーのアンインストール、再インストール行いましたが×でした。
再度、詳細を記しますので、どなたかアドバイスお待ちしています。
○パソコン・・・ソニー VAIO(PCV-S500V5) '98年製
○OS・・・WIN98SE(WIN95からのアップグレード)
○接続製品・・・USB2-PCI3(I-O DATA製 PCIバス対応USB 2.0/1.1インターフェイスボード)
以上、説明書どおり接続、ドラーバーのインストール完了し、正常に認識されている様なのですが再起動をかけると、立ち上がりません。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:1959323
0点

スロットを変更してみては?
この製品は同じく98SEで使ってますが問題ないです。
書込番号:1959425
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE


このドライブが良さそうなので、購入を検討しています。
将来的なバックアップとして、予備に内蔵型を買っておこうかとも
思っているのですが、この外付けケースは中のドライブの交換が
自分でできるようなものなのでしょうか?
0点


2003/09/15 18:58(1年以上前)
将来ってことなら、そのうちにいい機種が出るでしょう。
バックアップとして2台用意するなら、外付け用ケース+内蔵*2がいいんじゃないかな。
梢
書込番号:1945785
0点



2003/09/16 05:46(1年以上前)
梢雪 さん ありがとうございます。
CD−R/RW機はこれからなくなって、DVDとのコンボになりそうで
価格的に高くなりそうなことと、CD対応機能が削られてくるような
気がして、バックアップを持ちたいと思っています。
壊れるとしたらドライブでしょうから、もし、PX−W5232TU/NE
のケースが中のドライブの交換が可能なら、ケースは転用できるので買う
必要がないのでは? と思ってお尋ねしています。
外付け用ケース+内蔵*2を最初から購入する手もあるでしょうが、
ケースがこの機種のものでなく、他のメーカーのものであっても
同じ機能を発揮できるのでしょうか?
この点に自信がないので、外付けのこの機種のケースの転用が無難なような
気がして先のお尋ねをしました。
もし、他のケースでも同じ機能が発揮されるなら、外付けケースはIOの
CDRW用(i-connectプラス対応)を保有していますので、
これでもいいのでしょうか?
書込番号:1947377
0点


2003/09/17 22:44(1年以上前)
Iconnnectの端子が正常に動作するなら、それでもいいと思います江戸。
書込番号:1952283
0点


2003/09/20 14:29(1年以上前)
>この外付けケースは中のドライブの交換が
>自分でできるようなものなのでしょうか?
できます。それほど難易度は高くありません。
フロントのカバーを外すのにちょっとだけコツみたいなものがありますが
外付けドライブの換装をやったことのある方なら簡単です。
この外付けケースはなかなか高品位ですのでお持ちになっていても損はありません。
書込番号:1959288
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE


昨日購入しました。
早速、音楽CDを焼いてみました。
ヤマハのAudioMasterが1番音がいいと思っていましたが、
こちらの方が上のように感じました。わたしの環境では。
買ってよかった!
0点



2003/09/02 21:42(1年以上前)
「良識の有る方は、音質ネタは避けます。」
の書き込みをみまして、、、すみません!
付属のPlextool、C1/C2エラーが視認で来て、面白いですね。
ただ不具合でもないんでしょうけど。
IDEのプライマリー、セカンダリーにもCD、DVDを
計4台つないでいるのですが、Plextools起動すると、
PCがハングアップ状態に。
当たり前ですが、セカンダリーの2台だけにするとOKです。
普通プライマリーにHDDつなぐから、想定外で、仕方ないのでしょうか。
そんなことはないよ。って方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:1908432
0点


2003/09/07 17:21(1年以上前)
つられて予約しました。
ヤマハのAudioMasterくらいに本当にいいの?
質問ですが、他の外部接続HD(ハードディスク)USB2.0からこのUSB接続(勿論2.0接続)CDRW機で何の問題も無く最高速でCD焼けますか?
止まるようなことは無いでしょうか?
ちなみにCPUはP4-2.0、メモリは512MBです。
外付けHDはロジテックのSHDシリーズのものです。
現在はYAMAHAの3200EVKでAM使用でで4倍速で焼いてるんですが、
音楽CD作りはこれを買って8倍速でやろうと思っております。
時間も短縮できて、音質も良くなる??ことを願ってるんですが・・
どお??
書込番号:1922262
0点


2003/09/07 20:17(1年以上前)
じつは僕もヤマハの3200のATAPIのヤツなんですが、
ヤマハのF1がなくなった今このドライブを狙っているのですが、
どうでしょうか?そこまで違うものですか?
すごい興味深々です。他にも情報がありましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:1922811
0点



2003/09/08 00:01(1年以上前)
>何の問題も無く最高速でCD焼けますか?
止まるようなことは無いでしょうか?
高品位に焼いてくれますよ。
僕は、音楽CDを焼くのに利用してるので、8倍速でしかまだ焼いたことはありません。
音質ネタは避けたいのですが、、、。
F1によってAudioMasterで焼いたメディアとこの機器で焼いたメディアをPlextoolでC1/C2エラー計測しました。感動したい!さん もやってみてください。
>ヤマハのF1がなくなった今このドライブを狙っているのですが、
どうでしょうか?そこまで違うものですか?
F1、2台持ってた内の1台売ったんですよ。
そのお金でこれ買ったんですけど、、、結果大当たりでした。
信号面に文字や絵は描けませんけど。
書込番号:1923715
0点


2003/09/09 19:39(1年以上前)
土曜日ごろには手に入りますので楽しみです。
既存のATAPIのYAMAHA3200はnero5.5対応なので、他(B'z)のソフトは削除できそうですね。
YAMAHAのF1を買いそびれたので、悔やんでたとこでした。
あさつゆさんの環境を教えてもらえますか?
書込番号:1928586
0点



2003/09/10 08:17(1年以上前)
>土曜日ごろには手に入りますので楽しみです。
あさつゆさんの環境を教えてもらえますか?
土曜日ですか、待ち遠しいですね。
環境というのは、PCのシステムのことでしょうか。
AthlonDual 1.8Gでメモリー1.5GにHD4台でRaid組んでます。
>質問ですが、他の外部接続HD(ハードディスク)USB2.0からこのUSB接続(勿論2.0接続)
CDRW機で何の問題も無く最高速でCD焼けますか?
これやってみました。
ただメディアが40倍速までしか対応してないもの(祖父地図で10枚299円)でやりました。
外付けHD80G(7200rpmIBM)USB2.0接続からのデータ転送
718.01MB(359022セクタ)
B'zGold5で、イメージファイル作成→書き込み→終了まで6分20秒で焼けました。
小さなファイルの集合(数千)でしたので、
大きなファイルだったらもっと速く焼けたかもしれません。
書込番号:1930229
0点


2003/09/11 22:10(1年以上前)
ということは・・添付ソフトnero5.5は使ってないのかな・・
B'z-R5のほうがいいでしょうか?
自分の場合、とりあえずB'z-RGは削除してみますね!
それから・・ついでに音源ボードも変えようと思っております。
Sound Blaster Audigy→Audigy Platinum eXに!
(Audigyはあんまりよくなかったので・・)
なんかこだわりの音楽CDが作れそうな予感です。
書込番号:1934418
0点


2003/09/11 22:21(1年以上前)
EXじゃないZSでした・・
Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audioのボードでした。
光入力がダイレクト接続になってるのが魅力ですね!
どーかな・・
書込番号:1934458
0点



2003/09/12 04:27(1年以上前)
>ということは・・添付ソフトnero5.5は使ってないのかな・・
B'z-R5のほうがいいでしょうか?
たまたまです。
WinCDR、Nero、B'zGoldインストしてます。
一長一短ですね。
>Sound Blaster Audigy→Audigy Platinum eXに!
(Audigyはあんまりよくなかったので・・)
同感ですね。
Audigyは、なにかと競合しているのかときどき不具合が。
そのせいで、いまはSoundCardはやめて、USBスピーカーに。
PC内の雑音ひろわないので、いいのかも。
書込番号:1935317
0点


2003/09/13 20:09(1年以上前)
やりました!
音源ボードも変更したまでは良かった。
しかし・・nero5.5はプレク専用なので、ATAPIのYAMAHAのCD機では
使えないのですね・・がっくり
他のドライブにB'zレコーダを入れて使うこととなりました。
添付のレコーダーソフトは他の機器では使えないんですね。
neroもなんか個人的に好きでないです。。
書き込み欄に曲名等の情報のやつをドラッグすると、まともにそのままの表示になる場合と、省略されてしまう場合とがありました。
ナンデ!?
ソフト批判コーナーでないのでスミマセンでした。
いい音で焼けたことは報告しておきます。(納得の音質)
どなたか質問!新規にB'zのソフト買えば、両方使えますか?
書込番号:1939623
0点

NEROでも通常版のシリアルがあれば使えますよ。両方。
前に買ってた5.5のシリアルで使ってます。<通常版のやつ。
書込番号:1939629
0点


2003/09/13 21:42(1年以上前)
nero7.0はこのドライブサポートされてませんね・・
B'zにすると、特殊機能使えなくなるし。。
しょうがないので2つ入れ、違うハードディスクで呼び出して使うことにします。
書込番号:1939895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)