
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月21日 16:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月15日 17:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月18日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月8日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月24日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE

2004/03/20 14:34(1年以上前)
あるよ。
書込番号:2606613
0点



2004/03/21 02:02(1年以上前)
回答ありがとうございます。
さらに質問ですが
5224と5332の違いって何ですか?
それと
5224でもCCC*のリッピングとか
可能でしょうか?
書込番号:2609318
0点


2004/03/23 22:18(1年以上前)
PX-W5224でもCCCDのリッピングは可能です。PX-W5232との違いについては、プレクスターのHPをご覧ください。
書込番号:2620465
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE

2004/02/21 16:34(1年以上前)
外付けモデルですねぇ〜。
中身は中国産のようですが全く問題ありません(当然か・汗
書込番号:2496670
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE




2004/02/15 15:56(1年以上前)
プレクでも実質価格1万円の物が発売されたような気が・・
書込番号:2472795
0点



2004/02/15 16:03(1年以上前)
HDDはマウンタにでものせたらOKだと思うのですが。ネジ位置も同じでしょうから。
実質一万ってどれのことですか?5224のことですか?
やっぱりプレミアムがいいですよね。
書込番号:2472822
0点

そんなめんどくさいことするなら別々に買ったほうがいいと思いますけどね。個人的には。
まぁ、やりたければやればいいわけですが^^;
書込番号:2472864
0点



2004/02/15 16:32(1年以上前)
まともな返事がいただけそうにないので体当たりでやってみます。結果は後日報告します。
上の方のような回答は全く必要ないです。
外付けケースは6000円ほどしますし、このケースはかっこいいのでやってみる価値はあるでしょう。
やってみた方、やろうとして失敗した方からの返事がいただきたいです。
書込番号:2472941
0点


2004/02/15 16:56(1年以上前)
ファファファさんの意見は妥当でしょう。
たしか3月発売だったと思います。
書込番号:2473039
0点


2004/02/15 17:12(1年以上前)
DIYなのですから自分で外装を見ていけそうだと思ったら多少の工作は覚悟の上でエイヤッとやるようなことで、人に聞くことではないと思います。
内部配線がやりやすいか、HDDにしたときにドライバなしで認識されるか、開口部の処理(この辺をかっこよく処理しようとするとそれなりに費用がかさみます)をどうするかあたりが課題でしょう。
書込番号:2473096
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE
うーむ、悪魔で著作権を守るための物なので答えてよいのやら・・・。(汗
プレミアムなどプレクのドライブには「1stセッションのみ有効」という機能がありますが、それを使うのです。(とくにコピるときはね
CCCDこと通称偽銀盤の構造を考えれば理解できると思います。
通常のプレイヤーでは1stセッションの音楽データしか読み出しませんのでパソコン対策の2セッション目は問題なく?読み出せるのですがPCではそこにまでアクセスするのでわけの分からんプレイヤーに引っかかってしまうわけです。
それを先ほどの機能を使用するわけです。
あと、定期的にエラーが混ぜ込まれているので毎回バイナリが一致しにくいのですが、このプレミアムは「PlexTools Professional」とあわせて使うことによってバイナリ一致率が向上し、偽銀盤対策には良いようです。
まぁ、レッドブック規格外なためCDロゴマークすらついていない上にやすやすとコピーできてしまうこんな偽銀盤相手に奮闘する事も無いと思いますし、それにエラーを混ぜ込んである一件で音質低下も免れませんし、入れたとたんに勝手にプレイヤーのインストが始まるという、エイベックス各社の自己満足でしかない産物をどうされるんでしょうねぇ・・・。
ちなみにですが、レーベルゲートのほうもこれで対処できるようです。
詳しくはCD-R実験室でw
http://homepage2.nifty.com/yss/
書込番号:2246057
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE


すみません、先日MP3音楽ファイルをダウンロードしたのですがカーCDコンポで再生しない為、MP3音楽ファイルを・・・通常の家のCDコンポ(MP3は聞けない)で聞きたいのですが、MP3ファイルを通常のCD AUDIOとして聞くには何にファイル変換しなくてはいけないでしょうか?また、お勧めのソフトや方法をどなたか教えていただけないでしょうか。。。
0点

著作権とか問題ないやつでしたら
B'sGOLDあたりのライティングソフトで
「音楽CDの作成」を選んでMP3を選択すると
勝手に変換して焼いてくれるはずです
すぐに焼かないときは「でここ」あたりの
フリーソフト使ったりもします。
書込番号:2104408
0点


2003/11/08 19:13(1年以上前)
夢屋の市さん有難うございます。出来ましたよーうれしーです。でも、なぜか?曲順がバラバラになっているんですが、これはどーにかならないのでしょうか・・・何かせっかく好きな曲順にしたのに意味が無くなります・・・アドバイスお願い致します。
書込番号:2105777
0点

B'sはファイル名順に並べ直してしまいますね。
このようなケースでは面倒ですが曲の頭に番号でもつけちゃいましょう。
注)1,2,3・・・10,11,12とやると
1,10,11,12,2,3・・・又は10,11,12,1,2,3・・・となります
01,02,03・・・と付けていきましょう
書込番号:2105879
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TU/NE


X倍速で焼くと音が良い....なんて言葉を聴くたびに、マニアの妄想と馬鹿にしていたのですが。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/dr_s_07.html
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/dr_s_08.html
礼儀として、入り口はこちら。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
PLEXTORは高速でもJITTERの増加が少ない様です。
BESTは2倍速(他社ドライブのほとんどでも同様)ですか。
読み込みエラーを詳細に検討したサイトも見付けたのですが、何処だか解らなくなってしまいました(汗)。
5社程のドライブを比較して、詳細なデータを示していたのですが、結果はPLEXTORのみエラー0で、他社ドライブはかなりの読み込みエラーが発生していました。
私はそこの記事を読んで、PX-W5232TU/NEの購入を決意(大げさ)しました。
しかし、読み取りエラーと言い、JITTERと言い、純オーディオファンが以前から言っていたことが立証されたわけであり、連中の耳も馬鹿に出来ないとつくづく思いました。
中途半端な科学知識を振りかざしてはいけませんね。
SPコード変えて、コードをコンクリで固めて、CDPを御影石の上に置いて......今度やってみよう(苦笑)。
0点


2003/10/23 18:41(1年以上前)
掲載されているデータが古いドライブなのが残念ですね。
当時は、CD-R/RW ドライブもメディアも現在より高価だったため、
それだけ良い部品が使われていたはずです。
ドライブの制御チップの機能統合や製造プロセスの微細化等は
コスト削減の影響が無さそうですが、
ドライブのピックアップ、サーボ、モーターの他、
メディアもコスト削減の影響があるのではないでしょうか。
現在、大手電器店で買える国内ブランド・メディアに
PREMIUM を使って最低速で焼いた(他の条件は同じ)として
このグラフ程度の品質なのか気になりますね。
ピュア・オーディオ雑誌で明らかな嘘を並べた記事を見かけますね。
以前立ち読みした雑誌では CCCD の音が悪い理由を、
「CD-DA では 16bit 記録している音の強弱を
CCCD では PC 専用データを記録するために
14bit や 12bit 等に精度を落として記録している」
等としている記事があり、思わず吹き出しそうになりました。
一部のライターが大嘘を書くから、
効果があることまで嘘臭くなってしまうんでしょうね。
書込番号:2055761
0点


2003/10/23 20:03(1年以上前)
ちなみになんですが、http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/audiomaster01.html
ココではヤマハのAudioMASTERの信号の波形が載っています
かなり綺麗なのが見てわかると思います
書込番号:2055939
0点


2003/10/24 03:35(1年以上前)
おかげさまで、WaveSpectraが更新されているのを
知ることが出来ました。ありがとうございました。
Plextor Premiunのレビューです。ご参考までにどうぞ。
特に後者はボリュームたっぷりです。
http://www.cdfreaks.com/article/112/1
http://www.cdrlabs.com/reviews/index.php?reviewid=185
書込番号:2057285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)