

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月21日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月11日 15:43 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月1日 16:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブは、データー抽出機能も素晴らしいです。オンザフライ書き込み用として各種ドライブ(SCSI含む)でデーター抽出を試しましたが、本製品がベストでした。高速安定データー送りによる結果だと思います。値段もこなれてますので、再生専用機としての活用もありですね・・・。
0点


2001/12/21 19:22(1年以上前)
CDRINFOによるとダメージを受けた音楽CDのDAE性能が悪いと言う記事だったんですよね。
そのあたりはどうですか?
書込番号:433158
0点





easycdcreater5;
すべてインストール。ver5.02b update_programを\program_files\adaptec\easycdcreater5\directCDで実行。
windows2000 servicepack2;
intel815E,pentiumIII 1G,ata100(DELL)
intel ultra strage driver,及び同 application accelerator
SOUND BLASTER LIVE/VALUE512
Cドライヴ:CD/DVD NEC DV-5700A,SECONDARY MASTER
WIN DVD,audio cableはsound boardのCD INに。
Dドライヴ:MP7200A,SECONDARY SLAVE
audio cableはsound boardのAUX INに。
メカ音がうるさくて音楽聴く気にはなりません。
書き込みと、データ読み出ししか使いません。
0点


2002/02/11 15:43(1年以上前)
CD-ROMの読み込み時のモーター音は20倍〜24倍ぐらいまでが耐えられる大きさで40倍などは音がすごいと思います。
べつの話で悪いのですが、この前わざわざDVD5倍・CD-ROM24倍のIDEドライブを見つけて買い換えました、U−ATAは付いてませんけど。
書込番号:529321
0点





私はこのたび、7200Aを買おうと思っているのですが、
他商品と迷っています。ヤマハ製の24xWrite、10xReWrite、40xReadっていうのを聞いたんですけど、やっぱりヤマハ独自のバッファアンダーランより、JustLinkの方がいいかな・・・と思いまして、決めました。
ところで、私のシステムなのですが、
Win2000,Mem256MB,HD20GBで、主にWinCDR5.0,Packetman For2000、CloneCDを使って、MyDocuのバックアップに使おうと思っています。(UDF)
こんな使用目的で、数年使おうと思うのですが、この商品は、
今が買い時でしょうか?なんか、バッファが2MBっていうのが
気になるんですが。
ぜひ、教えてください。
できれば、今週の日曜日までで・・・(無理かな・・・)
あ、それと私は、DVDつきの9200Aは買うつもりはないです・・・(DVDつきは、ちょっと足が出るんで。)
0点


2001/06/29 23:05(1年以上前)
基本的な構造はBurnProofもJustLinkも同じです。
2MBのバッファを気にしていらっしゃる様ですが、その為のJustLinkです。
尚、BurnProofやJustLinkが利いている間は速度が低下します。(当たり前ですが…)
あと、MP7200Aは書き込みソフトも限られる様な事をどこかで聞いた様な…。
これはもしかしたら気のせいかもしれませんが。
書込番号:207074
0点


2001/06/29 23:56(1年以上前)
YAMAHAのCRW2200なら、バッファを8M積んでありますので、
めったな事ではバッファアンダーランは起きないと思います。
YAMAHAのSafeBurnは、
「バッファを多くする事により、
バッファアンダーラン”自体”を起こさない」
ためにあるらしいですね。
その後のデータ再書き込み機能は、最終手段という事でしょうか。
でも、もし自分が買うならプレクかTEACの16倍を買いますね。
値段もこなれてきていて、焼き時間も1分も変わらないようですし。
書込番号:207126
0点


2001/06/30 09:26(1年以上前)
バッファー容量の差は、バッファーアンダーラン発生率に差を及ぼすか?
これは普通の状態で起こるバッファーアンダーランに関しては非常に疑問
です。
20倍速では、8MBで耐える時間は3秒弱、2MBでは1秒弱。
すなわち、1秒以上3秒以下の転送中断が起こる場合にのみバッファー
容量の差が出ます。
その上、最近のマスタリングソフトは全て、PC本体メモリー上に2次バッ
ファーを作りますから、ドライブバッファーはあくまでメモリー to CD-RW
ドライブのインターフェース上の遅延にのみ効果を発揮します。
バッファーアンダーランで、このインターフェース上の遅延が原因となる
事は少ないと思います。むしろ送り出し媒体(HDD&CD-ROM)等の遅延の方が
多いのではないでしょうか?
そして、その場合は当然、ドライブバッファーの差はでないでしょう。
家にも2MBと4MBのバッファーで12倍速のドライブがありますが、両者に差
が出る場面は今のところ見たことがないです。
書込番号:207442
0点


2001/06/30 16:17(1年以上前)
>バッファの差
確かに、現在の平均的なPCパワーがあれば
バッファアンダーランは起きませんね。
ネット&MP3&ファイル整理しながら焼いても、失敗しませんし。
バッファのことばかりに目が行って、その事を失念していました。
今時バッファアンダーランが発生する可能性があるのは、
IDE同一チャンネル上でオンザフライ時ぐらいなんでしょうか。
書込番号:207667
0点



2001/07/01 16:26(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
でもなんか、YamahaのCRW2200は、SafeBurnという”独自”の
バッファアンダーラン防止技術を採用・・・っていうのに違和感がありまして・・・。
父が、MP9120Aでしたっけ?R12,W10,Rom40(?),DVDROM8x(?)で、Justlinkだけのやつです。で、リコーのにしようかな・・・と思いました。
でも、ゴリゴーリさん”ソフト限定”っていうのは、本当なんでしょうか・・・。それが不安です・・・。
書込番号:208650
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)