

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月21日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月11日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月19日 04:28 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月31日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月5日 05:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月11日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブは、データー抽出機能も素晴らしいです。オンザフライ書き込み用として各種ドライブ(SCSI含む)でデーター抽出を試しましたが、本製品がベストでした。高速安定データー送りによる結果だと思います。値段もこなれてますので、再生専用機としての活用もありですね・・・。
0点


2001/12/21 19:22(1年以上前)
CDRINFOによるとダメージを受けた音楽CDのDAE性能が悪いと言う記事だったんですよね。
そのあたりはどうですか?
書込番号:433158
0点







2001/12/10 19:34(1年以上前)
マイコンピューターで右クリック、プロパティー、デバイスマネージャー、
CD-ROM、MP7200A、プロパティー、設定、で確認できますが?
書込番号:416916
0点



2001/12/11 18:54(1年以上前)
おお、たしかに見れました。
ありがとうございます。
書込番号:418594
0点





先日MP7200Aを購入しました。使い勝手はいいのですが、CDを入れるときEJECTボタンを押してトレーが出るとき、どこかに当たってる様な「カタカタ」という小さい音が出ます。購入翌日に購入店で交換してもらいましたが、やはり同じくカタカタ音が鳴ります。購入した方はどうなんでしょうか?ps.交換時は店員さんは動作確認せずに交換してもらいました。
0点


2001/12/19 04:28(1年以上前)
カタカタと音がするのはリコー製品の特徴かと。
トレーは、もう少しスローで動作して欲しいところです。
書込番号:429344
0点





質問いたします。CDRWを買おうと思っております。
PX-W1610TA/BSとMP7200Aをくらべてどちらが優位でしょうか?
かわらないとか不都合がなけれぱ、やっぱ安いMP7200Aがいいと思うのですが、みなさんはどう思われますか?
0点


2001/11/24 21:54(1年以上前)
どちらを購入するかと聞かれれば、個人的にはPX-W1610TAを選びます。
理由などは過去ログを参照して下さい。
書込番号:391076
0点


2001/11/24 22:11(1年以上前)
やっぱりプレクスターかな。
でもそんなにお金に余裕がないのでしたら、余ったお金で吸い出し専用のCDドライブを買った方がいいかもしれません。
書込番号:391111
0点

個人的にはプレクスターですが、こだわりがないのであれば
安いリコーでいいと思いますよ。決して悪くはないですし。
書込番号:391124
0点



2001/11/25 21:14(1年以上前)
吸い出し専用のCDドライブ???とは??
プレクスターのを買えば安心なのですね?買ってこよーかな〜( ̄〜 ̄)ムニャムニャ
書込番号:392907
0点


2001/12/03 03:39(1年以上前)
僕はリコーで問題無く使っているけど、
ログを見ると次はプレクスターが欲しくなります。
書込番号:404674
0点


2001/12/03 19:54(1年以上前)
こんばんは。
W1610TAはMP7200Aと比べて若干高めですが、書き込みの信頼性を疑うのならばプレクだと思います。ただトレーの開け閉めが遅く感じます(笑)
吸出し専用とありますが、プレクのドライブは全体的に読み込みが遅いので、CD-ROM又はDVD-ROMを読み込み専用として使用されれば、ドライブの長持ちにつながるかと思います。
あまりこだわらなければMP7200Aでもいいかも。
20倍速で、一応JuskLinkもついているみたいですし。悪くないですね。
書込番号:405651
0点


2002/01/31 23:53(1年以上前)
一応というよりもJustLinkはリコーが開発しましたからね(^^;
個人的にはリコーも決して悪いとは思わないので
後は自分の趣味の次元でいいと思います
書込番号:505992
0点





MP7200Aを購入しようかと考えていますが、Windows XPでの動作確認は
メーカー側では取れているのでしょうか?
昨日、ヨド○シでハードディスクと一緒に購入しようかと思ったのですが
定員さんがまだ取れていないとの事。
すでに、XP環境で使用されている方が、いましたら教えてください。
0点


2001/11/23 11:51(1年以上前)
対応とかそれ以前の問題です、ドライブシステムはほとんど変化がありません
特定のOSで動かなくなることがあったという話は聞いたこと無いです(ドライバ等の不具合のぞく)
ライティングソフトのXP対応状況のみ確認してください
書込番号:388766
0点


2001/11/23 11:57(1年以上前)
ということで
リコーのHPからBHAのHPへ。
アップデータがでてます。
書込番号:388773
0点

XPではライティング機能が搭載されたのでこの対応が必要ですね。
この機能のコマンドに対応していないとライティング機能が使えません。
ファームウェアのアップグレードによって対応できます。
もしなくても、Nero等のライティングソフトを入れればASPIが導入されて
この機能が使えるようになるようです。
結論から言うと、問題ないということです。
書込番号:389235
0点


2001/12/05 05:37(1年以上前)
問題なく使えてます。
書込番号:408083
0点





easycdcreater5;
すべてインストール。ver5.02b update_programを\program_files\adaptec\easycdcreater5\directCDで実行。
windows2000 servicepack2;
intel815E,pentiumIII 1G,ata100(DELL)
intel ultra strage driver,及び同 application accelerator
SOUND BLASTER LIVE/VALUE512
Cドライヴ:CD/DVD NEC DV-5700A,SECONDARY MASTER
WIN DVD,audio cableはsound boardのCD INに。
Dドライヴ:MP7200A,SECONDARY SLAVE
audio cableはsound boardのAUX INに。
メカ音がうるさくて音楽聴く気にはなりません。
書き込みと、データ読み出ししか使いません。
0点


2002/02/11 15:43(1年以上前)
CD-ROMの読み込み時のモーター音は20倍〜24倍ぐらいまでが耐えられる大きさで40倍などは音がすごいと思います。
べつの話で悪いのですが、この前わざわざDVD5倍・CD-ROM24倍のIDEドライブを見つけて買い換えました、U−ATAは付いてませんけど。
書込番号:529321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)