

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2000年11月8日 12:20 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月7日 10:44 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月3日 03:43 |
![]() |
0 | 12 | 2000年10月25日 19:22 |
![]() |
0 | 17 | 2000年10月21日 23:07 |
![]() |
0 | 3 | 2000年10月20日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今この商品を買おうかどうか迷ってます。
今僕は大学四年生です、使用目的としては研究に用いる画像の保存、自分の
デジカメの画像保存、音楽CDのダビングにと考えています。
そう考えながらこの掲示板を読んでいて、calico さんの書き込みをみてて、
不安になりました。 結局は不良品ということだったようでしたが。
僕はCD-Rのこととかはあまり詳しくないので皆さんにお伺いしたいんですが、
・焼き付けると画像や音にノイズが入るものなのでしょうか?またはいるとし
たら、何倍位で書き込むと入るのでしょうか?
・音楽CDをダビングする際に今まではMDにいれてたのですが、それとの音
質の差とはどのようなものなんでしょうか?MDと同じくらいに使用と思え
ば何倍くらいで焼き付ければ良いのでしょうか?
長々と書いてしまいましたが。皆さんのアドバイスお願いします。
今僕が使っているパソコンはEDi Cube TC720です。
0点


2000/10/31 16:36(1年以上前)
音感がないのかあまり気にしたことはありません.
きっとすごく音を気にする人にしか分からないんじゃないかなー?
ちなみに12倍速で焼いています.MP9120Aを使って...
書込番号:52975
0点


2000/11/01 08:51(1年以上前)
私はプレクのPX-W1210TA/BSを使ってますが、
今だ音に関してのノイズはありませんでした。
ちなみにこれは12倍対応ドライブで8倍で焼きました。
ノイズがもし入るとしたらそれは内蔵用だからではないですか。
内蔵用はスペックに多いに左右されるものですからね。
書込番号:53208
0点


2000/11/02 02:22(1年以上前)
ノイズはCDから音楽データをHDDに読み込む場合に入ります。
書き込む場合には、まず入りません。 書き込み速度を上げれば、C
1エラー等が増えますが、微々たるもので、12倍速でも問題はあり
ません。 CDから曲をリッピングする場合には、「CD2WAV
32」(フリー)を使うといいと思います。 設定により、一曲を2回
読み込み、二つのデータが同一かどうかをチェックしてくれ、より完
璧に近い音楽データが得られます。 音質についてですが、これはメ
ディアによる影響が一番大きいいそうです。 (私の耳では良く分か
りませんが・・・。) MDはそもそもCDの音を、MP3同様、非
可逆圧縮していますので、CD音質=MD音質ではありません。 ま
たMP3≧MDです。 ですから音質に関しては、MDよりもCD-
Rに焼いた方がいいです。 焼いたCDを昔の(96年代ぐらい以前
の)カーデッキで聞くのでしたら、メディアは三井化学のが絶対条件
です。 それ以外のCD-Rですと、CDの認識に1分ぐらいもかか
ってしまい、イライラしてきます。(日経WinPC-7月号) も
っとも最近の台湾製の場合では、よく知りませんが、たぶん日本製の
場合と変わらないでしょう。
書込番号:53513
0点



2000/11/03 19:06(1年以上前)
>お爺 さん
焼き付け方はどうされてますか?一度HDDにいれてるんですか?そ
れともCDから直接ですか?
>よーやん さん
>ノイズはCDから音楽データをHDDに読み込む場合に入ります。
僕はCDドライブから直接CD−Rに焼き付けようと考えているの
ですが、その場合にはノイズはどうなるのでしょう?
店で話しをきくといったんHDDに入れてから焼いたほうが音がき
れいになるとも聞いたのですが。
書込番号:53980
0点



2000/11/03 19:13(1年以上前)
すいません、途中で投稿してしまいました・・・
アドバイスありがとうございます。
>よーやん さん
PX-W1210TA/BSも確か内蔵型ですよね、よーやんさんのスペックはど
れくらいですか?
>くーまさん
>ノイズはCDから音楽データをHDDに読み込む場合に入ります。
僕はCDドライブから直接CD−Rに焼き付けようと考えているの
ですが、その場合にはノイズはどうなるのでしょう?
店で話しをきくといったんHDDに入れてから焼いたほうが音がき
れいになるとも聞いたのですが。
C1エラー ってなんですか?
「CD2WAV32」(フリー) ってどこでひろえますか?
すみません、勉強不足で・・・
書込番号:53982
0点


2000/11/08 07:13(1年以上前)
Takumiと申します、横レスですみません。
>くーまさん
>またMP3≧MDです。
これ、すごく疑問なのですが、確かにこういう話を某雑誌で目に
したことはあります。
しかし、くーまさんご自身がお聞きになって、本当にMP3(標準
の128kbps)が
MDよりも音良いと思われますか?
私は、MDでの音質劣化は全くわからない程度の人間ですが、
MP3を128kbpsで圧縮したものはとてもじゃないですが聞く気にな
れません。
あれは怪音波だって言っても過言じゃないです。^^;;
秋葉とかいくと店頭で流してるのは何とかしてほしいです、は
い。
MP3の方が音が良いなんて、相当高品質のエンコーダーを使った
んでしょうかね。
あ、これはくーまさんへの皮肉でなく、雑誌記事に対してです。
くーまさんはどう思われるでしょうか、実際聴いてみて。
>tacさん
cd2wav32は
http://www.forest.impress.co.jp/library/cd2wav32.html
こちらで拾えます。
フリーウェアは、ここ窓の杜と、Vector
(http://www.vector.co.jp)
の二つはチェックすべき大手サイトなのでもしご存知なければ。
あとは、普通の検索エンジン(gooとか)でも"cd2wav32"で検索
かければすぐに見つかりますので、まずわからなければ
適当な検索エンジンで検索してみる方がよいですよ。
書込番号:55604
0点



2000/11/08 12:20(1年以上前)
>Takumiさん
ありがとうございます。さっそく拾ってみます。
書込番号:55662
0点





すみません、初心者丸出しの質問をしてしまうんですが
前の投稿でリコーかプレクかって話でリコーを選んだ理由の
ひとつにJustLinkがあったんです。
それに関して2つほど。
友人の話で音楽CDを焼くときBurnProofは
働いた部分が音飛びしてしまうと言われ考えていたとき
リコーのページのJustLink機能に関するところで
「書き込み時の音楽再生機能」というのを見て
なるほどこういうことをしてJustLinkが働いても
『CD再生に問題がないくらい間隔が狭いってことなんだな』と
勘違い(?)していたかもしれません。やっぱりいくらなんでも
そこは飛びますよね?
まあそれはいいとして
もうひとつは音飛び対策のためにJustLinkをオフにして
2倍で(オンザフライではない)焼いて
正常に終了したにもかかわらず後で聞いてみると
一箇所くらい音飛びしていることがあります。
何故でしょう?
コンペアまでした覚えがあるんですが。
0点


2000/11/06 10:46(1年以上前)
デフラグも重要な要因のひとつです。
書込番号:54931
0点


2000/11/06 14:08(1年以上前)
バーンプルーフ等の作動と音飛びとはあまり関係が無いと思いますよ
(どちらにしてもCDの規格内の繋ぎ目なので)
どちらかと言うと、バーンプルーフの作動するような環境で作業する
とその他の要因で(CPUへの高負荷等)ノイズ&音飛びの原因にな
りそうなので嫌だなあと言ったところでしょうか?(気分?)
実際、バーンプルーフが作動した音楽CDでも自分の環境ではノイズ
等は無いですし...(実験したんですよ(^_^;)他人のドライブで)
CDプレーヤーによっては、そんな事関係無しに音飛び&ノイズ入り
まくりのプレーヤーも有ります(^_^;)
(現在Rメディアの再生に対応しているプレーヤーはごく少数です)
焼いてる最中にライティングソフトのウインドウをマウスでグリグリ
とドラッグすると、結構簡単に作動しますね(^^ゞバーンプルーフ
書込番号:54971
0点


2000/11/06 22:03(1年以上前)
自分は、結構古いRドライブ(TEACの56S)を使ってます。
購入当時、焼きの失敗にずいぶん苦労しましたよー。。不慣れ者さん
の言うように、2倍とかで焼いて、コンペア、ベイファイまでしても
いざ、CDプレーヤで聞くと、音飛びしてる始末・・。最悪でした。
でも、今となっては、そんなこと、まずありません。それは、
まず、CD−Rのメディアを太陽誘電(系列?OEMでしたっけ?)
にしたこと。(俺は、SONYの使ってます。)
ドライブのファームウエアを新しいものに何回もアップしたこと等
が失敗回避の原因だと思ってます。
あと、個人的には、Rドライブのなれ?とか、ライティングソフト
の設定、HDDの転送率アップ(DMA66)などかなー?
でもなんで飛ぶのかなー?JustLinkとかBurnProofって、
そのつなぎ目は、ほとんど無視できるんですよね?じゃなきゃ
そんな機能、まったく意味ないものになっちゃうじゃないですか。。
俺も、今後買う予定ですから、結構気になります。。
たぶん、メディアじゃないかなー?台湾、韓国製だと、エラーが
多くなるものがあるって、雑誌にのってたし。。
まー、いろんなメディアで焼いて、体で覚えるのが一番ですね?
いろいろ試してみてください。
書込番号:55111
0点


2000/11/07 00:38(1年以上前)
みなさんも書かれてますが、JustLINKやBURNProofが作動したCD-R
でも極端な音飛びやノイズなどはないそうですね.ただ、判る人が聴
き比べると違いが出るような気はします.(一度試して報告してくだ
さい(^_^;))
それで、発生した音飛びがプチノイズといわれるようなものなら、
吸い出しの時に発生している可能性が高いです.
もしくはあまり良くないメディアを使用していても起こるみたいで
す.
私の環境は吸い出しではあまり音飛びが起こりませんでしたが、先日
プレクスターのPX-W8432にMr.DATAのCD-Rに書き込みをしたら音飛
びしまくりでした.(80分メディアを買いに行ったらそこの店にはこ
れしか無かったんです(;_;))
書込番号:55170
0点



2000/11/07 04:05(1年以上前)
親切に教えて下さりありがとうございます。
メディアはMITSUIの米製と仏製を使用していましたが
両方とも、どんなCDプレーヤで再生しても原因不明の音飛びが
1回くらい発生していました。(同じものを焼いても毎回場所が
違うので確認も一苦労)
しかし皆さんのお話を聞いていると、いろいろと経験の積み重ねが
大事なようです。体で覚えるとはまるでスポーツみたいですね(笑)
(パソコンのくせに・・・ロジックだけではダメなのね。)
焼き上がりはその環境に大きく左右されるようで
JustLinkやBurnProofが、直接音飛びの原因とは
ならないようですね。今まで責任押し付けててゴメンナサイ。
私はMP9120Aを使用していますが良い買い物をしていたんだなと。
デフラグなど環境を整備したのち
試してみしだい報告します!
音質の聞き分けまではできるかわかりませんが・・(^^;)
書込番号:55202
0点


2000/11/07 10:44(1年以上前)
>メディアはMITSUIの米製と仏製を使用していましたが
音楽は三井と言われていましたが、最近ではそうでもないようです
私が使用した中では、一番音飛びがひどかったような気がします
(国産三井でしたが)
誘電が無難ですが、自分はARITAなんかが相性が良かったので
(自分の環境では)気に入って使ってました(安いし(^^ゞ)
今はR対応のカーCDデッキを買ったので、あまり関係無く使ってま
すが。
>体で覚えるとはまるでスポーツみたいですね(笑)
ホントだ(^_^;)
音飛び問題も経験の一つ...ですね
問題が無いに越した事無いんだけど...
>ただ、判る人が聴き比べると違いが出るような気はします.
>(一度試して報告してください(^_^;))
私の耳にはオリジナルとの違いが分かりません(笑)
メインが車の中なので尚更です、よろしく分かる人(爆)
書込番号:55267
0点





現在購入検討中なのですが、オーバークロックしたマシンで使用している方は
いらっしゃいますでしょうか?
以前IDE接続のCDドライブやHDDで、オーバークロックしているためと
思われる不具合が出たことがあったので購入を躊躇しております。
その辺の情報を持っている方が居りましたらアドバイスお願いいたします。
0点


2000/11/03 03:32(1年以上前)
Duron600@682.5MHz(105*6.5)で使用中。マザーはA7Vでオンボード
ULTRATA66に接続。特に問題ありませんが、マザーやIDEコントロー
ラーによっても違うと思うので、参考程度にしといてください。てゆ
うかここの掲示板で聞くよりはOC系の掲示板できいた方がいいよう
な…。よくわかりませんがベースクロックで周波数かせがないで内部
倍率でOCすればあんまり影響は無いのでは。←無責任
MP9120Aそのものはかなりよいです。プレク信者の方以外は買いでし
ょう。JustLink最高。
書込番号:53829
0点


2000/11/03 03:43(1年以上前)
Duron@1.05Gで使用中。
ペルチェ&水冷でやっていますが非常に不安定です。
不具合は負荷の大きいアプリを起動するとフリーズ
もしくは再起動してしまいます。
1時間もするとパソコン内部が触れないほど熱くなって
壊れそうです。
くらいです。
書込番号:53833
0点



外付けが出ないなら、外付けにしてしまえばいいのです。
ATAPIも外付けできないことは無いし、メルコとかPCIを使っ
てSCSIにしてしまえば可能ですよ。改造するわけでもないですか
ら、サポート外になる心配もありません。
書込番号:47066
0点



2000/10/10 01:42(1年以上前)
そんな難しい事って簡単にできるんですか?
ケースに穴あけんと
書込番号:47070
0点



2000/10/10 02:04(1年以上前)
何はともあれ、即書きありがとうございます。
また、チェックしておきます。
書込番号:47086
0点

いや、ATAPIは外付けにしちゃえばいいんです。
後ろからでもどこからでもケーブル出してしまえば
いいんですから・・・。ATAPI外付けがあるボードもあるし。
けど、SCSI変換して外付けにしようとすると、
HDDは別にいいんですが、もしかするとR関係は
認識しない可能性があります。メルコでプレクの1210を
SCSI変換して外付けで売っているので技術的には
可能なはずですが、SCSI変換コネクタを買った場合、それに
対応しているのかどうか、が良くわからないんです。
どなたかHELP!(目下、調査中・・・)
書込番号:47090
0点


2000/10/10 02:43(1年以上前)
根本的にライティングソフトが対応しないから意味がないんじゃない
ですか?
プレクスターの1210Aを外付けにした製品も、付属のライティングソ
フト以外は1210Aは認識しても外付けにしたドライブ(型番失念)は
認識しなかったと思いますよ.
書込番号:47108
0点

junioさんどうもです。メルコの付属ソフトのみの認識だったのです
か!特にそう書いてなかったので知りませんでした・・・。ありがとう
ございました。
ただ、気がかりなのがこのサイトの変換BOXなんです。
http://www.acard.com.tw/scside/ars2000.htm
これなんですけどね、CDRWもいけそうな記述なんですよ。
でも、なんつっても台湾なので本当なのかどうか。。。
最初考えてたのは以下のものなんですけど、
http://www.acard.com.tw/scside/aec-7720u.htm
こっちは、残念ながらCDRは無理みたいです。
書込番号:47116
0点


2000/10/12 00:17(1年以上前)
確かに上記のリンク先ではCD-Rがどうたらこうたらと書いてあります
ね.
これで変換させるとCD-R(W)ドライブはSCSIとして認識されるので
しょうか.
べつにケチを付ける気はないですが、これを買うならCD-R(W)と
DVDを別に買った方がいいでしょうね.(^_^;)
もしもすでにIDEのCD-R(W)を持っていて、面白そうとか話のネタで
試してみようというなら話は別でしょうけど.
書込番号:47535
0点

>べつにケチを付ける気はないですが、これを買うならCD-R(W)と
>DVDを別に買った方がいいでしょうね.(^_^;)
そりゃそうですね(笑)。外付けにするメリットも、さしてscsiと
ideのRドライブの差も少ないし、ドライブ自体の性能も考えれば、
どー考えても痛い出費が増えるだけ。。。うう、でもチャレンジして
みたい。。だれか人柱やってくれないかな、user's sideでうって
ますよぉ。
書込番号:47559
0点


2000/10/12 06:23(1年以上前)
レポート期待してますよ >さわさわさん
ここまで言ったんなら、言い出しっぺがやるべきでしょう(笑
書込番号:47570
0点

うう、今ごろレスつけるのもなんですが、
もともと外付け持ってる自分には辛いですよー。
ガワを買いかえるだけだなんて、、、
ところで、maro.tさんはどこに行ってしまったのやら。。。
書込番号:48011
0点


2000/10/25 19:22(1年以上前)
はじめまして、私は内蔵Rドライブを外付けにするもの使ってます。
アキバのショップ(どこかわすれた)で買いましたが
内蔵IDEドライブをSCSIとして付けるBOXが売ってたので買ってみた
んですが…。
Panasonicの内蔵ドライブを付けてみましたが、ちゃんとSCSI接続と
して認識してくれました。
ソフトもWinCD-R、Nero、DiscJuggerともに正常に焼き込んでくれ
てるので、
問題は無いと思いますよ。
書込番号:51039
0点





添付のB'zRecorderを使用して音楽CDを作成すると
酷いノイズが常に入ります。
特に前半は、音楽が聞き取れないほどノイズが入るのですが、
このような現象が起こる原因は、何でしょうか?
0点


2000/10/15 22:49(1年以上前)
何倍速で吸い出し、書き込みしていますか?
メディアは何ですか?
iモードなのでメーカーも接続方法もわかりませんけど・・・
ATAPIならCPUは?
書込番号:48411
0点


2000/10/15 23:34(1年以上前)
もし、CD-ROMドライブから抽出している場合は、そのドライブの
吸出し能力に問題があります。直接吸い出さないでWAVEにして
HDDに溜めて、そこでチャンと音楽になっているか確認しましょう。
書込番号:48417
0点


2000/10/16 00:35(1年以上前)
焼くときに、ディスクアットワンスのチェックボックスをチェックし
ていますか?
私も9120&B'sを使っていますが、WAVEから音楽CDを作成するとき
初期状態でなぜかディスクアットワンスのチェックがはずれているた
め、CDが閉じたことになっていません。
私も、これで2枚CDROMでしか聞けないCDを作成してしまいまし
た。判っていても忘れることもあります。
B's不親切・・・ (T.T)
書込番号:48445
0点



2000/10/16 12:34(1年以上前)
teramotoさん、Chappyさん、gontakunさん
レスありがとうございます。
>何倍速で吸い出し、書き込みしていますか?
CREATIVE CE4833Eを使用して4倍速で読み出しまし
た。
このときは、12倍速で書き込み、JUST LINKが180回ぐ
らい働きました。
また、MP9120Aから4倍速でHDD上に一旦WAVEを作成し
12倍速で書き込みました。JUST LINKは、0回でした。
>メディアは何ですか?
ドライブ付属のCD-Rと太陽誘電のCDR-80TYを使用しま
した。
>iモードなのでメーカーも接続方法もわかりませんけど・・・
ドライブは、リコーのMP9120Aです。接続は、ATAPIで
す。
>ATAPIならCPUは?
AMD-K6-2 333Mhz、メモリ192MBです。
>もし、CD-ROMドライブから抽出している場合は、そのドライブ
の
>吸出し能力に問題があります。直接吸い出さないでWAVEにして
>HDDに溜めて、そこでチャンと音楽になっているか確認しましょ
う。
この時点では、ノイズは入っていないようです。
>焼くときに、ディスクアットワンスのチェックボックスをチェ
ックし
>ていますか?
チェックしています。
以上のような方法で作成しようとしているのですが
問題点はなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:48547
0点


2000/10/16 13:06(1年以上前)
180回・・・
スクリーンセイバー切って何も操作してませんよね? 低速で焼いてみましたか?
12倍だと、CPU大丈夫かなー
あと、焼く前に再起動するとか
書込番号:48549
0点


2000/10/16 14:25(1年以上前)
うお 180回ですか・・・
その時点でかなり問題があるような気が・・・
あと、私がアドバイス出来ることと言えば、
B'sのアップグレード(10/2に1.82がでてます)
http://www.bha.co.jp/goldwin/download/index.html
こんなソフト使ってみたらどうでしょう
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/cdr_aw.htm
こんな事ぐらいしかないのですが、
おなじMP9120Aの同士として、無事に焼けることを祈っています
σ(^◇^;)
書込番号:48563
0点


2000/10/16 16:05(1年以上前)
それってオンザフライで焼いたんじゃなければ、システムがそのとき
不安定になってたんじゃないでしょうか?(フリーズ直前とか)
4倍で読み出してって書いてあるからそんな事(オンザフライ)はし
てないと思うけど...
(書き込みのほうが速けりゃ当然作動するわな>JUSTLINK)
でも、この作動数の違いは、そうでもないと説明つかないなあ
書込番号:48592
0点


2000/10/16 18:28(1年以上前)
>また、MP9120Aから4倍速でHDD上に一旦WAVEを作成し
>12倍速で書き込みました。JUST LINKは、0回でした。
このCDでもノイズが発生するのでしょうか?
だとしたら、お使いのCDプレイヤーがCD-Rに対応していないのかもし
れません.
どれくらいのCDプレイヤーで試されました?
ただ、作成した音楽CDをMP9120Aで聴いてノイズが出れば他に原因が
あるのでしょうけど.
あとはもしかしたらメディアとの相性があるのかもしれません.太陽
誘電は推奨されるメディアではあるけれど、相性がないとは言い切れ
ないらしいです.
とりあえずMITSUIとTDKあたりを試されてみては如何でしょう?
(出来ればミツビシも)
書込番号:48613
0点



2000/10/16 21:26(1年以上前)
たくさんレス書いていただいて
ありがとうございます。
色々な焼き方を試してみました。
バックアップでCDを作成してみたり
MP9120Aのみでバックアップを行ったり
低速で書き込みを行ったり試したのですが
どれもノイズが入ります。
速度が8倍速以下になると
余計酷くなります。
只、どの書き込みでもノイズが特にCDの
前半に酷く入るような気がします。
後半の方の曲は、ノイズがところどころ入るぐらいです。
また、色々メディアを変えてみたのですが
Ricohメディアが比較的低ノイズのようです。
>作成した音楽CDをMP9120Aで聴いてノイズが出れば他に原因が
>あるのでしょうけど.
MP9120Aで聴いてみるとノイズは少な目です。
また、家のCDプレイヤーで他のCD-R(Ricoh製MP7060S)で
同一のメディアを使用して作成したCDは、
普通に聞けました。
みなさまには、大変ご迷惑をおかけして
申し訳ないのですがアドバイス
よろしくお願いいたします。
書込番号:48647
0点


2000/10/16 22:36(1年以上前)
MP7060Sは9120Aとは別の台で使っているのですか?
別の台なら9120Aの台で使ってみるとか・・・
すいません、僕の力では限界です。
書込番号:48668
0点


2000/10/17 10:18(1年以上前)
"CD2WAV32"等高性能なリッパーで吸い出してみてはどうでしょう
か?
Allwriteが使えるといいのですが、Win2000だと使えないなあ
CD2WAV32だけでもどうでしょうか?
あと、オーバークロックはされてませんよね?
CD−Rは定格が原則です。
書込番号:48751
0点



2000/10/17 23:00(1年以上前)
お忙しいところ私の為にたくさん
アドバイスをくださりありがとうございます。
CD2WAV32を使用してWAVEを作成したり
色々アドバイスを参考に試みてみましたが
変化はないようです。
リコーのサポートの方に連絡をとり
意見をいただこうと考えています。
今回は、本当にteramotoさん、Chappyさん、
gontakun さん、ラッキーラブラブ さん、
junioさん、また、このページを見て
アドバイスを考えてくださった
みなさまに感謝いたします。
また、後日になりますが
結果の方をご報告させていただきます。
書込番号:48887
0点


2000/10/19 00:09(1年以上前)
ノイズと関係あるかわからないけど
MP9120Aの転送モードをPIOにしてみましょう。
うちのはDMAだと一枚焼くのに
JustLink200回以上動作してしまいます。
書込番号:49162
0点


2000/10/19 14:55(1年以上前)
どうも始めまして。
ATAPIのCD-Rだと、音楽フォーマットはうまくかき出せないって話は
以前に聞いたことが在ります。
書込番号:49316
0点


2000/10/20 00:01(1年以上前)
あと考えられるとしたら、IDEコントローラーが関係しているかも
しれないですね。CPUがK6ということはIntel互換のチップセットが
載っていないということでしょうから、IDEがうまくいってないのか
もしれませんね。リコーのページにはDMA転送は使わないでとも書い
てありましたし。
ちなみに僕自身はMP9120Aで読み出して(32倍)、書き込んでも
(12倍)一度も失敗してませんね。
書込番号:49440
0点


2000/10/21 01:27(1年以上前)
ファームウェアがアップデートしてます。
バグフィックスの様なので、ダメ元でやってみては?
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/cgi/n-dvd-d.html
書込番号:49706
0点



2000/10/21 23:07(1年以上前)
先日リコーのサポートに出した結果を
ご報告いたします。
結果から言うと購入後一ヶ月以内だったので
初期不良として処理され、
ドライブの交換ということになりました。
今日、新しいドライブが送られてきたので
早速書き込みをおこなって見ました。
書き込み後、試聴してみるとノイズは無く、
違和感なく聴けました。
本当によかったです。
今回、みなさんにたくさんの意見をいただき
色々試し、その内容をメールでサポートに
送ったので非常に早い対応をしていただけました。
みなさんには、本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:49954
0点





リコーの「MP9120A」とプレクの「PX-W1210TA」を比較した場合、
どちらの方が読み込み性能が良いのでしょうか。
SafeDiskのCD-ROM等をCloneCDなどでバックアップしたいときに
読み込み性能が低いドライブだと読み込み時に異様に時間がかかるみたいなの
で..
どうか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします..。
0点



2000/09/12 18:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
とても情報量が豊富なページですね。
早速調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:39720
0点


2000/10/20 22:01(1年以上前)
新しいファームがリコーのホームページから落とせます。
OEM版は、メモレックスのホームページから落とせます。
いろいろな不具合が解消されるのでは??
Ver1.10です。
書込番号:49634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)