
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月27日 01:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月25日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月18日 09:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月14日 22:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月18日 05:38 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月10日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




RW7125Aの調子が悪いのでMP9200Aに買い換えたのですが、音楽CD再生時の回転音が気になります。
転送速度変更ユーティリティーで読み込み速度は20倍速に制限していますが、音楽CDの場合はそれとは関係なく、データCDよりやや静かな程度で、それ以上静かにはなりません。今まで使っていたドライブは静かでしたし、そもそも音楽CDの再生時は等速で回転するとばかり思っていましたが、違うのでしょうか?
0点





初めて書き込みします。9200A(新品)を取り付けましたがバイオスでは認識されるものの、Windowsに移れません。エラーで止まるかセーフモードでしか立ち上がりません。M/BはAopen AX3S Pro、メモリー512MB、HDDはIBM DTLA305040で、Lanカード以外はスロットに刺さっていません。
スレーブに設定しても同じ症状です。ちなみに他のCDドライブはOKです。どなたかお教えください。
0点


2001/12/18 22:28(1年以上前)
IDE接続の構成を書いてください。
HDDと同じくプライマリに接続していませんか?
セカンダリのほうに変えてください。
書込番号:428797
0点



2001/12/18 23:05(1年以上前)
ハイホさん。早速のご指導ありがとうございます。きちんとセカンダリに接続しています。
実は、もう一台のほぼ同じ構成のマシンにつないでみたところきちんと立ち上がりました。これはこのマシンのwindowsに問題ありと言うことでしょうか。それから、年齢間違ってました。顔が変わるのでしょうか。
書込番号:428871
0点


2001/12/19 06:13(1年以上前)
エラーで止まる画面の様子を詳しくご説明下さい。
エラーメッセージが出ていますでしょうか?その訳の分からないと思うような数字も書き留めてください。
書込番号:429368
0点


2001/12/25 15:19(1年以上前)





今回こいつ買ったのですが、終了時の音について誰か教えてください
ソフトのインストールとかでCD-rom読み込んで、それが終わるときの音なんですが、正常に回ってるときの音(噂にたがわず大きいですね)は
まあフイーンてな感じで動いてるんですが、それが終わって停止する時、ヒュイヒュイ・・・って止まるんですが、こんなもんですか?
正常ならいいのですが、他の方はいかがですか?
0点


2001/12/17 05:30(1年以上前)
たぶんこんなもんです(笑)
それにしてもこの騒音には驚きましたね。特に私なんか五年前の4倍速からの乗り換えでしたから。
ところでたまにイジェクトできないときなんてありません?
書込番号:427461
0点


2001/12/18 09:46(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そんなもんなんですか・・まあそれはともかく なんせ買ったのが二日前なんでまだイジェクトできないって場面には遭遇してません。以前はプレク使ってたんですが、これに比べるとbusyランプ点灯中にイジェクトボタン押すと反応が遅いのは感じますね
参考になりませんが
書込番号:428341
0点





MP9200Aを使用していますが、CD−ROMドライブを使用するアプリの終了後、ディスクを取り出そうとしても無反応なときがたまにあります。再起動すれば直るのですが、シャットダウンにすごく時間が掛ったりしてイラつきます。これってやっぱOSが悪いんでしょうか?解決法をご存知の方、教えてください。
スペック
CPU celeron800Mhz
MB Asus CUSL−2
HDD DTLA305020
OS WIN2k
0点





お聞きしたいのですが、今、私のパソコンにはCD−Rドライブが付いていなくて、CD−ROMだけなのですが、このCD−ROMでCD−RやRWのソフトを読み込めるのでしょうか?ちなみに、私のパソコンは今年の1月にデルの新品を買いました。
よろしくお願いします。
0点

ライティングソフトもしくは、もしくはリーダーソフトがなければ読み取れません。
今のCD-ROMはたいていマルチリード対応なので読み取れますよ。
書込番号:421476
0点



2001/12/14 00:55(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
マニュアルや雑誌に記載されていないので、困惑していました。
でも、読み込めるようなので、安心しました。
よくわからない点があるのですが、マルチ・リード対応ならば、ライティング・ソフトやリーディング・ソフトは必要ないのでしょうか?
私のパソコンには、ライティング・ソフトは、ありません。リーディング・ソフトは、はじめて耳にしたので、どういうものかわからないという状態です。
ドライブ名は、「LG CD−ROM CRD−8482B」でした。
パソコンの機種は、デルのDimension4100です。
ありがとうございました。
書込番号:422625
0点

>よくわからない点があるのですが、マルチ・リード対応ならば、ライティング・ソフトやリーディング・ソフトは必要ないのでしょうか?
マルチリード対応とは、CD-RWが読み取れる機能のついたものです。だから、対応していない昔のドライブや、CDなどのオーディオ機にRWを入れても読み取れません。(CDをコピーしたり、CDとして焼いた場合)
通常、読み取るソフトがなければ、書き込んだ内容を読み取ることが出来ません。
ライティングソフトは、読み込みや、書き込みが出来るソフトですが、リーディングソフトは読み込みのみするソフトです。
通常、CD-Rで書き込んだ内容は読み込むことが出来ます。
ROXIOのDirectCDは、ライティングソフトがなければ、自動的にリーディングソフトをインストールしようとします。
書込番号:422817
0点



2001/12/15 02:05(1年以上前)
なるほど、いろいろと複雑なのですね。
「Easy CD Creator5」の購入も考えていますので、私のCD−ROMで読み取れない場合は、それをインストールすれば、リーディング・ソフトもインストールされ、CD−Rを読み取れるみたいですね。
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:424216
0点

Easy CD Creator5のCD-Rは通常DirectCDで書かれてるかかれてたりしますのでWindowsの場合はそのまま読み取れると思います。
CD−RWの時読み取れない時にインストールされるはずです。
書込番号:424309
0点



2001/12/18 05:38(1年以上前)
きちんと読み込めました。よかったー!
ありがとうございました。
書込番号:428239
0点





はじめまして。なるべく静かなコンボドライブを探しています。
といっても内蔵用の現行モデルは、このMP-9200Aか
PanasonicのLK-RC8571TZの2種類だと思うのですが
標準の状態のままだと、おそらくMP-9200Aの方がうるさいと思うので
転送速度ユーティリティを使って、CD読み込みを20倍速に落とした
MP-9200Aと、LK-RC8571TZを比べたら、どちらが静かでしょうか。
また、同ユーティリティで設定した場合、CD-RW/DVDの速度も
同じように落ちてしまうのでしょうか。その場合、CD読み込みを
20倍速に設定するとDVDは6倍速になりますが、6倍速でもDVD-Videoは
問題なく再生することはできるでしょうか。
また、RICOHのHPを探しても同ユーティリティは配布していなさそう
なので、バルク品では使うことはできないのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)