
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月25日 21:51 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月27日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月19日 11:17 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月11日 23:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月4日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月22日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日890MB/99MINのCDRを購入しましたが
容量が717MBとしか認識されません
これはハードが悪いのでしょうか?
ソフトが悪いのでしょうか?
どなたか正常に書き込みができた方は
いらっしゃいますか?
0点


2002/05/25 06:09(1年以上前)
悪いと言うと語弊がありますが・・・
書き込むにはソフトとドライブの両方が対応している必要があるらしいです。
読み込むにも、ドライブが対応してないと駄目らしいです。
こうなってくると、
CD−Rとは別の、方式の良く似た独自の書き込みメディアって感じですね。
この辺で、個人的にはボツですが。
http://www.akibang.com/view4.php?id=5
注釈もお読みの上で、ご参考までに。
書き込みソフトの対応については、ソフト販売元各社HPで確認すればわかるかもと思います。
DiscJugglerというソフトで書ける、という話もあるらしいですね。
書込番号:733042
0点

綿棒。さんの仰るとおりです。
「オーバーバーン」というキーワードでいろいろ調べられます。
余談ですが、昨春DiscJugglerProを購入したときには
おまけで90分メディアが付いていました。
書込番号:733053
0点



2002/05/25 20:11(1年以上前)
返信ありがとうございます
DiscJugglerの体験版で試してみましたが結果は同じでした
後日RICOHに問い合わせてみます
書込番号:734067
0点

もともと規格以上のサイズを扱うからオーバーバーンです。
そこまでの性能をRICOHが保証する筋合いは無いです。
恥書くだけですから諦めましょう。
むしろメディアの売り場に「自己責任で」あるいは「保証しません」など
書いてあったかどうかが気になります。
書込番号:734213
0点





以前のスレにも同じようなことが書かれていましたが理由がわからないので
もう一度ここにスレを作ります。
理由がわかる人。同じような症状の起こる人。返答お待ちしております。
症状
MP9200AでCD-Rを焼くと焼きミスが頻繁に起こる。
B's、CloneCD、Drag'n Dropでも同様なエラーが出る
Win98,Win2k両方で起こる。
Win2kは再インストールしたが意味なし。
DVDの読み取り、CDの読み取りは正常通りです。
環境
CPU K6-III+550MHz
RAM 512MB
HDD U-ATA100 80GB U160SCSI 18GB
CD-ROM Kenwood UCR-421
DVD-ROM RICOH MP9200A
VGA Diamond Viper770
SCSI ADAPTEC 29160
SCSI IOI-4203
0点

ドライブを疑う前に、常駐ソフトなど解除したり、すくりーんせいばーかからんようにしたり、焼き中に何も作業しないように しかし、マシーンのスペックみるとそこらはやってそう ソフト側でジャストリンクが有効になってるか、とかかな dmaとか
書込番号:582559
0点

ファームのアップなぞしてみたかね?
最新ファームはいくつかしらんので
自分で調べて下され。
書込番号:582647
0点



2002/03/09 00:05(1年以上前)
>yu-ki2さん
Win2kを再インストールした際にそのてのことは全て調べました
起こります。
>MIFさん
最新は1.3だったと思います
上げました
書込番号:583131
0点


2002/03/09 09:03(1年以上前)
常駐の判断ってどこでしてます?
特にWin2000は裏でサービスとして動いているソフトが数多くあります。
Win98であればexplorerぐらいしか動いていない状態にするのが良いと思います。
それから友人がそうだったのですが、IDEケーブルを交換したら嘘のようにトラブルが無くなったそうです。
私もMP9200Aを使用していますが、まったく問題はありません。
使用ソフトはB'sの最新バージョンです。
書込番号:583619
0点

後はCD-ROMと同じチャネルにぶら下げて
オンザフライ焼きするとエラー出たりすることもある。
マザボが書いてないのでわからんが
Intel系チップセットなら
IntelのATA100の古いドライバ使ってたりすると
おかしくなったりすることもある。
VIA系チップセットだと
4in1のバージョンでいいとか悪いとかってのもある。
書込番号:583645
0点



2002/03/10 23:41(1年以上前)
>ちゅたろうさん
とりあえずwin2kをインストールした直後
他にカードも殆どはずしてビデオカードのドライバーだけを入れる。
その状態でDrag'n Dropをインストールして焼いても駄目なんです。
ちなみに焼いてるデータはHDD内のものでHDDはプライマリ
CDはセカンダリにつけています。
エラーが起こるのは色々です。
焼き始めてから30秒後とか焼き終わる30秒位前とか
ちなみにMBのチップはALiさんです。
書込番号:587115
0点


2002/03/11 07:59(1年以上前)
IDE busmasterドライバーが怪しいかと。
PIOで焼き込んでみたら、案外すんなり行くこと多し。
INTEL外チップ搭載M/BとW2KはIDE周りでトラブルが多いかと。
あと、MP9120Aでのことですが、TDKのメディアで、10枚中、9枚で、
メディアエラーが発生、なんて、相性?も有りそう。
書込番号:587690
0点



2002/03/11 23:32(1年以上前)
わけのわからないことが発生しました。
特にいじっていないのにいきなり治りました。
やったことは埃取りの掃除するためにベイからはずしたくらいかなぁ
こんなことで治りました。
10枚焼いて10枚とも成功です。
しかしいまだに原因不明。
書込番号:589238
0点

コネクタの差し込み不良か、
ケーブルノイズだったのでは?
書込番号:589904
0点


2002/03/19 11:09(1年以上前)
単純な接続ミスだ
ケーブルジャンパ等の確認は人に聞く前にしたのだろうか
そういう態度はいかがなものか?
書込番号:604708
0点


2002/03/27 12:07(1年以上前)
単にケースがショボイだけでしょう。
安物やアルミ製はピックアップが共振して書けないことも。
マシンの組み立て方も要勉強では?
書込番号:621724
0点





こんにちは。ちょっと困っていまして、お聞きしたいのですが。
3ヶ月まえに自作マシンをMP9200Aを組み込んで作りました。
その時は、全てが正常に動作しておりました。
この度、オンボードのサウンドを止め、新たにサウンドカードをとりつけました。
そしたら9200のデバイスはBIOS、OS上ではしっかりと認識されているのですが、
メディア全て、今まで読めたメディアさえ読んでくれなくなりました。
そこで、サウンドカードをはずすと読み込み可能となりました。
サウンドカードが必要な理由は、オンボードではキャプチャーした時に音声がうまく取り込めないためです。
Media Player7以降のAdptec CDが入ってると支障が起きると知り、削除しましたが解決しません。
基本的なスペックは、
マザー:asus P4B-MX
CPU:pen4 1.6G
VGA:aopen MX400A
サウンドカード:Xwave6000
などです。情報不足してたらすみません。
サウンドをはずすと不具合は解消されるのでサウンドが原因だとわかりましたが、何故なんでしょうか。またどんなサウンドカードなら大丈夫なのでしょうか。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
0点


2002/02/16 21:40(1年以上前)
サウンドカードは正常に動作してるのかしら?
デバイスのプロパティやドライパのプロパティとかを調べてみてください。
どうしても駄目なら、別のスロットに差してみるといいかなー
書込番号:541321
0点



2002/02/16 22:58(1年以上前)
>ビンクーウさん
早速ありがとうございます。
サウンドのデバイスもドライバも正常に動作しています。
念のため、ドライバをWebで探して更新してみたのですが、ダメでした。
また、Cバスも上のほうに挿し直してみましたが、やはりダメですね。
書込番号:541501
0点


2002/02/16 22:59(1年以上前)
そうですね、ピンクーウさんのレスに加えて、BIOSでオンボードサウンドを殺しているかもご確認下さい。
書込番号:541504
0点



2002/02/17 03:00(1年以上前)
>付加す さん
オンボードのサウンドはBIOSでDisableにしてあります。。
このサウンドカード自体に問題ありなのでしょうか。
現在MP9200を使っている方、みなさんはどのサウンドカードを使ってらっしゃいますか?
参考程度にお聞かせいただけるとうれしいです。
書込番号:542025
0点


2002/02/17 03:32(1年以上前)
そうですか自分の構成は、
CPU AMD AthlonXP1500+
メモリ DDRSDRAM PC2100 CL2 256M*2
マザボ ASUS A7M266
グラボ カノープス X21
音源 フィリップス アコースティックエッジPSC706
HDD IBM IC35L040AVER07*2
コンボドライブ リコー MP9120A
CD−R/RW TDK ICD2410A
筐体 星野金属 MT−PRO1100
電源 Seventeam ST−300BLV
で一寸だけしか似ていないのです、ですので個別の相性となると弱いですね・・・おまけにエッジは完動してませんし。
・・・なんか今夜は同じ様なレスばかりしてます。
書込番号:542058
0点


2002/03/19 11:17(1年以上前)
osは?チップセットの情報は?
サウンドカードってPCIじゃ無くてCバスに刺してるの?
正直サウンドカードの安物には相性問題が良く有ると聞きます
デバイスマネージャの状態はどうなのでしょうか
とりあえずBIOSアップデートをしてみなさい
書込番号:604716
0点





メーカ製パソコンのCD-ROMのアップグレードとして購入を検討しているのですが、このドライブは縦置き出来ますか?
どなたかご存じでれば教えて下さい。
ちなみに取り付けたいパソコンはNECのVALUESTER G タイプL(VG95R2/6)です。実際にやってみた方がいれば、是非参考にさせて下さい。
0点

あらあら、こららにも(^^;
このドライブも内臓型ですね。
よって答えは『CRWD-AB20J』と同じです。
縦置き出来ません。
こんなんを参考にどうぞ。
http://www.plextor.co.jp/products/products_cdr.html
書込番号:587340
0点


2002/03/11 02:13(1年以上前)
skabさん>
MP9200Aは縦置きでも使えます。
じゅんたろさん>
内蔵型だからといって縦置きにしてつかえないとはかぎりませんよ。
書込番号:587489
0点

>じゅんたろさん
内臓型は恐いですよ〜(^_^;)正しくは
内蔵型です〜。
ゴミレスですいませんm(_ _)m
書込番号:587493
0点



2002/03/11 02:20(1年以上前)
じゅんたろさん たびたびありがとうございます。
『CRWD-AB20J』=『MP9200A』であることはわかっているんですが両方に掲示をさせていただきました。
質問の趣旨は、先ほど『CRWD-AB20J』の欄に返信させていただいたとおりです。
具体的には、同じ内蔵ドライブでもI-O DATAの『CDRW-AB32J』のように、パッケージに「縦置きOK」と記載があるものがあり、このドライブ『MP9200A』も縦置き可能であれば購入対象にしたいと思っています。
本当にだめならDVD再生をあきらめ『CDRW-AB32J』にしようかなとも思っています。
書込番号:587503
0点



2002/03/11 02:24(1年以上前)
KAZ(^_^) さん ありがとうございます。
たすかりました。参考とさせていただきます。
書込番号:587511
0点

あう、お恥ずかしい。
すいません。無知な上2つも同じレスを(^^;
もっと勉強して出直します。
KAZ(^_^) さん、MightyCatさん、フォローありがとです。
skabさん、お役に立てず板を汚してすいません。m(_ _)m
ちなみに外に置く場合はむきだしですか?
書込番号:587668
0点


2002/03/11 20:10(1年以上前)
本当に立て置き出来ます。説明書にも書いてありますし。
少スペ型は中が狭くやり難いですが、やってやれないことはないです。
電源コネクターがすごく硬いので、ラジペン使うとラクです。
書込番号:588723
0点



2002/03/11 23:00(1年以上前)
>HIKAPON さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>じゅんたろ さん
お気になさらずに。
書込番号:589142
0点

>じゅんたろさん
私も以前、誤変換で突っ込まれたくちです〜(*^_^*)
案外気付かない方、多いです<内臓
書込番号:589244
0点





RICOHのMP9120AでOS(Win98)やアプリケーションをインストールしたんですが、それらがまともに動作してくれなく、腹が立って、元来付いていたCD-ROMに戻してインストールし直して使っているんですけどMP9200Aでは、そういうトラブルは聞きませんか?
0点


2002/02/15 15:47(1年以上前)
ましなようですが怪しい部類。私の9120もだめだめ
書込番号:538550
0点


2002/02/15 19:55(1年以上前)
私のMP9200Aは問題なし。絶好調!
メインで使ってる。
書込番号:538931
0点


2002/02/15 20:09(1年以上前)
私のMP9120もたまに怪しい。だからBUFFALO S8432最近引っ張り出してきて使ってます。3年まえのやつだけど信頼性抜群です。
書込番号:538954
0点


2002/02/15 20:20(1年以上前)
うちのMP9120Aは問題なし。
書込番号:538973
0点


2002/02/17 00:04(1年以上前)
去年の9月からMP9200A使っていますが
特に大きなトラブルはありません
(DVDを見ているとき少しうるさいですけど・・・)
書込番号:541707
0点


2002/03/04 22:08(1年以上前)
[538931]自己レス >私のMP9200Aは問題なし。絶好調
と、思ったらトラブル発生。あらら・・・
近頃、アクセスランプが点滅するようになりました。
メーカーに問い合わせたところ、故障が考えられるので修理か新古品交換のどちらかで対応するとの事。
修理だと10日から2週間ほどかかるということなので、私は新古品交換にしました。
対応は早かったです。
書込番号:574429
0点







クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)