
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月9日 14:49 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月4日 10:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月24日 14:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月26日 17:04 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月27日 20:25 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月22日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW3200E-VK


今年一月に買ってすぐ、Intelのデスクトップボード付属のCDが読めない不具合が出ました。ほかの2台のドライブ(別PC)では読めたので、初期不良かなと、サポートに問い合わせたら、メディアの問題と言われました。対応がぞんざいで、関わりたくなくなってしまい、そのままにしておきました。
以来、ほかのメディア(メーカー製のソフト)では不具合はなかったんですが、2〜3ヶ月前、初めてこのドライブでCDを焼いたんですが、そのCDが読めないんです。例のように、ほかのドライブでは読めるので、焼きはそれなりにできてると思うんですが。
再度連絡したら、(今度は担当さんが親切で)故障の可能性がある、または、OSが何らかの形で干渉しているかもしれない、とのこと。IntelのATAアクセラレータ(ソフト)を外したり、ATAの転送モードをかえたりしたんですが、一向に改善の気配がないので、わたし的にはドライブの故障に決定してます。(ATAケーブル外して認識するかどうかやってみてくださいと言われたけど、面倒でやってない。どうでもいいが、同じ部署でこれだけの対応の違いって。機械も人も当たり外れですね。)
付属のB's Recordersだと、低確率で焼いたCDを認識することはあるんですけどね。B's起ちあげてないとほぼアウトです。
メディアはSONY(太陽誘電)の10PACKとかの安いやつです(データ用)。
ここで質問なんですが、私はどうすればいいでしょう?
1. ケーブル外してチェックして駄目なら(駄目っぽい)修理(保証期間ギリギリセーフだけど出すのが面倒)
2. F1を買う(CCCD読まないし、ディスクに絵なんか書きませんが)
3. YAMAHAはうっちゃってPLEXTOR(憧れ)
4. CD-Rなんか要らん
ヤフオクでジャンク扱い1000円くらいで売れないでしょうかね。
ご意見をお願いします。
0点



2002/12/18 05:02(1年以上前)
細かいですけど、IDEケーブルをATAケーブルって言ってもいいのかな。だめっぽいな。
書込番号:1141361
0点


2002/12/18 05:18(1年以上前)
A.1
私はこれで何度も解決しました。
特にスマートケーブルは要注意です。
書込番号:1141367
0点


2002/12/18 06:45(1年以上前)
そもそもそれだけ面倒くさがっては自作?向きのお方では
ないのではないでしょうか?対応した人間のせいで関わり合い
たくないというのも、それならその時点で放棄したとみなされ
てしまいますよ。
お断りしますがクレーマーになれと言ってるのでは決して
ありませんから。
それに.....\1,000-で売れたら納得いくんですか?
書込番号:1141406
0点



2002/12/24 13:55(1年以上前)
こんにちは。
ケーブルを外してやってみました。「ディスクを入れて、LEDが紫だと、故障の疑い」らしいですが、これになりました。修理に出します。
販売店(通販)が直接メーカーに問い合わせてくれということなので、YAMAHAに電話したら、とても穏やかで感じのいい人でした。(今まで問い合わせた会社の中では一番いいかも。)最初に問い合わせたときは、買っていきなり不具合だったんで、こっちの方が神経尖ってたのかもしれません。当時のメールの保存もしてないですし、私の記憶違いかもしれませんね。サポートの方、暴言をお詫びします。
答えてくれた人ありがとう!聞くまでもない内容だったですけどね。ほかの方の参考になれば。
でもやっぱりF1欲しいなあ。Neroもついてるそうだし。
しかし、CD-R2台っていうのも・・・。(修理後、ヤフオクしてF1とかね。)
YAMAHAはDVD機ってないの?
書込番号:1158449
0点



2003/01/09 14:49(1年以上前)
年末に出したのがもう返ってきました(^^。今月末くらいかと思ってたんですが。
やはりドライブの故障でした。トラバースユニット交換とのこと。
買ってすぐ症状が出てたのでもともと外れをひいてたのかもしれません。
なんかYAMAHAの株が上がったなあ。
10年前に買ったCVP-75(クラビノーバ)は今も現役ですよ。
以上、事後報告まで。
書込番号:1201217
0点



CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW3200E-VK


はじめについてるB'zのレコーダーソフトで,簡単にアップするところを
教えてください。
またXP−homeでインストールするとき,注意することはなにかありませんか?
初心者ですみません。
クリップはインストールしない予定です。
0点


2002/10/31 17:43(1年以上前)
>簡単にアップするところを教えてください。
これどういう意味ですか?
書込番号:1036187
0点

>またXP−homeでインストールするとき,注意することはなにかありませんか?
HPや取説の注意点をよく読んで下さい。
書込番号:1036289
0点


2002/11/04 10:09(1年以上前)
BHAの公式サイトに行けばダウンロードできますよ。
ファイル保存したフォルダを覚えておけば超簡単です。
書込番号:1043966
0点



CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW3200E-VK


音楽CDを自作しているのですが、音質面を考えて
オーディオマスターのある機種を購入しようかと考えています。
そこで、すでにお使いの方に聞きたいのですが
B'sでwaveからCDを作る時って曲間の秒数などは設定できるのでしょうか?
また、オーディオマスター対応のカキコミソフトでトラック間の秒数を決められるソフトを
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えてください。
よろしくお願い致します。
0点



2002/10/31 23:15(1年以上前)
情報サンクスです。
Neroはバージョンいくつかわかんないけどまえにドライブに
ついてきてました。試してみようかな。
あ、ちなみにCRW3200Eはまだ持ってません。
買おうか検討中です。
書込番号:1036748
0点


2002/11/24 14:24(1年以上前)
B's Goldでも曲間設定できますよ
書込番号:1086803
0点



CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW3200E-VK


I-Oデータの外付けCDRWドライブ
(http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2002/cdrw-ie40.htm 多分これのちょっと古い奴)を去年買ったのですが
これの中身を外してこの3200を内蔵させることは可能ですよね?
主に音楽CDをコピーするのに使おうと考えているのですがなにかマズイことはありませんか?
0点


2002/10/26 16:30(1年以上前)
その手の改造は専門のページがあるようですが。
専門の物とは違いますがCD-R関係ではこちらを。
IODATA USB2.0用ドライブの詰め替えhttp://homepage2.nifty.com/yss/drive_PX-W4012TU.htm
メルコ USBドライブの詰め替え
http://homepage2.nifty.com/yss/usb2.htm
どちらも成功しているようですよ。
書込番号:1025735
0点


2002/10/26 17:03(1年以上前)
音楽CDは「私的バックアップ」はOKですが「コピー」は違法です。
気をつけてくださいね。
あと、CCCDは不可能な可能性があります
書込番号:1025779
0点



CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW3200E-VK


買ってからWAVE化して好きな曲だけ
焼くのしかしてませんでした。
音がこもっていて、まじですか・・だったのですが
CDバックアップにしたらCDと全く同じで
びっくり感激。。凄いですね。
WAVE化から焼くのとコピーって違うものなんでしょうか?
0点

そりゃ違いますよ。
劣化の度合いが。
今まで焼いた物が無駄でしたねぇ。
書込番号:1018728
0点


2002/10/23 19:27(1年以上前)
オーディオマスターで焼くとき、いったんWav化してるから
一緒だと思うけどなも。
書込番号:1019886
0点


2002/10/23 19:32(1年以上前)
??WINCDRでの話かな?
B'sとかならCDバックアップでもAM使えるよね?
それとも知らないところでWAVE化してるの?
書込番号:1019893
0点



2002/10/23 22:46(1年以上前)
どうもです。nero使ってます。
いやいやほんとに違い過ぎるので
COPYはWAVE化とかと
違う気がします。実はメルコの買って
失敗したと思って買ったのがYAMAHAのです。
メルコのもCOPYにしたらCDと同じでした(^^;
てことはどっちにしろ、好きな曲集めて焼くって
のはWAVE化するから・・悪くなるのかな??
これド素人でもわかる位曇ります。
超大げさに言えば、AMステレオのような感じ。
私だけ!?COPYでもオーディオマスター選べました。
書込番号:1020309
0点


2002/10/24 08:43(1年以上前)
WAVファイルにはサンプリングレートという設定があって、
これが低い設定でCD→WAV変換を行うと音質が悪くなります。
kaloさんの場合はおそらく、WAV変換の設定が悪いのでは?
CD上のデータは、44.1Khz、16bit なので、WAVに変換するときも
同じ設定にすれば、完全に同じ音質でファイル化できます。
また、CD音質の場合のデータ量は、172KB/sec必要ですので
WAVファイルは、5分間の曲だと約50MBになるはずです。
CDRに焼く前にファイルサイズを確認してみて下さい。
書込番号:1021007
0点


2002/10/24 13:39(1年以上前)
>景 さん
僕の書込みは サイン55 さん への疑問だったんだけど。
わかり難くってごめん。
ところで最近のソフトって44.1Khz、16bit じゃないWAVも自動で変換して
焼いてくれるの?昔は形式が違うってはねられたような気が・・・。
そんなこと最近やってないしな〜。試してみよ。(でもどうやって作んだったかな?)
書込番号:1021385
0点


2002/10/24 14:27(1年以上前)
自己レスすんません。
WINCDRのVer5以降やNEROでは22.05kHz、8bitモノラルでも音楽CD作れるんだね。
知らなかった。
WINCDRのVer4やB'sじゃ44.1kHz 16bitステレオじゃないと駄目だったから
ずっとそうだと思ってた!(約4年も・・・)
まあ、モノラルで音楽CD作ろうとは思わないけど。
書込番号:1021474
0点


2002/10/25 17:20(1年以上前)
CD-Rの音質の「変化」は主に書き込みの時に生じます。元が全く同じWAVEフ
ァイルであっても、高精度できちんと書き込んだ場合に比べ、低精度で書き込
んでエラーやジッターが増えてしまったCD-Rの場合は、音質が悪く感じられま
す。YAMAHAのAudio Masterはジッターを低く抑えて書き込む技術で、音質の向
上にかなりの効果があります。
なお、別に音声データそのものはデジタルデータですので、コピー元もコピ
ー先も同じであり、別に「劣化」するわけではありません。つまり、音質がい
いCD-Rも、悪いCD-Rも書き込まれているデータそのものは基本的に同じです。
ただ、データが読み取りやすくきれいに書き込まれているか、読み取りにくく
汚く書き込まれているかの違いです。
ですから、音質が変わってしまったCD-Rから再度吸い出しを行い、高精度な
ドライブで書き込んでやると、良い音質になります。もっとも、吸い出し精度
が劣悪なドライブを使用している場合はこの限りではありませんが。
書込番号:1023666
0点



2002/10/27 20:25(1年以上前)
ここを読んでよくわかりました
ドライブの力とメディアの力大きいですね
CD−Rって概して低音が強調される感じします
再生する時にBASSコントロールで
低音下げてそこそこバランスとれました
書込番号:1028680
0点



CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW3200E-VK


昨日購入したのですが
EASYCDで使おうとして最新版にアップデートしたものfr認識するけど書けません。
付属のB'Sでやろうとしても同様でした。
読みのほうは出来るのですがかけません。
これって初期不良ですかね。それともジャンパーやケーブルが原因でこのようなトラブルって起きますかね。
ちなみにOSはWINXPPROとWIN98SEをHDD入れ替えながら使ってます。
0点



2002/10/19 03:10(1年以上前)
続。失礼。
今WIN98SEでやったら書き込めました。
付属のB'sがWINXPPROにちゃんと対応してないんでしょうか?
それとも自分の設定が悪いのでしょうか?
知っている方教えて下さいよろしくお願いします。
書込番号:1009950
0点

B's Recorder GOLDとEasy CD Creatorの両方入れているなら、どちらかを削除すれば出来るけど、間違いないのはどちらも削除してから、片方を入れなおす
CD-R/RWライティングソフトは競合するから1つが鉄則
書込番号:1010488
0点



2002/10/20 01:15(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
EASY・B'S単体でもエラーになってしまうのです。
XPPROにライティングの機能がありますよね。それ無効にしてもえらーが出てきます。
書込番号:1012055
0点



2002/10/22 14:04(1年以上前)
デバイスは正常でした。
WINXPのライティング機能でも焼けませんでした。
もしかしてマシンが古すぎるからかなとか思ったりするので一応書いておきます。
CPU ペンティアムU-400
マザー MSI MS-6199VA
HDD 富士通 MPG3102AT E
メモリー PC100 SDRAM128×2
XPPRO動かすには弱すぎるからですかね・・。
RAIDカード乗っけたら少しはマシになるんでしょうか・・。
書込番号:1017192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)