
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月12日 11:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月20日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月20日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月19日 17:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月16日 12:29 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月26日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




誰かこのページを見てくれていればいいのですが、オーディオマスターでCDを作成する場合、b`s recorder以外で recorder gold5や7等でも作成できますか?対応ソフトがあれば教えてください。
0点


2004/02/12 11:20(1年以上前)
ネロ6でできてます。(常時使用中)
ゴールド7もできるみたいです。(使えるようになっています)
書込番号:2459027
0点











を作成して、PS2で再生したところ、2秒遅れてずーーっとエコーがかかってるように聞こえました。
USB1.1の1倍でおこないました。
なぜこんな現象が?
どなたか対策教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点





98SEのPCで書き込みエラー防止機能がなくて、たびたびCD書き込みに失敗しています。そこでCRW−70をと考えていますが、外付けCDRWを繋いだときに、内蔵CDRWとの操作上の関係はどうなるんでしょうか。現在書き込みソフトはEasy CD Creater 5 PLATINUM を使っていますが、CRW−70に添付のB'Sに入れ替えた方が良いのでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

そのままそのソフトを5.13だったかのパッチでアップグレードして
ドライブを必要に応じて切り替えて使えばいいです。
書込番号:1071334
0点



2002/11/17 09:46(1年以上前)
早速アドバイスをありがとうございます。 Easy CD Createrは、Ver.5.3.1.154SP4でした。B'sの方が評判が良いようなので代えてしまおうかとも考えて居たところなのです。書き込みソフトを立ち上げた時に、内蔵か外付けか、どちらのドライブを使うかの方法が思い浮かばないのです。ソフトのバージョン・アップとか、とにかく経験が浅いもので、その辺のところもう少し詳しく教えていただければ嬉しいのですが。
書込番号:1071459
0点

書き込みに失敗する原因として、CPUを100%使うような操作をしてる。もしくは、焼いてると中でスクリーンセーバを動かしている。接続機器の取り外しをしている。と言う原因が考えられます。
Easy CDを使う場合は、起動後に焼く前にドライブの選択をしたらいいです。
書込番号:1071645
0点



2002/11/17 13:48(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。CDを焼く前にはウィルス・スキャンをOFFに、壁紙、スクリーンセーバーは使用して居りませんが、PCが書き込みエラー防止機能を搭載する前のものなのでエラーが起こるようです。ところでCRW−70に添付のソフトは期間限定のものなのでしょうか? B'Sを今後使うのであれば、EasyCDはアンインストールしなければならないと思うのですが。
書込番号:1071921
0点


2002/11/17 15:03(1年以上前)
添付ソフトはB's3。特に制限なし。
Easyは絶対アンインストールしなければいけない訳では無いけど
トラブルを未然に防ぐと言う意味ではアンインストールしておいた方
が無難かな。
ところで今のPCの環境をもう少し詳しく教えてもらえないかな。
それと今使っているCD−RWドライブの型式も。
後、何倍速で書込みしようとしてるのか。
1、2倍くらいでエラーがでるならドライブ変えてもって気もするし。
書込番号:1072053
0点



2002/11/18 12:31(1年以上前)
皆さん、ご親切にありがとうございます。PCのスペックを詳細に書き込みますと紙面を使いすぎますので、URLを書かせて頂きます。機種はDynabookのDB60P/4RA2です。http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/db65_50/db_spec.htm
内蔵で書き込む場合、最高4倍ですが1倍、2倍でもエラーになります。クリーニングももちろんしております。B'Sの機能、使い勝手は如何ですか。何度も申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:1074138
0点

CDRWのモードがPIOになっていないかな?
デバイスマネージャでUDMAにしてから再起動してみてください。
書込番号:1074323
0点


2002/11/20 00:04(1年以上前)
発生しているのはエラーは「バッファーアンダーラン」?
別だったりしない?
HDDのDMAチェックが外れてたりしない?
空き容量は十分?デフラグたま〜にはしてます?
設定は完璧で今お使いのドライブが壊れていないのであれば
ドライブかえても駄目かも。
バッファーアンダーラン防止機構付きでもエラー訂正が頻発
すれば書込みに凄く時間がかかるし継ぎ目だらけのCDに
なっちゃう。(品質には影響ないらしいけど)
時間等を気にしないのならいいけど。
後は、ACアダプタつないでます?つないでるでしょうね。
それからクリーニング(レンズクリーニングだよね?)は
あまりしないほうがよいかも。
CDプレイヤー用や安物をつかうと故障の原因になりますよ。
最後にB'sの使いかっては普通(主観です)
Easy使えれば使えるとおもう。
直感的に使えるし、駄目でもマニュアルやヘルプがあるし。
使い方が思い浮かぶ人はそうそういないと思うしその必要も
ないでしょ。
書込番号:1077223
0点


2002/11/20 09:54(1年以上前)
何度も有り難うございます。DMAにチェックが付いているかは帰宅後に見てみます。HDDの空きは60%程度あります。ノートンのシステム・ワークスで最適化等のメンテもしています。PC使用時はめったにバッテリー駆動はしていません。クリーニングも頻繁にしてわけではありません。とりあえず現状が不自由ですのでCRW70を購入して様子を見ようかと思います。ソフトもEasyCDが使えそうなので使ってみようかと思います。
追記:内蔵CDRWはソフトのCDなどは挿入後直ちに認識してくれますが、自分で作成したCDにアクセス出来ないときが時々あります。やはり書き込み時に何かしらのエラーが起こっているように思えます。 たくさんのアドバイスを有り難うございました。
書込番号:1077897
0点


2002/11/26 20:00(1年以上前)
先日はいろいろとアドバイスをありがとうございました。CRW70を購入致しました。Easy CD Creater 5 でも最初はもたつきましたが、使用できるようです。ところで、YAMAHAのAudio Master を楽しみにしておりましてダウンロードしようと思いましたが、説明にB'Sでしか作動確認されていないらしく、Easyで使えるかどうかは?らしいのです。バンドル・ソフトは機能面で割愛された部分もあり、出来ればEasyを使いたいので、どなたかEasyでAudio Masterをご使用の方があれば、セッティング方法等アドバイスをいただきたいのです。以前にふたつのライティング・ソフトをインストールするのは避けた方がいいとのアドバイスをいただきましたので、それは控えております。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:1091449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)