
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年8月9日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月4日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月4日 11:05 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月27日 05:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月2日 19:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月2日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


No.864273 にもありましたが、速度の割には静かだということで期待をして
いるのですが。
今 CRW3200E-VK を使っていて、音楽 CD の焼き等に不満は特にありません
が、電源投入時にギュインギュインと唸る音と、音楽 CD を聴いたり最高速で
焼く時の動作音が、深夜の使用をはばかっています。
これより静かなら、買い換えを検討したいのですが。
あとは私自身不勉強かもしれませんが、ユーティリティで動作速度を変更
出来れば良いですが。
0点


2002/08/05 19:28(1年以上前)
わたしの買ったF1は静かですよ。すくなくとも330W電源とアスロンXPCPUのファンがたてる騒音よりはずっと静かです(違?)。
付属のNEROでは書き込み速度を1、4、8、16、44倍速と任意に設定変更できるので、16倍以下に落とせばほとんど騒音は気になりませんでした。
一度だけ最高速で焼いてみましたが、そのときもそれほどうるさくは感じませんでした。前述のように周辺の騒音環境にもよるので参考にしかならないとおもいますけども(^^)ゞ
ちなみに、CD−Rライト44倍速は三菱の24倍速対応のメディアで行いました。とくに不具合なく焼けちゃいました。
書込番号:873466
0点


2002/08/05 20:20(1年以上前)
NERO はインストールすると、
CDSpeedが付いています。
Start>プログラム>Ahead nero > Nero Toolkit > Nero CD Speed
で常駐型プログラムが起動します。
設定で、44x、32x、24x、10xが出ますので
お好みに設定しておけます。
これまでの機種と比べて随分静かなようですが、
深夜モードとしては24xあたりにしておけば
問題ありません。
書込番号:873549
0点

皆さん、レスをありがとうございます。
レスを拝読する限り、3200E よりはかなり静かな印象を受けます。
起動時のぎゅいんぎゅいんって音も解消されたのかなぁ?
CDSpeed で読み出し速度が固定出来るということですね?
少しお金が多めに入ったら、すぐに買い換えようかなぁ?
書込番号:873701
0点


2002/08/06 13:09(1年以上前)
うちのこのドライブ、シーク音が異様にうるさいんですけど…
初めてのYAMAHAなので、前までのドライブと比べることができないんですが、どうなんでしょう?
レンズの動く音なのかな?とにかくギーギー言ってます。
書込番号:874839
0点


2002/08/06 16:51(1年以上前)
前のコメントで「ライト時には静か」と申し上げましたが、うちのもリードするときは全く無音ではなくそこそこの音はしてます。(「ギーギー」というよりは手裏剣でも投げるような「シュッババババシュッシュ!」という音ですけど)
私のPCはけっこう大きながっしりとした本体ケースなのでそれも騒音を防ぐ防壁になってくれているかもしれません。
ただ、この程度の音は高速ドライブなら普通にあることなので(リコーの9120Aとかと同レベル)あまり気にしてません。 たしかに2〜3年前の低速ドライブでは確かにほとんど騒音は出ませんが、そのぶん読み出しがかなり遅いですし(^^)
また、私はこのF1とは別にDVD−ROMドライブも装着しているので、ふだんはそちらでリードをしています。根本的な解決にはなりませんけどもドライブベイに空きがあるならば、静かなDVDドライブなどを増設するのも騒音対策になるでしょう(^_^)
書込番号:875084
0点

Kan@Air さん、SOX さん レスをありがとうございます。
やはり当方が気にしているシーク音は大きいみたいですね。
少し気になっています。
しかし、Nero 等でスピード調整出来るようですし、当方には PX-W1210TA
もありますので(これ、すごく静かです!)、この点は大きなマイナスには
しなくて済みそうです。
最初から 15,000 円台のお店もありますね。早く欲しいです。
書込番号:875773
0点


2002/08/08 02:42(1年以上前)
SOXさんありがとうございました。
確かに言われてみればリード音が聞こえるだけで、
ライティング時にはぜんぜん静かですね。
夏場はクーラー必須ですし、多少の音は気になりませんが^^;
静かなDVDドライブ探しましょうかな…
書込番号:877899
0点


2002/08/09 21:19(1年以上前)
私もついにCRW-3200E-VKから乗り換えました。
電源投入時のあの音はきれいさっぱり解消してます。
ただベゼルにYAMAHAのロゴしかないのがちょっとさみしいです。。
後期ロットでは『44x24x44x』というのと『SafeBurn』の文字が
ベゼルに踊るのだろうか…
書込番号:880741
0点





僕も今日買ってきました。
早速DiscT@2で文字や絵を入れたいのですがCD全体に入れる事は出来ますか?仮に文字や絵をすでに焼いてしまうとデータ、音楽CDとして使用出来るのでしょうか?(今は余っている部分に文字を入れるのがやっとです)文字や絵をCD全体に焼く方法を教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2002/08/04 13:31(1年以上前)
ディスク全面に絵を入れることは可能ですが、そうするとデータはほとんど入らなくなります。 データと絵・文字は同じ場所に焼かれますので、どちらか一方が大となればもう一方は小とならざるを得ません。
絵や文字を全面に焼きたいならば、ものすごく小さいファイル(一文字だけのテキストファイルなど)だけをダミーに入れてCD−Rを焼き、同時にファイナライズして、残った全てのエリアを絵や文字のために使うことは可能です。
また、データや絵・文字がすでに書かれているスペースのの上にデータや絵を書くことは物理的に不可能です。データ・絵ともに書き込みが出来るのは空いている未使用スペースに限られます(ただし、データはファイナライズされた後には書き込みできなくなります)
そして、絵や文字はファイナライズされた後でないと書き込めないので、必然的に絵を描いた後にデータを追加することはできません。
わたしも大量のデータと大きな絵を両立させられればおもしろいと思ってますが、残念ながらCD−R規格の上ではそれはかなわぬ望みですね(´ω`)ゞ
書込番号:871205
0点



2002/08/04 23:10(1年以上前)
SOXさん、有り難うございます。
そうだったんですか。てっきり両立できるものと思ってましたので少し残念です。
また、分からないことがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:872080
0点





YAMAHAのCRW-F1を買いました。早速CDを作り曲順を再外周に沿って
焼き込みたいんですが文字を入力しても円形になってくれません。
形状にあわせるってのがあやしいと思ったのですがチェックを入れても
変化ありません。
どうやったら円形に文字を入力できるのでしょうか??
マニュアル(PDFファイル)にも乗ってないようなのですが、
DiscT@2の使い方の乗っているところはないでしょうか??
0点


2002/08/03 23:20(1年以上前)
もうすでに文字を乗せるところまではできていて、水平に表示された文字列を傾けたりはできるけどCD外周に沿って円形にならないということですね?
文字を選択して右クリックすると操作メニューが出ると思いますが、そのなかに「Bend」というのがあるとおもいます。それをチェックするとCDに沿った円形に並びます。やってみてください(^^)
書込番号:870194
0点



2002/08/04 11:05(1年以上前)
ありがとうございます。無事円形にできました。
最初はテキストボックスツールを使っていたため
そのような設定がなかったようです。
フィールドツールからテキストを選んでやると
Bendっていうのがでて円形にすることができました。
書込番号:870957
0点





F1を早速購入し、T@2を焼いてみようとしたのですが、ファイナライズがされていません。とかファイナライズオプションをオンにしてセッションを追加してください・・・とメッセージが出るのですが、それらの操作がまったく分かりません。マニュアルが無く、簡易マニュアルにはそれらの記載がまったくありません。どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2002/08/02 22:22(1年以上前)
もう一度データを追加ライトし、同時にファイナライズ(クローズ)する必要があります。
ただし、MOやRWのデータ追加とちがって、CD−Rで追加ライトをすると、今まで記録されていたデータにはアクセスできなくなり、事実上消えたのと同じになってしまいますので注意してください。
今記録されているデータを残したいならば、同じ内容のものを追加ライトして同時にファイナライズする必要があります。
データはどうなってもかまわないならば、適当なダミーデータを入れて追加ライトしてファイナライズしてしまえばOKです。
書込番号:868171
0点



2002/08/03 21:26(1年以上前)
SOX さん、どうも有り難うございました。お蔭様でやっと焼き方が分かりました。メディアによって大分見え方が違いますね。色々試してみようと思います。有難うございました。
書込番号:869986
0点


2002/08/05 02:47(1年以上前)
Lovedogさんと同じ症状が出るのは当然で、更にひどい事に
書き込み時にファナライズにチェック入れてるにもかかわらず
確認でファナライズされていませんと出て来ます。
未だに一枚もT@2が出来ません。
マニュアルも不親切すぎます。
何か解決策は無いものでしょうか?
書込番号:872500
0点


2002/08/05 19:45(1年以上前)
たしかにマニュアルはちょっと簡素すぎて経験の少ないひとには不親切ですね。問題が起こった場合の解決法がとくに少ない・・・。
ファイナライズに関してはメーカーにも問い合わせが殺到したのか、オフィシャルページで対処法が公開されています。
ひとまずこちら↓を試してみてはいかがでしょうか?(^^)
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/discta2.html
書込番号:873497
0点


2002/08/05 22:52(1年以上前)
レスありがとうございます
さっそくオフィシャル参照してやってみます
結果はまた後ほど・・・
書込番号:873851
0点


2002/08/05 23:18(1年以上前)
またもや問題が・・・
ファナライズは出来ていて、BurndiskT@2をクリックすると
経過時間、残り時間のダイアログは出てくるのですが、1〜3秒ぐらいで
すぐに排出されてしまいます。
もちろん書き込みはされてませんし・・・
前に使っていたライティングソフトはアンインストールしてますし、
他に問題が思い浮かばないんですがクリーンインストールしないとだめなんでしょうかね・・・
書込番号:873908
0点


2002/08/06 14:53(1年以上前)
確かにそういうことは私もありました。原因はまったく分かりません。普通にT@2で書き込みできるのもあります。ソフトとメディアの相性かもしれません。
書込番号:874952
0点


2002/08/07 01:07(1年以上前)
Adult7さんはどうしたら解決したのでしょうか?
そこんところお教え願いたいのですが(^^;)
書込番号:875983
0点


2002/08/07 11:05(1年以上前)
みなさま。はじめまして。
私もブチ切れ寸前さんと同様の症状で困っています。F1を購入するまではTEACのCDR55SをB'sで使っていたのですが、Neroが55Sにも対応していたのでB'sはアンインストールしました。まあそれは関係ないのかもしれませんが。
YAMAHAの客相に電話しましたが、同様の不具合情報は入っていないようで(本当か?)未だ原因不明です。(ちなみにT@2以外は全く正常です)メディアをいろいろと変えてみたり、IDEの接続を変更したりしましたがやっぱり駄目です。どなたかこのような不具合対処方法をご存じの方もしくはHPをご存じの方がいましたらぜひご教授ください。
PC環境は CPU:celeron566 M/B:abitのSL6(815E)MEM:256MB
SCSI接続はCDR55Sと富士通MOドライブ IDE接続はHDD:IBM703070×2(非RAID)とACERのDVD-ROM です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:876470
0点


2002/08/12 08:53(1年以上前)
いろいろいじってみた結果、T@2を書き込めるようになったので報告します。
一番怪しいのはVIAのバスマスターというアプリと思われますが
フライヤープロさんもこれをインストールしているのではないでしょうか?
私の場合は下記手順にて書き込めるようになりました。
・マザーボードのBIOSバージョンアップ
・VIA BusMaster最新版のインストール
・NorthBridge&SouthBridgeのドライバインストール
・デバイスマネージャにて(Win2k)IDE ATAcontroller重複箇所削除
参考にならないかもしれませんが、とりあえず書き込んでおきます。
書込番号:885066
0点


2002/08/19 18:58(1年以上前)
ブチ切れ寸前さん ありがとうございます。(盆休みのため、返事遅くなりましたが)私もいろいろやってみましたが、うまく行きそうにないので古いPCを引っぱり出して(BX440M/B)それにつなげてみました。するとT@2は難なく成功しました。
特に不具合なく出来るのでしばらくそちらで焼き焼きしようと思います。
最近の掲示板を読むとIAAやATAcontrollerが臭そうなので一回その辺を追求してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:898873
0点


2002/08/27 05:10(1年以上前)
T@2で書き込みを開始するとフリーズしてしまうという
状況だったのですが、ブチ切れ寸前さんの書き込みを見て
VIA BusMaster最新版のインストールをしてみたところ、
フリーズしないで書き込むようになりました。
ブチ切れ寸前さんありがとうございます。
書込番号:911477
0点





このドライブにNero5.5が付属になっていますが,
製品版とくらべて,機能等に制限があるのでしょうか。
今回の製品が出るまで,CRW3200とNero5.5を購入しようと思っていたので,まさに渡りに船でした。
Nero5.5でSVCDを作ろうと思っていたので,購入された方どなたかおしえてください。
0点


2002/08/01 23:39(1年以上前)
一部機能に制限がありますが、ほとんど市販のNero5.5と同じと考えて良いと思います(^^)
具体的に省かれた機能は、
1.複数ドライブへの同時焼き込みのサポート
2.YAMAHA CRW−F1以外のドライブのサポート
・・・と、私が見た限り以上の二点です。
とりあえず、CRW−F1(1台)だけを使って焼くならば、正規品と同じと考えて良いと思います。
書込番号:866475
0点



2002/08/02 19:48(1年以上前)
SOX さん レスありがとうございます。
そうですか。安心して購入できます。
現在,CRW8424Sを使用しているので,ノンサポートは気になりますが,
だめなら,ほかの使えばいいですね。
書込番号:867856
0点




2002/08/01 16:22(1年以上前)
三菱化学のアゾ系(青い記録面)のものがわりと良い感じに焼けます。
ただ、最近の24倍速対応の物ではなく、16倍速時代の青色の濃いもののほうがさらによろしいです。 最近よく売られている24倍速対応のものは青色が薄いのであまり絵がよく見えません。
ただしこれは色の濃い旧型と比べた場合です。一般的な薄緑色のメディアと比べれば新しいもののほうも視認性はかなりいい感じです。
一般的なうす緑色のメディアでは、画像が焼き込まれていることを事前に知っていないと気が付かないかもしれないなあ・・・と思うくらい薄くなってしまって、太くて大きな文字とかならともかく、写真やイラストを焼いてもあまりおもしろい仕上がりにはなりませんでした。
三菱のはデータ記録のエラー発生率の少なさでは新しい24倍速対応メディアのほうが圧倒的に優れているので、記録メディアとしては新しいもののほうが優れていますが、絵を焼き込むならば色の濃いもののほうが綺麗です(^_^)
YAMAHAは正規サプライとして濃いブルーのメディアを供給するらしいので、三菱の旧型メディアの在庫が尽きた後はそれに期待したいですね。
書込番号:865837
0点


2002/08/01 17:20(1年以上前)
メディアについて私自身興味があったので、その後ヨドバシカメラ経由でメーカー(三菱化学)に問い合わせましたところ、現在店頭の主流を占めている薄い青色のメディアと、旧来の濃い青色のメディアは双方とも今後も併売するそうです。
薄い方が「スーパーアゾHG」という商品名、濃い方が「スーパーアゾ」という商品名になるそうです。
HGの付かないほうを指名買い(店頭にない場合は取り寄せ)すればイメージの焼き込みに適した濃い色のメディアも購入できそうですね(^_^)
ただし、書き込み速度が速いときのデータ記録品質に関して言えばHGのほうがおそらく上なのでしょう。もっとも、三菱化学の音楽用メディアは今後もHGの付かない「スーパーアゾ」タイプのものになるらしいので、総合的な品質は一長一短かもしれません(^^)
書込番号:865919
0点


2002/08/02 12:48(1年以上前)
メディアについて付記。
今日、画像焼き込みに適した濃い青色のメディアをさがしまわっていたところ、ヤマダ電気で良いものを見つけました。
ヤマダ電気の自社ブランド「TechLand」の700MB(16倍速対応)25枚組スピンドルケース入りのが三菱化学で販売しているものと同様に濃いブルーの記録面を持っていました。 それもそのはず、三菱化学のOEM製品でした(^^)
同様の25枚組パッケージは三菱化学も以前より売ってましたが、価格が三菱ブランドが1200〜1300円前後であるのに対して、こちらは880円とお手頃です。 ただ、地元にある数店舗のヤマダをまわってみたところ、これを置いていたのは一店舗だけだったので、全てのヤマダにいつでもあるわけではなさそうです。 でも自社ブランドだから取り寄せは可能だと思います(^^)
書込番号:867335
0点


2002/08/02 14:06(1年以上前)
メーカー公称ではHGが優れていることになっていますが、
実際に使ってみるとスーパーアゾ(ここで言う濃いヤツ)の方が、
確実に高品質なのが分かると思います。
特にaudio masterのように低速で焼くのであれば、その差は歴然です。
SOXさんのおっしゃるように、音楽用に用いられていることからも明らかですし。
HGでないアゾは他社製品と比べてもトップクラスの品質だと思いますよ。
書込番号:867418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)