CRW-F1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:44倍速 書込速度:44倍速 キャッシュ:8MB CRW-F1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月 4日

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1 のクチコミ掲示板

(1003件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CRW-F1付属のneroで同時書き込みできますか?

2003/02/09 09:08(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

みなさんおはようございます。
題名のとおりCRW-F1に付属のneroでは2台のCD-Rドライブに同時
書き込みってできないんでしょうか?
元のVer.5.5.8.17でも、YAMAHAのサイトからDLできる5.5.9.16でも、
それに本家のAHEADにある最新の5.5.10.7bでも同様に"複数のドライブを
使用する"のチェックボックスが現れてくれません。
HELPのHTMLマニュアルにはしっかりと"デュアルドライブ書き込みを行う"
という説明項目があり、その中の画像でもちゃんとチェックボックスは
あるので、現在友人と一緒に???な状態です。
(友人のCRW-F1搭載PCに私の同じドライブをつなげていますので...)
ドライブは2台ともCRW-F1ですので機種が違ったり、IDE-SCSIにまたがる
よりもまだ確実なのではないか?と思います。念のため仮想ドライブ
(DaemonTools)も外してみたのですが効果ナシです。IDE構成は、
プライマリマスター--Maxtor HDD DMA-ON
プライマリスレーブ--なし
セカンダリマスター--CRW-F1 DMA-ON
セカンダリスレーブ--同じくCRW-F1 DMA-ON

となっております。物理的なSCSI機器はありません。
現在完全にお手上げの状態なので、どなたかお力添えいただけると
幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:1290788

ナイスクチコミ!0


返信する
彩.さん
クチコミ投稿数:164件

2003/02/09 11:08(1年以上前)

私もCRW-F1SXを1台所有しているので複数のCD-Rドライブでのライティング
チェックの確認をしようとしましたがYAMAHAドライブ以外は選択不可能なので
テストのしようが無い状態です。なかなかCRW-F1を2台持ってる方はいないで
しょうから回答はすぐには出てこないかもしれませんね。
さて1つ試してみてはと思う点は、ドライブ選択で複数を選択して設定できるか
という点です。今からnero通常版を入れて複数ドライブの項目が出てくるか
見てみます。又後ほど。

書込番号:1291072

ナイスクチコミ!0


彩.さん
クチコミ投稿数:164件

2003/02/09 11:30(1年以上前)

テスト結果はnero通常版では複数ドライブを使用するという項目は出てきますね。
YAMAHA版のneroにはYAMAHAドライブ以外には書き込みが出来ない点を見てみると
いくつかのカスタマイズor制限がありそうな感じがしますね。YAMAHAに質問された
ほうが早く回答がもらえそうな感じがしますね。
ちなみに本家版ではテストしてません。

確認ソフト:Nero5.5.9.22bデモ版(PRO-G)

書込番号:1291139

ナイスクチコミ!0


彩.さん
クチコミ投稿数:164件

2003/02/09 11:38(1年以上前)

さてここまでテストしたんで本家版でもテストしました。
Use Multiple Recorders という項目が出ますので複数ドライブでの使用は
可能のようですね。参考まで。

確認ソフト:Nero5.5.10.7bデモ版(本家、英語版)

書込番号:1291165

ナイスクチコミ!0


スレ主 絹依さん

2003/02/09 11:42(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>YAMAHAドライブ以外は選択不可能なのでテストのしようが無い状態です。
>なかなかCRW-F1を2台持ってる方はいないでしょうから....
確かにそうですね。CD-R実験室でも触れておられましたが、あの排他的な
振舞いはなんとかしてほしいものですネ!

>さて1つ試してみてはと思う点は、ドライブ選択で複数を選択して
>設定できるかという点です。
マニュアルにもShiftキーを押しながら、と書いてあるのでイロイロと
試してみるのですが、どうしても1つしか選択できないんです。
ところで今気付いたのですが、CD-Rドライブの選択画面でのSCSI-IDが
マニュアルではSONYもMITSUMIも0でアダプタ番号はそれぞれ1,2となって
いるのに、私の場合はSCSI-IDが"0"と"1"、アダプタ番号はどちらも"1"に
なっているんです。
IDEの接続は間違いなくマスタとスレーブ重複なく繋いでいるんですけどね...。
もしかしたらコレって関係あるのでしょうか...?

>今からnero通常版を入れて複数ドライブの項目が出てくるか見てみます。
わざわざスミマセン。恐縮です。

書込番号:1291174

ナイスクチコミ!0


スレ主 絹依さん

2003/02/09 11:51(1年以上前)

リロードもせずにゆっくり書いていたらあれから2度もレス下さってたんですね。
実験共々ありがとうございます。

本家版では5.5.9.22bや5.5.10.7bでもなるんですか...。ならばおっしゃるように
YAMAHAによる制限がかかっているのかもしれませんね。デュアルドライブ
書き込みについての説明がしてあるHELPファイルはYAMAHA公式サイトから
落とした5.5.9.16のモノなんですけれどね...。
とにかくYAMAHAに問い合わせてみて、後日、結果をまた報告することに致します。

本当にわざわざありがとうございました。

書込番号:1291196

ナイスクチコミ!0


彩.さん
クチコミ投稿数:164件

2003/02/09 12:18(1年以上前)

>私の場合はSCSI-IDが"0"と"1"、アダプタ番号はどちらも"1"になっているんです
とのことですが私の環境は以下のような感じです。
●IDE接続CD-RWドライブ
TEAC CD-W524E SCSI-ID 0 Adapter No. 4
PIONEER DVD-RW SCSI-ID 1 Adapter No. 4
●SCSI接続CD-RWドライブ
YAMAHA CRW-FS1 SCSI-ID 3 Adapter No. 6

ドライブ選択はやはり1つしか選択出来ないようですね。1つしか選択しなくても
複数のドライブを使用するというチェック項目はあるのでドライブ選択は関係が
無さそうですね。本家の5.5.10.7bでチェック項目が出てこなかったとのことですが
なぜ出なかったんでしょうね。その辺がちょっと不思議な感じですね。

さてYAMAHA版のneroで何か情報を見かけたらまた報告します。

書込番号:1291269

ナイスクチコミ!0


trinityn_nさん

2003/02/09 14:13(1年以上前)

専用機を作って、こうしたら
プライマリマスター--Maxtor HDD DMA-ON
プライマリスレーブ--CRW-F1 DMA-ON
セカンダリマスター--CRW-F1 DMA-ON
セカンダリスレーブ--なし

書込番号:1291570

ナイスクチコミ!0


スレ主 絹依さん

2003/02/09 22:35(1年以上前)

こんばんは。昼間ネットにつなげられる環境になくて、お返事
遅くなりました。すみません。

>彩.さん
>本家の5.5.10.7bでチェック項目が出てこなかったとのことですが
>なぜ出なかったんでしょうね。その辺がちょっと不思議な感じですね。

おそらくYAMAHA付属の5.5.9.16からそのまま上書きインストール
したからではないか?と思っています。

>trinityn_nさん
アドバイスありがとうございます。2台をプライマリ・セカンダリに
それぞれ離した方が良い、というコトなのでしょうか?
よろしければその"ココロ"をお願いします。

書込番号:1293157

ナイスクチコミ!0


MRS555さん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2003/02/11 05:34(1年以上前)

F1はIDEとSCSIと持ってますが、今度二台同時書き込みやってみますね。
他のドライブが認識されないのはバンドル版のNEROがシリアルなしVerだからです。シリアルを打ち込めば他のドライブ(リコーとかプレクとか)も認識しますよ。

書込番号:1297357

ナイスクチコミ!0


スレ主 絹依さん

2003/02/12 20:35(1年以上前)

>MRS555さん

アドバイスありがとうございます。まさしくおっしゃる通りで、以前から
NEROの正規版(っていうのカナ?)も持っていたので、早速シリアルを入れたトコロ
テキメン同時書き込みのチェックボックスが現れました。CD-R実験室でも
そこの管理人さんが言及されているように、英語のインターフェースになって
しまいますけれど...。幸い言語的な困難はありませんのでこのままでいこうと
思います。バンドル版に上書きインストールですのでT@2の機能も使えるコトですし...。

今回は皆さん大切なお時間を割いてまで力になってくださり、ホントに
ありがとうございました。

絹依

書込番号:1302590

ナイスクチコミ!0


T@2さん

2003/02/16 02:45(1年以上前)

>バンドル版に上書きインストールですのでT@2の機能も使えるコトですし...。
バンドル版なんかインストールしなくても、正規版のNeroでCRW-F1を認識すれば
今まで無かったはずのT@2のメニューが表示されます。
正規版を持っていれば、最初からそれをインストールすれば良かったですね。
バンドル版って、色々と制約が付いたものが多いようです。

書込番号:1311976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

UXかDXか

2003/02/08 16:15(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 イーペンさん

今使っているパソコンには、IEEE4ピンが付いているのですが、
DXは高いですよね。将来パソコン買い換えた時USB2.0で
使うとしてUXでもいいのですが、UXをIEEE接続にできませんかね?
あとオーディオマスターメインでゆっくり焼く場合には
USB1.1接続の転送速度でも問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:1288176

ナイスクチコミ!0


返信する
孫悟空Jr.さん

2003/02/08 16:27(1年以上前)

高くても DX にすべし

DX を FireWire(IEEE1394)で Mac につなぎ、USB で Windows マシン
につないでいるけど、IEEE/USB の切り替えは後ろ側に付いているスイ
ッチでできる。(購入して使ってみるまで切り替えスイッチが付いて
いるなんて知らなかったが、こりゃ便利だ)

UXをIEEE接続にする方法は知らないが、ATAP を IEEE にする
にはこれ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030201/ni_i_hd.html#1394dat

書込番号:1288200

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/02/08 16:52(1年以上前)

6倍速までならUSB1.1でもOK。
この機種だとAudioMASTARは8,4,1倍速がえらべるので4倍速なら問題なし。

しかし安定性を考えるとIEEE1394のほうがいいと思います。

書込番号:1288259

ナイスクチコミ!0


スレ主 イーペンさん

2003/02/08 19:45(1年以上前)

皆様ありがとうございます。DXにします。手に入るのだろうか?
高くなるかもしれないので、早く買いにいこ。

書込番号:1288736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

E-IDE接続について

2003/02/08 11:36(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 さく☆さん

F1を使っています。
今度PCを更新するときに内蔵タイプの接続が
Ultra ATA/100になりますが、何か問題はあるでしょうか?
F1は33MBだと思うのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:1287540

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2003/02/08 11:54(1年以上前)

問題ないでしょう。

書込番号:1287592

ナイスクチコミ!0


孫悟空Jr.さん

2003/02/08 12:00(1年以上前)

問題ありません

書込番号:1287605

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/02/08 12:03(1年以上前)

fukufukuchan さん
返信ありがとうございます。
DVD-Rドライブがマスターに接続されておりスレーブにF1と
思っていますがDVD-Rの方も影響なく使えるんですよね?

ソニーのDVD-R+Rの方で100と33の混在は良くないとか、
ここの板でもケーブル不良?かも知れませんが使えなかった
という書き込みがあったものですから。。

ありがとうございます。

書込番号:1287613

ナイスクチコミ!0


奈菜氏3さん

2003/02/10 08:15(1年以上前)

U-ATA100と33の混在は、どちらも33の速度に強制的になるため、ATA100のものは、その性能を落とすことになるので、良くないということかもしれません。
プライマリのマスターやスレーブにATA100のHDDなど
セカンダリのマスターやスレーブにATA33のものなどとした方がいいでしょう。

書込番号:1294220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

内臓型と比較して

2003/02/08 09:44(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

USBやIEEE接続のものと比べて内蔵型の方が雑音が混ざると聞いた
のですがどうなのでしょうか?
内蔵型と外付け型と値段を無視して音質だけ比べた場合どちらがよいのか
詳しい方がいましたらおしえてください。

書込番号:1287305

ナイスクチコミ!0


返信する
SONSANさん

2003/02/08 11:06(1年以上前)

内蔵型の方が、電気的なノイズの影響はあるでしょうが、結局エラー検出もできるし、リトライでリカバーできるのでメディア上のデータは同じと考えていいのではないでしょうか。
オーディオCDプレーヤで再生する分にはどちらもかわらないと思いますが、いかがでしょうか。ただPCで再生する場合は、いくらかの差はでてくるかもしれませんね。
(振動、電源などなど…オーディオ環境が違いをだせるレベルであれば)

書込番号:1287475

ナイスクチコミ!0


スレ主 towさん

2003/02/08 17:57(1年以上前)

ありがとうございました

このように音質にこだわったCD−Rをどうせ買うなら
最もよい環境を求めたいと思ったので聞いてみました

逆に外付けタイプの欠点も知りたいのですが、音質について
外付けの欠点を知っていらしたらおしえていただきたいと思います。

書込番号:1288450

ナイスクチコミ!0


必殺鬼殺しさん

2003/02/08 20:07(1年以上前)

私は詳しくは知りませんが、外付けタイプはスピードが遅い事と、内蔵タイプならCCCDが読み取れても外付けなら読み取れない機種があるということです。この事を詳しく調べている人のページをご参考ください。
http://homepage2.nifty.com/yss/faq.htm
http://homepage2.nifty.com/yss/drive_F1.htm
のその他のFAQをご参考に。

書込番号:1288812

ナイスクチコミ!0


つのやまさん

2003/02/08 23:06(1年以上前)

以前にPC誌で読んだ事ですが、内蔵の場合供電が安定しにくい(他の機器も繋がっている為)ので外付けに比べて書き込み音質は落ちるようです。程度はわかりません。

書込番号:1289496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

絵や文字が描ける事は楽しいですか?

2003/02/07 03:45(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 必殺鬼殺しさん

このCDRWドライブは、DiscT@2搭載にて絵や文字が描ける事が他のドライブには無い最大の特長ですが、

@楽しいですか。

Aどんな風に楽しいですか。

品切れになる前に私も購入しようとは思いますが、楽しくなかったら意味がありませんので、気になりますので、ご参考意見を聞きたく、質問しました。
よろしくお願いします。

書込番号:1284323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/07 06:40(1年以上前)

その程度の想像力では楽しんでいる人ほど楽しめないのでは?
せいぜい識別用の付箋代わりとか、まで書いて思った
焼きっぱなしで付箋つけない僕にこそ必要な機能かもしれない・・・

書込番号:1284403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/07 06:42(1年以上前)

きつい言い方になったけど、
逆に自分で使い道考えて「こんな使い方はどう?」なんて質問の方がいいと思います。

あとここの掲示板では○囲み文字は使用しないようにしてくださいね。

書込番号:1284406

ナイスクチコミ!0


t-robotさん

2003/02/07 07:10(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#izon
機種依存文字 (きしゅいぞんもじ)
● パソコンの種類によって正しく表示されない文字の事です。
代表的な文字で「半角カタカナ」「○でくくられた数字」「ローマ数字」などがあります。 他の機種のパソコンを使っている人を考え、これらの文字は使わないようにしましょう。

書込番号:1284420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2003/02/07 07:42(1年以上前)

ニュース記事やカタログ、HPの商品紹介記事を見て「わぁ〜欲し〜い!!」って思わないなら、買っても楽しくないかも?

書込番号:1284449

ナイスクチコミ!0


山象さん

2003/02/07 07:52(1年以上前)

F1は持ってますけど、ちっとも楽しくなんかないです。
意味がない人は、絶対に買わない方がいいです。

単に他のドライブでは、出来ないことが出来る。
後のことはわからないけど、現行機種で、絵を掛けるのは、F1だけということ。

書込番号:1284462

ナイスクチコミ!0


見てるだけさん

2003/02/07 08:58(1年以上前)

申し訳ないですが、
在庫が限られてることですし、
本当に欲しい方に譲ってあげるのが良いかと・・・。

書込番号:1284546

ナイスクチコミ!0


BOpenさん

2003/02/07 09:05(1年以上前)

通販で注文していたのが今朝宅急便で届いてまだ梱包を開いていないけど
箱を開けるときからドキドキ・ワクワクしてきて楽しみ一杯詰まっている

書込番号:1284557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/07 10:30(1年以上前)

BOpen さん
LinuxでもT@2って使えるのですか?
別マシンに使うのかな?

書込番号:1284690

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/02/07 11:17(1年以上前)

夢屋の市さんとおなじような意見ですね。
マジックで手書きよりいいかなという感じで文字をいれています。
人にあげるとけっこう喜ばれます。

Disk T@2よりAudioMASTERの機能が欲しくて買ったのですが、
この機種は対応するソフトが少ないのが悩みです。
今まで使っていたソフトでは焼くことができないので、
いまさらながらCRW3200にしておけば良かったなぁと思っています。

書込番号:1284767

ナイスクチコミ!0


スレ主 必殺鬼殺しさん

2003/02/07 11:27(1年以上前)

皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
F−1の魅力は絵や文字が描ける事ですが、これから店に行ってきます。
もし、安ければ買おうと思います。
以前、CDRWドライブは、書込エラー防止装置付(値段が高い)の物と、付いていない(値段が安い)物に分かれて販売されていました。
しかし、その機能は必需品ですので、今では安物でも全てといっていい程、当たり前の様に付いています。
絵や文字が描ける機能も特許などの関係もあるとは思いますが、その機能に需要があれば、いつか、当たり前の機能のとして付いている時代が来るかも知れません。
しかし、付いている時代は来ないかも知れませんし、付いている物は異常に高価かも知れません。
オーディオマスターも付いている事ですし、この値段では一台買ってみても、後悔はしないと思いました。
みなさん、本当にありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:1284788

ナイスクチコミ!0


スレ主 必殺鬼殺しさん

2003/02/07 11:59(1年以上前)

追伸、「楽しいですか?」という質問より

「絵や文字が描ける事DiscT@2機能を使ってどんな風に楽しまれていますか。」  が適正だったと思います。

書込番号:1284837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2003/02/07 13:46(1年以上前)

夢屋の市さん返事が遅くなりました。LinuxではT@2は使えません。
元々Linuxでは、IDE接続のCD-Rドライブはそのままでは使用できません。
SCSIエミュレーションと呼ばれる方法で、システムに対してIDE接続のデバイスをSCSI接続のデバイスと見せかけるための設定をする必要がありこの段階でT@2はソフトエミュレートできないようです。尚、今回注文したF1のT@2は別のHDDにインストールしているWinXP(冷え性の)で使います。

書込番号:1285058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/07 13:50(1年以上前)

えらく豪快な気分転換ですね(苦笑)

書込番号:1285065

ナイスクチコミ!0


ころすけとココリコさん

2003/02/07 14:07(1年以上前)

絵や文字が描けて、マジックで書くときよりも自慢できます。

書込番号:1285081

ナイスクチコミ!0


Final-1さん

2003/02/07 14:17(1年以上前)

ズッコケさん=BOpenさんなのね。
下のスレも自作自演ですか。
けっこうおもしろかったよ。

書込番号:1285094

ナイスクチコミ!0


名無しさん◎書き込み中さん

2003/02/07 18:34(1年以上前)

F1はdisk刺青なんかよりもっと買いどころはありますよ。
値段、audiomaster機能など。
T@tooはおまけ程度と考えても、十分価値のあるドライブだと思いますー

書込番号:1285514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2003/02/07 19:18(1年以上前)

皆さんゴメンナサイ、ウチのドラ息子と下でF1スレ合戦やっていました。

書込番号:1285613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CCCDについて

2003/02/01 04:40(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 いづみさん

初めまして。
私はこのドライブの購入を検討している者です。
お聞きしたいのですが、このドライブと適切なソフトを使うと、CCCDのCDからWAVE、MP3、MWAのファイルを正しく作成できるのでしょうか?

また、ソニーから新しい形式のCDが発売されるみたいですが、そのCDからは上記のファイルは作成できないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:1266182

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/02/01 09:58(1年以上前)

リッピングが出来ない(出来るか知れないがやってはいけない?)だけで
アナログで入れればwav、mp3は正しく出来ます。
mwaってのは知りません。

それ以上の事はここで聞くべきことではなく、ご自分で試行錯誤してください。

書込番号:1266488

ナイスクチコミ!0


孫悟空Jr.さん

2003/02/01 10:02(1年以上前)

http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
「評判が良いようです。」


http://2style.net/yaki/cccd.html
「CRW-F1のように大抵は問題なくCCCDをリッピングすることができるドライブ」
「タイトルによっては思いも寄らない箇所にノイズや音とびが混入するという未知数的な要素」

書込番号:1266496

ナイスクチコミ!0


スレ主 いづみさん

2003/02/01 23:30(1年以上前)

みなさん、返信、ありがとうございます。
MWAはWMAの間違いでした。どちらが正しいのか、よくわからなくなるんです。ごめんなさい。

このドライブのリッピングの性能はかなりいいみたいですね。
でも、タイトルによっては、音飛びもありうるというのが残念です。

適切なソフトと組み合わせると、デジタルでのリッピング性能が凄く高く、音質がそこそこ以上というドライブはあるのでしょうか?
もし、ご存知であれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:1268689

ナイスクチコミ!0


to-ruさん

2003/02/02 14:42(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/yss/ltr48246s/ltr48246s.htm
↑いい感じです。僕も使ってます。
(CCCD=CDS200)

書込番号:1270466

ナイスクチコミ!0


必殺鬼殺しさん

2003/02/07 03:13(1年以上前)

私もCCCDについてはLITE-ON LTR-48246Sが良いと思います。ただ、ヤマハF−1は、ある程度のCCCDに対応していて、絵が描けるF−1も大変な魅力です。
どちらを買うべきかを迷っている内に、製造中止が決まったF−1が品切れになりそうで、心配です。
ただの世間話です。

書込番号:1284300

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CRW-F1
ヤマハ

CRW-F1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月 4日

CRW-F1をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)