CRW-F1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:44倍速 書込速度:44倍速 キャッシュ:8MB CRW-F1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月 4日

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1 のクチコミ掲示板

(1003件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

音質に満足してますか?

2002/12/27 15:34(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 Nice Is Breezeさん

みなさんこんにちは。 愛器PC9801(P-133!)に見切りをつけ、音楽重視のPCの自作に挑戦しようと、目下勉強中のワタシです。  さて、「オーディオマスター機能」に惹かれCD-RWの選択肢としてF1を考えている訳なのですが、実際のところ他社製品と比較して明確に音質の差が感じられるものなのだろうか?というところが気になっています。  「原版なみのクオリティ」のキャッチコピーに嘘偽りはないのか? 実際のところ、どうなんでしょ?  ちなみにワタシは現在、12年前に買った7万円くらいのMarantz社のCDプレイヤーでオーディオ・ライフをおくっていますが、音がイマイチ明瞭ではなく満足してません。当時YAMAHAのSHOW ROOMで試聴した5万円くらいのCDプレイヤーは、明瞭かつPowerfulで好印象だったので、F1には期待してるのですが・・・・
 音質を気にするユーザーの方々、感想を頂けたら幸いです。

書込番号:1167139

ナイスクチコミ!0


返信する
さいばーとらんすさん

2002/12/27 17:51(1年以上前)

当方はこのドライブを内蔵タイプを改造してそと付けで使ってます。まあなんでわざわざ内蔵タイプを外で使ってるのかと言いますとヤマハから出てる外付けのF1のやつは値段も高いしまたただの外箱にドライブがブチこんであるだけなので音質の配慮もされてませんしね。それでわざわざ音質の向上の為に自作した箱に内蔵を入れて使ってます。再生は群を抜いていいです。ただ、焼いたやつをそこそこの値段のするデッキで聞くとあれ?って思う時もあります。ただコンポや10万くらいのデッキなら音の悪いとこは分からないと思います。

書込番号:1167364

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2002/12/27 17:51(1年以上前)

ドライブもそうだが、何より音質はメディアに依存するところが大きい。
色素によって特性が出てくるし。
もっとも、製品でも音質にばらつきがあるんで、近いかもしれないけどやっぱり違うというレベルじゃないかな

書込番号:1167366

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/12/27 20:37(1年以上前)

AudioMASTERは原版並のクオリティに焼けるとか、音質が劣化しない音楽CD-Rが焼けるような機能じゃありません。

一般的に高音域の伸びや重低音の厚みが増すなんて言われているけど、結果的にオリジナルとは多少違ったものが焼き上がります。

それをオリジナルより音が良くなったとか、オリジナルとは全然違うものになってしまった、と意見する人が多いけど、私個人にはどっちに転んでも同一値段帯のCD-Rドライブよりはマシな音楽CD-Rが焼けると感じますね。

もし音楽CD用にCD-Rドライブを書いたいのならば、今度発売されるプレクの外付けSCSIドライブが良いと思います。↓

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/plextor.htm

またもっと予算をかける余裕があるのでしたらこちらをどうぞ。↓

http://www.toshis.net/

書込番号:1167653

ナイスクチコミ!0


桜井さんです・・さん

2002/12/28 01:34(1年以上前)

この人はAudioMASTERの事を指してるうわけじゃないじゃん(笑

>>一般的に高音域の伸びや重低音の厚みが増すなんて言われているけど、結果的にオリジナルとは多少違ったものが焼き上がります。


いや、高音域の伸びや重低音の厚みが増すって事はCDをコピーしただけじゃ実際は変わりませんけどね。
これに関しては、このドライブだけの問題じゃないと思うしね。

>>もし音楽CD用にCD-Rドライブを書いたいのならば、今度発売されるプレクの外付けSCSIドライブが良いと思います。

と言うかわざわざ他を買わせるよりさいばーとらんすさんが言ってた様な方法を薦めたほうがいいと思われ。。
そのドライブの値段を見たらF-1買って外付けように改造した方が安上がりだしよっぽど音質はいいと思う。

なんか、このスレだけじゃないけどCD-DAの事を勘違いしてる人が多いような・・・。

書込番号:1168492

ナイスクチコミ!0


simeo-nさん
クチコミ投稿数:1380件Goodアンサー獲得:182件

2002/12/29 07:21(1年以上前)

内部的なことは判りませんが
よく言われるように
内蔵型より外付タイプの方が宜しいのでは?
PCの内部はノイズの嵐ですし
PCの貧弱な電源からの電気供給は
ホームオーディオを楽しんでいる身としては
少々心許なく感じます。
私は壁コン、タップを
ホスピタルグレードに換えて
CD-Rを焼いています。
おそらく自己満足の範疇だと思いますが
以前のように、漫然と
PC内臓ドライブで焼いていた頃よりも
満足がいっています。
費用的にも1万円一寸で済みますし。

書込番号:1171436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nice Is Breezeさん

2002/12/29 09:28(1年以上前)

ご返答頂きましてありがとうございます。
 
自作で外付け使用にしている方がいるとは・・・F1への高い評価と受け取らせていただきます。接続コネクタ周りはどうしてるんでしょう・・・PCケース裏面に綺麗にマウントできるようなブラケット、探せばあるんでしょうか・・・MicroATXにせざるを得ない環境下なので、このアイデアは本当にありがたいです! PCケースの選択肢が広がりました。
 Plextorを進めてくれた方もありがとうございます。 音響機器メーカーでは聞いたことはないけれどPC用光学ドライブのメーカーとしてはよく目にしていたので、どんな会社なのかと以前から思っておりまして、比較対象として考慮するいい機会になりました。  しかし、その他の国産音響メーカーが安定性やスピード競争には積極的でも音質競争への積極さが見られないのはちょっと意外です。SonyやPioneerはDVDに重点をおいているとしても、TEACくらいはYAMAHAに対抗していて欲しいなあ・・・・なんて思いました。

「原版なみのクオリティ」は言い過ぎだろうとは思っておりましたが、ジャロに訴えようと思い立つほどの落差は無いようですね。安心しました。

メディアとの相性にも影響があるようですね。 購入したらいろいろ試してみたいと思います。

いろんな意見をいただけてとてもうれしく思っています。
ありがとう、みなさん。

書込番号:1171594

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nice Is Breezeさん

2002/12/29 09:46(1年以上前)

過去のスレッドをみても、機能や不具合に間しての話題は豊富ですが音質に関しての話題はあまり出ないようですね。
よろしければ、まだまだ音質に関する感想・ご意見等おまちしております。こーいうの、スキなもんで・・・・・・

書込番号:1171623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/12/29 10:25(1年以上前)

んじゃ、これを薦めておきます。

http://www.teac.co.jp/av/TEAC_CDR/index.html

音楽CDのコピーって使い方はしないので、スタジオ録音した音源を配布用に焼くために使用してます。
メディアはパイオニアブランドの三井フランスを愛用してます。

書込番号:1171691

ナイスクチコミ!0


改造ばんざいさん

2002/12/30 03:15(1年以上前)

俺もF-1を内蔵タイプを外付けに利用して、自分で外枠の箱を自作して音質向上を図って自作しました。
外枠の箱の材質は高級スピーカーなどの自作にも使われる木材を使用しておりその内面にはオヤイデ電気さんなどで入手可能な電磁波カットを張っており室内には200V/100Vでホスピタルグレードに換えて壁コンセントから電源をひっぱってきてます。
SCSIかIEEEか迷ったんですがとりあえず自分の手元にあるのがSCSIでしたのでそれを使用しておりそのうちIEEEでも試そうと思っております。

>>ほぃほぃさん
俺も1台TEACの業務用のCD-RWの機械を使用してます^^
安定した音質に満足してます。
再生にはドイツ製のプレイヤーとアンプには自作した真空管アンプを使用しております。

いつまでたっても自分の求める音には届きませんが^^;

書込番号:1173990

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nice Is Breezeさん

2002/12/31 11:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

 お勧め頂いたTEACのやつ(に似たやつかもしれませんけど)、近所の電気屋さんで見かけました。単品コンポもPCとリンクする時代になってしまうと、またガラッとハードが変わってしまうんだろうなぁと、なんかちょっとさみしいようなきもしてしまいました。

 電源供給をホスピタルグレード(末期患者病院使用?)にされているかたがいらっしゃるようですが、タップを変えるほかに電力会社の人を呼んで電源供給量をアップさせるってことなんでしょうか? 以前部屋のエアコンのせいでブレーカーが落ちまくったので電力会社にたのんで配電盤いじってもらったことがあるのですが、そういうようなことも含まれているのでしょうか?   現在僕のへやのコンセントはひどい蛸足状態で、とっても不安なのです。この状態でさらに自作PC繋いだら・・・・・・ああ恐ろしい・・・・

 F1外付けにされてる方、まだまだいらっしゃるようですね。 
F1の基本性能の高さが伺われます。お2方の手法・細かいところをどう処理されているのかとても興味深いのですが、まだ購入していない僕では伺うには早すぎるとおもわれますので、また別の機会に。

  真空管アンプ!  しかも手作り!  いーなー! 

 実はこの間、クリスマスカードを書くために新宿のとある静かそうな喫茶店にこもったんですが、そのお店には幾つもの手作りっぽい小ぶりの真空管アンプが並んでおりまして、気になったので弊店間際にオーナーらしき人に聞いてみると、半ば趣味のようなつもりで知り合いの技術者や職人さんに作らせたものであり,基盤は使っておらず半田での手作りで、塗装は自動車のボディの塗装屋にまかせたものだそうです(赤やダークグリーンや・・いい質感を醸し出していました)。フォノはついておらず、お店でCDを大音量できかせていただけました。 1DK1室分の敷地面積と同程度ひろさのお店でしたが、十二分なパワーと音質がありました。 とてつもなく物欲をそそられました・・・注文生産で10万くらいとかいってましたけましたけどね。
 数年前新聞の記事で手作り真空管アンプキットが売れてるってのがあって,
一番やすいので4万円台だったんですね。 そっちの方が僕には現実的なのですが・・・・でもよかったなぁ・・あのアンプ・・・・・・
  すっかり思い出してしまいました(笑)。

僕は音楽を、行動目的にむかって精神を整えるための薬のようにつかってきており、CDではその効果が薄く疲労感がたまってしまうのでなるたけ音質のいいものを、可能ならアナログの良さの出せるものをと、常日頃もとめてるわけであります。

 余計な話が長くなってしまいましたが(どうかご勘弁を)見ず知らずのワタクシにご返信頂き、皆様に感謝いたしております。本当にありがとう。
 
今年も残すところあと1日となりました。
来年の皆様の健康ととご多幸を御祈り申し上げます。
またいろいろと、ご意見をお聞かせ願います。

書込番号:1177132

ナイスクチコミ!0


改造ばんざいさん

2003/01/05 03:33(1年以上前)

電気会社に頼む必要はないでしょう。。
少なくともコンセントの部品変えるくらいは文系でも出来ると思いますw
ただ、電力不足ならアンペアを増やす必要がありますね。

つうか、誰もレスしてないなんて冷たすぎ(爆
あんま音楽に興味のない人たちなのかな?

今日、秋葉原に行って価格も安くなってるのでUSBの外付けのF-1をもう一台購入しようかと思って行ってとりあえずオヤイデ電気さんに行ってコンセントをのグレードを上げようかと思い店の前まで行ったらなんと6日まで休みらしくやってなくてしかたなく今日のところはメディアを50枚ほど買いこんで帰ってきました。。。
もちろん、三菱のアゾメディア。
いつ見ても裏の紫色はきれいですね。
互換性はなかなか売ってなくまとめ買いをせざる得なかったですがw

とりあえず明日はF1を購入してあさってはコンセントやケーブル類を調達しに再度乗り込もうと思ってますw

三菱のこのメディアは値段に対してはすごい質が良く音もまあまあいいです。
F-1もいい環境で使用すれば無限に良い音を得られると言う事ですね。

書込番号:1189893

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nice Is Breezeさん

2003/01/10 21:27(1年以上前)

なるほどオヤイデ電気さんでヒントが得られるわけですね?
返信ありがとうございます。
 ついにF−1買いました。 自作パソコン組みました!
でもまだちゃんと使ってません。人にもらったXP、やっぱりインストゥールできなかったので・・・・・そのうち買いに行きますけどね。
 でも、CDの読み込みにこんなすごい音が出るもんだとは思いませんでした。 騒音というより「排気音」といったほうが的確かとおもいます。排気ガスでも噴出してんのか? と中をのぞいてしまったほどです。

外付けのF−1、安くなってましたねぇ・・・3000円位しか変わらなかった。

書込番号:1204722

ナイスクチコミ!0


甘えん坊将軍さん

2003/01/11 23:05(1年以上前)

プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html

外付けF1UX使ってますが、電源改造するほどの根性はないので、筐体の上に重石のせて使ってます。気休めですが(^^;

書込番号:1207835

ナイスクチコミ!0


立ち読み ごめんさん

2003/01/19 09:06(1年以上前)

オヤイデって電線屋さんですよね.店員のおじさんちょっとうるさがたな人だった.マニア向け,プロ向けの店といった感じでしたね。

書込番号:1229010

ナイスクチコミ!0


改造ばんざいさん

2003/01/22 23:50(1年以上前)

その後改造できましたかね??w
オヤイデ電気の方々はちょっとクールですが結構知識がありまくりナ方々なので分からないことなどあればHPのBBSで質問されるといいでしょう。
音質はどうですか??
満足いけたら幸いです。
ようするに電源回りを改良すれば音質はほんとに良くなり、電磁波カットやその他色々対策すれば何十万円のプロ録音機と変わりませんよ^^
要するに知識ですね。
調べるのも楽しいですしね^^
ではがんばってくださいね^^

書込番号:1239531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

T@2の連続焼きについて

2002/12/26 02:31(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 さく☆さん

みなさんのおかげで順調に配布音楽CDの焼きが進んでいますが、
もう一つ分からないことがあります。

データを書き込んだ後にDISCT@2を施しているいるのですが、
大量生産(100枚ぐらい)のため、面倒なので連続して焼こうとしています。

データの書き込みとT@2(「その他」タブ)を連続して焼くのは当然可能ですが、焼くときに「コピー数」を設定すると、最後の1枚しかT@2してくれません(他のはデータのみ焼けている)。
(ちなみに同じメディアを使っているのでT@2の再設定画面は出ません)

書き込みボタンをいちいち押すのが面倒なので、
T@2まで終わってメディアの入れ替えっていうのが理想ですが、
出来ないんでしょうか?

今は1枚ずつ焼いているので面倒なだけで問題はないんですが。

ヘルプや過去の書き込み見ましたが相変わらず解決しません。
なんでも質問野郎になって恥ずかしいんですが、お願いします。

書込番号:1163610

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さく☆さん

2002/12/27 22:31(1年以上前)

自己レスです。

本日会社を休んでヤマハサポセンに電話しました(AHEADはもう休み)。
結論は×です。

最後の1枚しかT@2出来ないようです。
ちなみに、B'srecordでも同じ様です。
お騒がせしました。

書込番号:1167972

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2002/12/30 21:49(1年以上前)

私も購入当時往生しました(^^;

おっしゃるように連続焼きではT@2は最後の一枚だけとなるようですね。

メカ的な障害や欠陥というより、ソフト的にデータライトとT@2ライトが別処理になっていて、ほとんどのライティングソフトの場合、データを読み込んでイメージを作りそれを連続して焼く、という動作が一組となっているため、その処理が全て終わらないとT@2処理に移れず、また連続焼きの一枚一枚の間にT@2処理を割り込ませることもできない、ということなのでしょうね。

そもそもT@2を一枚焼くのに10分程度かかるので、ディスクの出し入れのたびにソフトの操作によって10数秒のロスが出たとしてもそんなに大差はないんですけどね(^^;ゞ

私もよく100単位でCDを焼きますが、T@2処理がかなり時間を食うので複数のPCにCRW−F1を入れて、並行処理させてます。

F1はデータライトはものすごく早くできるのですが、T@2処理をしてしまうと4倍速以下の時代のような焼き時間が必要となりますから、単独で多数焼くのはけっこう大変ですね(^^;

データも高速で焼くと焼き跡の変色が薄くなりますので、T@2をはっきりくっきり見えるように焼くにはできるだけ焼く速度を遅くする必要があるのでしょうけど、多少薄くなってももうすこし早く焼けるようにユーザーが速度設定変更できるようになれば嬉しいですね。

書込番号:1175740

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/01/02 09:11(1年以上前)

SOXさん。いつもありがとうございます。

>複数のPCにCRW−F1を入れて、並行処理させてます。

というほどヘビーではないので、1枚1枚チマチマとやっています。
だたマシンが厳しいので、ちょっとでも作業を楽にしようと思って
質問しました。

早くPCを変えないと。。

書込番号:1181814

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2003/01/05 19:23(1年以上前)

うちにはPENV700のマシン、アスロンXP2100+のマシンがありますが、T@2入りCD−ROMの焼きでは2100+のマシンのほうが10%程度早く焼き上がります。

どのへんが早くなっているのかは未調査ですが、多少マシンスペックも影響するらしいです(^^)

書込番号:1191642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

助けて!

2002/12/22 01:37(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 さく☆さん

先日、ギャップの質問しましたが、編集作業が終わったファイルをCDに
焼こうと思っているのですが、ファイル形式が「wav audio」となっており
通常の音楽CDプレーヤーで読み込めません。
REALPLAYERやQiucktimeでは読めるのですが。。

どうすればCDプレーヤーで読み込める形式にできるのでしょうか?
教えて下さい。(調べてみたんですがよくわかりません)
お願いします。

書込番号:1150674

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/22 01:40(1年以上前)

ソフトは何を使用されたのですか?普通にWAVEデータを書き込んではダメですよ。

書込番号:1150684

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2002/12/22 01:43(1年以上前)

あこがれのJUNKBOYさん。早速のレスありがとうございます。
編集作業は、友人が行っているので実際になんのソフトでされているか
わかりません。
情報が少なくてすみません。

書込番号:1150694

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/22 01:48(1年以上前)

編集作業というより、書込みソフトをは何を使用されたのでしょうか?
大抵ウイザード形式かメニュー画面で『音楽CD作成』とかありそうですが。その手順で行えば問題なく自作音楽CDができるはずですが。

書込番号:1150716

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2002/12/22 01:55(1年以上前)

すみませんでした。
書き込みソフトは付属のNERO5です。

ファイル自身は、取り込もうとすると
ISO9660形式でJolietモード2という表示になります。

通常のエクスプローラ上では、*.wavなんですが。。

書込番号:1150740

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/22 02:03(1年以上前)

それはデータを書き込むときに使用する形式です。それでは音楽CDになりません。
NERO5のヘルプを一度参照すると良いでしょう。

書込番号:1150758

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2002/12/22 02:14(1年以上前)

出来ました!!

NERO5の書き込み方法が2種類あり、
トラックの保存から行うとデータファイルの形式で認識され
そのままのwavファイルを直接書き込むことによって
CDプレーヤーで読み込めました。

これまでは、市販のCDROMしか焼いたことがなかったので。。
どうもアドバイスありがとうございました。

PS.ちなみにNEROのヘルプは役に立たないのです。
 すみません。助けていただいて。
 ありがとうございました。

書込番号:1150798

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/22 02:17(1年以上前)

解決して良かったですね!
(^_^)v

書込番号:1150806

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2002/12/22 02:20(1年以上前)

余談ですが、前々からPCを買おうとしていて
やっと決心がつきました。
まだ未発表ですが、RZ51を買います(よっぽどのことがない限り)。
よろしくお願いします!

書込番号:1150810

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/22 02:23(1年以上前)

うらやましい!!!またレポートしてください。

書込番号:1150817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/12/22 18:41(1年以上前)

>これまでは、市販のCDROMしか焼いたことがなかったので。。
(^^;;;;;

書込番号:1152437

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/22 22:39(1年以上前)

(笑)

書込番号:1153098

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2002/12/22 23:44(1年以上前)

自分で買ったCDをカーCD用に作成したものです。
念のため。

書込番号:1153402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/12/23 19:35(1年以上前)

CDROMって書いてあったのでパソコンソフトの事かと思いました (^^;
手持ちの音楽CDなら無問題ですね、失礼しました m(_ _)m

書込番号:1155946

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2002/12/23 22:49(1年以上前)

残念ながら、うちのスペック&win95でまともに動作するソフトは
いまどきほとんどありません(涙)。
なんで、パソコンソフトのコピーなんてとてもとても。
(当然する気もありませんが)

でもCRW-F1は何とか動いています。
演奏会のCDを焼いて配布するために買いました。
(AudioMasterで劣化の少ないコピー)。

はやくRZ51が出ないかな。。。。

書込番号:1156743

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/23 23:43(1年以上前)

どう進化するか期待してます。

書込番号:1157055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無音部分の削除

2002/12/18 01:49(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 さく☆さん

どなたか教えて下さい。
付属のNERO5を使用しています。

先日演奏会がありまして、そのCDを作成しようとしていますが
演奏で「アタッカ」と呼ばれる、楽章間に間を置かない演奏でした。
(通常は各楽章間で一息入りますが、アタッカの指示の部分は指揮棒をおろさずに、すぐに次の楽章を演奏します。)

インデックスは付けたいのですが再生の際には無音部(2秒)が入らないようにしたいと思っています。

ヘルプでは、「音楽トラックの最後の無音部分を削除する」にチェックを入れれば入らないとのことですが、これは個別のインデックスで設定は出来ないでしょうか?
実際には4楽章形式の交響曲だったんですが、1,2楽章 3,4楽章でアタッカの指示で、間が空くのは2,3楽章の間だけです。

よろしくお願いします。

書込番号:1141175

ナイスクチコミ!0


返信する
ひゅうがさん

2002/12/18 14:03(1年以上前)

いや、「最後の無音部分を…」ではなく、ギャップの設定のせいだと思いますが。
初期設定ではプリギャップが2秒に設定されているので。
逆に2.movと3.movの間はもっとギャップを入れたほうがいいでしょうね。
あと、ちゃんとDAOで焼いてますよね?

う〜ん、しかし1,2と3,4でアタッカなんて、しんどいですね。
なんの曲をされたんですか?

書込番号:1142031

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2002/12/19 07:38(1年以上前)

ひゅうがさん、ありがとうございます。

大変不勉強ですみませんが、プリギャップの設定方法、DAOの意味がわかりません。教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

ちなみに、指揮者の意向でこの様になりました。ベートーベンの7番です。
(私はホルン吹き。しんど〜い♪)

書込番号:1143851

ナイスクチコミ!0


ひゅうがさん

2002/12/19 22:54(1年以上前)

あ、失礼しました。

NEROだと音楽CDを作成する際に、トラックをドラッグ&ドロップしていきますよね。
で、持っていった側に「00:02.00」という表示が出る部分があると思います。
これがプリギャップです。
トラックを右クリック→プロパティを選択→「ポーズ」を0秒にすればいいです。
ちなみにTrack1とTrack2の間を詰めたいときは、Track2で設定します。

あと、DAOとは「ディスク・アット・ワンス」のことです。
とりあえず音楽CDを作成する際はこれにしておけば問題ありません。

ベト7でしたか…。
1楽章と2楽章をattaccaでやるのは結構珍しいですよね。
しかもHrとは…。1番さんですか?
highE6連発:こ〜んなたっかい音でるわきゃないないないない(笑)♪

書込番号:1145251

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2002/12/20 01:33(1年以上前)

ひゅうがさん。ありがとうございます。

まさかあそこで右クリックとは。。。
目からウロコでした(ホントはコンタクト)。

しかしNEROの本ってないんですかね?
AAMで焼く以外、機能が使い切れません。

PS.残念ながら2ndでした。
 でも2本だったんできつかったっス。
 次は9番♪(の前座の1st。。)

書込番号:1145609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ライティングソフト

2002/12/14 20:36(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 スコアさん

アドバンスオーディオマスターは、どのライティングソフトでも使えるんですか?わかる方、お願いします

書込番号:1133261

ナイスクチコミ!0


返信する
kaloさん

2002/12/14 21:39(1年以上前)

僕が確認したかぎりではNEROとB's5で利用可能。
WINCDR DVD2ではオーディオCD作成時利用可能。

書込番号:1133368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なぜこんなに値下がりが...

2002/12/13 02:54(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

現在CRW-3200E-VKを使っています。
リッピングに強いというこでF1に買い換えたいと思っているのですが、
これって(F1)なんでこんなに値下がりがはやいの?

書込番号:1129861

ナイスクチコミ!0


返信する
sayunayuさん

2002/12/14 08:51(1年以上前)

実際、2万円台でDVD4倍速書き込みドライブが出ています
1万円後半ではCD−R/RWだけでは売れないのでしょう
それでもこのドライブは高い方ですよ

書込番号:1132018

ナイスクチコミ!0


bcrichさん

2002/12/14 22:00(1年以上前)

ヤマダ電気さんは@11000切ってましたョ!
思わず2台目を買いそうでした(W

書込番号:1133406

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2002/12/18 09:20(1年以上前)

T@2に魅力を感じ、発売当時(時価¥17000くらい)に三台も買いました。 仕事でバリバリ使うのでとっくにモトはとってますけどね(^^)ゞ

もう少し下がったらスペアとしてあと何台か買っても良いな♪

書込番号:1141581

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CRW-F1
ヤマハ

CRW-F1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月 4日

CRW-F1をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)