CRW-F1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:44倍速 書込速度:44倍速 キャッシュ:8MB CRW-F1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月 4日

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1 のクチコミ掲示板

(1003件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

T@2に向いたメディア

2002/10/20 20:06(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 アンドルフさん

SONIC AZOってT@2に向いた方の色素ですか?
また、安物の40倍対応したプリンタブルでもって
濃い緑の色素のメディアってありますか?
薄いのならあったんですが全然絵が見えなかった。><

書込番号:1013776

ナイスクチコミ!0


返信する
0990くいくいさん

2002/10/22 00:03(1年以上前)

だから
アゾ系を推奨しています。

書込番号:1016235

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/22 01:07(1年以上前)

SONIC AZOはAZO HGと同じような色だよ。
一般にT@2向けといわれているAZO色じゃない。
でもみんなが言ってるほどAZOが良いって訳じゃないと思うよ。
多分AZOは色が濃いから良いって言うんだろうけど、焼いた部分も
焼いてない部分も濃いからね。
T@2向きメディアは焼き部分と焼いてない部分の色の差がおおきい
メディアだね。それが中々無いんだけど。
ご希望の品は今んとこ無いかな〜。実は誘電が一番近いかも。
濃い緑だけならAXIA(富士の音楽用)か純正富士のメディアかな。
でもこれらはあまり見かけない。
最終的には色々買って自分の目で見て見ないとね。
人の色覚って結構個人差あるからね。

書込番号:1016440

ナイスクチコミ!0


SHIFTさん

2002/10/22 17:56(1年以上前)

過去ログにも書かれているけど、AZOでT@2がきれいに見えるのは、Super AZO (HG無し 1〜16倍速対応)では?

書込番号:1017555

ナイスクチコミ!0


koko777さん

2002/10/29 14:12(1年以上前)

ちょっと高いけどヤマハのホームページにメディア載ってるよ。20枚2000円やっぱり高いかな!!

書込番号:1032042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/11/06 16:39(1年以上前)

既に使用されている方も多いと思いますが、MITSUBISHIの48倍速対応の新シリーズも結構T@2に向いてるかな?
青くなくMAXELLと同じ様な緑色なんですけどネ。(アゾなのかな?)
48倍速ってのがいいと思います。

書込番号:1049163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CD TEXT on Media player

2002/10/14 15:06(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 ろろりのさん

CRW-F1付属のneroを使って、MP3データをオーディオCDに焼いた場合、
CDのタイトル、及び曲のタイトル、アーティスト名がWindows Media playerで表示されません。
neroの編集画面で焼いたCDを見てみると、アーティスト名、曲名は表示されてるんですが、MediaPlayerでは表示されないのです。

何か注意する点はありますか?
店で売っているCDのタイトル等は問題無くmedhia playerで表示されてます。

書込番号:1000724

ナイスクチコミ!0


返信する
ぞのさん

2002/10/15 20:50(1年以上前)

Windows Media playerはCD-TEXTには対応していません。
WMPでは曲名の情報をインターネット経由で取得しています。

書込番号:1003396

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろろりのさん

2002/10/16 00:37(1年以上前)

え!
そうだったのですか。
知らなかったです。
ありがとう御座います。
いつの間にネット接続されていたとは...

書込番号:1003828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Rの書き込み速度選択について

2002/10/14 01:45(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

Rの書き込み速度は公式のデータシートでは44× FULL CAV 、 1×、4×、8×、16×CLV
のみしか書かれていません。
対してRWは2×、4×、10×、12×、16×CLV、24×PARTIAL CAV、
10×、24× FULL CAV *パケットライティング時
となっています。
これはやはりRの時はこの表示通りの性能でしか焼き込めないのでしょうか。
メディアが32倍や24倍対応などのときも16倍で焼くしかないのか心配です。

厳密に言えばメディアの品質なども関係してくると思いますが
Rで書き込もうとしたとき設定すらできないのであれば仕様であると
納得せざるをえないのですが・・・

購入する際の参考にしたいと思います。
過去ログで私が検索してみた限りではそれと判断できるようなものはなかったように思います。
(もしあった場合は申し訳ありません)
もしお持ちの方でお答えして頂ける方がいらっしゃいましたら是非お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:999631

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/10/14 02:16(1年以上前)

新ファームで24倍、32倍の設定ができるようになったようです。

書込番号:999700

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/14 10:20(1年以上前)

Kx Kyo さん の書いている通り、ファーム1.0dからは、「OptimumWritespeed Control」をオフすれば手動で24倍と32倍が選べるよ。ヤマハのHPにのってるよ。
後、「OptimumWritespeed Control」をオンにして44倍速に設定しておけばドライブがメディアの質をチェックして自動で8,16,20,24,32,36,40,44倍速の中から最速を選んで書込んでくれるよ。
これは発売当初から可能だったし、ヤマハのHP、F1のカタログ、過去ログにものってるよ。

書込番号:1000153

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2002/10/14 12:55(1年以上前)

Kx Kyoさん、kaloさんご報告ありがとうございます!
ファームウェアの方でしたか。そちらはチェックしていませんでした。
私の探し方が甘かったようです。申し訳ありませんでした。

それでいまチェックしたところ新たな疑問が一つ浮かびました。
新たに加わった24,32(20,36,40)倍速の書き込み方式についてです。
RWのデータを参考に考えるとおそらくCAVではないかと予想はしています。

24,32倍速も選べるという時点で買いですので余剰的な質問になります。
またよろしければお教えください。

書込番号:1000510

ナイスクチコミ!0


STi-WRXさん

2002/10/14 17:37(1年以上前)

便乗の質問ですいません。
「OptimumWritespeed Control」のオン・オフ設定はどこで行うのでしょうか?
いろいろ設定の場所を探したのですが見つからなかったので質問させて
もらいました。

すいませんがよろしくお願いします。

書込番号:1001006

ナイスクチコミ!0


STi-WRXさん

2002/10/14 17:38(1年以上前)

ソフトは付属のNeroを使用しています。

書込番号:1001010

ナイスクチコミ!0


STi-WRXさん

2002/10/14 18:11(1年以上前)

すいません自己解決しました。
お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:1001098

ナイスクチコミ!0


akio2002さん

2002/10/17 08:58(1年以上前)

えっ、自己解決されたんですか・・・。
私もOptimumWritespeed Controlの設定方法について教えていただきたかったんですが・・・・。新ファームはちゃんと入れたのですが・・・

書込番号:1006219

ナイスクチコミ!0


ぞのさん

2002/10/17 18:54(1年以上前)

OptimumWritespeed Control」は
メニューのドライブ→CD-Rドライブを選択。
CRW-F1を選択。「オプション>>」で出てきますよ。

書込番号:1007044

ナイスクチコミ!0


アンポンタンタンメンさん

2002/10/20 20:38(1年以上前)

すみません。メニューのドライブとはどこでしょうか?
MEでもおなじですか?

書込番号:1013836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AUDIO MASTERって

2002/10/13 07:18(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 akio2002さん

AudioMASTERについてなんですが、どうやったらAudioMASTERモードで書き込みできるんでしょうか?
メーカーホームページで調べたんですけどB'zRecorderGoldを使った方法が書いてあったのですがneroでは無理なんでしょうか?
ホントにくだらない質問で申し訳ありませんがどうかお願いします。

書込番号:997938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2002/10/13 07:59(1年以上前)

1.ウィザードのCD書き込み画面で、「ウィザード終了」を選択します。
2.Neroのメインウィンドが表示されますので、書き込み方法の中に(下三角
がるプルダウンメニュー) Audio Master というのがあると思いますけど。

赤いマニュアルの他にソフトウェアガイドが付いていませんでいたか?

書込番号:997973

ナイスクチコミ!0


キヤノン大好きさん

2002/10/13 09:50(1年以上前)

CRW-F1ってB'zRecorderGold対応してましたっけ??

書込番号:998096

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/13 10:07(1年以上前)

>キヤノン大好き さん
正式対応はしてないよ。
でもB's5では使える。
HPに「AudioMASTER」の使用方法がのってるのは2200、3200、70での方法。
まあ、F1でも一緒だけどね。

>akio2002 さん
NEROでの 「AudioMASTER」の使用方法、PRO-GのHPにのってるよ。
まあ、なんだろ〜 さん が回答してくれてる通りなんだけど・・・。

書込番号:998122

ナイスクチコミ!0


キヤノン大好きさん

2002/10/13 12:35(1年以上前)

kaloさん

正式対応してないですよね、おっけーです

書込番号:998336

ナイスクチコミ!0


スレ主 akio2002さん

2002/10/13 12:57(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます!早速試してみます!
・・・っていうかマニュアルに書いてあったんですね・・・・すいません、注意不足でした。

書込番号:998369

ナイスクチコミ!0


ki-tanさん

2002/10/13 21:47(1年以上前)

kaloさん。
「B'zRecorderGold5」は前回のアップグレードで「F1」に対応したみたいです。
ホームページには書いてありませんがうちではちゃんと認識しています。

書込番号:999173

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/13 22:56(1年以上前)

>ki-tan さん

うん、使えるのは知ってるよ。
少なくとも「5.08」から認識はするね。それ以前は知らないけど。
あんまり関係無いけどWINCDRでも認識はするしね。
ただ、
1.Optimum Writespeed Controlを無効にしても手動で24倍、32倍が設定出来ないっぽい。(24倍は選べるけど元々あるしRW用かな?)
2.AudioMASTERがどうも4倍速固定っぽい(厳密な検証してないけど)
3.T@2が使えない。
4.HPで対応した旨発表されていない。
だから「正式」対応はしていないって書いたんだけど。
でもB's5では使えるとも書いてるんだけどな〜??
なんか誤解があるのかと思って反論見たいな事書いちゃった。
上記のあたりもきっちり検証されているんならごめん。
僕の間違い。
お詫びと訂正しますです。
キヤノン大好き さん も巻き込んじゃってるしね。

書込番号:999266

ナイスクチコミ!0


キヤノン大好きさん

2002/10/17 03:09(1年以上前)

CRW-F1、B's5で正式対応してくれるかどうか、メーカーに確認中です!

書込番号:1006007

ナイスクチコミ!0


Twinstarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2002/10/17 20:14(1年以上前)

CRW3200E/VKでAudioMaster4倍速は対応しているので、出来るのかもしれませんね。
 メーカーには問い合わせしました。CRWF1には対応を予定しているが、今の段階ではいつ対応するか、T@2に対応出来るかどうかまだわからないそうです。

 でも一応認識出来て、普通に書き込み出来るのなら良いですね。
 早く欲しくなりました。
 SafeBurnとかロゴ早く入らないかなぁ?

書込番号:1007193

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/11/05 22:12(1年以上前)

B's5がついに対応!
AAMもT@2もOK!

書込番号:1047733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

neroで困ってます。

2002/10/06 21:28(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 約束手形さん

Pen2-333MHz・P2L97のWinMe使いです。
3台目のドライブとして、CRW-F1を購入しました。
構成は、
IDE プライマリー マスター IBM DPTA372050
       スレーブ なし
   セカンダリー マスター PLEXTER PX-W2410TA
       スレーブ PLEXTER PX-W4824TA
ATA100ボード IDE1 マスター IBM IC35L080AVVA07-0
          スレーブ IBM IC35L080AVVA07-0
       IDE2 マスター YAMAHA CRW-F1
          スレーブ なし
です。
F1付属のneroをインストールしましたが、ドライブはF1しか認識しません。
いろいろと試しましたが、ダメです。
PLEXTERのドライブを認識するにはどうすればいいですか?
それとも初期不良でしょうか?
助けてください。

書込番号:986327

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 約束手形さん

2002/10/06 22:12(1年以上前)

B'sもインストールしてます。

書込番号:986406

ナイスクチコミ!0


く〜っさん

2002/10/06 22:25(1年以上前)

F1付属のNeroはF1専用で他のドライブは認識しないようになってます。
お疲れ様でした。

書込番号:986428

ナイスクチコミ!0


HANABUSAさん

2002/10/06 22:31(1年以上前)

私もneroを使ってます。
neroのアップデートはしましたか?
多分アップデートすれば書き込みドライブとして認識すると思います。
9月27日にバージョンが「5.5.9.13」に更新されていて、
その中の対応ドライブにPX-W4824TAが含まれてました。
http://www.clonecd-jp.com/
アップデートするにはユーザー登録が必要ですけど...

書込番号:986437

ナイスクチコミ!0


HANABUSAさん

2002/10/06 22:58(1年以上前)

上の書き込みは間違いでした!すいません
く〜っさん の言う通りですね。
付属のCDの場合は駄目なようです。
お騒がせしました。

書込番号:986469

ナイスクチコミ!0


HANABUSAさん

2002/10/06 23:09(1年以上前)

上の書き込みは間違いでした!すいません
く〜っさん の言う通りですね。
付属のCDの場合は駄目なようです。
正確にいうと、ドライブとして認識はするけど、
書き込みドライブとして動作しないようです
お騒がせしました。

書込番号:986483

ナイスクチコミ!0


HANABUSAさん

2002/10/06 23:43(1年以上前)

何回もすいません
二重書き込みしてしまいました・・・
またまたお騒がせしました。

書込番号:986519

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/07 00:02(1年以上前)

方法1
1.NEROのパッケージ版購入
2.シリアルナンバー入力
3.5.5.9.13にアップデート

方法2
1.5.5.9.13にアップデート
2.NEROエクスプレス起動
3.プレクドライブを選択
4.NEROに切替え

NERO使ってないから知らないけどバンドルされてたドライブ以外で
使ってもいいの?
使用許諾よく読んで確認して。

書込番号:986561

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2002/10/07 17:30(1年以上前)

すでに皆さんからもコメントは出尽くしているようですが、正規パッケージ版nero5.5ユーザーとしても一言(^_^)ゞ

F1に付属のneroはF1以外のドライブをRドライブとして選択できません。正規パッケージ版のneroの最新アップデータではF1を含めて複数ドライブ対応になります。

複数ドライブへの対応のためには、正規パッケージ版(乗り換え版含む)のnero5.5を購入し、ユーザー登録の後に最新アップデータをユーザーサポートサイトからダウンロードしてアップグレードすればOKです(^_^)

アップデータのダウンロードをするためにはサポートサイトにLOGINしなければなりませんが、それにはユーザー登録をしてサポートセンターからIDとパスワードの発給を受けなければならないので正規版での登録が必須です。

書込番号:987861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/10/07 17:56(1年以上前)

F1付属のNeroでPRO-Gにユーザ登録できますよ。
私の登録状況は「nero5.5 OEM版 (YAMAHA社製ドライブ付属)」となってますし…
で、5.5.9.13にアップしました。
問題あるのかな?
この状態でF1以外の装置で書込みしたら駄目なのかな?
ま、私はDiskT@2するときのみNeroを使用するのでF1以外では使用しませんが。

書込番号:987913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/10/07 18:00(1年以上前)

今、仕様許諾書を見てみましたが、F1以外で使用してはいけないとは書いてないと思うんですけど?(って、アップデートしたNeroのオンラインドキュメントですけど)

書込番号:987921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2002/10/07 22:39(1年以上前)

私も機種がちがいますが同じ現象で悩みました。結局は、BsGoldのようにバンドルされているものが他のドライブに流用することができない。ということです。

neroのバンドル版は動作をバンドル製品に限定してあります。複数のドライブを使いたいならば、製品版にアップデードしてくださいということです。

他にも製品版にするとデュアル書き込みができたりと付加機能が付くようになります。詳細なマニュアルもつきます。

5000円程度で店舗のアップデート版の箱を買ってもいいですね。
このあたりの商売の仕方はうまいですな。

書込番号:988486

ナイスクチコミ!0


K.T4125さん

2002/10/08 01:00(1年以上前)

988486さんへ、うまいと言うよりP〇O-Gのやりかたはせこいと思う。

書込番号:988808

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2002/10/08 11:55(1年以上前)

>えでぃ〜さん

ユーザー登録してサポートサイトの登録ユーザー限定エリアに入れて、ダウンロードできたのならば、メーカーも(表だって公言していないとしても)事実上その方法を認可したことになるので違法性は無いと思います(^_^)

私はF1購入以前からすでに正規版のユーザーだったのでその方法は試していませんでした(^^)ゞ

ただ、neroの販売元のプロジーとしては正規版(せめて乗り換え版)を買って欲しいな、とは思っているでしょうね(笑)。

書込番号:989381

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/08 12:59(1年以上前)

ユーザー登録にかんしてはソフト単品購入でもバンドル品でも区別はないよ。
HPでもソフトインストール時でも「ユーザー登録して。」って公言してるし。
ただバンドル版はアップデートしてもバンドル版のまま。
F1についてたやつはアップデートしてもヤマハドライブ以外ではつかえないでしょ。
ここがちょっといいかげんだけど。どうせならF1でしか使えなきゃいいのに。ヤマハであれば3200や2200はもちろん、4260すら使えてしまう。
でも「方法2」をするとヤマハ以外のドライブでも書込みドライブとして認識しちゃうでしょ。
5.5.9.x以降では結構有名な話なのにほったらかしだからいいのかなって感じだけどそれじゃわざわざメーカー限定シリアル自動生成の意味ないし。
そうゆう意味で使用許諾確認してって書いたんだけど。

>約束手形さん
ここはPRO-Gに聞いてみて。
で、結果を報告してくれると今後この話題はもう出ない、、、事は無いんだろうけど、みんなあんま過去ログ見ないし。
でもまあ「情けは人のためならず」精神って事で、駄目?

書込番号:989444

ナイスクチコミ!0


HANABUSAさん

2002/10/08 16:04(1年以上前)

F1とPX-W1210TAのドライブを使っているものですが
kaloさん のいう「方法2」のやり方を試したら本当に焼けました!
Nero-Burning RomとNero Expressの両方でOKでした。
古めのドライブでも使えるんですね。

書込番号:989680

ナイスクチコミ!0


あみをさん

2002/10/12 00:24(1年以上前)

えでぃ〜さん
>F1付属のNeroでPRO-Gにユーザ登録できますよ。
>私の登録状況は「nero5.5 OEM版 (YAMAHA社製ドライブ付属)」となってま>すし…
>で、5.5.9.13にアップしました。

同じ要領で挑戦しましたが、えーどうして出来るんですか
いろいろやってみたけどトホホでしたが


書込番号:995515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/10/13 07:58(1年以上前)

私は上記方法でアップデートした"nero5 BURNING ROM 5.5.9.13"でRICOHのDVD+RW/+R装置『MP5125A』でHighSpeedCD-RW(x10)を焼いてみましたが、問題なく焼けました。
「CD-Rドライの選択」にも"RICOH DVD+RW MP5125"とリストされてます。

書込番号:997970

ナイスクチコミ!0


あみをさん

2002/10/13 09:55(1年以上前)

>えでぃ〜 さん

ありがとうございました。
登録のすぐあとは、アップデートのダウンロード出来ません
でしたが、翌日再度覗いてみたら問題なくダウンロードエリア
に行き着くことが出来ました

ほんとにありがとうございました
助かりました



書込番号:998104

ナイスクチコミ!0


うなぎの寝床2さん

2002/10/14 16:58(1年以上前)

F1付属のNEROをインストールした後、
市販パッケージのシリアルを入れ直したらヤマハ以外のドライブでも
認識するようです。

私はこの方法でうまくいきましたがいかが?

書込番号:1000937

ナイスクチコミ!0


爺爺さん

2002/11/01 15:32(1年以上前)

方法2で、他のドライブでも使えるようになりました。
久々の、ささやかな感動!

書込番号:1037869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

オーバーバーン?

2002/10/05 13:31(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

ところで、F1+NERO を使用すると「オーバーバーン」が出来るそうですが、
成功した方はいらっしゃいますか?自分は「RAMedia」と言うメーカーの99分メディアで試してみましたがダメでしたneroで見ても703mbとしか認識していないようです。何かこつでもあるのでしょうか?あいにく田舎なもので、このメディアしか手に入らず他のメディアは試していませんが、、、
「このメーカーのメディアでOKだったよ」みたいなものがありましたら、
入手先等も宜しければ教えてくださいませ。

書込番号:983351

ナイスクチコミ!0


返信する
sayunayuさん

2002/10/05 20:27(1年以上前)

どういう風な設定でお試しになられたのか書いてないので何も言えませんが
本当にそのメディアが99分対応ならば可能なはずです
Neroの設定→高度機能のディスクアットワンスでのオーバーサイズでの書き込みを許可するにチェックを入れてCDーRの最大記録時間を80分以上(99分)に変更しましたか?
まずご確認ください

それでもダメな場合それと書き込み速度は適正でしたか?
もしくは他のCD−Rは正常に焼けますか?

ちなみに私は90分メディアですけど成功してます

書込番号:984030

ナイスクチコミ!0


スレ主 kunidaさん

2002/10/05 23:05(1年以上前)

sayunayu さんお世話になります。
neroの設定はおっしゃる通りの設定で実行しています。焼き速度も色々変えて実行してみましたが、やはりダメです。「書き込み」をクリックすると「このメディア上には、編集内容を書き込むための十分な容量がありません。
より多くの容量のあるメディアを挿入してください。」とメッセージが出て
ディスクがイジェクトされてしまいます。

ちなみにこのメディアも他のメーカーのメディアも通常の容量の書き込みは、
正常に終了します。

書込番号:984402

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/10/05 23:59(1年以上前)

ひょっとしてトラックアットワンスで書き込んでませんか?
私の今、試しましたらトラックアットワンスで書き込むと
「このメディア上には、編集内容を書き込むための十分な容量がありません。
より多くの容量のあるメディアを挿入してください。」と表示されました
ディスクアットワンスであることをお確かめください
AudioMASTERでもオーバーバーン?の様なもの(実際問題ほとんど使いませんが・・・・)は使用できるみたいです

書込番号:984495

ナイスクチコミ!0


スレ主 kunidaさん

2002/10/06 22:02(1年以上前)

こんばんは、お世話になります。「トラックアットワンス」と「ディスクアットワンス」も共に試してみたのですが、ダメでした。やはりメディアが悪いのか、ドライブがハズレ?だったのか、、、、

書込番号:986385

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/10/07 21:57(1年以上前)

うーんダメでしたか・・・・・・
考えられるのは
・設定の問題
・ドライブの問題
・ソフトウェアの問題
・メディアの問題
ただオーバーバーン設定の場合、たとえ74分メディアを入れても注意が表示されるんです
この対応、非対応というのは99分書いてもエラーが出ずに書き込めるという意味なので
多分、ソフトウェアの設定上の問題だと思うのですが
それ以外ですと私が正規パッケージ版を使用しているぐらいでしょうか
失礼ですがどんなデーターを書き込みしようとしてるんでしょう?
ちなみに通常のデータ、CDDA、VCD、SVCDでは問題ありませんでしたが
それ以外の形式ですとちょっと試したことがないので分かりません
あとそのメディアは本当に99分メディアでしょうか?
CD内周部(透明な部分)に80++と表記されているのが99分メディアです
それと99分(約870MB)を越えていませんか? 
99分の容量(設定した容量)を越えてしまえば
「このメディア上には、編集内容を書き込むための十分な容量がありません。
より多くの容量のあるメディアを挿入してください。」とメッセージが出るはずですから

すいません私にはこれぐらいしか分かりません

書込番号:988415

ナイスクチコミ!0


スレ主 kunidaさん

2002/10/09 13:54(1年以上前)

またまた お世話になります。
考えられるのは
>・設定の問題
これは色々試してみましたが、結局ダメみたいです。
>・ドライブの問題
  他のメディアだと正常に焼けるので問題ないかと、、、
  オーバーバーンの部分だけハズレのドライブとか?
>・ソフトウェアの問題
 ソフトはnero5.5.13です。F1付属のものをアップデートして使っています。

>・メディアの問題
  やはり これが一番問題かも。メディアのラベル面には
「890MB/99MIN」と印刷されているのですがneroで認識されるのは703MB
までです。
書き込もうとしているのは、HDDのバックアップやビデオカメラからキャプチャーした、動画、静止画などです。
近々出張が有りそうなので、別メーカーのディスクが手に入ったら
また試してみようと思います。

書込番号:991149

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/10/09 15:59(1年以上前)

えっと言いたいことが伝わらなかったようなので

まずメディアにが74分であろうと99分であろうと設定が間違ってなければ
書き込み前にオーバーバーンを行うかどうか確認されるんです
それがないとすると設定した容量を超えているかトラックアットワンスで書き込んでいるかです
一度書き込むデータを90分以下で試してみてください

ドライブの99分焼き対応、非対応は正常に書き込みが出来るか出来ないかであって書き込みに行けない(注意が表示されない)と言うことはないと思います

書込番号:991292

ナイスクチコミ!0


らあくさん

2002/10/11 01:08(1年以上前)

私も書けない

書込番号:993875

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/10/11 02:00(1年以上前)

書き込めない人が他にもいるようなので
最初から細かく書きます 今までの書き込みは忘れてください

まずNero5.5を起動します
この際、ウィザードが出ますがウィザードは終了してください。
その状態で新規編集と出ますがこれもキャンセルしてください。
まずファイル→設定と進みます。
そこで高度機能→ディスクアットワンスでのオーバーサイズでの書き込みを許可するにチェック
CD−R最大書き込み時間を99分(80分以上の任意の数値)に設定します
ここで設定を閉じてください
ここから書き込む種類によって若干違います
まずファイル→新規作成を選択し新規編集の画面を出します
あくまでウィザードは使用しないでください
ここで
オーディオCD、ミックスモードCD、CDエキストラ、CDコピー
ビデオCD、スーパービデオCD、CD−ROM(ブータル)、CD−ROM(ハイブリット)
以上のものは
新規編集→各CDの規格→新規作成
上で設定した値(99分)以下の容量のファイルを普通のCDを作るのと同じ感覚で選択し
ファイル→CD書き込み→書き込みの順で進み「書き込み方法の所をディスクアットワンス」を選択し書き込み(W)で書き込みを開始してください
この際オーバーサイズの書き込みというダイアログが出ます
ここでオーバーサイズCDの書き込みを選択すると書き込みが開始されます

次に残ったCD−ROM(ISO)、CD−ROM(UDF)、CD−ROM(UDF/ISO)です
通常のデーターCDはCD−ROM(ISO)になります
新規編集の書き込みのところで書き込み方法のところが灰色で「トラックアットワンス」から変更出来なくなっていませんか?
ここで「ディスクアットワンス」を使用するために新規編集画面のマルチセッションという所があります
ここで「マルチセッションを使用しない」を選択してください
これで「ディスクアットワンス」が選択出来ると思います
あとはオーディオCDと同じで大丈夫です

補足ですが74分メディアを使って同じ事も可能です
ですが仮にオーバーサイズの書き込みを行ったとしても
当然74分以上書き込めずエラーが出てしまいます
ですからメディアが99分であろうと74分であろうと書き込みには行けます
違いは正常に終了するかしないかです
またどんなドライブでも99分まで正常に書き込めるか書き込めないかはありますが
オーバーサイズの書き込みは可能です

また99分メディアでもライディングソフトで見ても80分と表示されますが正常です

この設定は正規パッケージ版をアンインストールして
YAMAHAのOEM版をインストールして最初から行ったものです
お試しください

また使い慣れている感覚でわかりにくい説明して申し訳ないです

書込番号:993960

ナイスクチコミ!0


らあくさん

2002/10/20 01:38(1年以上前)

sayunayuさんありがとうございました。
99分メディアでも無事に書き込み出来ました。
らあく(ケン)

書込番号:1012109

ナイスクチコミ!0


スレ主 kunidaさん

2002/10/23 07:33(1年以上前)

お世話になりますkunidaです。出張のため間が開いてしまいました。
結局出張先で5-6件シヨップを回ってみたのですが、オーバーサイズのメディアが見つかりませんでした。
それからsayunayuさんに教えて頂いた方法で書き込みしてみたのですが、
「オーバーサイズの書き込みというダイアログ」が出ません????

書込番号:1018919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CRW-F1
ヤマハ

CRW-F1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月 4日

CRW-F1をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)