
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月16日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月13日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月13日 11:27 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月25日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月14日 10:28 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月9日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんこんにちは。このたび、CRW-F1を購入した者です。快調に焼き焼き♪とおもったらいきなり書き込み失敗・・・・Neroで焼くと、「SCSI/ATAPI command timeout error」などとゆうエラーがでた後、いろんなエラーが続いて、結局失敗します。いろいろ試した結果、DMAモードで動作させるとこうなることがわかりました。どなたか、このようなエラーがでたことがあって、何らかの解決法をご存知の方は、どうかお教え願えませんでしょうか?大変素人的な発言で恐れ入りますが、よろしくお願い致します。(もし、ハードウェアの相性問題だとしたら即あきらめますので、当方のハードウェア構成は省略させていただきます)
0点


2002/09/13 19:08(1年以上前)
デバイスマネージャー開いてDMAにチェック入れる。
書込番号:941047
0点


2002/09/13 19:08(1年以上前)
ハードウェア構成も書かずに助けてくれ、ってのでは、目隠ししてダーツのど真ん中を当てろってのに等しいんじゃないですかねぇ。または、119番に電話して住所を尋ねられたのに「住所なんかどうでもいいからさっさと助けに来い!」てなことをいってる風にも・・・。
PCトラブルの原因ってのはほんのささいなことから根本的なことまで、同じ症状に対処するにしても星の数ほどの原因可能性があるんですから、どうせだめだ、だめだったらポイするからダメモトでとりあえずきいとくか、的な投げやりな姿勢で質問されても答える気にもなりません。
最低限の礼儀として質問する側も「なんとかして改善につとめたい」という熱意を示すべきでしょう。
自分は手間を惜しんでいて、人になにを要求する資格があるとお考えなのでしょうね。
書込番号:941048
0点


2002/09/14 16:46(1年以上前)
IDEのPri/SecやMaster/Slaveの論理的位置を変えると、うまく焼け
るようになることがあります。CD-Rドライブと同じIDEケーブルに、
他に何かつなげていましたら、試してみてください。
書込番号:942905
0点


2002/09/14 19:10(1年以上前)
前出に構成の話がありましたが3200ではIDEケーブルに結構シビアで80芯の66/100ケーブルだと同様のエラーが出てまともに使えませんでした。
Ata33ケーブルでも市販のノーブランド物は三本試してまともに動いたのは1本でした。結局製品同梱のケーブルで 何のトラブルもなく動作しましたので製品の不良ではないのでしょうが・・・
一応YAMAHAに問い合わせてサポートに送りましたが「異常なし」と言う結果でした。ま、「手動再調整しておきましたから市販の同製品の中では最高の状態のはずです」とちょっと得した気分になりましたが(笑)。因みにデータCD x12まではエラーがでず、音楽CDだと x4でも同様のエラーが出て使えませんでした。
書込番号:943150
0点


2002/09/14 19:12(1年以上前)
あ、書き忘れ・・・現在F1使用してますがメディアが勿体ないので最初から同梱のケーブルを使い、実験はしてません(^^;
書込番号:943158
0点



2002/09/16 12:56(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます!
さっそく同梱のケーブルで試してみたいと思います!
身勝手な質問に対して、丁寧にお答えいただき、
まことにありがとうございました。
書込番号:946514
0点





先日F1を購入しました。DiscT@2は気に入っています。
しかし、ベリファイが成功しません。
書き込みが完了して、ベリファイがスタートし、10% 〜 80%まで進んだところで、
Data verification failed
と表示されて止まってしまいます。
書き込み速度を8倍で書き込んでみたけどやっぱり成功しませんでした。
メディアは maxell,太陽誘電、三菱などを使用していますが、どれを使ってもベリファイは失敗します。
なにか悪いのでしょうか?
焼いたCDを開いても特に異状は見当たらないし、ファイルも普通に使えます。
ベリファイって、あんまり気にする必要ないんでしょうか?
どなたか教えてください。
一応マシンスペックです
GA-7VTXH+ AthlonXP1800+ 512MB(PC2100) Windows2K
0点


2002/09/13 19:41(1年以上前)
そういえば、マザーボードのメモリの設定をミスってたときに、ベリファイのエラーを出したことがあります。(他の焼き込みソフトですが)
メモリチェックのプログラムを走らせたら、メモリエラーが出てきて、慌てて設定を変更した記憶があります。
Windows が一応動いてても、こういうことがあるんだな・・・みたいな
書込番号:941114
0点





InCDというのをインストールしてから
OSがものすごく不安定になってしまいました。
ファイルをクリックしたら再起動とか
してしまいます。
友達に聞いたら前使ってたYAMAHAのドライブで
同じ症状が起きたと言ってました。
みなさんも同じ症状になったりしますか?
あとCDを入れたら青色のLEDがつきっぱなしに
なってしまいます。CDを抜くと消えます。
これってやっぱりおかしいですかねぇ?
0点


2002/09/12 09:47(1年以上前)
うちでもInCDは正常に動かなかったので削除しました(^^;
しかしながら、このInCDってやつがうまく動かないのは正規パッケージ版でもずいぶんまえからあったことなので、私的には「ああ、やっぱりな」という感じでした(笑)
以前そのことでneroの販売元のプロジーにクレームを付けたら、これは開発元のアヘッド社があくまでもオマケとして作って付属させているだけのものなので、プロジーとしてはどうにもわからん。とのこと(^^;
neroについてのローカライズについては責任を持ってサポートするが、InCDについてはアヘッド社次第で・・・てなことを言われたことがありました。(※これは二年ほど前の話。現在のプロジーの姿勢については未確認)
なんじゃそら?!無責任な。・・・と、そのときはアタマにきたんですが、その後いろいろと調べた結果、このInCDに限らずこうした「パケットライトソフト」というのは「R焼きソフトのオマケ」的に確たる規格も定めずにソフト委メーカー各社が勝手に作ったものがほとんどで、他社製のパケットライトソフトでは読み書きができなかったりして互換性が無い極めて限定的な用途でしか使えないものだということが判明。規格として正式に定まっていないんですねこれが。
だからMOなどど比べるとホントに使いにくいものです。
というわけで私は現在パケットライトソフトは一切使用をやめ、書き換え型光ディスクはMOを愛用しています。6000回転クラスなら10倍速RWよりも早いし、OSが正式サポートしているメディア&書き込み方式なのでエラーとも無縁ですし互換性もばっちり(ドライブがあることが前提ですが)ですからね(^_^)
渡しっぱなしにする配布目的なら「R」で充分用がたりますので。
というわけで、Neroのほうが私の知る範囲ではとても良いソフトなだけに残念ですが、InCDについては他社のパケットライトソフトと互換性がない上にご存じのように極めて不安定要素の多いソフトなので使用をあきらめて放置し、ランダムリード・ライトの用途用にはMOなどの安定性と互換性に優れたメディアを使うことをオススメしておきます(^_^)
書込番号:938551
0点


2002/09/13 08:54(1年以上前)
追記しておきます
> あとCDを入れたら青色のLEDがつきっぱなしに
それで普通です。それが最近のYAMAHAドライブの仕様らしいです。(^^
ディスクが入っているかが一目で分かって、いいのじゃないでしょうか?
ちなみに、私もInCDはアンインストールしました。
ほかのPCではソフトをインストールしない限り読み出しもできない上に、
知人がInCDのせいでHDDがクラッシュしたというので‥‥‥。
そんな恐ろしいソフトは二度と使わないと思います。
MOドライブを持っているので、わざわざCDに書く必要もないし〜。
それに、CD-RWに書き込むのはTrackAtOnceで書けばそれなりに使えます。
InCDを使って大切なデータを失うぐらいなら、最初からMOやDVD-RAM
などのランダムアクセスに特化したドライブを買う方をオススメします。
書込番号:940303
0点


2002/09/13 11:27(1年以上前)
私も補足。
InCDのトラブルは特定のドライブやPCメーカー、機種などに限らず、私の知る限りどういう構成のもとでも起こりえます。
もちろん、オマケとはいえ商品として売っている以上、何らかの組み合わせのもとでは運良く動くのでしょうけど、私はけっこう枯れた(=ありふれた、という意味です)システムを使っているにもかかわらず今まで一度も安定を得ていません(^^;
YAMAHA製ドライブだけで起こるわけではありませんので念のため。
CRW−F1が好きなので弁護しておきます(^^)ゞ
書込番号:940483
0点



メディアの話ですね。私も探してみましたが、まだ発売されてはいないようです。
書込番号:937769
0点

650MBならYAMAHAのCRWM74BFが24倍速のCD-RWですネ。(^^;;
700MBは見たこと無いです。
書込番号:937771
0点

>えでぃ〜 さん
Ultra Speed 対応メディアってまだ発売されてないのでは?
書込番号:937795
0点


2002/09/11 23:22(1年以上前)
そうですね〜。まだウルトラスピードの規格策定が終わったか終わってないかって状態ですよね。(終わったのかな?)
と言うことでまだメディアも販売されていないと思います。
国内メーカー(国産って意味ではないです)では三菱化学が9月中旬をめどに販売開始の予定です。
しかしとりあえずは650MBだけのようです。
値段はちょっとわからないです。(すみません)
えでぃ〜さんがおっしゃっておられるのはF1に添付されているメディアのことでしょう。
F1を購入された方(私も含めて)もうしばらくこの1枚で頑張るしかないです。
でも、まだF1はましです。プレクの4824には24倍メディアは添付されていませんでした。急に発売が1週間早くなったせいかもしれませんが。
・・・、ん?じゃあ三菱メディアは今週発売かな?
書込番号:937937
0点

はい、F1に付属のメディアです。(^^;;
と言う事で、650MBなら1枚\15,000で手に入るってことかな?(^^;;
因みにWinCDRでは10xメディアに12xで書き込みはできますね。
WinCDRにF1付属のメディアだと12/10倍速からしか選べません。
NeroにF1付属のメディアの場合24/16/10倍速から選べますネ。
Neroに10xメディアの場合12/10/4倍速から選べますネ。
書込番号:937986
0点

やっと24倍速UltraSpeedのCD-RWメディアが店頭に並び始めましたネ。
普段余り気にしなくなってきてたので気がつくのが遅れたかもしれませんが…
書込番号:1114102
0点

えでぃ〜 さん のレス今気がつきました。情報サンクスです。
明日あたり見に行ってみます。
書込番号:1160273
0点





のドライブは44倍速に対応とありますが。実際にはそこまで保障
されているメディアは、見かけません。ということで、誘電の32倍
速メディアを買っているにもかかわらず、いつも16倍速を選択して
書いていたのですが。
焼き速度が、内周/外周で速度が変わるというのは知っていたのです
が。いろいろと他のサイトを見てみると、メディアによっても最高書
き込み速度が調節されるドライブがある(というより、そういうほう
が一般的)らしいのですが。
このドライブも、最高速度の調節はされていると考えてもいいのでしょ
うか?。
ちなみ。
1つ前の934279の書き込みは、たぶん私ですが。アクセスエラーが
出まくったのでリトライしていたら、文字コードが化けてしまいま
した。
…ここって、削除はどうやるのでしょう?。
0点



2002/09/10 01:10(1年以上前)
当方比較的田舎に住んで降りますが、近所の家電量販店にて、太陽誘電、TDK、ビクターなど、40倍以上対応メディアはおいてありますが。
他にもACER、マクセル、ナンヤ、Ritek等も対応しています。
「32倍対応」と書かれている商品でもそれ以上のスピードで正常に書き込みできるメディアも多いので、ネロCDスピード等で調べられてはいかがでしょうか。
書き込み速度自動調整機構はF1にもあります。
おまかせレコーディング(Optimum Writespeed Control)という機構がそれにあたります。
メディアの品質を確認し自動で8,16,20,24,32,36,40,44倍速を選択してくれます。
F1付属のネロではこの機構のON、OFFが選択できますので選んでください。
ここに記述したことは全てヤマハのHPに乗っていますのでもっと詳しく知りたい場合はそちらを見てください。
書込番号:934467
0点



2002/09/13 01:02(1年以上前)
RESどうもです。
PIONEERのHPは見たのですが。非段階回転数調節とかレーザーパワー
調節の図面は出てくるのですが。メディア毎の回転数調節について
の説明は見つかりませんでした。どのへんにあるのでしょうか…。
書き込みミスについては、事務局側で削除いただけたようです。
お騒がせしました。
書込番号:939967
0点


2002/09/14 10:28(1年以上前)
??ヤマハのF1の話でいいんですよね?
「SafeBurn」のところを見てもらえばのっています。
詳しい調整速度はF1のカタログで確認してください。(F1記事中のカタログPDFダウンロードです。)
ちょっと余談ですがマクセルから48倍速対応と表記されたメディアが発売になりました。原産国日本にちょっとびっくりです。
てっきり台湾かと・・・、誘電かな?(まだ調べてません)
書込番号:942297
0点





付属のNeroってファームウェアが1.0bの頃に買ったので
5.5.8.13だったんですが、現在店頭で売られている物は5.5.8.17
ですよね。このソフトのバージョンアップは何処でするのでしょうか?
0点



2002/09/09 07:44(1年以上前)
ソフトメーカーページだと思いますが違ったらすまん。買ったときからもう最新バージョンだったから推測だけど多分そう。あと、CloneCDって現Verはいくつでしょうか?
書込番号:932861
0点


2002/09/09 10:04(1年以上前)
NEROの最新版は本家が「5.5.9.9」、PRO−Gが「5.5.9.6」です。
「5.5.8.13」等はヤマハドライブ専用版で、F1や、3200、2200等のヤマハドライブでのみ使用出来ます。
ヤマハ版からも通常版にアップデートできます。
が、やはり使えるのはヤマハドライブのみです。
また、「T@2」機能は引き継がれますが、「Optimum Writespeed Control」がなくなってしまいます。
その代わり「5.5.8.13」になかった「NEROエクスプレス」が追加になったり、「NERO CD SPEED」のバージョンが1.00にあがっていたりします。(「5.5.8.17」には最初からあるのかも知れませんが)
書込番号:932995
0点


2002/09/09 19:09(1年以上前)
YAMAHAはどうするかな、と思っていたらアップデータファイルを今日公開したようです。(^_^)
詳しくはこちらのサポートサイトをご覧アレ↓
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/index.html
両方使ってみた感じではとくに外見上は変更点はみられませんでしたので、ファームアップに伴う性能の安定が改訂の目的だったようです。
書込番号:933752
0点


2002/09/09 19:28(1年以上前)
ただし、13MBちかいけっこうデカイファイルなので、ADSL以上の速度が無いとけっこう時間かかります。ちなみにわたしはCATVで15弱かかりました(^^;
というわけで、今55813で特に不具合が無ければアップデートを急ぐ必要は無いと思います(^^)
書込番号:933773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)