
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月15日 11:53 |
![]() |
2 | 7 | 2002年8月26日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 17:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月9日 22:35 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月10日 06:27 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月7日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




頭の中にアゾっていうのがいいらしいっていうことしかなく、三菱のアゾHGを大量に買ってしまったオバカです。その後HGつかないアゾを買いなおしそれで十分満足しているのですが、この三菱のアゾ以上に綺麗に彫れるメディアがもしあったらメーカーとできたらJANコードを教えて欲しいです。よろしくお願いしまーす。
0点


2002/08/14 18:25(1年以上前)
三菱のHGを買ってしまわれたとは、うかつだったですね。
アゾより綺麗に描けるか保証はできないのですが、フジフィルムの緑色ディス
クもアゾとは違った色合いが出て気に入っています。問題はディスクの値段が
高いことです。フジフィルムは、自社製の緑ディスクのほかに誘電ディスクや
台湾のフタロディスクを使っているので、フジブランドディスクを信じて買う
と、酷い目に会うかも知れないので注意してください。オーディオ用ディスク
なら大丈夫だと思います。あと他に、昔のTDKやマクセルやMr.DATAなど濃い
色のディスクには良くあいます。でもアゾやフジに比べるとコントラストの
点で一歩劣るようです。
書込番号:889713
0点



2002/08/15 11:53(1年以上前)
フジの緑色ディスクですね。
ありがとうございました^^
探してみます。
書込番号:891061
0点





はじめまして。YAMAHAもNeroも今回始めて使用の為、分からない点が2つありますので、どなたか御教授していただければと思います。1つ目は、HDにあるWAVEをオーディオマスターで焼く方法が分からないのです。2つ目は、CD-TEXTを入力したのに書き込まれていないのです。どこかに、textを入力するか?英語で?日本語で?などといった選択があったような気がするのですが、どこにあったか探しても探しても見つからないのです。よろしくお願いします。
0点


2002/08/12 22:52(1年以上前)
Neroってオーディオマスターに対応していますか?
書込番号:886343
0点


2002/08/12 23:05(1年以上前)
えっとですね、NEROではまず起動してウィザードか、普通に新規作成で
オーディオCDという項目を選びます。
あとは、左側にできるウィンドウにドラッグするだけです。
CD-TEXTは項目で有効にチェック付けてますか?
それから、日本語で入れたいときも「オーディオCD」タブで
英語を選んでおいたほうがいいです。ちゃんと日本語でTEXT書いてくれました私の場合ですが。
AMで焼くには「書き込み」タブで書き込み方法というのがありますから
トラックアットワンスとかディスクアットワンスからAudioMasterに変更してスタートするだけです。
また、分からなかったら来てください。
書込番号:886385
0点



2002/08/13 00:16(1年以上前)
盆休みさん。CRW-F1にはNeroが付属されています。毛無さん。返信ありがとうございます。早速、fileの編集情報⇒書き込み⇒AMに設定しましたが、CD書き込みダイアログ⇒neroウィザードの画面で書き込み速度が44倍と表示されています。AMの速度を4,8倍などに指定しても44倍と表示されます。これでも、AMで焼いてくれるのですか。又、焼いた後にAMで焼いたか確認は出来るのですか? CD-textですが、B'zで確認したのですが、日本語欄にはちゃんと入っているのですが、英語欄のCDタイトル欄に「Title CD Text in Japanese only」アーチスト名欄に「Artist CD Text in Japanese only」曲名欄に「Track 1 (CD Text in Japanese only)」と表示されます。どうして、入力した覚えの無い英語欄にtextが?英語か日本語かどちらか選べませんでしたっけ?
書込番号:886546
0点


2002/08/13 17:48(1年以上前)
Neroで AudioMASTER を使う場合、ウィザードではできないと思います。
私も最初どこで設定するのか分からなかったので、いろいろいじってみたのですが
「ウィザード終了」して、通常の「書き込み」タブから設定しないとダメみたいです。
具体的には、「書き込み」タブにある「書き込み方法」のコンボボックスで
「DiscAtOnce」「TrackAtOnce」などとあるところから「AudioMaster」を選択します。
そうすると、書き込み速度欄が「Best writespeed」「1x」「4x」「8x」
限定になると思います。ここで速度を設定して「書き込み」をしてください。
ところで、「ディスクアットワンス」と「ディスクアットワンス/96」って
どこが違うのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:887656
0点


2002/08/13 17:55(1年以上前)
追記です。
AMで焼いたかどうかは、書き込み後のログを保存して見ると
「Turn on Audio-Master Q.R, using CD-R/RW media」
とあります。メモ帳ででも開いて検索してみてください。
もしくは、裏の色の変化を目分量で見るぐらいしかないです。
650MBのディスクに60分程度しか焼いていないのに、
フルで色が変わっていたらAudioMasterで焼けています。
他の確認方法があれば、私にも教えてください。(^^;
書込番号:887673
0点



2002/08/14 23:54(1年以上前)
自作PC派さん。毛無さん。レスありがとうございました。お陰で、wave,CD-TEXTの分からないことは解決できました。本当に有難うございました。
書込番号:890296
0点


2002/08/26 01:35(1年以上前)
ええっと!少し長く書かせてもらっちゃいヤス!
小学校の頃からCD-R焼かせもらってる者っすけど…
自作PC派さんの以下の質問について↓
>ところで、「ディスクアットワンス」と「ディスクアットワンス/96」って
>どこが違うのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
これって、結構思っている人多いと思うんだけど、気づかないよぉな実にいい質問だと思いまッス!
まぁ、チョッち説明させてもらいヤスと…
このDisc-At-Once/96って機能は初期のnero5.5ではなかった機能なんだな。大体バージョン5.5.?くらいから追加されたようぉな機能なんですわ!
通常のDisc-At-Onceは正確にはDisc-At-Once/16と言うもので、これは書き込みの時にPQサブチャンネルと言われる領域をサポートしちゃってヤス!まぁ適当に音楽CDで言えば、書き込みの際に
text+音楽情報+その他
って感じっす!
そんでもって問題のDisc-At-Once/96ってのは、さっきのに更にPWサブチャンネルってのをサポートしてるわけ何やワ!そうすると、各ギャップ情報やINDEX情報などやサブチャンネルを含めた、オリジナルCDに近い(そのものの)正確なコピーCD-Rが焼きあがっちゃうってわけ!
ちなみ、知る人も多いと思うが、完全CDコピーソフトのCloneCDはこの機能の塊みたいなソフトっす!
ということは、neroでもある程度の完璧な音楽CDやプロテクト入りCDのバックアップが可能?かも知れないというわけですな!??
しかーし、世の中そんなに都合のいいことばっかじゃない!
この機能は、サポートされていないCD-Rドライブも多く、更に環境によっては正確に焼けないことがあっちゃったりシヤス!
まぁ、CloneCDも激しくCD-Rドライブを選ぶソフトなわけですし…
簡単にまとめ↓
普通にDataCD焼いたりAudioCD焼くならDisc-At-Onceを使いやショウ!通常はこれで十分ヤシ安全っす。
どうしても完璧に近いCDのコピーが作りたくて、それに関しての知識が少々あるならDisc-At-Once/96をつかてみよう!!
まぁ、音楽がなりゃコピーできてんだよ!という単純なお方や不器用な方や無知な方は、ここら辺はあんまし深入りしないことをオススメします。素直にDisc-At-Once使っててください。
以上っす!多量に書いてスイマセンな!
書込番号:909629
2点





いつもお世話になってます。
Nero5.5でCDからCDに二台のドライブを使用してコピーするときに、読み込みが始まってすぐにスピーカーからザザザ〜という音が2〜3秒出ますが何かおかしのでしょうか?(皆さんはどうなんでしょうか?)なおす方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2002/08/12 09:20(1年以上前)
読み込み側のCD-ROMドライブにオーディオケーブルが接続されていませんか?
もしそうであれば、このオーディオケーブルを外してみて下さい。
大抵の場合、アナログオーディオケーブルは接続する必要がありません。
もし音が出なくなる等の不具合が起こったらまた教えて下さい。
書込番号:885092
0点



2002/08/12 17:14(1年以上前)
かんとさん、有り難うございました。
早速やってみたところ、スピーカーからのザザザ〜という音も出なくなりCD(DVD)も無事に聞けました。<大抵の場合、アナログオーディオケーブルは接続する必要がありません。>これは勉強になりました。
有り難うございました。
書込番号:885742
0点





F1を購入して1週間になります。本来のCDRの使い方(音楽やデータの記録)を
一切せずにT@2一筋に修練を重ねてまいりました。恥ずかしながら、何枚か
自信作ができましたので人様の目に触れさせたいと考え、デジカメで撮影して
HPにアップしようと思っております。ところがデジカメで撮影すると、反射光
の影響でディスクの一部しか写らず困っております。
デジカメでT@2の画像をうまく撮る方法を知っておられる方、是非ご教授願い
ます。
0点


2002/08/09 14:03(1年以上前)
レフ板使えばよろしいかと(^^)
書込番号:880157
0点


2002/08/09 15:51(1年以上前)
・・・と、自己訂正。
レフ板使ってみましたがいまいちうまくいかなかったです(謝)
でもわりとうまくいった方法発見。
暗室でよけいな光源を遮断し、できるだけCD-ROMを遠ざけて望遠で狙うとうまくとれました(^^)
光源の位置は画像の内容によっていろいろとかえてみるとよろしいとおもいます。
書込番号:880275
0点



2002/08/09 16:09(1年以上前)
SOXさん、わざわざ試していただきありがとうございます。
実はレフ板のアイディアは、既に私も考えたことがあり、画用紙を使った簡易
レフ版で試したことがありました。やはりSOXさんの報告の通り、反射光が入
り思ったほどの効果は無かったです。暗室の方法は試して見ます。何かこれま
での常識を覆すような斬新な方法があれば、また教えて下さい。
書込番号:880304
0点


2002/08/09 18:41(1年以上前)
可能ならば、リングフラッシュを使ってみると良いかもしれません。
試した訳ではないのですが。
書込番号:880517
0点


2002/08/09 22:35(1年以上前)
きれいに写真に撮るのは難しいですね。実際に目で見た場合も、光の反射で
全面は見えないし、ましてカメラは一眼なので両目で見るよりも不利だと思い
ます。全く同じ構図で光の入射方向を変えたものを何枚か撮り、後でそれを
合成するというのはどうでしょうか?
いっそのことどこかギャラリーでも借りて、DiscT@2作品展でも開かれたら
どうですか。実を言いますと、私も若い頃撮ったSLの写真を貼り付けた自信作
が何枚かありまして、人に見せたくてたまらないのです。モノクロ写真はT@2
にすると良く映えますよね。
書込番号:880868
0点





今まで長年倍速のCD-Rを使ってきたのでCRW-F1を買いました。
このドライブはデータを読むとき大分音がうるさい。パソコンについている32倍速のCD-ROMドライブと比べても相当うるさい。44倍速なのでこの音は普通なのでしょうか。あるいはCD-RとCD-ROMの違いか。
早速T@2を使ってみました。音楽CD−Rに文字を書き込んだのですが、見た目文字が見えません。メディアに当たる光の向きを変えるとやっと読み取れます。それでもそうとう読みにくい。これでは実用的でありません。文字の輪郭が書き込まれています。このために見えにくいのでしょうか。文字サイズは9ポイントと16ポイントで、MSゴシックです。メディアはMaxellで緑色です。どうしたら読めるように、はっきりと書き込みできますか。
「ディレクトリツール」「トラックリストツール」はどう使うんですか。はじめてなので分からないことが多いです。よろしく。
0点

>どうしたら読めるように、はっきりと書き込みできますか。
メディアの色素によって見やすい・見にくいってのがあるので、
いろいろなメディアで試して一番見やすいものを使うしかない。
書込番号:874734
0点


2002/08/06 16:33(1年以上前)
書き込みの方法で読みやすくする手段には限界がありますので、CD-Rメディアの種類を変えるのが最良の方策です。
一番の多数派をしめる、薄黄緑色の記録面を持つCD−Rメディアではほとんど見えませんので、アゾ系の青い記録面を持つメディアをオススメします。(メーカーが純正で付属させていたものと同じものです)
別のスレッドにこれらの視認性の良いメディアについての記述を既にしておりますので、そちらをご一読下さい。
書込番号:875061
0点

マクセルとか、ミツイ、台湾系、オンキョーはみえにくいはず
TDKや、太陽誘電,sonyあたりはそれなりにはっきりみえるはずですが
書込番号:875190
0点


2002/08/06 19:12(1年以上前)
文字を、べた塗りにすれば、見やすくなります。
輪郭だと見えませんね。
書込番号:875270
0点


2002/08/06 20:35(1年以上前)
すでに書きこんだディスクの未使用部分と使用部分、書きこみ速度の違う部分の差で判別するのがよいかも知れませんね。
そうすれば新たに多くのメディアで試し書きをしなくても大体、傾向がつかめるのでは。
書込番号:875384
0点


2002/08/06 21:09(1年以上前)
>文字を、べた塗りにすれば、見やすくなります。
>輪郭だと見えませんね。
文字の輪郭(ペンの太さ?)を太くするとマシになるかな。
文字の色は黒や赤や青が濃く緑や黄色は薄い感じになりました。
(太陽誘電のメディアで試した結果)
書込番号:875427
0点


2002/08/06 22:13(1年以上前)
SOXさん、CRW-F1さん、デブ女さんアドバイスありがとうございます。
本当にT@2は難しいですね。皆さんのアドバイスのおかげで、やっとT@2が
使えるようになってきました(まだまだ下手ですが)これまでB'sしか使った
事が無かったのでNeroは非常に抵抗がありました。慣れるしかないと割り切っ
ていますが、慣れるまでには時間がかかりそうです。T@2を100%使いこなす
ためのサイトを、どなたか作っていただけると助かります。攻略本でも出たら
絶対に買うとおもいます。本当ならヤマハがやるべきことだと思うのです
が・・
書込番号:875558
0点


2002/08/07 07:13(1年以上前)
暑い…(T_T)さん
右クリック→プロパティ→ブラシ→色の選択を真っ黒にすると
塗りつぶしが出来ます。
書込番号:876246
0点


2002/08/07 10:39(1年以上前)
CRW-F1さん
>右クリック→プロパティ→ブラシ→色の選択を真っ黒にすると
>塗りつぶしが出来ます。
知ってます(^_^)
上に書いた色による見え方は輪郭と塗り両方に当てはまります。
デフォルトで白抜き文字になるのはちょっとって感じですね。
ベタ塗り文字になるか輪郭がそれなりに太くなる設定の方が
いいなと私は思います。
書込番号:876451
0点



2002/08/10 06:27(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
なんとかまともに焼けるようになりました。いろいろなメーカーのメディアで試しました。濃い色のメディアがいいみたいです。それでも見えにくいです。面白い用途を開発しないと普及するとは思えません。面白い使い方を考えた人は教えてください。
これから買う人はあまり期待しないでおまけの機能と思ってください。メディアの表面にサインペンで書き込んだほうがずっと簡単で、見やすいです。
「DiscT@2」は「ディスクタトゥ」と読むそうです。ちなみに「タトゥ」は刺青のことです。マニュアルについてはHPにアップするそうです。
書込番号:881433
0点





なぜかわかりませんが
B'sがF1をCD-R/RWドライブとして認識してくれません。
パイオニアのDVD-R/RWとF1を接続しています。
やはり対応していないだけのことなんですかね?
普通のCDドライブとしてなら認識してくれます。
だれかこのドライブでB's使っている方はいますか?
0点

B's Recorder GOLDでは対応していないですね
付属のCD-R/RWライティングソフトを使用してください
書込番号:873412
0点


2002/08/05 19:35(1年以上前)
わりとこまめにアップデートファイルを公開してくれるB'sのことですから、近いうちに対応するのではないでしょうか(^^)
ただし、T@2にも対応するか否かはメーカー次第でしょうね・・・。
neroも使い慣れれば良いソフトなので、この際乗り換えては?
(nero信者のSOXでございました)
ちなみに、本家nero5.5正規版でもまだ正式対応アップデータは公開されてません。今のところは付属の特別版でしか対応してません。
書込番号:873478
0点


2002/08/06 00:18(1年以上前)
B'sのメーカーに問い合わせたところ、期日未定ですが、B'sGOLD5で
対応する予定は、すでにあるそうです。
ただ。タトゥ機能はNEROからしか使えないので。フルに使おうと
すると両方入れることになります。
私のところでは、いまのところ共存は出来ているようですが(DVD-R
用にB'sが必要なので)。ASPIで問題がおきないか、びくびくしていま
す。
書込番号:874062
0点


2002/08/06 00:20(1年以上前)
追伸。
私の使っているDVD-Rも、PioneerのA04-Jです。
まだ、B'sとNeroを入れた状態でDVDを焼いたことはないのですが。
CD-Rでは、問題はないようです。
書込番号:874067
0点


2002/08/06 21:14(1年以上前)
WinCDR7ではレコーダー選択で未対応のメッセージが
表示されるけど、44倍速で焼けましたよ。
書込番号:875431
0点


2002/08/07 00:14(1年以上前)
KAZU002さん。
私も結構いろいろ入れてます。
B'sと、NEROとPrimoDVDが入ってます。
現在はNEROは消してしまいましたが、この間まではきちんと動いていましたよ。
うわさではWINCDRとNEROは当りやすいようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:875857
0点


2002/08/07 01:41(1年以上前)
Ver5.08では認識されましたが。
書込番号:876054
0点



2002/08/07 19:32(1年以上前)
皆さんレスつけてくださってありがとうございます。
この際ネロに変えようと思います。
書込番号:877107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)