
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年10月20日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月16日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月4日 13:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月3日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月3日 05:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月29日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Rの書き込み速度は公式のデータシートでは44× FULL CAV 、 1×、4×、8×、16×CLV
のみしか書かれていません。
対してRWは2×、4×、10×、12×、16×CLV、24×PARTIAL CAV、
10×、24× FULL CAV *パケットライティング時
となっています。
これはやはりRの時はこの表示通りの性能でしか焼き込めないのでしょうか。
メディアが32倍や24倍対応などのときも16倍で焼くしかないのか心配です。
厳密に言えばメディアの品質なども関係してくると思いますが
Rで書き込もうとしたとき設定すらできないのであれば仕様であると
納得せざるをえないのですが・・・
購入する際の参考にしたいと思います。
過去ログで私が検索してみた限りではそれと判断できるようなものはなかったように思います。
(もしあった場合は申し訳ありません)
もしお持ちの方でお答えして頂ける方がいらっしゃいましたら是非お教えください。よろしくお願いします。
0点

新ファームで24倍、32倍の設定ができるようになったようです。
書込番号:999700
0点


2002/10/14 10:20(1年以上前)
Kx Kyo さん の書いている通り、ファーム1.0dからは、「OptimumWritespeed Control」をオフすれば手動で24倍と32倍が選べるよ。ヤマハのHPにのってるよ。
後、「OptimumWritespeed Control」をオンにして44倍速に設定しておけばドライブがメディアの質をチェックして自動で8,16,20,24,32,36,40,44倍速の中から最速を選んで書込んでくれるよ。
これは発売当初から可能だったし、ヤマハのHP、F1のカタログ、過去ログにものってるよ。
書込番号:1000153
0点



2002/10/14 12:55(1年以上前)
Kx Kyoさん、kaloさんご報告ありがとうございます!
ファームウェアの方でしたか。そちらはチェックしていませんでした。
私の探し方が甘かったようです。申し訳ありませんでした。
それでいまチェックしたところ新たな疑問が一つ浮かびました。
新たに加わった24,32(20,36,40)倍速の書き込み方式についてです。
RWのデータを参考に考えるとおそらくCAVではないかと予想はしています。
24,32倍速も選べるという時点で買いですので余剰的な質問になります。
またよろしければお教えください。
書込番号:1000510
0点


2002/10/14 17:37(1年以上前)
便乗の質問ですいません。
「OptimumWritespeed Control」のオン・オフ設定はどこで行うのでしょうか?
いろいろ設定の場所を探したのですが見つからなかったので質問させて
もらいました。
すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:1001006
0点


2002/10/14 17:38(1年以上前)
ソフトは付属のNeroを使用しています。
書込番号:1001010
0点


2002/10/14 18:11(1年以上前)
すいません自己解決しました。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:1001098
0点


2002/10/17 08:58(1年以上前)
えっ、自己解決されたんですか・・・。
私もOptimumWritespeed Controlの設定方法について教えていただきたかったんですが・・・・。新ファームはちゃんと入れたのですが・・・
書込番号:1006219
0点


2002/10/17 18:54(1年以上前)
OptimumWritespeed Control」は
メニューのドライブ→CD-Rドライブを選択。
CRW-F1を選択。「オプション>>」で出てきますよ。
書込番号:1007044
0点


2002/10/20 20:38(1年以上前)
すみません。メニューのドライブとはどこでしょうか?
MEでもおなじですか?
書込番号:1013836
0点





CRW-F1付属のneroを使って、MP3データをオーディオCDに焼いた場合、
CDのタイトル、及び曲のタイトル、アーティスト名がWindows Media playerで表示されません。
neroの編集画面で焼いたCDを見てみると、アーティスト名、曲名は表示されてるんですが、MediaPlayerでは表示されないのです。
何か注意する点はありますか?
店で売っているCDのタイトル等は問題無くmedhia playerで表示されてます。
0点


2002/10/15 20:50(1年以上前)
Windows Media playerはCD-TEXTには対応していません。
WMPでは曲名の情報をインターネット経由で取得しています。
書込番号:1003396
0点



2002/10/16 00:37(1年以上前)
え!
そうだったのですか。
知らなかったです。
ありがとう御座います。
いつの間にネット接続されていたとは...
書込番号:1003828
0点





現在プレクの4824でWinCDR7.0使って焼いてるんですが、今度F1に
買い換える予定です。そこで質問なんですが、F1とWinCDR7.0の
組み合わせで使っている方いらっしゃいますか?もしいれば
特に相性問題等無いのかどうかお聞きしたいのですが・・・
それと4824とF1を両方購入、または使った事のある方にお聞き
したいのですが、双方比べて実際どうなのでしょう。
私は以前1610を使っていた事もあり、信頼性、書き込み速度重視で
4824を購入したのですが、CCCDが認識できない、プラスアルファー
の要素が・・・等の理由でF1への買い替えを考えました。
また、焼きに失敗したCDを部屋の扉にぶら下げたりしてちょっとした
インテリアに再利用する事もありディスクタトゥーに魅力を感じて
います。ちょっと目先が曖昧な質問ですが、どうぞ宜しくお願い
致します。
0点

9/27現在、WinCDR7.0はF1に対応してないですね。
つうか、DiscT@2は付属のNeroを使うはずだけど。
書込番号:977785
0点



2002/10/02 11:31(1年以上前)
え!?そうなんですか!?私はてっきりタトゥー専用のソフトが付属してるものと思っておりました・・・がっかり(-_-;)
書込番号:977821
0点


2002/10/02 20:50(1年以上前)
付属のNeroじゃ、何か不都合があるんかいな?
プレクと違って、フルバージョンじゃよ。YAMAHAドライブ限定じゃが。
たしか、プレクはNeroエキスプレスじゃったよな?
書込番号:978566
0点

私はWinCDR7とNeroとNeoDVDを併用しています。
付属のNeroはYAMAHA限定だけどNero5.5.9.13にアップデートしたら他のでも使えるようになるみたい(?)
私は書込み機器としてはF1とMP5125Aを搭載しています。
WinCDRは昔からのユーザーなのでメインで使用しています。
DiscT@2するときのみNeroを、DVD+VRするときにNeoDVDを使用します。
書込番号:978618
0点



2002/10/04 13:34(1年以上前)
今までWinCDR使っていたので他のライティングソフトにちょっと抵抗が
ありました。でもneroインストールしたところ、競合も無いしどうにか
馴染めそうなインターフェイスだったので頑張って使ってみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:981327
0点









2002/10/01 10:03(1年以上前)
もちっと具体的に書いてもらえないとお答えのしようがないです。
RなのかRWなのか? 通常ライトなのかパケットライトなのか? HDDからのファイル焼きなのか? 別CD−ROMドライブからのCDコピーなのか? ・・・etc
それ以前に、使っておられるパソコンのスペックはどのような構成なのか?
それらが全てわかってからでないと、遅いのか、それで普通なのか、という判断はできないとおもいます。
書込番号:975945
0点



2002/10/01 19:18(1年以上前)
すいません...。構成は、KT333, Athlon1800XP,DDR256MB オンザフライの書き込みで、CD to CD-Rです。お助けください。
書込番号:976708
0点



2002/10/01 19:20(1年以上前)
何度もすみません。OSはWin XP Professional、ライティングソフトは添付のNero最新版です。
書込番号:976714
0点


2002/10/01 19:26(1年以上前)
ねろ を使わない場合はどうかな? 体験版? 寝ろ!?
書込番号:976721
0点

オンザフライなら
転送が間に合ってないんやない?
書込番号:976731
0点


2002/10/03 05:18(1年以上前)
基本的に、あなたの言うシステム上正確にスピードは出てますが、
他のメーカー製の場合はアプリケーションソフトがたくさん入ってるので少し影響が出てるのかなって思います。
自作の場合はOSの不安定かメモリとの相性などがあげられます。
書込番号:979188
0点





YAMAHAのページからDLした最新ファームウェア(1.0c)をインストールしようとしたら、「ディスクが入っています」とエラーメッセージがでます。もちろん、トレイには、何も入っていません。
0点

Intel(R) Application Accelerator 入れていないですか?それが原因だと思います。
書込番号:972045
0点



2002/09/29 11:48(1年以上前)
discoさん ありがとうございます。過去の書き込みを読んでいたら、有りました。Intel(R) Application Accelerator をアンインストールして、アップデートを実行したら、うまく行きました。
ところで、Intel(R) Application Accelerator の再インストールはどうしたらいいのでしょうか。
書込番号:972109
0点

また、通常通りに行えばいいです。インテルのHPからダウンロード出来ます。ついでに一番新しいバージョンにするといいと思います。http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?ProductID=663&DwnldID=4625 からです。Multi language というのを
ダウンロードして下さい。最新版です。
書込番号:972134
0点


2002/09/29 12:14(1年以上前)
システムの復元で過去に戻ってみたらです。
装置に入ったフォームウェアファイルまでは戻らないと思いますので
間違ったらスマンです。
書込番号:972144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)