CRW-F1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:44倍速 書込速度:44倍速 キャッシュ:8MB CRW-F1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月 4日

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1 のクチコミ掲示板

(1003件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フロントパネルの塗装

2002/08/26 14:47(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

星野の770黒に積んでますが、色が全然合わないので塗装しようと思います。
べゼルを買うことも考えましたが、いまいちサイズがあわないし・・・

どなたか、CD-Rのフロントパネルの塗装にチャレンジされた方いらっしゃいますか?

書込番号:910273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:373件

2002/08/26 16:41(1年以上前)

Plextorのドライブをやったことあります。
以前日経WIN PCでの記事を参考にやりました。
フロントパネルをはずして、油脂分を洗い、
ライト部分などをマスキングして、自動車用のスプレーで塗装します。
はずせないトレイ前部分は、パソコンの電源を入れて、トレイを前に出し
丁寧にマスキングしてスプレーしました。
塗装は数回に分けて、メタリック塗装は、下地が完全に乾いてから、
上からクリヤを吹き付け。
FDDの場合フロントパネルはずすのは簡単で、ちょくちょくやっていますが、
CDドライブの場合フロントパネルはずすのは、ひと苦労です。

書込番号:910399

ナイスクチコミ!0


ボイジャーさん

2002/08/28 13:42(1年以上前)

F1のフロントパネルを外すのはこつがあります。
まずピンをトレイ下の穴に差込み、強制的にトレイを引き出します。
ベゼルの爪(2箇所)を前に押し出しように力を下からを加えると、簡単に
ベゼルが外れます。その後で、両側の側面の穴(フロント側)にピンを
刺せば簡単にフロントパネルが外せます。
戻すときは、この逆に行えばOKです。

書込番号:913665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ライティングソフト

2002/08/22 00:45(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 かしやまさん

CRW-F1を購入しようと思っているのですが
対応ライティングソフトを教えていただけませんか?

あと、クローンCD4にも対応しているのでしょうか?
対応ドライブ表を見ていたのですが載っていません。
それって駄目なんでしょうか?
試された方いらっしゃいませんか?

宜しくおねがいします

書込番号:902983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/08/22 00:54(1年以上前)

先日からこのドライブを使っています。

付属のnero5.5を使わないと、
一番の機能であるDiskT@2が使えなくなります。
・・・というか、nero5.5の中にセットされた機能なので。

焼くだけなら、WinCDR7.0で問題なく焼けましたし、
CloneCD4も、問題ありませんでした。

書込番号:903014

ナイスクチコミ!0


砂丘さん

2002/08/25 03:45(1年以上前)

便乗ですが・・・

バンドルのネロのバージョンは
いくつなんでしょうか?
もしくは
”OEMバージョン”とかいう感じで
別物になってるんでしょうか?

書込番号:908181

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/08/25 05:39(1年以上前)

付属のネロは、
「VER.5.5.8.13 YAMAHA」
となってます。
別物っぽいですね。
調べたわけじゃありませんが、まだ単体では売ってなさそう。

書込番号:908240

ナイスクチコミ!0


Greedさん

2002/08/25 11:12(1年以上前)

私は製品版通常パッケージのneroも持っていますが、F1付属のものは製品版をベースに多少の機能制限を加え、そしてT@2を付加したいわゆるバンドルバージョンになっていますね。

省かれたものは、

1.F1以外のドライブへの対応(他のRWドライブではライトできません)
2.複数ドライブへの同時ライト(通常版では複数のRWドライブを同時制御できます)

最近公開された最新版アップデートのnero5.5のバージョンは「5.5.9.6」ですが、このアップデート項目の中にF1が対応ドライブに追加されましたが、「T@2への対応」とは明記されていませんので、T@2機能が使えるようになったのかどうかは不明です。

今のところ、同じ系列であれど別物と考えた方がよいかもしれませんね(^^)

書込番号:908521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/08/25 23:58(1年以上前)

付属しているnero5.5はバンドルバージョン・・・と言うか、「専用」です。

ですから、PCに2台のCD−RWが繋がっているのですが、
1台が認識されず使えません。
結構不便です。

書込番号:909464

ナイスクチコミ!0


さくっちさん

2002/08/26 10:59(1年以上前)

バンドル nero5 ver. 5.5.8.13 Yamaha

他のライティングソフト
CloneCD 3211 対応してますが、DAOモードには対応していません。
CloneCD 4 は試してないのでわかりません。
CDRWIN 3.9Aは対応しておりませんでした。
B's Recorder GOLD5はverが古いと対応してませんが、
最新verの5.08にアップグレードしたところ対応しました。
WinCDRは試していませんが、しまんちゅーさんによると
対応しているみたいですね。

こんなところかな
ではでは。

書込番号:910027

ナイスクチコミ!0


あっとくんさん

2002/08/27 19:32(1年以上前)

製品版のNEROを使っています。VER5.5で最新の5.5.9.6にアップしていますが、T@2は使えます。前から使用していましたのでインストする前に既存のものをためしたらうまくいったのでそのままです。付属したものインストするとなんか機能が制限されそうですね。このまま製品版のNERO使ったほうがよいのでしょうか。
cloneCD4は持っていますがまだ試していません。
こんなところです。

書込番号:912443

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/08/27 21:56(1年以上前)

CloneCD4、OKですよー

書込番号:912697

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/08/28 00:01(1年以上前)

T@2使えるなら、そのまま製品版使ってくと良いでしょ。
わざわざバンドル版使うメリットない訳で・・・

書込番号:912846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Nero5.5でDisk T@2の焼き方

2002/08/02 21:19(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 Lovedogさん

F1を早速購入し、T@2を焼いてみようとしたのですが、ファイナライズがされていません。とかファイナライズオプションをオンにしてセッションを追加してください・・・とメッセージが出るのですが、それらの操作がまったく分かりません。マニュアルが無く、簡易マニュアルにはそれらの記載がまったくありません。どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:868027

ナイスクチコミ!0


返信する
SOXさん

2002/08/02 22:22(1年以上前)

もう一度データを追加ライトし、同時にファイナライズ(クローズ)する必要があります。

ただし、MOやRWのデータ追加とちがって、CD−Rで追加ライトをすると、今まで記録されていたデータにはアクセスできなくなり、事実上消えたのと同じになってしまいますので注意してください。

今記録されているデータを残したいならば、同じ内容のものを追加ライトして同時にファイナライズする必要があります。


データはどうなってもかまわないならば、適当なダミーデータを入れて追加ライトしてファイナライズしてしまえばOKです。

書込番号:868171

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lovedogさん

2002/08/03 21:26(1年以上前)

SOX さん、どうも有り難うございました。お蔭様でやっと焼き方が分かりました。メディアによって大分見え方が違いますね。色々試してみようと思います。有難うございました。

書込番号:869986

ナイスクチコミ!0


ブチ切れ寸前さん

2002/08/05 02:47(1年以上前)

Lovedogさんと同じ症状が出るのは当然で、更にひどい事に
書き込み時にファナライズにチェック入れてるにもかかわらず
確認でファナライズされていませんと出て来ます。
未だに一枚もT@2が出来ません。
マニュアルも不親切すぎます。
何か解決策は無いものでしょうか?

書込番号:872500

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2002/08/05 19:45(1年以上前)

たしかにマニュアルはちょっと簡素すぎて経験の少ないひとには不親切ですね。問題が起こった場合の解決法がとくに少ない・・・。

ファイナライズに関してはメーカーにも問い合わせが殺到したのか、オフィシャルページで対処法が公開されています。

ひとまずこちら↓を試してみてはいかがでしょうか?(^^)

http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/discta2.html

書込番号:873497

ナイスクチコミ!0


ブチ切れ寸前さん

2002/08/05 22:52(1年以上前)

レスありがとうございます
さっそくオフィシャル参照してやってみます
結果はまた後ほど・・・

書込番号:873851

ナイスクチコミ!0


ブチ切れ寸前さん

2002/08/05 23:18(1年以上前)

またもや問題が・・・
ファナライズは出来ていて、BurndiskT@2をクリックすると
経過時間、残り時間のダイアログは出てくるのですが、1〜3秒ぐらいで
すぐに排出されてしまいます。
もちろん書き込みはされてませんし・・・
前に使っていたライティングソフトはアンインストールしてますし、
他に問題が思い浮かばないんですがクリーンインストールしないとだめなんでしょうかね・・・

書込番号:873908

ナイスクチコミ!0


Adult7さん

2002/08/06 14:53(1年以上前)

確かにそういうことは私もありました。原因はまったく分かりません。普通にT@2で書き込みできるのもあります。ソフトとメディアの相性かもしれません。

書込番号:874952

ナイスクチコミ!0


ブチ切れ寸前さん

2002/08/07 01:07(1年以上前)

Adult7さんはどうしたら解決したのでしょうか?
そこんところお教え願いたいのですが(^^;)

書込番号:875983

ナイスクチコミ!0


フライヤープロさん

2002/08/07 11:05(1年以上前)

みなさま。はじめまして。
私もブチ切れ寸前さんと同様の症状で困っています。F1を購入するまではTEACのCDR55SをB'sで使っていたのですが、Neroが55Sにも対応していたのでB'sはアンインストールしました。まあそれは関係ないのかもしれませんが。
YAMAHAの客相に電話しましたが、同様の不具合情報は入っていないようで(本当か?)未だ原因不明です。(ちなみにT@2以外は全く正常です)メディアをいろいろと変えてみたり、IDEの接続を変更したりしましたがやっぱり駄目です。どなたかこのような不具合対処方法をご存じの方もしくはHPをご存じの方がいましたらぜひご教授ください。
PC環境は  CPU:celeron566 M/B:abitのSL6(815E)MEM:256MB
SCSI接続はCDR55Sと富士通MOドライブ IDE接続はHDD:IBM703070×2(非RAID)とACERのDVD-ROM です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:876470

ナイスクチコミ!0


ブチ切れ寸前さん

2002/08/12 08:53(1年以上前)

いろいろいじってみた結果、T@2を書き込めるようになったので報告します。
一番怪しいのはVIAのバスマスターというアプリと思われますが
フライヤープロさんもこれをインストールしているのではないでしょうか?
私の場合は下記手順にて書き込めるようになりました。
・マザーボードのBIOSバージョンアップ
・VIA BusMaster最新版のインストール
・NorthBridge&SouthBridgeのドライバインストール
・デバイスマネージャにて(Win2k)IDE ATAcontroller重複箇所削除

参考にならないかもしれませんが、とりあえず書き込んでおきます。

書込番号:885066

ナイスクチコミ!0


フライヤープロさん

2002/08/19 18:58(1年以上前)

ブチ切れ寸前さん ありがとうございます。(盆休みのため、返事遅くなりましたが)私もいろいろやってみましたが、うまく行きそうにないので古いPCを引っぱり出して(BX440M/B)それにつなげてみました。するとT@2は難なく成功しました。
特に不具合なく出来るのでしばらくそちらで焼き焼きしようと思います。
最近の掲示板を読むとIAAやATAcontrollerが臭そうなので一回その辺を追求してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:898873

ナイスクチコミ!0


hiroaki_1さん

2002/08/27 05:10(1年以上前)

T@2で書き込みを開始するとフリーズしてしまうという
状況だったのですが、ブチ切れ寸前さんの書き込みを見て
VIA BusMaster最新版のインストールをしてみたところ、
フリーズしないで書き込むようになりました。
ブチ切れ寸前さんありがとうございます。

書込番号:911477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 YAMAHA.Nero初心者さん

はじめまして。YAMAHAもNeroも今回始めて使用の為、分からない点が2つありますので、どなたか御教授していただければと思います。1つ目は、HDにあるWAVEをオーディオマスターで焼く方法が分からないのです。2つ目は、CD-TEXTを入力したのに書き込まれていないのです。どこかに、textを入力するか?英語で?日本語で?などといった選択があったような気がするのですが、どこにあったか探しても探しても見つからないのです。よろしくお願いします。

書込番号:886230

ナイスクチコミ!0


返信する
盆休みさん

2002/08/12 22:52(1年以上前)

Neroってオーディオマスターに対応していますか?

書込番号:886343

ナイスクチコミ!0


毛無さん

2002/08/12 23:05(1年以上前)

えっとですね、NEROではまず起動してウィザードか、普通に新規作成で
オーディオCDという項目を選びます。
あとは、左側にできるウィンドウにドラッグするだけです。
CD-TEXTは項目で有効にチェック付けてますか?
それから、日本語で入れたいときも「オーディオCD」タブで
英語を選んでおいたほうがいいです。ちゃんと日本語でTEXT書いてくれました私の場合ですが。
AMで焼くには「書き込み」タブで書き込み方法というのがありますから
トラックアットワンスとかディスクアットワンスからAudioMasterに変更してスタートするだけです。
また、分からなかったら来てください。

書込番号:886385

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMAHA.Nero初心者さん

2002/08/13 00:16(1年以上前)

盆休みさん。CRW-F1にはNeroが付属されています。毛無さん。返信ありがとうございます。早速、fileの編集情報⇒書き込み⇒AMに設定しましたが、CD書き込みダイアログ⇒neroウィザードの画面で書き込み速度が44倍と表示されています。AMの速度を4,8倍などに指定しても44倍と表示されます。これでも、AMで焼いてくれるのですか。又、焼いた後にAMで焼いたか確認は出来るのですか? CD-textですが、B'zで確認したのですが、日本語欄にはちゃんと入っているのですが、英語欄のCDタイトル欄に「Title CD Text in Japanese only」アーチスト名欄に「Artist CD Text in Japanese only」曲名欄に「Track 1 (CD Text in Japanese only)」と表示されます。どうして、入力した覚えの無い英語欄にtextが?英語か日本語かどちらか選べませんでしたっけ?

書込番号:886546

ナイスクチコミ!0


自作PC派さん

2002/08/13 17:48(1年以上前)

Neroで AudioMASTER を使う場合、ウィザードではできないと思います。
私も最初どこで設定するのか分からなかったので、いろいろいじってみたのですが
「ウィザード終了」して、通常の「書き込み」タブから設定しないとダメみたいです。

具体的には、「書き込み」タブにある「書き込み方法」のコンボボックスで
「DiscAtOnce」「TrackAtOnce」などとあるところから「AudioMaster」を選択します。
そうすると、書き込み速度欄が「Best writespeed」「1x」「4x」「8x」
限定になると思います。ここで速度を設定して「書き込み」をしてください。

ところで、「ディスクアットワンス」と「ディスクアットワンス/96」って
どこが違うのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:887656

ナイスクチコミ!0


自作PC派さん

2002/08/13 17:55(1年以上前)

追記です。

AMで焼いたかどうかは、書き込み後のログを保存して見ると
「Turn on Audio-Master Q.R, using CD-R/RW media」
とあります。メモ帳ででも開いて検索してみてください。

もしくは、裏の色の変化を目分量で見るぐらいしかないです。
650MBのディスクに60分程度しか焼いていないのに、
フルで色が変わっていたらAudioMasterで焼けています。

他の確認方法があれば、私にも教えてください。(^^;

書込番号:887673

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAMAHA.Nero初心者さん

2002/08/14 23:54(1年以上前)

自作PC派さん。毛無さん。レスありがとうございました。お陰で、wave,CD-TEXTの分からないことは解決できました。本当に有難うございました。

書込番号:890296

ナイスクチコミ!0


hideki+さん

2002/08/26 01:35(1年以上前)

ええっと!少し長く書かせてもらっちゃいヤス!
小学校の頃からCD-R焼かせもらってる者っすけど…
自作PC派さんの以下の質問について↓
>ところで、「ディスクアットワンス」と「ディスクアットワンス/96」って
>どこが違うのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

これって、結構思っている人多いと思うんだけど、気づかないよぉな実にいい質問だと思いまッス!
まぁ、チョッち説明させてもらいヤスと…
このDisc-At-Once/96って機能は初期のnero5.5ではなかった機能なんだな。大体バージョン5.5.?くらいから追加されたようぉな機能なんですわ!
通常のDisc-At-Onceは正確にはDisc-At-Once/16と言うもので、これは書き込みの時にPQサブチャンネルと言われる領域をサポートしちゃってヤス!まぁ適当に音楽CDで言えば、書き込みの際に
text+音楽情報+その他
って感じっす!
そんでもって問題のDisc-At-Once/96ってのは、さっきのに更にPWサブチャンネルってのをサポートしてるわけ何やワ!そうすると、各ギャップ情報やINDEX情報などやサブチャンネルを含めた、オリジナルCDに近い(そのものの)正確なコピーCD-Rが焼きあがっちゃうってわけ!
ちなみ、知る人も多いと思うが、完全CDコピーソフトのCloneCDはこの機能の塊みたいなソフトっす!
ということは、neroでもある程度の完璧な音楽CDやプロテクト入りCDのバックアップが可能?かも知れないというわけですな!??
しかーし、世の中そんなに都合のいいことばっかじゃない!
この機能は、サポートされていないCD-Rドライブも多く、更に環境によっては正確に焼けないことがあっちゃったりシヤス!
まぁ、CloneCDも激しくCD-Rドライブを選ぶソフトなわけですし…
簡単にまとめ↓
普通にDataCD焼いたりAudioCD焼くならDisc-At-Onceを使いやショウ!通常はこれで十分ヤシ安全っす。
どうしても完璧に近いCDのコピーが作りたくて、それに関しての知識が少々あるならDisc-At-Once/96をつかてみよう!!
まぁ、音楽がなりゃコピーできてんだよ!という単純なお方や不器用な方や無知な方は、ここら辺はあんまし深入りしないことをオススメします。素直にDisc-At-Once使っててください。
以上っす!多量に書いてスイマセンな!

書込番号:909629

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DiscT@2について

2002/08/21 16:33(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 モチャさん

DiscT@2でディスクの外周に沿って一行分の文字を書き込む場合、自動的に外周に沿って円弧になるのでしょうか?それとも最初から円弧のイメージを作成しておかなかればならないのでしょうか?
それとイラストを焼きこむ場合ですが、そのイラストが空白エリアより大きく既に書き込み済みのエリアに重なった場合、焼きこみ前に判断する事が出来る(少しずらしたい)のでしょうか?
以上宜しくお願いします。

書込番号:902076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/08/21 16:43(1年以上前)

アーティスティックテキストツールで文字を入力しコンテキストメニューのBendをチェックするかプロパティのテキスト/オプション「曲げ」をチェックすれば円弧になります。但し「自動的に外周に」沿わせる事はできません。画面を見ながらマウスで調整します。
画像データが空白よりはみ出た場合、その部分はT@2されません。
勿論、画面で見ながらサイズや位置を調整できます。

書込番号:902087

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2002/08/22 17:47(1年以上前)

マニュアルが少々不親切なので慣れるまではいろいろととまどいますが、円弧状の文字列はソフトで作ることが出来ます。思ったとおりの位置に格好良く据え付けるには多少のコツがいりますが、わかってしまえば簡単なので心配いりません。

画像は既にデータライト済みのエリアに重なったり、CD外周をオーバーした部分などは自動的にカットされますし、張付後に後から位置を移動させたり、文字やその他のイメージとの上下の表示優先順序なども変更させることができます。

使い心地はワープロソフトやCDラベル制作ソフトの変形文字や画像の処理などとほとんど同じような仕様になっています。慣れれば簡単です(^^)

書込番号:903900

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2002/08/22 17:55(1年以上前)

メーカーのほうでもマニュアルの不備の部分をサポートするべくT@2ガイダンスウェブサイトを作ってますのでご一読を(^^)

http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/discta2.html

書込番号:903925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

24xCD-RWについて

2002/08/21 20:29(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 RZ-J700さん

24倍速CD-RW、皆さん、何処で手にいれてますか?
店で注文すれば手に入るものなのでしょうか?

書込番号:902448

ナイスクチコミ!0


返信する
CD-R…さん

2002/08/21 20:38(1年以上前)

24倍速ではまだまだ遅いのではないですか。現在では48倍速とか出ていません?

書込番号:902467

ナイスクチコミ!0


WJさん

2002/08/21 21:01(1年以上前)

x24のRWメディアでしょう。

書込番号:902524

ナイスクチコミ!0


SOXさん

2002/08/22 17:38(1年以上前)

市場に出回っている物ならば、たいていのPCショップや大型家電店で取り寄せ可能だとおもいます。

ただし、メーカーと品番くらいは指定しないと店員も情報通ばかりではないので困るでしょう。

それと、取り寄せる前に値段がいくらになるか確認しておかないと「定価」で買わされる危険もありますので、注意して(^^)

書込番号:903890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CRW-F1
ヤマハ

CRW-F1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月 4日

CRW-F1をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)