
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月13日 11:27 |
![]() |
0 | 13 | 2002年9月12日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月10日 00:01 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月9日 19:28 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月7日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月4日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




InCDというのをインストールしてから
OSがものすごく不安定になってしまいました。
ファイルをクリックしたら再起動とか
してしまいます。
友達に聞いたら前使ってたYAMAHAのドライブで
同じ症状が起きたと言ってました。
みなさんも同じ症状になったりしますか?
あとCDを入れたら青色のLEDがつきっぱなしに
なってしまいます。CDを抜くと消えます。
これってやっぱりおかしいですかねぇ?
0点


2002/09/12 09:47(1年以上前)
うちでもInCDは正常に動かなかったので削除しました(^^;
しかしながら、このInCDってやつがうまく動かないのは正規パッケージ版でもずいぶんまえからあったことなので、私的には「ああ、やっぱりな」という感じでした(笑)
以前そのことでneroの販売元のプロジーにクレームを付けたら、これは開発元のアヘッド社があくまでもオマケとして作って付属させているだけのものなので、プロジーとしてはどうにもわからん。とのこと(^^;
neroについてのローカライズについては責任を持ってサポートするが、InCDについてはアヘッド社次第で・・・てなことを言われたことがありました。(※これは二年ほど前の話。現在のプロジーの姿勢については未確認)
なんじゃそら?!無責任な。・・・と、そのときはアタマにきたんですが、その後いろいろと調べた結果、このInCDに限らずこうした「パケットライトソフト」というのは「R焼きソフトのオマケ」的に確たる規格も定めずにソフト委メーカー各社が勝手に作ったものがほとんどで、他社製のパケットライトソフトでは読み書きができなかったりして互換性が無い極めて限定的な用途でしか使えないものだということが判明。規格として正式に定まっていないんですねこれが。
だからMOなどど比べるとホントに使いにくいものです。
というわけで私は現在パケットライトソフトは一切使用をやめ、書き換え型光ディスクはMOを愛用しています。6000回転クラスなら10倍速RWよりも早いし、OSが正式サポートしているメディア&書き込み方式なのでエラーとも無縁ですし互換性もばっちり(ドライブがあることが前提ですが)ですからね(^_^)
渡しっぱなしにする配布目的なら「R」で充分用がたりますので。
というわけで、Neroのほうが私の知る範囲ではとても良いソフトなだけに残念ですが、InCDについては他社のパケットライトソフトと互換性がない上にご存じのように極めて不安定要素の多いソフトなので使用をあきらめて放置し、ランダムリード・ライトの用途用にはMOなどの安定性と互換性に優れたメディアを使うことをオススメしておきます(^_^)
書込番号:938551
0点


2002/09/13 08:54(1年以上前)
追記しておきます
> あとCDを入れたら青色のLEDがつきっぱなしに
それで普通です。それが最近のYAMAHAドライブの仕様らしいです。(^^
ディスクが入っているかが一目で分かって、いいのじゃないでしょうか?
ちなみに、私もInCDはアンインストールしました。
ほかのPCではソフトをインストールしない限り読み出しもできない上に、
知人がInCDのせいでHDDがクラッシュしたというので‥‥‥。
そんな恐ろしいソフトは二度と使わないと思います。
MOドライブを持っているので、わざわざCDに書く必要もないし〜。
それに、CD-RWに書き込むのはTrackAtOnceで書けばそれなりに使えます。
InCDを使って大切なデータを失うぐらいなら、最初からMOやDVD-RAM
などのランダムアクセスに特化したドライブを買う方をオススメします。
書込番号:940303
0点


2002/09/13 11:27(1年以上前)
私も補足。
InCDのトラブルは特定のドライブやPCメーカー、機種などに限らず、私の知る限りどういう構成のもとでも起こりえます。
もちろん、オマケとはいえ商品として売っている以上、何らかの組み合わせのもとでは運良く動くのでしょうけど、私はけっこう枯れた(=ありふれた、という意味です)システムを使っているにもかかわらず今まで一度も安定を得ていません(^^;
YAMAHA製ドライブだけで起こるわけではありませんので念のため。
CRW−F1が好きなので弁護しておきます(^^)ゞ
書込番号:940483
0点





購入して1週間程経ちましたが
未だにDiscT@2が上手くいった事がありません!
一応PCショップでこれなら大丈夫では?と
言われたR等も試してみましたが
焼いた絵・文字等を見るにはとても苦労します!
焼いた本人が何が書いてあるのかわからないので
他の人は全くわからないという状態です。
どのように書き込むのが(文字でも絵でも)
一番はっきりと写るのでしょうか?
ちょっと初期不良?等も考えたのですが
一応描けるのでどうか迷っています。
どなたかチェックの仕方(焼き方)教えてください!!
0点

うまく描けませんか? − 私は結構イケていますが。
まず、メディアはアゾ色素の三菱が見やすいですね。
たいてい、店頭デモ、付属のメディアも三菱製です。
次に、まずは絵ではなくて、字が良いですね。
特に単色(黒)で。
その際、デフォルトは「白」文字設定なので、
「ブラシ」タブのところで「黒」に設定してください。
書込番号:921434
0点



2002/09/02 02:19(1年以上前)
素早いご返答ありがとうございます!
試してみたのですが写真よりは・・・程度です。
購入した時(秋葉原にて)サンプルとして
置いてあった物と比べるととても見づらいです。
現在使用しているメディアは
imationの両面ネオンカラーという物です。
明日の帰りにでもお店によって三菱の物を
購入し試してみます!
ところでもしもDiscT@2の出方がイマイチ(極度に)
となった場合は初期不良となるのでしょうか?
それとも一応描ける場合はならないのでしょうか?
書込番号:921477
0点


2002/09/02 02:59(1年以上前)
imationの何種類か色があるやつですよね?
やっぱあれ駄目でしたかw
俺もF1のドライブ買った時あれを買おうと思ったんですが、色素自体にはいろが乗ってないから余計音も悪いだろうって思って買わなかったんですがw
やっぱ、あぞが一番でしょう^^
書込番号:921539
0点


2002/09/02 09:03(1年以上前)
焼き方よりもCD−Rメディアの特製(メディア色素&焼きに対してどのように変色するかなど)が重要なので、ドライブやソフトをあれこれいじるよりもT@2に適したメディアを探してあれこれと探してみることをオススメします。
ここでも何度も書いたけど、個人的には三菱科学の「スーパーAZO(HG無し)」がオススメ(^^)
書込番号:921780
0点


2002/09/03 00:00(1年以上前)
そうそう、HGだと色が薄くて見えない^^;
でも、HGなしだと音が悪くなりそうで、、、
どうなんでしょうかね?
書込番号:922961
0点


2002/09/03 00:36(1年以上前)
>HGなしだと音が悪くなりそうで、、、
聞いた話では三菱の音楽用のCD−Rは今後もHG無しのスーパーAZOのままになるそうなので、音楽用にはむしろHG無しのほうが適しているといえるかもしれません(^^)
私は音楽CDは作ったことがないので実際のところはわかりませんけども(^^)ゞ
書込番号:923019
0点


2002/09/03 01:52(1年以上前)
あと、ヤマダ電機の三菱製のメディアの事なんですが中川の港北店では
取り扱ってないらしく今日はしぶしぶ帰ってきました^^;
音楽に適してるのかな?
試してみますね^^
書込番号:923153
0点


2002/09/03 03:14(1年以上前)
うちで数種類だけしか試してませんが、imationの両面ネオンカラーは、ダントツで他の追随を許さない見づらさ。
1度焼きではまったくわかりません。
3度くらいひつこく重ねて焼くと、
特にはっきりした部分がごちゃごちゃに重なったとこだけ、
ようやくうっすらとわかるようになりました。
で、太陽誘電のやつと、三菱のスーパーアゾHGXと試してそれっきりです。
HGXは恐らく(HGとではどうか知りませんが)HG無しのアゾに比べて結構薄色と思われますが、
それでもさほど目を凝らさずに綺麗に見えましたよ。写真も白抜き文字も。
何も知らずに受け取ったCD、いきなり記録面を見る方はあまりいないと思われますが、
記録面を上にして渡したら、ちゃんと気付いて感動してくれてました。
とりあえずは十分かと。
HG無しは、光の当たり具合関係無しにくっきりなのですか?
書込番号:923229
0点


2002/09/03 09:42(1年以上前)
>HG無しは、光の当たり具合関係無しにくっきりなのですか?
光の当たり具合全く関係なし!というほどくっきりではないですが、HGにくらべるとかなりはっきり見えますよ(^^)>HG無しスーパーAZO
でも青ばかりってのもさすがにつまんないから(←贅沢)どこか、ダークゴールドとかダークグレーとかエメラルドグリーンとかマリンブルーとかブラッディレッドとかファイヤーオレンジとかでT@2がはっきり見える色素を開発してくれんかな♪
書込番号:923438
0点



2002/09/04 07:05(1年以上前)
返信遅くなってすみません!
昨日・一昨日この掲示板が開けなかったのですが・・・
色々見てまわってるのですが皆さんの勧められてる
HG無しというものが見当たらなく困ってます!
というよりかは買ってきたものがHGありの物で
間違って買ってきてしまいました!
また今日探して試してみます!
書込番号:924642
0点


2002/09/04 15:24(1年以上前)
純正富士フィルムもエメラルドグリーンで綺麗に見えるそうですよ。
ただこちらは太陽誘電等のOEMとの区別が難しそうですが?
こちらの情報も集めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:925091
0点



2002/09/04 19:03(1年以上前)
今日も色々見て回ったのですが皆さんの言う「HG無し」
は見つけることができませんでした!
とりあえず明日はRYUKAさんの言われている
富士フィルムの物を探してみます!
今度の土日にでも秋葉原にでも行き少し
探してみようと思います。
皆様本当にありがとうございました
書込番号:925341
0点


2002/09/12 21:37(1年以上前)
最近カメラのキタムラで「三菱のHGなし」を見つけました。値下げをしてあったので売れ残ったみたいです。カメラヤさんをまわってみたらどうですか。
書込番号:939562
0点





音楽CDの編集をしようとしているのですが、上手くいきません。
2枚のCDから各インデックス1-4のトラックを1枚のCDに落とそうと
思っているのですが、トラックの保存をかけると同じトラック名なので
上書きになってしまいます。
また、1枚目のインデックス1-4を焼いた後に、2枚目のトラック1-4を
焼こうとしたのですが、実際には1枚目のトラックの部分しかCDプレーヤーでは聞けませんでした。
たぶん両方ともトラックアットワンスで焼いたと思います。
うまく焼く方法を教えて下さい。
また、ファイナライズせずに焼いてしまって後で、DISCT@2で書き込む方法(音楽CDにおけるファイナライズの追記)ってあるのですかね?データCDのファイナライズについてはHPで確認しましたが。。
0点

追記したということかな?
一般にCDプレイヤーはマルチセッションに対応していないため、追記した音楽
CDは再生出来ません。複数のCDから曲を記録したい場合は、書き込みたい曲を全
ていったんWAV ファイルに変換してHDに記録しておき、それを一括で書き込んで
ください。
書込番号:932680
0点



2002/09/09 02:36(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。でも、複数のCDのwavファイルのトラックNoが重なってしまい、前のファイルが消えてしまいます。手動でNoを書き換えるのですか?(例えばAのCDのTrackNo1とBのCDのTrackNo1とか。。)
書込番号:932691
0点


2002/09/09 07:36(1年以上前)
保存先フォルダ別にして各々保存しましょう。
一曲一曲のファイル名は、保存した後変えたければ変えられるし。
書込番号:932855
0点



2002/09/10 00:01(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
つまりは、保存後にTrack名を変更して一括書き込みをすれば良いと言うことですね。とりあえずやってみます。
書込番号:934295
0点





付属のNeroってファームウェアが1.0bの頃に買ったので
5.5.8.13だったんですが、現在店頭で売られている物は5.5.8.17
ですよね。このソフトのバージョンアップは何処でするのでしょうか?
0点



2002/09/09 07:44(1年以上前)
ソフトメーカーページだと思いますが違ったらすまん。買ったときからもう最新バージョンだったから推測だけど多分そう。あと、CloneCDって現Verはいくつでしょうか?
書込番号:932861
0点


2002/09/09 10:04(1年以上前)
NEROの最新版は本家が「5.5.9.9」、PRO−Gが「5.5.9.6」です。
「5.5.8.13」等はヤマハドライブ専用版で、F1や、3200、2200等のヤマハドライブでのみ使用出来ます。
ヤマハ版からも通常版にアップデートできます。
が、やはり使えるのはヤマハドライブのみです。
また、「T@2」機能は引き継がれますが、「Optimum Writespeed Control」がなくなってしまいます。
その代わり「5.5.8.13」になかった「NEROエクスプレス」が追加になったり、「NERO CD SPEED」のバージョンが1.00にあがっていたりします。(「5.5.8.17」には最初からあるのかも知れませんが)
書込番号:932995
0点


2002/09/09 19:09(1年以上前)
YAMAHAはどうするかな、と思っていたらアップデータファイルを今日公開したようです。(^_^)
詳しくはこちらのサポートサイトをご覧アレ↓
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/index.html
両方使ってみた感じではとくに外見上は変更点はみられませんでしたので、ファームアップに伴う性能の安定が改訂の目的だったようです。
書込番号:933752
0点


2002/09/09 19:28(1年以上前)
ただし、13MBちかいけっこうデカイファイルなので、ADSL以上の速度が無いとけっこう時間かかります。ちなみにわたしはCATVで15弱かかりました(^^;
というわけで、今55813で特に不具合が無ければアップデートを急ぐ必要は無いと思います(^^)
書込番号:933773
0点





エイベのCCCDありますよね?
それをコピーしたいんですが、CRW−F1とライティングソフトのクローンCD4
があればできると、サイトで見たんですが本当でしょうか?
CRW−F1はソフトに依存しないためいいとか聞いたんですが・・・
教えてください、ヨロシクおねがいします。
0点


2002/09/06 19:06(1年以上前)
人が見てないと何でもするタイプの人間ですね。 犯罪予備軍ですよあならは。
行動に慎重に。
書込番号:928117
0点


2002/09/06 19:33(1年以上前)
YahooでCRW−F1で検索してみたら・・
書込番号:928150
0点



2002/09/06 19:37(1年以上前)
家でもなぜかiモードさん誤解しないでください。
コピーすると言っても1曲だけとってオリジナルCDとかを作るつもりなんで丸々コピーとかってことではありません。
書込番号:928160
0点


2002/09/06 19:37(1年以上前)
PRO-GのホームページでCloneCD4の対応ドライブ表に
載っていれば問題ないのでは?
ていうか逮捕?
書込番号:928161
0点


2002/09/06 19:45(1年以上前)
> 1曲だけとってオリジナルCDとかを作るつもりなんで丸々コピーとかってことではありません。
CloneCDは丸ごとコピーしかできません。
書込番号:928176
0点


2002/09/06 22:00(1年以上前)
丸々じゃなくてもたいほーですよ(笑)まあ、コピー出来ないとえいべくそは言ってますのでやれたらいいんじゃない?後あなたクローンCDをまだまだしらなすぎ(笑)付属のねろなら一曲でのコピー可だしね。
書込番号:928427
0点


2002/09/06 22:01(1年以上前)
丸々じゃなくてもたいほーですよ(笑)まあ、コピー出来ないとえいべくそは言ってますのでやれたらいいんじゃない?後あなたクローンCDをまだまだしらなすぎ(笑)付属のねろなら一曲でのコピー可だしね。
書込番号:928429
0点


2002/09/06 22:01(1年以上前)
丸々じゃなくてもたいほーですよ(笑)まあ、コピー出来ないとえいべくそは言ってますのでやれたらいいんじゃない?後あなたクローンCDをまだまだしらなすぎ(笑)付属のねろなら一曲でのコピー可だしね。
書込番号:928430
0点


2002/09/06 22:40(1年以上前)
そういえば、現行の法律では
○:コピー
×:コピーしたものを売買またはNetその他に流出する
でしたね。忘れてました。
書込番号:928505
0点


2002/09/06 23:39(1年以上前)
バックアップの話になると必ず、
違法だ」「捕まる」と騒ぐやつがいる
まあ、馬鹿なネタを提供するやつもいる
逮捕された人の人数から
コピーしたひとの人数を割ると、限りなく100に近づくでしょう
99パーセント逮捕されません
逮捕されろとか言うのも正義感なんかじゃないので馬鹿らしい
「市ね」といってるみたいだ
何の警告意識もないだろうに
無視すりゃいいんじゃないの
こんな煽りの、無意味の単語羅列に
さあ、噛みついて下さい、ホレ!
ホレ
書込番号:928588
0点

>さあ、噛みついて下さい、ホレ!
ガブ! 噛み付いてみました(笑)
avex赤字おめでとさん
書込番号:929878
0点





こんばんは。下で「neroも5.5.8.17にバージョンアップ
されてました」と書いてますが、サイトに行ってみても「5.5.9.6」
しかありません。
インスト−ルしましたが異常はないようです。
これって、違うのでしょうか?
0点


2002/09/03 00:23(1年以上前)
5596はneroの正規パッケージ版の最新バージョンで、55817はCRW−F1に付属していたCD−ROMに収録されているF1専用のneroのバージョンです。
F1発売直後は55813だったんですが、現在店頭で売られている物は55817になっていました。
私は正規パッケージのnero(5596)も使っていますが、使ってみた印象では5596は55817の上位版と言って良いと思います。T@2もちゃんと使えますし、多ドライブのサポートもありますし(^_^)
書込番号:922988
0点



2002/09/04 07:02(1年以上前)
SOXさん、レス有難う御座います。
正規版だったんですね。
このまま使ってみようと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:924640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)