CRW-F1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:ATAPI 読込速度:44倍速 書込速度:44倍速 キャッシュ:8MB CRW-F1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月 4日

  • CRW-F1の価格比較
  • CRW-F1のスペック・仕様
  • CRW-F1のレビュー
  • CRW-F1のクチコミ
  • CRW-F1の画像・動画
  • CRW-F1のピックアップリスト
  • CRW-F1のオークション

CRW-F1 のクチコミ掲示板

(1003件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

対応ドライブについて

2002/11/17 19:43(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 すーくんさん

B's Recorder GOLD5の対応ドライブにCRW-F1がありますがCRW-F1EとCRW-F1Sとなっています。このドライブには、それぞれ接続の違うCRW-F1,F1DX,F1SX,F1UXがありますが、F1UXなどは対応してないのかな?(想像ではF1EがE-IDE,F1SがSCSI接続?)お持ちの方、教えて下さい。

書込番号:1072661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

設定スピードが出てない・・

2002/11/13 22:08(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 ありゃんさん

お世話になりますこんばんわ

nero最新 5.5.9.13+ファーム最新 1.0d

に してからなんですが
audiomasterで焼く時8倍指定しても
1倍速になってるようです
表示は8倍なんですが1倍と同じ時間かかります
皆さんのこんな症状出てませんか?

書込番号:1064388

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/11/14 00:35(1年以上前)

もしかして音楽用CD-Rメディアをお使いでは?

書込番号:1064711

ナイスクチコミ!0


hk-jinさん

2002/11/14 19:35(1年以上前)

私も同じ現象が起こりました。
私の場合は、1倍までも行きませんでした いろいろ調べても
解決しなかったので、サポートに確認したところ、付属CDのneroを
使ってくださいとの事でした。やはりほかでも、おなじ症状の方が
いるらしいです、だから 今は、アップデートしないで利用しています。

書込番号:1066050

ナイスクチコミ!0


スレ主 ありゃんさん

2002/11/14 21:38(1年以上前)

情報、コメントありがとうございます
hk-jinさんもそうだったんですね
素直に付属のまま使います☆
ついつい何でも最新最新・・と(^^;
ありがとうございました

書込番号:1066284

ナイスクチコミ!0


スレ主 ありゃんさん

2002/11/14 21:57(1年以上前)

情報、コメントありがとうございます
素直に付属のまま使います☆
ついつい何でも最新最新・・と(^^;
ありがとうございました

書込番号:1066306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

特殊メディア作成

2002/11/12 17:15(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

友人に99分CD-Rメディアがあると聞いたのですがこのドライブで書き込みができるそうなんですが、本当でしょうか?いままで80分CD-Rメディアで入りきらなかった曲が入れられ、重宝しそうなんで非常に期待大です。また入る時間は減るのですがオーディオマスター、空き要領にですが記録麺Disc@2機能も整理に便利そうで。それといくつか種類あるのですがどれがいいんでしょうか?内臓かUSB2.0&IEEE1394がいいかなと思うんですが皆さんはどっちがいいと思いますか?ちなみにPCはNEC製VALUSTAR Pen4 500MHz・256MB・15GBでUSB2.0ボードを空きスロットにさしてあります。

書込番号:1061782

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/11/12 18:04(1年以上前)


スレ主 PX_MAXさん

2002/11/13 22:21(1年以上前)

yu-ki2さんお返事どうも。可能なんですね〜オーディオマスターでもいけるんですね〜ますますほしくなりました。あとは給料日までいろんな使い方を考えつつたのしみにまつことにします

書込番号:1064411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

T@2に向いたメディア

2002/10/20 20:06(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 アンドルフさん

SONIC AZOってT@2に向いた方の色素ですか?
また、安物の40倍対応したプリンタブルでもって
濃い緑の色素のメディアってありますか?
薄いのならあったんですが全然絵が見えなかった。><

書込番号:1013776

ナイスクチコミ!0


返信する
0990くいくいさん

2002/10/22 00:03(1年以上前)

だから
アゾ系を推奨しています。

書込番号:1016235

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/22 01:07(1年以上前)

SONIC AZOはAZO HGと同じような色だよ。
一般にT@2向けといわれているAZO色じゃない。
でもみんなが言ってるほどAZOが良いって訳じゃないと思うよ。
多分AZOは色が濃いから良いって言うんだろうけど、焼いた部分も
焼いてない部分も濃いからね。
T@2向きメディアは焼き部分と焼いてない部分の色の差がおおきい
メディアだね。それが中々無いんだけど。
ご希望の品は今んとこ無いかな〜。実は誘電が一番近いかも。
濃い緑だけならAXIA(富士の音楽用)か純正富士のメディアかな。
でもこれらはあまり見かけない。
最終的には色々買って自分の目で見て見ないとね。
人の色覚って結構個人差あるからね。

書込番号:1016440

ナイスクチコミ!0


SHIFTさん

2002/10/22 17:56(1年以上前)

過去ログにも書かれているけど、AZOでT@2がきれいに見えるのは、Super AZO (HG無し 1〜16倍速対応)では?

書込番号:1017555

ナイスクチコミ!0


koko777さん

2002/10/29 14:12(1年以上前)

ちょっと高いけどヤマハのホームページにメディア載ってるよ。20枚2000円やっぱり高いかな!!

書込番号:1032042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/11/06 16:39(1年以上前)

既に使用されている方も多いと思いますが、MITSUBISHIの48倍速対応の新シリーズも結構T@2に向いてるかな?
青くなくMAXELLと同じ様な緑色なんですけどネ。(アゾなのかな?)
48倍速ってのがいいと思います。

書込番号:1049163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

音楽CD作成について

2002/10/25 02:23(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 sugar777さん

少し前にプレクの24倍速からF1に乗り換えました。
MP3から音楽CDを作成する際、プレクのドライブでは24倍速で作成しても
家庭用コンポや車のCDチェンジャーで問題なく再生していました。
F1で行ったところ、44倍はおろか、16倍や8倍で作成しても再生できません。
AudioMasterで8倍で作成してやっと再生できるようになりました。
質問ですが
・AudioMasterの場合はsafeburnのチェックも表示されていないようなので、
 書き込み防止は機能しないのでしょうか???
・何より前のドライブより1枚辺りの容量と時間の低下に頭痛がします。
 同じような症状の出る方はおられませんか?
 何か原因等、考えられる事でも良いので教えてください。
環境は
・PEN3(500)、win2k(sp3)
・IDE、master&primary、DMA有効
・nero55(ドライブ付属を最新版にupdate済み)
・ファームも現在の最新(1.0d)にup済み
メデイアは誘電の24or32倍速対応、maxellHQ32倍速、三菱superAZOの16倍速、
sonicAZO、その他廉価CD等で確認しましたが、どれも同じ状況です。
データ焼きに関しては44倍速で問題ありません。
音楽CDについてもF1自体は正常に認識、再生できます。
接続方法はプレクと入れ替えなので特に変更していません。
以上、よろしくお願い致します。

書込番号:1022767

ナイスクチコミ!0


返信する
俗説?さん

2002/10/25 07:36(1年以上前)

家庭用コンポや車のCDチェンジャーはCD−Rに対応しとるんかいな?
対応してないのなら、再生できなくてあたりまえじゃ。

>AudioMasterの場合はsafeburnのチェックも表示されていないようなので、
> 書き込み防止は機能しないのでしょうか???

オーディオCDにバッファアンダーラン防止機能を使用しないのは、
普通だと思うが。MP3からCDつくっとるんじゃから、音質は関係ない
かもしれんが。
速度も音楽CDならまあ8倍までが通説じゃな。
それを超える速度で音が良くなったという話は聞いたことないぞ。
まあ、MP3からCDつくっとるんじゃから、音質は関係ないかもしれんが。
ひまをみて、16倍速で焼いてみるか。

書込番号:1022963

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/10/25 08:13(1年以上前)

>何より前のドライブより1枚辺りの容量と時間の低下に頭痛がします

オーディオマスター使うからやないの?

書込番号:1022999

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/25 11:10(1年以上前)

sugar777 さん

貴方の直面している状況に対して質問内容がいまいち謎なんだけど
それは両方ともAMの仕様だよ。詳しくはヤマハのHPで。

で、推測するにB's+PX-W2410TA・・・○
NERO+CRW-F1E・・・・×
って事なのかな?
可能なら「NEROエクスプレス+2410」等組合せを変えてみるとか
接続ポートを変えてみるとかしてもう少し原因究明してみたら。
(プライマリマスタにつないでるんだよね?HDDは何処?SCSIなのかな?)
あるいは貴方のコンポやカーオーディオがCD-Rには正式対応していなくって
プレクとは相性が良かったけどヤマハとは悪かったっとか。
そんなこともあるかも。

書込番号:1023216

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugar777さん

2002/10/25 19:46(1年以上前)

みなさん、レス有り難うございます。

接続ポートの変更やメディアの変更等、できる限り試してみます。
コンポやチェンジャーは正式対応はしていないと思われ、プレクとの
相性が良かっただけかもしれません。


わかりにくい質問で申し訳ありませんでした。
整理して書き直しておきます。

目的
mp3から家庭用コンポ、車のCDチェンジャーで再生できる音楽CDを作成したい。

やってみた事
neroを使用して通常のAudioCD作成モードで行うと認識せず、
再生してくれませんでした。
メディアや書き込み速度等をいくつか変更してみましたがダメでした。
AudioMasterの機能を利用して作成すると正常に認識して再生してくれました。

背景
以前はWINCDR7.2+PX-W2410TAで作成していましたが、24倍速で作成しても、
問題なく再生できていました。
(現在はWINCDRアンインストール済み、PX-W2410TAは売却済みです)

悩みとしては
AudioMasterを利用しないとPC以外で再生可能なCDが作成できませんが、仕様上、
・CDの容量がフルに使えない。
・書き込み速度が遅い。
・safeburnが効かないので書き込みエラーが発生するとゴミCDになる。
※俗説?さんのおっしゃる通り、元がmp3からですから音質にこだわる事はありません。
 また、バッファアンダーラン防止機能を使用しないという事もわかりました。
 yu-ki2さんやkaloさんのおっしゃる事(容量の仕様)も理解しています。
 家庭用or車用に再生可能なCDを作成するため、やむなくAMを使ってます。

質問
書き込み品質があがり、通常のAudioCD作成モードで作成しても
再生できるようになる可能性があるという設定変更等はないでしょうか?
また、同じような状況に直面した方がおられたら、どのように対処されているか、
このメディアを使ったら読みやすくなったorあきらめてAMを利用しているor焼き速度を
等倍にしている等の意見が聞かせて頂きたらと思います。

接続環境の訂正です。
kaloさんのご指摘通り、プライマリではなくセカンダリが正解です。プライマリはHD×2です。

以上、補足させていただきます。長くなってすみません。

書込番号:1023868

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/25 22:39(1年以上前)

可能性1
ヤマハの焼品質との相性が悪い。
試しにWAVファイルから音楽CDを作成、あるいは音楽CDを丸々バックアップ
してみる。そのCDも再生出来ないなら本当に相性かも。
再生できなかったCDを他の機器(例えば友人や学校、会社等)で試してみて
再生できたら決定的。(かも)

可能性2
NEROの変換能力がWINCDRより劣っている(sugar777 さん の環境限定)
もし可能性1で作成したCDが再生できたなら今度はソフトのせいかも。
MP3から直接音楽CDを作成する際はソフトが自動でMP3データをオーディオ
機器で認識できるデータ形式に変換(解凍っていうのが正しい?)するん
だけどこの能力がWINCDRの方が高いのかも。
WINCDR7(SEかEnjoyかULTIMATEかわかんないけど)を再インストールして
最新バージョンにアップすればF1には正式対応はしていないけど一応
レコーダーとして認識するはずだからこちらで作ってみる。

なんていかがでしょう?

書込番号:1024235

ナイスクチコミ!0


俗説?さん

2002/10/26 11:22(1年以上前)

sugar777さん
最初は、プレクの掲示板に書込みのある、
盲目のプレク信者のアホかと思ったが、そうではなさそうなので、
三菱スーパーAZOHG32倍速を購入してためしてみた。
なんせ家には、16倍速以下のCD−Rしかないもんで。

書込みは32倍速で書き込んだ結果。
Pioneer DVD−545 読込み再生問題なし。
家庭用のCDはこれしかないんで。
SONY WX−C900MD 再生問題なし。
これは6年前のカーステでCD−Rの対応なし。
いままで読めなかったのは、リコーの24倍速だけじゃった。

ということなので、そちらの再生環境か作成環境が問題点じゃ。

こちらの再生環境。
CPU:K6−2+550
メモリ:384
MB:GA−5AX(アラジンチップ)DMA66
OS:Win2k(sp2)

IDEケーブルを換えてみるとかしてみたほうが良いかもしれんぞ。
インテルのだからといってまったく問題が出ないわけではないので、
MBのドライバあたりを探ってみたらどうじゃ。
IAAでいろいろ苦労してる者もおおいことじゃし。


書込番号:1025276

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugar777さん

2002/10/29 00:26(1年以上前)

kaloさん、レスありがとうございます。
俗説?さん、わざわざCDを購入してまでのご確認ありがとうございました。
その後IDEケーブルの交換やWINCDR ULTIMATE7.5やら試してみましたが、未だに解決はしていません。
他のプレーヤーでも確認してみましたが、やはり読み取り出来ない(中には5分くらい放置しておくと突然再生する場合もありましたが・・・)ようなので傾向から見て焼き環境になにかありそうですね。。
当面はAMを使うしかなさそうです。。
ご意見を元にゆっくりやってみようと思います。有り難うございました。

書込番号:1031159

ナイスクチコミ!0


だれかさんさん

2002/10/29 20:03(1年以上前)

DMAモードをPIOにしてみては?

書込番号:1032538

ナイスクチコミ!0


品質に差があるだけなのでは?さん

2002/11/03 13:58(1年以上前)

高速書き込みではヤマハはプレクより読み込まないと言う書き込みをよく見かけるので、単純に焼き上がり品質に差があるだけなのではないでしょうか?
素人考えではそう思えますね。

書込番号:1042078

ナイスクチコミ!0


三四朗さん

2002/11/03 19:19(1年以上前)

ずいぶんな素人考えですね。
素人を装ったプレク信者の方ですか?
スレ主さんの状況報告をちゃんと読んで把握すれば
そんな恥ずかしいことは言えないはず。
煽りが目的でしたら慎みましょうね。

書込番号:1042678

ナイスクチコミ!0


本当に素人なんですよさん

2002/11/03 20:58(1年以上前)

申し訳ない本当に素人なんですよ。
信者というのはつまらないものですよ、やはり良いものが買いたいわけですから。
スレ違いかもしれないけど音楽に拘った訳ではなく確実に再生できる物が欲しいのです。
最近ライトオンの評判も良いみたいでどのドライブが良いか判断が難しいですね。

書込番号:1042875

ナイスクチコミ!0


vladさん

2002/11/04 12:57(1年以上前)

ディスクがファイナライズされていないとか?

書込番号:1044333

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugar777さん

2002/11/06 05:24(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

その後の状況ですが・・・
先日、通常AMを利用すると1枚に収まらない容量の曲をどうしても収めたく、
過去ログでディスクアットワンス96について書かれていたのを思い出して
試してみました。
失敗を覚悟で16倍速、通常AUDIOモードでディスクアットワンス96を
使ってみたところ、そのCDがなんと再生できてしまいました!
何か一筋の光が見えたような気がします。。(^O^)

補足
過去にIDEケーブルに繋がってる他の機器を取り外して実験もしてみて
ダメだったので単なる電圧変化の可能性も考えにくいので、もしかすると
この形式で書いたものが手持ちのプレーヤーと相性がいいのかもしれません。
ディスクアットワンス96がどういうものか理解不足ですし、直接関係するか
どうかも技術的なところはわかりません。
CDもまだ1枚しか作成してないので確実とは言い切れません。。
また焼く機会があればもっと高速でも試してみようと思います。
私の環境での状況ですので、あくまで参考までに。。。
それにしてもAMで容量オーバーの時出る警告は怖い。
ドライブが壊れるかもしれませんって・・・(゜_゜;)

vladさんへ
ご意見ありがとうございます。
プレクの時にはファイナライズは意識していませんでしたので、
おそらくしてなかったように思います。
F1になってからは容量一杯に書くときにneroが警告出してきますし、
T@2を意識する上でファイナライズは必須なのでしています。

書込番号:1048405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AUDIO MASTERって

2002/10/13 07:18(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW-F1

スレ主 akio2002さん

AudioMASTERについてなんですが、どうやったらAudioMASTERモードで書き込みできるんでしょうか?
メーカーホームページで調べたんですけどB'zRecorderGoldを使った方法が書いてあったのですがneroでは無理なんでしょうか?
ホントにくだらない質問で申し訳ありませんがどうかお願いします。

書込番号:997938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2002/10/13 07:59(1年以上前)

1.ウィザードのCD書き込み画面で、「ウィザード終了」を選択します。
2.Neroのメインウィンドが表示されますので、書き込み方法の中に(下三角
がるプルダウンメニュー) Audio Master というのがあると思いますけど。

赤いマニュアルの他にソフトウェアガイドが付いていませんでいたか?

書込番号:997973

ナイスクチコミ!0


キヤノン大好きさん

2002/10/13 09:50(1年以上前)

CRW-F1ってB'zRecorderGold対応してましたっけ??

書込番号:998096

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/13 10:07(1年以上前)

>キヤノン大好き さん
正式対応はしてないよ。
でもB's5では使える。
HPに「AudioMASTER」の使用方法がのってるのは2200、3200、70での方法。
まあ、F1でも一緒だけどね。

>akio2002 さん
NEROでの 「AudioMASTER」の使用方法、PRO-GのHPにのってるよ。
まあ、なんだろ〜 さん が回答してくれてる通りなんだけど・・・。

書込番号:998122

ナイスクチコミ!0


キヤノン大好きさん

2002/10/13 12:35(1年以上前)

kaloさん

正式対応してないですよね、おっけーです

書込番号:998336

ナイスクチコミ!0


スレ主 akio2002さん

2002/10/13 12:57(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます!早速試してみます!
・・・っていうかマニュアルに書いてあったんですね・・・・すいません、注意不足でした。

書込番号:998369

ナイスクチコミ!0


ki-tanさん

2002/10/13 21:47(1年以上前)

kaloさん。
「B'zRecorderGold5」は前回のアップグレードで「F1」に対応したみたいです。
ホームページには書いてありませんがうちではちゃんと認識しています。

書込番号:999173

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/10/13 22:56(1年以上前)

>ki-tan さん

うん、使えるのは知ってるよ。
少なくとも「5.08」から認識はするね。それ以前は知らないけど。
あんまり関係無いけどWINCDRでも認識はするしね。
ただ、
1.Optimum Writespeed Controlを無効にしても手動で24倍、32倍が設定出来ないっぽい。(24倍は選べるけど元々あるしRW用かな?)
2.AudioMASTERがどうも4倍速固定っぽい(厳密な検証してないけど)
3.T@2が使えない。
4.HPで対応した旨発表されていない。
だから「正式」対応はしていないって書いたんだけど。
でもB's5では使えるとも書いてるんだけどな〜??
なんか誤解があるのかと思って反論見たいな事書いちゃった。
上記のあたりもきっちり検証されているんならごめん。
僕の間違い。
お詫びと訂正しますです。
キヤノン大好き さん も巻き込んじゃってるしね。

書込番号:999266

ナイスクチコミ!0


キヤノン大好きさん

2002/10/17 03:09(1年以上前)

CRW-F1、B's5で正式対応してくれるかどうか、メーカーに確認中です!

書込番号:1006007

ナイスクチコミ!0


Twinstarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2002/10/17 20:14(1年以上前)

CRW3200E/VKでAudioMaster4倍速は対応しているので、出来るのかもしれませんね。
 メーカーには問い合わせしました。CRWF1には対応を予定しているが、今の段階ではいつ対応するか、T@2に対応出来るかどうかまだわからないそうです。

 でも一応認識出来て、普通に書き込み出来るのなら良いですね。
 早く欲しくなりました。
 SafeBurnとかロゴ早く入らないかなぁ?

書込番号:1007193

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2002/11/05 22:12(1年以上前)

B's5がついに対応!
AAMもT@2もOK!

書込番号:1047733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CRW-F1」のクチコミ掲示板に
CRW-F1を新規書き込みCRW-F1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CRW-F1
ヤマハ

CRW-F1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月 4日

CRW-F1をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)