
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年1月11日 15:51 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月20日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月23日 06:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月13日 07:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月11日 22:20 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月12日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ついにB'sRecorderGOLD5に対応してくれました(^^)/
しかも、AudioMaster、なんとなんとDiscT@2まで(^^)
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_5.html
ひどいなあBHAさん、つい2週間前まで対応予定ないなんてひどい回答よこしてくるんだから・・・買いですね早速!!
0点


2002/11/06 00:02(1年以上前)
F1 買う前に、B's Munuet を刈って、ドツボにはまってます。
WAVE エディタ と カバーエディタは、NERO と B's が全く同じモノ。
オマケに肝心の B's Menuet は F1 に対応していない。
Munuet の方も対応してくれるといいんだけど。
書込番号:1047956
0点


2002/11/06 20:40(1年以上前)
私が8月頭にメールで聞いたところでは、「ドライブ対応はする予定です。T@2も検討中
です」と返事をいただいていましたが。
ドライブのファームを1.0dにすれば、とりあえずB'sでは認識してくれていましたが。まさ
かこんなに早くT@2まで対応してくれるとは…。
これでNERO消せます。
書込番号:1049630
0点

私もようやくCRWF1が買えます!(苦笑)
I・O・DATA機器のDVD-Multiを使っているので、B'sで動作してくれないとトラブりそうなので、待った甲斐がありました。
それにしても、CRWF1安くなりましたね。
ヨドバシカメラでも14,800円になりました。ポイント10%だとしても、13,320円ですね。後継機が近いのか?と勘ぐりたくなります。
ところで、皆さんB'sはうまく動作してるのでしょうか?
書込番号:1058446
0点


2002/11/11 10:11(1年以上前)
Twinster さん
>ところで、皆さんB'sはうまく動作してるのでしょうか?
当方もB'sのF1 正式対応で喜んだ1人ですが、I-O DATAのDVD RAM/R(パナソニックのDrive)との併用で少し困っています。
B'sをインスト-ル後5.17にUp再起動後B'sを立ち上げると 強制再起動の嵐 使えません、マスタ-、スレ-ブ(PIO,DMAなど)いろいろ変えてみましたがB'sは起動するも(起動する前はWinXPのデバイスマネ−ジャ−で認識していて!マ-クはないのに)接続ドライブはありません!のメッセ−ジ、この時にXPのデバイスには!マ−クが付いていて使用不可とのこと。(XPのCD-R書き込み機能はOFFにしてあります)
Neroを削除しても変わらず 少しお手上げ状態です(当方が未熟なのですが) ちなみにプレクの48/24/48Aとの併用は双方とも正常使用できます。F1、DVD 単体使用も正常です。
P4,845E(Aopnマザ-) PC2100/512 WinXPPro と普通の環境です。
現在F1はサブに単体でB'sで使用してます(暇になればもう少しトライしてみます)個人的にはB'sが慣れていて使いやすいのですが、、、
書込番号:1059127
0点

通りすがりのB'sファンさん 初めまして。
私も買ってしまいました!
うちはI・O・DATA機器のDVR-iEH2(DVD-Multi)をIEEE1394で接続していますが、とりあえず再起動するとか不安定になるという現象はないです。
メニューにDiscT@2が出てきて、いよいよ対応したかぁ!という感じです。
もうこんな時間になってしまいましたので、試験は後日とさせてください。
ただ、起動時のガシャガシャ音は他の方のレスにあったようになくなったに等しいですし、44倍速なのに前作CRW3200-E/VKとほぼ同じかちょっと静かぐらいの動作音には驚いております。
でも家族が寝ている時には、使えないなぁ(ぼそ)。
書込番号:1060596
0点

焼きとDiscT@2実験しました。
焼きですが、初めての32倍速体験、感動しました。
メディアが32倍速までのものだったので。
環境設定のプロパティ→ドライブ設定、でドライブ名脇のアイコンをクリックして、記録モード設定、の最適記録速度選択機能のチェックを外せば24倍速や32倍速が可能になります。
CRW3200-E/VKの時の24倍速よりちょっと静かなぐらいの動作音だったので、驚きました。
DiscT@2ですが、成功しました。
50MBぐらいしかデータを入れていないCD-Rメディアで実験しました。太陽誘電の700MBモノです。
文字を2行にBMPファイルを2つ入れました。7分ぐらい焼くのに時間がかかりました。最初の2分ぐらいは多分最速で回っていた音でしたが、その後は非常に静かに描画していました。
描画の結果はイメージ通りのものであり、技術の進歩を感じました。
書込番号:1062284
0点


2002/11/13 09:58(1年以上前)
F1登場以前からNero愛用者として一言。 削除する、なんてコメントがたくさんあると初めての人は不安がるかもしれないので(笑)
Neroも使い慣れれば良いソフトですよ(^_^)
私はF1だけでなくいろんなドライブでNero使ってきましたが、Neroが原因の不具合を経験したことはありません。
ただし、付属のパケットライトソフト「InCD」は使わないように!(笑)
コイツだけはインストールしないことをオススメします。下手をするとOSを壊すし、はっきり言って使えません。
以上、Nero信者のコメントでした(^^)
書込番号:1063238
0点


2002/11/17 18:21(1年以上前)
SOXさん InCDのアンインストール方法を教えてください
前のレスにあったと思って探しましたが見つけられませんでした
私もやきが回ったかな
書込番号:1072476
0点


2003/01/11 15:50(1年以上前)
InCDの代わりに何を使うのがいいのだろうか。nero5.5と干渉しないやつ教えてください。
書込番号:1206766
0点





長いこと使ったYAMAHAのCDR400が不調になったので今日F1を購入しました
ヤマ○デンキで¥16020-でした(ポイントなしです)
まあ地方都市なのでこんなもんでしょうか?
他店も行きましたが一律¥17800-でした
CDR400の時は名古屋の大須まで行って¥56800-だったかな
ほんと安くて高性能になりましたね
対応ソフトの面でプレクのW4012Aと悩んだのですが
(ずっと書き込みにGEARをメインに使ってましたから)
音楽がメインなのでこちらにしました
CloneCD4はほんと認識しますね
WINCDRはアップデ−トで7.25にしたら認識するようになりました
ただ”このデバイスはWINCDRが未調整のデバイスです”と表示がでましたが
書き込み等は問題なく出来ました
GEARはダメでしたが大満足です
これからDiscT@2でもしばらく遊べそうですし
そうそうヤマ○デンキのTeccLan○ブランドのCD-Rメディアは完売でした
残念!!
0点



2002/09/17 08:44(1年以上前)
ついでにひとつ気になる事が?
三菱のメディアって耐久性はどうなんでしょうか?
以前は好んで使用していましたが反射材の銀が外周部で
酸化するとかの問題があってからずっと使っていませんでしたから
かなり昔の事ですので改善はされていると思いますが?
書込番号:948344
0点


2002/09/17 10:00(1年以上前)
私も昔、三菱ユーザーでしたがCD-Rのレーベル面が事故った車の
塗装のようにぽろぽろと崩れ落ちたことがあって以来どうも信用出来
なくてそれ以来使ってません。
最近のものはよく分かりません(役立たずで申し訳ない)。
ちなみに私もヤマハの4416を発売と同時にア○ライドで¥6.5万
程で購入しました。
いい時代になりました・・・。
書込番号:948445
0点


2002/09/18 13:01(1年以上前)
私は3週間ほど前,
ヤマ○デンキで¥17800-から13%値引きで購入しました。
ダイクマがヤマ○デンキに替っているので,オープンセールのようでした。
確かに昔は高かったですね。CDR400は出たばかりで高かったので,
CDR200tを購入しました。
>TeccLan○ブランドのCD-Rメディアは完売でした
結構無いみたいですね。私もいろいろ探しています。
一応6樽買いましたが,1樽はもう使ってしまいました。
最近三菱からスーパーAZOの新製品出ましたね。
フルサイズケースなので,買う気がなえるんですが。
黒いパッケージで“互換性重視”がスーパーAZO。
高速書き込み対応?っだったかが,スーパーAZOHG。
スーパーAZOはまだまだ供給されるようですね。
一番T@2に向いてそうなのが,誘電の6倍速とか低速物なんだけど,
もう手に入らないからな。残念。
書込番号:950677
0点


2002/09/19 11:29(1年以上前)
現在のドライブの実売価格は、南多摩(東京・横浜)地域では店頭表示¥17800くらいで、ポイントが10%つくので実質¥16000ちょい(税別)ですね。近所ではヨドバシが最安かな。 価格.COMの最安値もかなり値段が下がりましたが、送料分を考えるとまだまだトントンのようです。 でも、地元に安い店が無い場合には通販はありがたいですね(^_^)
>TeccLan○ブランドのCD-Rメディアは完売でした
わたくしの地元、南多摩地域のヤマダ全店からもついに在庫が消えました。
かなり買いだめしておいたので、私的には当分の間は大丈夫なんですが・・・。
でも、そのかわり(というよりはモデルチェンジ前の在庫処理だと思いますので店頭に有る分限定価格だとおもいます)三菱ブランドのものが今月上旬とくらべて20枚パッケージで店頭価格−¥200くらいになってました。
テックランドブランドのほうも旧メディアの生産末期限定の番外商品だったのかしら・・・(=_=)
書込番号:952498
0点



2002/09/19 19:22(1年以上前)
こちらのヤマ○デンキではTeccLan○ブランドだけではなく三菱ブランドも
みかけませんでした
名古屋が本店のコンプマ−○店では三菱の樽品がワゴンセ−ルに入ってました
(やっぱり在庫処分?)
シルバ−の74分メディアが980円 ホワイトの80分メディアが1280円
でも同じコンプマ−○でも違う店では
74分メディアが1180円 ホワイトの80分メディアが1480円でした
こちらは普通の陳列棚にありましたが
店によって対応がちがうのですかねえ?
書込番号:953069
0点


2002/09/19 22:18(1年以上前)
昨日、メディアを買い足そうと思ってヤマダに行ったのですが、
以前のアゾメディアではなく、でかでかと「三菱と共同企画」とか書いてある
アゾ HG メディアになってました。無念。
しかし、アゾ HG って初めてだったのですが、たまに使ってるマクセルのメディアの色素とよく色が似てますね。
書込番号:953388
0点


2002/09/20 07:02(1年以上前)
上記の三菱メディアを探しに行った所、価格が25枚入りが980円と50枚入りが1980円になっていました。値上げですかね・・・
書込番号:954080
0点


2002/09/20 09:02(1年以上前)
>25枚入りが980円と50枚入りが1980円
三菱ブランドのメディアがこの値段なら大幅な値下げになっているとおもいますよ。 私の地元では今月上旬は25枚スピンドルパッケージが¥1380してました(現在は¥1180)。
例外的にヤマダへのOEMブランド25枚パッケージ¥880てのもありましたが、これはあくまでも番外品ですし、現在のその価格は悪くないと思います(^_^)
書込番号:954150
0点


2002/09/20 19:31(1年以上前)
ヤマダオリジナルAZOはまだたくさんの店舗が持っていますが、
どの店舗も倉庫で眠っております。
私もとある店舗で発掘してもらったところ、30個出てきました・・・
どーしようもないですね。
書込番号:954879
0点


2002/09/20 20:54(1年以上前)
昨日,地元のヤマダデンキへ行ったところ,
TeccLandブランドのCD-Rメディアは新型に切り替わってました。
32倍速対応だったので,ソニックAZOかと思いきや,
スーパーAZOHGでした。
その店にはまだ,旧製品が20樽ほどあったので,
さらに4樽買いました。
目の前には未使用のTeccLandの樽が9つあり,
三菱ブランドの650MB25枚の樽も1つ,
さらに太陽誘電の16倍速が40枚,ほかもある。
一瞬“俺はアホか”と思った。
書込番号:954999
0点


2002/09/20 21:45(1年以上前)
YAMAHA好きでもバイクはSUZUKI2さん。あほではないですよ。
私の目の前には、ヤマダAZOは10パック・・・
あと20パック届きますから・・・
書込番号:955096
0点


2002/09/20 23:47(1年以上前)
それでアホだっちゅうならば、現在テックランド物を1000枚以上(樽にして50弱)のストックを持っている私は・・・既に死んでいる?(爆)
まあ仕事にて百単位で消費するので、これでもよくもって半年くらいなんですけどね(^_^)ゞ
南多摩地区の皆々様、買い占めてスマソ m(_ _)m
書込番号:955356
0点





わたしも、CRW-F1 を購入しました。
ACER の薄い色のメディアで遊んでいたのですが、Disk T@2 で1回焼いた(塗りつぶした)場所と、2回焼いた場所は色が違うんですね。
ということは、ソフトのバージョンアップで「2度焼き」オプションが出きれば、もっと濃淡がはっきりするかも。(メディアによるでしょうけど)
なにしろ、CD-Rの2度焼きなんて、やったの初めてだから。
0点


2002/08/23 04:19(1年以上前)
3度焼きやってみましたが、開始位置揃えられないので(当たり前か)、
重ね焼きの用途は限られますね。。。
書込番号:904767
0点



2002/08/23 06:33(1年以上前)
ソフト側で対応できれば、濃い色が出せそうです。
現状のユーザレベルでは、用途は限られますね。
書込番号:904808
0点





今回、ハードディスクをきれいにするために外部記録装置の購入を考えていました。そのため、このHPを参考にリコーDVDのMP5125AとこのF1のどちらか悩んでいました。ちょうど両方とも今が一番買い時と思い昨日までDVDにしようと決めていたのですが、お店でF1を一目見た瞬間、ついつい買ってしまいました。近くにMP5125Aが展示してあったのにも関わらず。。。(笑)
感想は、買って大正解でした!今までプレクの8倍のスピードに慣れていた分44倍はあっという間で80分メディアで3分ジャストで焼けます。しかもAMはめちゃくちゃ驚きました。焼くのに時間はかかるけど記録面は目で見ても明らかに今までとは違うとわかりました。そして、T@2もとても解像度が高く本当に驚きです。ただT@2のソフトの応用がもう少し利いたらいいなと感じました。というわけで、私自身めちゃくちゃ満足しているのでここに書き込みをさせていただきました。それもここの皆様のおかげだと思っています。ありがとうございました。m(_ _)m
0点


2002/08/13 07:39(1年以上前)
T@2は一度使ってしまうと、もう無しのCDを焼くのは心が痛みますね(笑)(特に配布用のものではなおさらです)
私も先日一台F1を導入し、ちょうど機会があったのでT@2入りのCDを焼いて配布したところとても好評でした。まだ一般の方々にはT@2のことをご存じない方も多いのでかなり掴み力は大きいようです。
今後もときどき100単位でCDを焼き、配布する機会も多いので昨日二台目を買っちゃいました。データはものすごく速く焼けるので一台あればほとんど事足りるんですが、T@2は4〜8倍速相当の速度でしか焼けないので、多数になると丸一日つぶれてしまうので複数購入を決意しました(^^)ゞ
個体差もほとんどなく、二台とも絶好調です。
もう少し値段が下がってきたらさらにもう一台導入して、仕事場のPC全てF1化・・・と考えてます(^_^)
書込番号:886920
0点





今日届いたので簡単にレポートしますね。
まずCDが入ってる間はずーっとLEDが点灯するのが気に入りました。(最近のは全部そうなのかもしれませんが・・・)
色もブルーですしね^^
音はうわさ以上に静かでした。夜間での使用も問題なさそうです。
やっぱ一番感激したのはT@2です。YAMAHAサイトにやり方が載っていて、それを見ながらやったら簡単に彫ることができました。画像もあんなに綺麗に彫れるなんて思ってもいませんでした。
彫り彫りだけでしばらくは楽しめそうです。
久々に良い買い物ができました(大満足)
0点





会社からで〜す。
早々通販にて購入、昨日届きまして早速CD−ROMと換装、見た目はそんな変わりません。ブルーのランプがひときわ輝いてGood、他のメーカーなんかCD−R/CD−RW時ランプの色分けをするやつがありましたけどF1はランプ一つだけでしたね(残念)
音は静か(前のCD−ROMが5年前のミツミFX−120(だったかな?)12倍速だからものすごくうるさかった、同時使用中のDVD−RAMの103Jも結構うるさいです)
使用感はいいんだけど、音楽CDを試しに1枚焼く(T@2を含めて)のに1時間くらいかかってしまった、焼きだしたら早かったけどT@2の取説が不親切なものだからめっちゃ手間取りました、ここのレス読んでいても流石に初めて使用するには分け判りませんでした(`з´)
その他は個人的に好きです、買って良かったと思います。バンバン焼くぞ〜!
最後に質問ですが、音楽CDでBESTなんかは今75分ぐらい入っていますので、これをどのようにしてコピーすればいいのか(オーディオマスターを使用すると700MBが68分になるのですよね)知っている人がいたら教えてください。m(__)m
0点


2002/08/08 16:25(1年以上前)
単純にオーディオマスターを使わずに焼くというのでは駄目なんですか?
書込番号:878618
0点


2002/08/08 20:39(1年以上前)
このドライブ、99分メディアが焼けるらしいですよ。
オーディオマスターでも80分超えるとか。
メディアとの相性にも依るらしいです。
私はまだ購入していないので試してはいませんが。
音質などは、どうなんでしょうね。
書込番号:878999
0点


2002/08/09 01:11(1年以上前)
便乗で。ヤマハの独自機能のAudioMASTERですが、使用しなかった場合は
どのような音質なんでしょうね? 他社の音が良いと言われてる(プレクなど)
ドライブと比べて。
書込番号:879443
0点


2002/08/09 02:11(1年以上前)
>>始丸さん
マルチポストはやめようね。
書込番号:879532
0点



2002/08/12 10:34(1年以上前)
返信遅れまして済みません。m(_ _)m(先月末第3子が生まれまして毎週末妻の実家に里帰りしております関係上ご挨拶が遅れました)
ひゅうがさん、R鹿さんありがとうございます。オーディオマスターを使わずに使用するのは、ちょっと音質的にどうかな?という思いがありましてまだ試しておりません。(カーオーディオで聴くので別に気にすることもないかも)
今度試してみますので、そのレポートを後日レスしたいと思います。
R鹿さん、私の住んでいる所(田舎なもんで)には、まだ80分以上焼けるメディアを見たことがありません。(秋葉みたいなところが近くにあれば良いんですけど・・・)
書込番号:885188
0点



2002/08/12 11:31(1年以上前)
↑870MB(オーディオマスター使用時79分だそうな)メディアを探しつつ、オーディオマスターなしでコピーをやってみようと思います。(^_^)ゞ
書込番号:885275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)