
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年11月17日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月14日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月13日 22:20 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月11日 15:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月1日 13:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月27日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




B's Recorder GOLD5の対応ドライブにCRW-F1がありますがCRW-F1EとCRW-F1Sとなっています。このドライブには、それぞれ接続の違うCRW-F1,F1DX,F1SX,F1UXがありますが、F1UXなどは対応してないのかな?(想像ではF1EがE-IDE,F1SがSCSI接続?)お持ちの方、教えて下さい。
0点





お世話になりますこんばんわ
nero最新 5.5.9.13+ファーム最新 1.0d
に してからなんですが
audiomasterで焼く時8倍指定しても
1倍速になってるようです
表示は8倍なんですが1倍と同じ時間かかります
皆さんのこんな症状出てませんか?
0点


2002/11/14 19:35(1年以上前)
私も同じ現象が起こりました。
私の場合は、1倍までも行きませんでした いろいろ調べても
解決しなかったので、サポートに確認したところ、付属CDのneroを
使ってくださいとの事でした。やはりほかでも、おなじ症状の方が
いるらしいです、だから 今は、アップデートしないで利用しています。
書込番号:1066050
0点



2002/11/14 21:38(1年以上前)
情報、コメントありがとうございます
hk-jinさんもそうだったんですね
素直に付属のまま使います☆
ついつい何でも最新最新・・と(^^;
ありがとうございました
書込番号:1066284
0点



2002/11/14 21:57(1年以上前)
情報、コメントありがとうございます
素直に付属のまま使います☆
ついつい何でも最新最新・・と(^^;
ありがとうございました
書込番号:1066306
0点





友人に99分CD-Rメディアがあると聞いたのですがこのドライブで書き込みができるそうなんですが、本当でしょうか?いままで80分CD-Rメディアで入りきらなかった曲が入れられ、重宝しそうなんで非常に期待大です。また入る時間は減るのですがオーディオマスター、空き要領にですが記録麺Disc@2機能も整理に便利そうで。それといくつか種類あるのですがどれがいいんでしょうか?内臓かUSB2.0&IEEE1394がいいかなと思うんですが皆さんはどっちがいいと思いますか?ちなみにPCはNEC製VALUSTAR Pen4 500MHz・256MB・15GBでUSB2.0ボードを空きスロットにさしてあります。
0点




2002/11/13 22:21(1年以上前)
yu-ki2さんお返事どうも。可能なんですね〜オーディオマスターでもいけるんですね〜ますますほしくなりました。あとは給料日までいろんな使い方を考えつつたのしみにまつことにします
書込番号:1064411
0点





ついにB'sRecorderGOLD5に対応してくれました(^^)/
しかも、AudioMaster、なんとなんとDiscT@2まで(^^)
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_5.html
ひどいなあBHAさん、つい2週間前まで対応予定ないなんてひどい回答よこしてくるんだから・・・買いですね早速!!
0点


2002/11/06 00:02(1年以上前)
F1 買う前に、B's Munuet を刈って、ドツボにはまってます。
WAVE エディタ と カバーエディタは、NERO と B's が全く同じモノ。
オマケに肝心の B's Menuet は F1 に対応していない。
Munuet の方も対応してくれるといいんだけど。
書込番号:1047956
0点


2002/11/06 20:40(1年以上前)
私が8月頭にメールで聞いたところでは、「ドライブ対応はする予定です。T@2も検討中
です」と返事をいただいていましたが。
ドライブのファームを1.0dにすれば、とりあえずB'sでは認識してくれていましたが。まさ
かこんなに早くT@2まで対応してくれるとは…。
これでNERO消せます。
書込番号:1049630
0点

私もようやくCRWF1が買えます!(苦笑)
I・O・DATA機器のDVD-Multiを使っているので、B'sで動作してくれないとトラブりそうなので、待った甲斐がありました。
それにしても、CRWF1安くなりましたね。
ヨドバシカメラでも14,800円になりました。ポイント10%だとしても、13,320円ですね。後継機が近いのか?と勘ぐりたくなります。
ところで、皆さんB'sはうまく動作してるのでしょうか?
書込番号:1058446
0点


2002/11/11 10:11(1年以上前)
Twinster さん
>ところで、皆さんB'sはうまく動作してるのでしょうか?
当方もB'sのF1 正式対応で喜んだ1人ですが、I-O DATAのDVD RAM/R(パナソニックのDrive)との併用で少し困っています。
B'sをインスト-ル後5.17にUp再起動後B'sを立ち上げると 強制再起動の嵐 使えません、マスタ-、スレ-ブ(PIO,DMAなど)いろいろ変えてみましたがB'sは起動するも(起動する前はWinXPのデバイスマネ−ジャ−で認識していて!マ-クはないのに)接続ドライブはありません!のメッセ−ジ、この時にXPのデバイスには!マ−クが付いていて使用不可とのこと。(XPのCD-R書き込み機能はOFFにしてあります)
Neroを削除しても変わらず 少しお手上げ状態です(当方が未熟なのですが) ちなみにプレクの48/24/48Aとの併用は双方とも正常使用できます。F1、DVD 単体使用も正常です。
P4,845E(Aopnマザ-) PC2100/512 WinXPPro と普通の環境です。
現在F1はサブに単体でB'sで使用してます(暇になればもう少しトライしてみます)個人的にはB'sが慣れていて使いやすいのですが、、、
書込番号:1059127
0点

通りすがりのB'sファンさん 初めまして。
私も買ってしまいました!
うちはI・O・DATA機器のDVR-iEH2(DVD-Multi)をIEEE1394で接続していますが、とりあえず再起動するとか不安定になるという現象はないです。
メニューにDiscT@2が出てきて、いよいよ対応したかぁ!という感じです。
もうこんな時間になってしまいましたので、試験は後日とさせてください。
ただ、起動時のガシャガシャ音は他の方のレスにあったようになくなったに等しいですし、44倍速なのに前作CRW3200-E/VKとほぼ同じかちょっと静かぐらいの動作音には驚いております。
でも家族が寝ている時には、使えないなぁ(ぼそ)。
書込番号:1060596
0点

焼きとDiscT@2実験しました。
焼きですが、初めての32倍速体験、感動しました。
メディアが32倍速までのものだったので。
環境設定のプロパティ→ドライブ設定、でドライブ名脇のアイコンをクリックして、記録モード設定、の最適記録速度選択機能のチェックを外せば24倍速や32倍速が可能になります。
CRW3200-E/VKの時の24倍速よりちょっと静かなぐらいの動作音だったので、驚きました。
DiscT@2ですが、成功しました。
50MBぐらいしかデータを入れていないCD-Rメディアで実験しました。太陽誘電の700MBモノです。
文字を2行にBMPファイルを2つ入れました。7分ぐらい焼くのに時間がかかりました。最初の2分ぐらいは多分最速で回っていた音でしたが、その後は非常に静かに描画していました。
描画の結果はイメージ通りのものであり、技術の進歩を感じました。
書込番号:1062284
0点


2002/11/13 09:58(1年以上前)
F1登場以前からNero愛用者として一言。 削除する、なんてコメントがたくさんあると初めての人は不安がるかもしれないので(笑)
Neroも使い慣れれば良いソフトですよ(^_^)
私はF1だけでなくいろんなドライブでNero使ってきましたが、Neroが原因の不具合を経験したことはありません。
ただし、付属のパケットライトソフト「InCD」は使わないように!(笑)
コイツだけはインストールしないことをオススメします。下手をするとOSを壊すし、はっきり言って使えません。
以上、Nero信者のコメントでした(^^)
書込番号:1063238
0点


2002/11/17 18:21(1年以上前)
SOXさん InCDのアンインストール方法を教えてください
前のレスにあったと思って探しましたが見つけられませんでした
私もやきが回ったかな
書込番号:1072476
0点


2003/01/11 15:50(1年以上前)
InCDの代わりに何を使うのがいいのだろうか。nero5.5と干渉しないやつ教えてください。
書込番号:1206766
0点





AopenのAX4B Pro-533のATA133にF1を繋いでneroで焼くと必ず
ベリファイに失敗します。デバイスマネージャ上ではSCSIとして
認識するがこれで正常。
でプロ自慰のサイトを見てみるとWindows2000にATA100環境だと
ドライブがSCSIと誤認識して焼きに失敗するのでインテルのサイト
からATAの最新ドライバをインストールすればOKと書いてあるが
このドライバのありかがわかりません。いったいどこにあるのでしょうか?
でもこのマザボのATA133はもともと問題アリみたいなのでATA100につないだら
正常に動作しますのでプロ自慰の言っているインテルのドライバは
必要ないんでしょうか?
あと例えばメディアが24倍までしか対応していないものに44倍速で
書き込んでもスマートバーンがついていればエラーは発生しないんでしょうか?
0点


2002/10/29 23:27(1年以上前)
プロミスチップのIDEでは無理。
素直にATA100へ繋ごう。
書込番号:1032867
0点


2002/10/30 22:12(1年以上前)
>あと例えばメディアが24倍までしか対応していないものに44倍速で
書き込んでもスマートバーンがついていればエラーは発生しないんでしょうか?
うん。
「Optimum Writespeed Control」をオンにしておけばたとえ書込み速度
で44倍を選んでいてもドライブがそのメディアにあった最高速度で書込み
してくれる。
だから「44倍で書込みました」って表示されても実はもっとゆっくり焼いてる。
書込番号:1034844
0点


2002/11/01 12:19(1年以上前)
皇帝さんも書かれていますが。
最近のM/Bは、RAID対応ということでIDEコネクタが余分についていることが
多いですが。一般的にこれらのIDEは、HD以外のデバイスの動作は、補償してい
ません。これらのIDEは、HD専用と考えた方が良いです。
また、ATA133で動作するHDは、MAXTORの一部のドライブだけですし。RAIDもし
ないのなら、この追加されたIDEは使わない方か、吉です。
書込番号:1037635
0点


2002/11/01 12:21(1年以上前)
追加。
Intel製ドライバが必要なのは、ATA100の方だけです。
ATA133の方は、また別のメーカーのIDEですので、そちらのドライバが別途必要になり
ます。
書込番号:1037640
0点





自分で勝手な使い方をしているのでここで質問するのは申し訳ないのですが、
よろしければ教えて下さい。
F1をプレクのUSB2.0ケース(PX-W4012TU/NE)に入れて使ったところ、
USB2.0による書き込みでは何倍速であっても「SCSI/IDE command abort」
と出て止まってしまいます。
ドライブの認識はOKで、ただのリードや、RWの全消去は可能です。
また、USB1.1では問題なく書きこみができます。
環境としてはWin2000に玄人志向のUSB2.0PCIカード、
焼きソフトはNeroExpressとNeroBurningROMです。
B'sの3やWinCDR6ではF1対応できないようです。
宜しくおねがいします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)