
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年10月30日 01:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月3日 05:35 |
![]() |
0 | 13 | 2002年9月12日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月2日 06:36 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月2日 18:18 |
![]() |
0 | 21 | 2002年9月1日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ファームウェアを1.0cにアップデートして再起動して
DMAモードに戻したら、CD-ROMを読み込むのがものすごくおそくなりました。
CDのプロパティを開くのに1分くらいかかります。
また、ファイルをCDからデスクトップにコピーすると たまに”ファイルが読みとれません”となります。
どんなCDROMでも起こります。
どうしたら直るでしょうか・・・ドライバをいったん削除してもう一度同じ様に認識させても
やはり結果は同じです(あたりまえかな・・・)4回やってしまいました。
もし対応策・改善策をご存知の方お教え願います。
(YAMAHAの方にもメールはだしました。返ってきたら自己レスで報告します。
改善できた場合誰かの役に立てればそれだけでいいです。)
PCは自作マシンです。
CPU Socket478 Intel Pentium 4プロセッサ 1.6A GHz
マザーボード Shuttle FS50
チップセット SiS 650
メモリ PC2100 DDR SDRAM 512MB
グラフィックアクセラレータ GeForce2 MX200相当のオンボードグラフィクス
サウンドカード NOVAC ReMiX DXT with OptoBay
ハードディスク ST360021A 60GB 7200rpm ATA100
FDD 3.5インチ×1
CDRWドライブ YAMAHA CRW-F1
LAN オンボード(10BASE-T/100BASE-TX Fast Ethernet サポート)
本体ケース M100 WPM(ホワイトパールマイカ)
電源 ENHANCE SFX 160W
使用電圧:SW select (100-127V / 200-240V)
インストールOS Windows XP Professional
接続状況〜セットアップ〜障害!
F1を買ってきて、まず電源を落として今までDVDドライブが搭載されていた5インチベイ1個目に取り付けました。
F1のドライブのピン?をマスターに設定しました。
IDEケーブルにのいちばんさきっぽにF1が刺さっている状態で中くらいにあるコネクタには何もついていません。
電源もケーブルもしっかりささっています。
電源をいれてマシンを立ち上げると
BIOSに認識されているのを確認できました。
OSが立ち上がり、ようこそ画面からWindowsデスクトップが表示され、
やがて、タスクトレイにふきだしがでてきました。
CD-ROMドライブがみつかりました。
CDRWドライブなんだけど・・・と思いながらふきだしをクリックして
マニュアルに書いてあるとおりに操作をすすめました。
Windowsの自動認識(?)のセットアップが終わり、CDROMドライブとしてマイコンピュータにF1が追加されました。
プロパティを見るとCDROMのドライブになっています。(マニュアルにはRWという文字があったような・・・・ここですでにおかしい気がします)
(CDにはF1のドライバの設定ファイルがみつからないのですが、Windows標準のCDドライブのドライバでよいのですよね。)
→一応確認したところ以下の文章をYAMAHAのHPよりみつけました(引用します)
「 WindowsはヤマハIDEドライブを IDE CD-ROM として自動認識するため特に専用のドライバは必要ありません。認識されたドライブは、マイコンピュータやエクスプローラで CD-ROMアイコンとして表示され、デバイスマネージャではドライブのモデル名が表示されます。WindowsからIDEドライブが認識されない場合は、電源やコネクタなど物理的な接続状態を再確認してください。」
なのでこれについては問題はなさそうです。(プリンタとを買ったときは付属CDのドライバをインストールしたので少しふあんになりましたが・・・)
ものは試しに焼いてみることにしました。
WinCDRを立ち上げるとCDRWドライブとして認識されませんでした。(Versionは7.0です)
空のCDRを入れてドライブにファイルをドラッグアンドドロップしてもRを書き込むようなウィザードは出ませんでした。
付属のNeroを立ち上げるとどうやら認識されているようです。
ためしにCDのコピーをしましたが、普通に成功してました。
WinCDRやCloneCDが動いていらっしゃるひとがいるようなので、何か自分にはやっていないことがあるのだろうと思ったところ
ドライブのファームウェアを1.0cにアップグレードしていないことに気が付きました。
で、さっそくYAMAHAのHPに行ってアップグレード方法を熟読し、アップグレードすることにしました。
アップグレードは正常に終了したようで、再起動してログオンしました。
Neroを立ち上げ、焼きも成功しました。
ですが、
・CDを読んだり
・ファイルをコピーしたり
すると
”ファイルが読みとれません”
ものすごく時間がかかる(PC9821CT20/AのCDRドライブより遅い・・・)
のですが、このような症状になってしまった方、対応策・改善策ご存知の方いらっしゃいましたら、
お教え願います。
長くなりましてすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
あー、相性ですね。って言われたら泣き寝入るかな・・・・。
ケイ
0点


2002/09/02 17:18(1年以上前)
>WinCDRを立ち上げるとCDRWドライブとして認識されませんでした。(Versionは7.0です)
↑ 削除しましたか?
私のはnero5.5&CloneCD4で問題なく動いてますよ。
書込番号:922373
0点


2002/09/02 19:13(1年以上前)
SISのチップセットに付いてはよく分かりませんドライブを正しく認識してないようです。とりあえずは最新のチップセットユーティリティをマザーボードメーカーorSISからDLしてインストールしてみてはどうでしょうか?
書込番号:922548
0点



2002/09/03 00:13(1年以上前)
>エスカルゴさん
回答どうもありがとうございます。
環境ですが、WinCDR 7.0はアンインストールしてしまっていたので、再度インストールしてみました。
結果は仮装レコーダが1つ出てくるだけでした。
DAEMONツールを入れているので(動作中です)それも原因でしょうか。
(明日時間を作ってDAEMONツールをアンインストールしてからインストールしてみようかな・・・。今までは入れていても大丈夫だったのですが・・・前に使っていたのはTEACのCDRW で54E?だった気がします)
>セフィロスさん
回答どうもありがとうございます。
チップセットの件はすっかり忘れていました。
買った当時のままであります(w^;
さっそく明日ダウンロードしに行ってみます!
書込番号:922975
0点



2002/09/05 01:48(1年以上前)
SiS650のチップセットドライバをアップデートしてみましたが
WinCDRには仮想ドライブしか出てきませんでした・・・。
書込番号:925869
0点


2002/09/05 02:26(1年以上前)
SIS650のウルトラDMAストレージとの相性がファームUPで悪くなってる見たいですね!
取りあえずはYAMAHAのサポート経由で技術にSIS650のウルトラDMAストレージ対応出来てるか問い合わせるしかありません残念ですがしばらくは、PIOに切り替えて使用するしかないです。
書込番号:925909
0点


2002/09/05 19:01(1年以上前)
F1のプロパティの書き込みで「このドライブでCD書き込みを有効にする」にチェックいれていますか?
後、WINCDRはまだF1には対応していないはずですがどこからの情報でしょうか?
私が自分で確認した限りでは、添付のNERO、B'sの5.08、クローンCDで使用可でした。
(ジャグラーPROも40倍速までならいけそうですが・・・)
書込番号:926737
0点



2002/09/06 11:48(1年以上前)
>RYUKAさん
・F1のプロパティの書き込み「このドライブでCD書き込みを有効にする」にチェック
→入れてません。
・後、WINCDRはまだF1には対応していないはずですがどこからの情報でしょうか?
→ここの掲示板で動いている方がいらっしゃったようなので自分も使えるのかと思ってしまいました。
対応していないのですね。残念です・・・。(情報ありがとうございます!)
WinCDRはあきらめるとしても
ファイルを読んだり、フォルダを開くのにすごく時間がかかるのは、もちろんあきらめられません。
色々な掲示板を調べたり、YAMAHAさんからの返信メールを待ってみます。
返信していただいた方々ありがとうございます。
何かわかったら原因と一言書いておく予定です。
書込番号:927640
0点



2002/09/12 09:10(1年以上前)
YAMAHAさんからメールが返ってきました。
YAMAHAさんによると
ファームウェアをインストール時に
IDEドライバが不安定になった可能性があるらしく、
IDEドライバを削除して再起動をしてくださいとのことでした。
手順も詳細に書いていただけたので、そのとおりにしましたが、
まだ、CDを読む(フォルダをあける)のにすごく時間がかかるままでした。
OSはクリーンインストールでノートンユーティリティでチェックしても
特に問題はないようです。
手順ごとのPCの反応を詳細にYAMAHAさんに返信しました。
書込番号:938518
0点



2002/10/07 17:42(1年以上前)
YAMAHAさんから返信がきました。
点検の必要があるとのことで買った時の箱にいれて
買った店に持っていきました。
保証期間なので無料だと思いますが・・・。
結局何が原因かわからないままです。
書込番号:987885
0点



2002/10/30 01:21(1年以上前)
初期不良とはかかれていませんでしたが、
部品交換をしてもらった様です。
結果、全く問題なく動きました。
YAMAHA様の対応は割と良かったと思います。
できれば代替え機が欲しかったです。
書込番号:1033186
0点





先ほどのMMX200のユーザーです。
昨日買ってきたのですが、なんと今度はハードディスクに余裕がなく、
ドライブが2つあるので出来ればオンザフライで書き込みをしたいのですが、どのようにすればできるのでしょうか?
また、InCDをインストールしたのですが、出来るだけCPUの負荷を少なくしたいので常駐から消したいんですが、アンインストールはできるのでしょうか?すみませんプアーなPCで。
0点

EASY CD Creator4の場合だけどコピーの時でソースとターゲットが有って
ターゲットのドライブを指定すれば良し。他も似たものでしょう。
でもMMX200とはCPUですよね。オンザフライは厳しいと思う。
書き込み自体はバッファアンダーラン対策が効くから
出来るけど、その分時間は掛かると思います。
書込番号:921686
0点


2002/09/02 07:03(1年以上前)
マニュアル読めよ(笑)クイックマニュアルにも確か書いてあったんじゃない?
書込番号:921689
0点

オンザフライするときは帯ーゲットドライブを本体CDROMにします
焼くときは最大2倍速普通は1倍速で焼かないとダメだろうな
書込番号:921690
0点


2002/09/02 11:04(1年以上前)
皆さんもうちょっと親切に教えてあげませんか。
ここに質問される方は、恥を忍んで勇気を出して書いていると思うのですが・・・
F1についてくるマニュアルは、簡素極まりないものでオンザフライのことも確か記載されてありませんでしたので、私もあれやこれやと失敗しながらCDを焼きました。(パソコン専門店の書籍コーナーでneroの使い方みたいな本がないかなと先日探しましたが見つけられませんでした)
オンザフライですが、neroを起動するとウィザードが表示されていると思いますが「CDコピー」を選択しますと4つのタブが現れます、コピーオプションをクリックしますとソースCD選択とオンザフライの項目がありますのでオンザフライにチェックマークを入れてください。
ウィザード表示されない場合は、右から7番目のCDコピーのアイコンをクリックしますと上記記載の4つのタブが表示されますので後は同じです。
音楽CDの場合は、「オーディオCD」をクリックしますと6つのタブが現れますのでその中のオーディオオプションのタブをクリックします。一般設定項目「参照方法」を選択し(「デバイス依存方法」というのがありますが私は途中でエラーが出て失敗しましたのでそれ以降使用していません)、デバイス名にソースCDを選択し、読み込み速度を選択してください。
CDコピーもオーディオCD作成も忘れずに書き込み速度を落としてください。
ちょっと不安なのがCDコピーでは私の持っている音楽CDのうち1枚が焼けなかった(データは焼けましたが音が全く鳴りませんでした。今もって不明)。それとオーディオCDだと「オンザフライ」という文字・項目すら見あたりませんので、一旦ハードディスク取り込んでるような気がしてなりません。
ヤマハメーカーにもっとマシなマニュアルを付けてもらいたいものです(ホームにpdfで公開してもらってもいいけどな)
以上長くなりましたが、アレキさん頑張って挑戦してください。
書込番号:921896
0点



2002/09/02 13:44(1年以上前)
XV1100さんありがとうございます。
まさにその通りでマニュアルにはオンザフライに付ついての記載がまったくありませんでしたので、あえて質問させていただきました。
ライティングソフトも添付のneroしかありませんので、本当にビギナーです(winCDRは会社で使ったことがありますが)。色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:922091
0点



2002/09/03 05:24(1年以上前)
ヤマハのサポートとかにも連絡し何とか使えました。1.0dがアップデートと言われたのですが、まだ1.0cのまま。事例として、この様な環境では報告が無く試してみないと分からないとのこと。
InCDの常駐削除→Ctrl+Alt+Delを押し、InCDの終了をチェック
オンザフライ→XV1100さんの通りで可能→等倍速でもノイズが入り×
ハードディスクに保存→マニュアルでは最大1.1Gとのことでしたが、600MのCDを焼くのに800Mの空き容量で可能→4倍速でも成功
ただ、ハードディスクからAudioMASTERを使用した書き込みがまだ分かりません。とりあえず報告まで。
書込番号:923287
0点



2002/09/03 05:35(1年以上前)
自己レスですみません。886863にありました。
書込番号:923292
0点





購入して1週間程経ちましたが
未だにDiscT@2が上手くいった事がありません!
一応PCショップでこれなら大丈夫では?と
言われたR等も試してみましたが
焼いた絵・文字等を見るにはとても苦労します!
焼いた本人が何が書いてあるのかわからないので
他の人は全くわからないという状態です。
どのように書き込むのが(文字でも絵でも)
一番はっきりと写るのでしょうか?
ちょっと初期不良?等も考えたのですが
一応描けるのでどうか迷っています。
どなたかチェックの仕方(焼き方)教えてください!!
0点

うまく描けませんか? − 私は結構イケていますが。
まず、メディアはアゾ色素の三菱が見やすいですね。
たいてい、店頭デモ、付属のメディアも三菱製です。
次に、まずは絵ではなくて、字が良いですね。
特に単色(黒)で。
その際、デフォルトは「白」文字設定なので、
「ブラシ」タブのところで「黒」に設定してください。
書込番号:921434
0点



2002/09/02 02:19(1年以上前)
素早いご返答ありがとうございます!
試してみたのですが写真よりは・・・程度です。
購入した時(秋葉原にて)サンプルとして
置いてあった物と比べるととても見づらいです。
現在使用しているメディアは
imationの両面ネオンカラーという物です。
明日の帰りにでもお店によって三菱の物を
購入し試してみます!
ところでもしもDiscT@2の出方がイマイチ(極度に)
となった場合は初期不良となるのでしょうか?
それとも一応描ける場合はならないのでしょうか?
書込番号:921477
0点


2002/09/02 02:59(1年以上前)
imationの何種類か色があるやつですよね?
やっぱあれ駄目でしたかw
俺もF1のドライブ買った時あれを買おうと思ったんですが、色素自体にはいろが乗ってないから余計音も悪いだろうって思って買わなかったんですがw
やっぱ、あぞが一番でしょう^^
書込番号:921539
0点


2002/09/02 09:03(1年以上前)
焼き方よりもCD−Rメディアの特製(メディア色素&焼きに対してどのように変色するかなど)が重要なので、ドライブやソフトをあれこれいじるよりもT@2に適したメディアを探してあれこれと探してみることをオススメします。
ここでも何度も書いたけど、個人的には三菱科学の「スーパーAZO(HG無し)」がオススメ(^^)
書込番号:921780
0点


2002/09/03 00:00(1年以上前)
そうそう、HGだと色が薄くて見えない^^;
でも、HGなしだと音が悪くなりそうで、、、
どうなんでしょうかね?
書込番号:922961
0点


2002/09/03 00:36(1年以上前)
>HGなしだと音が悪くなりそうで、、、
聞いた話では三菱の音楽用のCD−Rは今後もHG無しのスーパーAZOのままになるそうなので、音楽用にはむしろHG無しのほうが適しているといえるかもしれません(^^)
私は音楽CDは作ったことがないので実際のところはわかりませんけども(^^)ゞ
書込番号:923019
0点


2002/09/03 01:52(1年以上前)
あと、ヤマダ電機の三菱製のメディアの事なんですが中川の港北店では
取り扱ってないらしく今日はしぶしぶ帰ってきました^^;
音楽に適してるのかな?
試してみますね^^
書込番号:923153
0点


2002/09/03 03:14(1年以上前)
うちで数種類だけしか試してませんが、imationの両面ネオンカラーは、ダントツで他の追随を許さない見づらさ。
1度焼きではまったくわかりません。
3度くらいひつこく重ねて焼くと、
特にはっきりした部分がごちゃごちゃに重なったとこだけ、
ようやくうっすらとわかるようになりました。
で、太陽誘電のやつと、三菱のスーパーアゾHGXと試してそれっきりです。
HGXは恐らく(HGとではどうか知りませんが)HG無しのアゾに比べて結構薄色と思われますが、
それでもさほど目を凝らさずに綺麗に見えましたよ。写真も白抜き文字も。
何も知らずに受け取ったCD、いきなり記録面を見る方はあまりいないと思われますが、
記録面を上にして渡したら、ちゃんと気付いて感動してくれてました。
とりあえずは十分かと。
HG無しは、光の当たり具合関係無しにくっきりなのですか?
書込番号:923229
0点


2002/09/03 09:42(1年以上前)
>HG無しは、光の当たり具合関係無しにくっきりなのですか?
光の当たり具合全く関係なし!というほどくっきりではないですが、HGにくらべるとかなりはっきり見えますよ(^^)>HG無しスーパーAZO
でも青ばかりってのもさすがにつまんないから(←贅沢)どこか、ダークゴールドとかダークグレーとかエメラルドグリーンとかマリンブルーとかブラッディレッドとかファイヤーオレンジとかでT@2がはっきり見える色素を開発してくれんかな♪
書込番号:923438
0点



2002/09/04 07:05(1年以上前)
返信遅くなってすみません!
昨日・一昨日この掲示板が開けなかったのですが・・・
色々見てまわってるのですが皆さんの勧められてる
HG無しというものが見当たらなく困ってます!
というよりかは買ってきたものがHGありの物で
間違って買ってきてしまいました!
また今日探して試してみます!
書込番号:924642
0点


2002/09/04 15:24(1年以上前)
純正富士フィルムもエメラルドグリーンで綺麗に見えるそうですよ。
ただこちらは太陽誘電等のOEMとの区別が難しそうですが?
こちらの情報も集めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:925091
0点



2002/09/04 19:03(1年以上前)
今日も色々見て回ったのですが皆さんの言う「HG無し」
は見つけることができませんでした!
とりあえず明日はRYUKAさんの言われている
富士フィルムの物を探してみます!
今度の土日にでも秋葉原にでも行き少し
探してみようと思います。
皆様本当にありがとうございました
書込番号:925341
0点


2002/09/12 21:37(1年以上前)
最近カメラのキタムラで「三菱のHGなし」を見つけました。値下げをしてあったので売れ残ったみたいです。カメラヤさんをまわってみたらどうですか。
書込番号:939562
0点





このマシンの動作保証のスペック・PEN2の300MHz以下のMMXの200MHzなのですが(win95OSR2)、使えますかね?T@2は無理としてもCDRとして使いたいんですが。。。どなたか教えて下さい。
0点


2002/09/01 10:53(1年以上前)
使えたとしても2〜4倍速くらいまででそれ以上は辛いかも・・・
そのくらいのスペック(200MHz前後)が主流の時代から
CD-Rドライブはありましたが
CPU負荷の関係上SCSIで使用するのが前提でした。
書込番号:920104
0点

PEN2 300MHzの動作保証でMMX Pentium200MHzでは性能通りには動かないのでしょう。
たぶん単なるCD-Rとしては2倍速か4倍速では焼けるとは思いますけど。
OSはサポートされているので大丈夫だと思います。
書込番号:920110
0点



2002/09/01 11:05(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。T@2はヤマハのオリジナルですよね。
秋モデルでPCを更新しようと思っているのですが、その前に出来ればCDRを使いたくって質問しました。
秋モデルでT@2搭載PCって出るんですかね?
書込番号:920126
0点


2002/09/01 11:42(1年以上前)
PCメーカーにとってはパーツ単価がざっと5000円アップというのはかなり厳しいでしょうから、内蔵ドライブにこのT@2ドライブを大手メーカーが採用する可能性は低そうですね。
価格.comのポイント評価でも「値段が高い」という票が勝ってますからね。私的には5000円以上の価値を認めてるんだけども(^^)ゞ
ショップブランドのPCならば自分の好きなパーツを指名できるところもあるので可能性はありそうですけどね。
書込番号:920194
0点


2002/09/02 06:37(1年以上前)
別スレ立てないで、こっちの続きとして質問したほうが良かったですね。
私が使っているPCはMMX166(メモリは160MBに増設)で、CD-Rも別機種ですが、オンザフライでは焼けません。マシンパワーが追いつかないようです。
推測ですが、MMX200でも、無理でしょう。HDDの空き容量を増やすか、PCの買い替えまで待つしかないと思います。空き容量は、いらないソフトを削除していくしかないかな?あと、データをどっかに逃がすとか。
書込番号:921675
0点





オーディオマスターで作ったCDをさらにオーディオマスターでコピーするとどうなるのでしょうか。
あと、オーディオマスターで作ったCDを他のドライブでコピーした場合どうなるのか、かなり疑問です。
0点

オーディオマスターで音楽CDを作ったら、データ自体が変わってしまうのか、
それが理解できれば答えは出てくると思います。
オーディオマスターってプレイヤーがデータを読みやすくしてるだけのはず。
なんで、取り込むときもデータは変わらないかと。
書込番号:919131
0点

通常のCDは線速度1.2m/sで記録されています。
(つまり外周に行くほど回転数は落ちます。)
それを1.4m/sで記録するのがオーディオマスターです。
Kx Kyoさんが言われているように当然データが変るわけではありません。
例えば新聞紙などで活字の大きさを大きくすると読みやすくはなるけど
全体としての文字数は減ってしまうのと同じです。
それで、他のドライブは1.4m/sで記録するモードを持っているわけではないので
通常の1.2m/sで記録されます。
書込番号:919161
0点

蛇足ですがオーディオマスターで焼いたCDが
かかりにくいCDプレーヤーもあります。
(うちのだけかな。マランツの業務用ともう1台なんだけど。)
書込番号:919172
0点


2002/09/02 03:07(1年以上前)
AudioMasterで焼いたROMが読めないって言うCD-DAプレイヤーは絶対ないです。
読めないのはTOCがちゃんと書き込めてないからじゃないですか?
書込番号:921543
0点


2002/09/02 07:03(1年以上前)
どんな場合にも、絶対ということはないと思いますよ(笑)
おそらく63分ディスクがかかりにくい特殊なプレーヤーなのでしょう。
書込番号:921688
0点


2002/09/02 08:10(1年以上前)
>蛇足ですがオーディオマスターで焼いたCDが
かかりにくいCDプレーヤーもあります。
「オーディオマスターで焼いたCD−R」が掛かりにくい場合、
1.通常モードならOKだがオーディオマスターはNG
2.通常モードでもオーディオマスターでも、CD−RはNG
のどちらの解釈も出来ます。
どちらとも書かれてないので間違った解釈をしてしまう人は多いでしょうね。
書込番号:921732
0点


2002/09/02 18:18(1年以上前)
CRW−F1の取説の中の技術解説43pのご注意に記載してます。
※オ−ディオCDレコーダやCD−R/Wドライブによって、AudioMASTERで作成したCDが再生できない場合があります。
以上が内容です。
書込番号:922456
0点





CRW-F1Eを使用しています。
ファームウェア「1.0c」がアップデートされていたので
更新しようと思ったら、「CDが挿入されています。」みたいな
メッセージが出て次に進めず、ファームのアップができません。
どなたかCRW-F1E(ATAPI)でファームアップできた方居ますか?
0点



2002/08/28 22:13(1年以上前)
discoさん返信ありがとうございます。
良かった・・・ウチだけの症状ぢゃ無いんですね。
って事は、ファーム書き換えツールのバグ?
とりあえず、YAMAHAのHPから現象を書き込み、質問しておいたので
YAMAHAからの返信or修正版が出るのを待つ事にします。
書込番号:914494
0点


2002/08/28 22:51(1年以上前)
CDの自動挿入を切っておけという注意書きがありましたが。そのへん
はどうですか?。
私は書き換えできましたが。終了後、DMA転送にならなくなりました。
これもファームのバグでしょうか…。
アップデート事項にあった「CDの入れ替えをしているとドライブが消
える」が直ったとあったので、期待していたのですが。
書込番号:914548
0点


2002/08/28 23:01(1年以上前)
WIN2000です。 無事にアップでき、DMAに戻りました。
書込番号:914558
0点


2002/08/28 23:09(1年以上前)
問題なくアップデート出来ましたけど・・・
書込番号:914568
0点


2002/08/29 00:13(1年以上前)
MASTERにしてあるDVD-RとMASTER/SLAVEを入れ替えてみたところ、
正常に認識されるようになりました。
ファーム書き換え直後に誤認識されたまま、正常な再認識がされ
ていなかったようで…。
あと。
上記のMASTER/SLAVEの変更が効いたのかもしれませんが。今まで
認識してくれなかったB'sRecorderGOLD5が、このドライブを認識
してくれるようになりました。焼き速度倍率/焼きミス回避機構共
に正常に認識してくれています。実際の書き込みも成功しました。
書込番号:914649
0点



2002/08/29 00:52(1年以上前)
プライマリのスレーブに付けてあったので、セカンダリのマスターに
置き換えてみたが現象変わらず・・・
もちろんPIOモード、自動自動挿入OFFにしてあります。
やっぱり「CDが挿入されています」ってメッセージが・・・(T_T)
書込番号:914754
0点


2002/08/29 13:51(1年以上前)
私も同じ症状でしたが解決しました。
私の場合IntelApplicationAcceleratorをアンインストールしたらバージョンアップできました。
因みにPrimaryのSlaveに接続したままでOKでした。
書込番号:915472
0点



2002/08/29 15:28(1年以上前)
えでぃ〜Homeさん有益な情報ありがとうございます。
IntelApplicationAcceleratorをアンインストールしたところ
無事ファームのアップデートが出来ました。
ご相談に載って下さった皆様に感謝します。
書込番号:915584
0点


2002/08/29 19:27(1年以上前)
■ ファームウエア更新後にDMA設定ができない件 ■
コントロールパネル > システム > (ハードウエア)
> デバイスマネージャ > IDE ATA/ATAPIコントローラを
ダブルクリックし、表示されるIDEコントローラを選択し
デバイスマネージャの削除ボタンを押してIDEコントローラを
削除し、Windowsを再起動することで解決しますので、
ご確認くださいますよう、お願いいたします。
書込番号:915887
0点


2002/08/29 19:29(1年以上前)
↑はメールで質問した際のYAMAHA側からの回答の一部です。
書込番号:915892
0点


2002/08/29 21:12(1年以上前)
・Gokuriさん
情報、ありがとうございます。
実は私もYAMAHAにメールしているのですが。こちらにはまだ回答は
無いです。
DMAにならなかったとき、CD-ROMデバイスのレベルでは削除してみ
たのですが。IDEの削除は、ちと恐かったので見送っていました。
ともあれ、それで正常に再認識されるのでしたら、次似たようなこ
とが合ったら、試してみたいと思います。
書込番号:916034
0点


2002/08/30 01:20(1年以上前)
3日ほど前に買ったのですが既に1.0cでした
書込番号:916396
0点

うちも、IntelApplicationAcceleratorをアンインストールしたところ
無事ファームのアップデートが出来ました。
書込番号:916707
0点


2002/08/30 09:49(1年以上前)
私が二日前に購入した三号機(!)も1.0cになってました(^_^)
私はヨドバシで買ったのですが回転の早いお店では既に最新版になってるみたいですね。
ちなみに半月前に買った二号機は1.0b、発売と同時に買った1号機も1.0bでした。
でもとりあえずうちではトラブル起こしていないようです(^^)ゞ
書込番号:916771
0点


2002/08/30 20:32(1年以上前)
CRW-F1をラトックのUSB2.0、5インチドライブケースRS-U2EC5X
に入れて使っているのですがファームウェアのアップデートは
可能なんでしょうか?あと、プレクから48倍速が出るようですが
そのドライブ付属のNeroとこのドライブ付属のNero両方を同じ
PCにインストールすることはできるんでしょうか?
このドライブ付属のNeroはやっぱヤマハ専用?
書込番号:917483
0点



2002/08/31 00:03(1年以上前)
> CRW-F1をラトックのUSB2.0、5インチドライブケースRS-U2EC5X
> に入れて使っているのですがファームウェアのアップデートは
> 可能なんでしょうか?
今回公開されたものは「ATAPI接続用」となっているので
アップデートプログラムがドライブを見つけてくれないと思います。
> このドライブ付属のNeroはやっぱヤマハ専用?
F1に付属のNeroはF1しか認識してくれませんね。
プレクに付属のものがどういう対応なのか分かりませんが
Neroの最新版ではF1もサポートされているので重複して
インストールする必要はありません。って言うか、重複は無理かと・・・
書込番号:917705
0点


2002/08/31 01:40(1年以上前)
付属のNeroを他のCD-Rでも使いたいときは、製品版を買ってそのシリ
アルを登録するしかないようです。
書込番号:917869
0点


2002/08/31 22:24(1年以上前)
ファームアップの影で、こっそりとneroも5.5.8.17にバージョンアップされてました。
外見上は全然変わってないようですが、どこがかわったのかな?
書込番号:919333
0点


2002/09/01 11:57(1年以上前)
> このドライブ付属のNeroはやっぱヤマハ専用?
について補足しておきます。
少しずるいというか、むちゃくちゃな話なのですが、neroの初心者用みたいな感じでインターフェースが作られているnero Expressというのが存在します。それをYAMAHAのneroに上書きアップデートするとneroがneroExpressに変わり何故か他のドライブが使えました。
と言っても、neroは昔から製品版を持っているので、特に俺には関係の無いことですが…
書込番号:920210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)