
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月2日 19:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月2日 14:06 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月5日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月3日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月31日 19:46 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月1日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このドライブにNero5.5が付属になっていますが,
製品版とくらべて,機能等に制限があるのでしょうか。
今回の製品が出るまで,CRW3200とNero5.5を購入しようと思っていたので,まさに渡りに船でした。
Nero5.5でSVCDを作ろうと思っていたので,購入された方どなたかおしえてください。
0点


2002/08/01 23:39(1年以上前)
一部機能に制限がありますが、ほとんど市販のNero5.5と同じと考えて良いと思います(^^)
具体的に省かれた機能は、
1.複数ドライブへの同時焼き込みのサポート
2.YAMAHA CRW−F1以外のドライブのサポート
・・・と、私が見た限り以上の二点です。
とりあえず、CRW−F1(1台)だけを使って焼くならば、正規品と同じと考えて良いと思います。
書込番号:866475
0点



2002/08/02 19:48(1年以上前)
SOX さん レスありがとうございます。
そうですか。安心して購入できます。
現在,CRW8424Sを使用しているので,ノンサポートは気になりますが,
だめなら,ほかの使えばいいですね。
書込番号:867856
0点




2002/08/01 16:22(1年以上前)
三菱化学のアゾ系(青い記録面)のものがわりと良い感じに焼けます。
ただ、最近の24倍速対応の物ではなく、16倍速時代の青色の濃いもののほうがさらによろしいです。 最近よく売られている24倍速対応のものは青色が薄いのであまり絵がよく見えません。
ただしこれは色の濃い旧型と比べた場合です。一般的な薄緑色のメディアと比べれば新しいもののほうも視認性はかなりいい感じです。
一般的なうす緑色のメディアでは、画像が焼き込まれていることを事前に知っていないと気が付かないかもしれないなあ・・・と思うくらい薄くなってしまって、太くて大きな文字とかならともかく、写真やイラストを焼いてもあまりおもしろい仕上がりにはなりませんでした。
三菱のはデータ記録のエラー発生率の少なさでは新しい24倍速対応メディアのほうが圧倒的に優れているので、記録メディアとしては新しいもののほうが優れていますが、絵を焼き込むならば色の濃いもののほうが綺麗です(^_^)
YAMAHAは正規サプライとして濃いブルーのメディアを供給するらしいので、三菱の旧型メディアの在庫が尽きた後はそれに期待したいですね。
書込番号:865837
0点


2002/08/01 17:20(1年以上前)
メディアについて私自身興味があったので、その後ヨドバシカメラ経由でメーカー(三菱化学)に問い合わせましたところ、現在店頭の主流を占めている薄い青色のメディアと、旧来の濃い青色のメディアは双方とも今後も併売するそうです。
薄い方が「スーパーアゾHG」という商品名、濃い方が「スーパーアゾ」という商品名になるそうです。
HGの付かないほうを指名買い(店頭にない場合は取り寄せ)すればイメージの焼き込みに適した濃い色のメディアも購入できそうですね(^_^)
ただし、書き込み速度が速いときのデータ記録品質に関して言えばHGのほうがおそらく上なのでしょう。もっとも、三菱化学の音楽用メディアは今後もHGの付かない「スーパーアゾ」タイプのものになるらしいので、総合的な品質は一長一短かもしれません(^^)
書込番号:865919
0点


2002/08/02 12:48(1年以上前)
メディアについて付記。
今日、画像焼き込みに適した濃い青色のメディアをさがしまわっていたところ、ヤマダ電気で良いものを見つけました。
ヤマダ電気の自社ブランド「TechLand」の700MB(16倍速対応)25枚組スピンドルケース入りのが三菱化学で販売しているものと同様に濃いブルーの記録面を持っていました。 それもそのはず、三菱化学のOEM製品でした(^^)
同様の25枚組パッケージは三菱化学も以前より売ってましたが、価格が三菱ブランドが1200〜1300円前後であるのに対して、こちらは880円とお手頃です。 ただ、地元にある数店舗のヤマダをまわってみたところ、これを置いていたのは一店舗だけだったので、全てのヤマダにいつでもあるわけではなさそうです。 でも自社ブランドだから取り寄せは可能だと思います(^^)
書込番号:867335
0点


2002/08/02 14:06(1年以上前)
メーカー公称ではHGが優れていることになっていますが、
実際に使ってみるとスーパーアゾ(ここで言う濃いヤツ)の方が、
確実に高品質なのが分かると思います。
特にaudio masterのように低速で焼くのであれば、その差は歴然です。
SOXさんのおっしゃるように、音楽用に用いられていることからも明らかですし。
HGでないアゾは他社製品と比べてもトップクラスの品質だと思いますよ。
書込番号:867418
0点





標準ではカスタムされたNEROが付いてますが
B'sRecorderGOLDは対応してるのでしょうか?
教えて下さい。
また
購入候補でプレクの40倍と迷っています。
フルCAVはやはり普通のCAVと違い効果(速さでの面で)があるのでしょうか?
今まではプレクの8倍と24倍と二つ使ってきましたが
周りがみんなプレクなのでYAMAHAのフルCAVなどプレク以上の
メリットが有れば買おうかと思っています。
0点

kilo さんこんばんわ
書き込み面に印刷できる機能は面白いですね。
ディスク管理には役立つ機能かもしれませんね。
性能的には私はどちらが良いか判断できませんけど、機能としては私は欲しい機能です。
B'sRecorderGOLDは対応一覧に載っていませんでした。
ただ、新しい機種ですから、まだ対応機種一覧に無いだけかも知れません。
書込番号:865207
0点

理論的の40倍で焼けるのは外周だけでしょう
最近メディアも40倍速だ発売されましたが、16倍速まではすべて16倍速で焼けましたが、24倍速以上は最高での倍速です
私ならCD-R/RWライティングソフトがB's Recorder GOLD付のプレくスターあれば16倍速で十分です
オンザフライの出来るデュアル仕様のほうが時間は短く出来ます
書込番号:865444
0点

CAVは最後まで角速度が一定なので最外周44倍速書き込みってことです。
また、CAVの場合はZoneCLVのような焼きむらができません。
いわゆるバームクーヘンになりません。
CRW3200EVKのP-CAVは途中まではCAVで24倍速になったらCLVになる方式です。
このドライブは書き込み速度よりの他の魅力が多いので
私もほしいです。1万円前半になったら買おうかな…。
DiscT@2や24倍速CD-RW等。CAVってのももちろんそう。
何気にブラックトレイだし。
書込番号:865694
0点


2002/08/01 14:06(1年以上前)
描画を編集・実行する機能はNEROに組み込まれているらしいです。
当たり前か。
この技術に、他のソフトメーカー・ハードメーカー双方がどう反応するか。
書込番号:865714
0点


2002/08/01 21:09(1年以上前)
CAV、z-CLVそれぞれ一長一短なので、どっちが良いかは素人には判断できないです。
CAVは回転数の制御が楽な反面、リアルタイムにレーザーパワーを(CLVよりドラスティックに)
変動させる事が絶対不可欠なので、レーザーパワーの制御が難しいです。
CLVは逆にレーザーパワー制御が比較的楽な反面、回転数をリアルタイムに変動させる必要が
あるので、モーター制御が難しくなります。
どっちが最終的に良い結果を生むのかはわかりません。従って個人の好みで選ぶのが
良いんでしょうね。
書込番号:866200
0点


2002/08/05 17:58(1年以上前)
なぜかわかりませんけどB'sは使えませんでした。
俺のだけかも知れません。
書込番号:873329
0点





今日、会社帰りに大阪のヨドバシカメラによってきました。
ありました、6台 価格は17800円でした。
しかし3台ずつくくられていて、1台ずつパッケージを持つことができなかったです。
カタログもなかったです。明日、買いに行こうと思いますが、購入されての使用感をもっと伺いたいので皆さん書き込んでください。勝手ですが、よろしくお願いします〜〜〜
0点


2002/08/02 01:30(1年以上前)
きのう、朝9:30に大阪ヨドバシカメラに並んで買いました。
yamaha-fanのおっしゃる通り、3台ずつくくられていました。
店員さんに言ったら、奧から在庫を出してきてくれました。
棚に並んでいたのは6台ですが、奧にもう少しあったみたいです。
きのうの話なので、もう売れていたら知りません。(^^;
ちなみに、24x対応のCD-RWメディアはありませんでした。
ヨドバシカメラの店員さんに調べてもらったところ、
SONYが作っている(OEM供給?)らしいとのことです。
書込番号:866737
0点

京都のソフマップにも在庫がありました。\17,799だけど。
私はPCQUESTで購入しました。\15,540ですネ。
書込番号:868990
0点





某巨大BBSサイトにも書き込んだけど
F1について
地方だけどツクモに予約してた。予約して2日で届いた。速い!
んで、使った感想はイイ!!今までライトンとか比較的安いメーカーの
ドライブしか買ったことなく、この高級感にまず驚き。パッケージから
して既に違う。。。
動作音はこの速度にしては驚きの静かさ(だど思うけど)。
で、DiscT@2だけど、まだあまり試してないけど思ったほどは
絵や、字が薄くはない。しかし焼くのに時間がかかる。
だいたい700MのCD-Rに全部描くのに12分。
あと、うれしかったのがCCCDを普通にマウントできた。
それと、SD2.5のゲームCDについてだが、読みはなかなか速い。
書きはクローンでAWSを使って、マスターCDに比べエラーセクタが+1
AWSを使わないと+2という結果に。
けど両者とも俺の持ってる3台のドライブ全てで起動できた。
しかし東芝は持ってないので試してない。
オーディオマスターはこれから遊ぶつもり。
まぁ結論としてSD系は完璧ではないものの、そこそこいいし、
CCCDもマウントできる(WMPにて普通に再生可能、各種リッピング
ソフトでもリップ可)し、青LEDはかっこいい(しかし見えにくい)し、
これは買って損なし!
値段もこの性能なら( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)
以上、長文失礼
0点


2002/07/31 19:45(1年以上前)
ヤマハのCD-Rは、綺麗に焼けるからいいね。
間違っても、バームクーフェンの様にはならない。
書込番号:864353
0点





CRW−F1(内蔵型)がどうやら発売になったようで、今日配達されました。早速セットアップしてみての印象は、なかなかよろしいです(^_^)
基本的な部分はすでに技術的に完成の域にきているものですので、期待どおりの性能。
問題はDiskT@2(タトゥ〜)の印象でしたが、これ、けっこうおもしろいです。とりあえず簡単な文字だけを焼き込んでみましたが予想以上にいい感じになりました。
一つ難点をいうならば、タトゥの焼き込み速度がやや遅い(4〜8倍速相当)なので大量生産するとなるとけっこう時間がかかることですが、仕上がりを思えば納得できるレベルです。
通常のものに+5000円の価値は充分ありますね(^_^)
0点


2002/07/30 22:38(1年以上前)
私も買いました。
あまり評判の良くない?サクセスで購入しましたが、心配をよそに今日届きました。先ほどまで色々焼きまくりましたが、とてもいい感じですね。
期待のDiskT@2は透かしっぽい感じで、角度によっては反射して見えませんが画質自体はかなり高画質で写真も全然OKのようです。
ライティングソフトのNEROは、悪いわけではないですが細かい点で不親切な部分が多いような気がしました。
あと大したことではないですが、トレイが黒だったのも個人的には好印象でした。
しばらくはこれで楽しめそうです。
書込番号:862801
0点


2002/07/31 09:25(1年以上前)
買われた方、教えて下さい。T@2には非常に興味があるのですが、空き領域でないと書き込みできないのでしょうか?例えば650MBのCDで600MBぐらい書き込むとすると円の内側から書き込まれ、空き領域は外周のわずかな部分だけになってしまうじゃないですか。するとそのわずかな部分にのみ書き込み、ってなるのでしょうか?
書込番号:863576
0点



2002/07/31 09:39(1年以上前)
>>空き領域でないと書き込みできないのでしょうか?
もちろんそうです(^^)。
HDDバックアップ目的などでデータを一枚にめいっぱい書き込む場合にはほとんど何も入れられません(最外周部に輪のように文章を入れることもできるので、少しでも空きがあればインデックスやタイトルを入れることはできます)
私はCD−Rはデータバックアップよりも他者への配布目的でよく使うため、50〜100MBくらいの容量しか使わないことが多いので、受けとる側の人の目を楽しませられるこうした付加機能はとてもありがたいですね(^^)
将来的に、いまよりもずっと高速なデータ処理ができるCPUやドライブが出来て、ちょうど機織り機械で複雑な模様を布地に織り込む職人技のような手法を焼き込みデータ管理に応用して、データ記録面にも模様を織り込めるようになるとおもしろいですね(^_^)
書込番号:863586
0点



2002/07/31 10:15(1年以上前)
付属のソフトについて。
ライティングはアップデータファイルなどを導入してソフト側でドライブを認識してくれればデータの焼き込みはできるとおもいます。 が、タトゥをするには付属のNERO5.5を使わなければなりません(将来的に各種ソフトも対応するかもしれませんけども)。
NEROは他のソフトにくらべると設定がややめんどかったりしますが、自分だけで完結するCDではなく、3.1のころからの歴代ウィンドウズ各種、その他MACやUNIXマシンでも読めるCDを焼いたりできるので(今は他のソフトもこのへん対応してるのかな?)配布メインに考えるとNEROは便利ですので、このソフトをバンドルしてくれたヤマハさんに感謝(^^)
個人的に、今までNEROを愛用してもいたので(^^)ゞ
書込番号:863627
0点


2002/07/31 11:42(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。
まさかとは思いますが、DVDにはT@2は出来ないですよね。
いずれ同じようにT@2が出来ればいいなと思い。。
書込番号:863735
0点


2002/08/01 10:15(1年以上前)
T@2に興味津々なのですが、これはどういうディスクなら使える機能なのでしょうか?
既にクローズしてしまったり、或いはバッファアンダーランを出してしまったディスクにも使えるのであれば、CD−Rとしては使えないディスクも有効活用(?)できるかなと思いまして…(^^;
書込番号:865468
0点



2002/08/01 14:13(1年以上前)
クローズ(ファイナライズ)されたCD−Rにのみイメージを書き込めるようです。
そうでない場合は、追い書きしてファイナライズしてからイメージも書き込むことになります。
ファイナライズされているとドライブとソフトが認識すれば、NGになったディスクもオブジェとして再利用できそうですが、実際どうなるかはやってみないとわかりません(^^)ゞ
ちなみに、他のドライブで既にクローズしたものでもOKのようです。
今のところこれによる不具合は出ていません。
書込番号:865719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)