
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月9日 17:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月15日 20:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月11日 11:29 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月16日 02:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月8日 19:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月10日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







2003/02/09 18:24(1年以上前)
ありがとうございます。
F1SとかF1Eとかありますが、いったい何のことでしょうか?
UXやDX、SXは外付けなどの奴ついた形式ですが、上記の2種はわかりません。
書込番号:1292220
0点



2003/02/09 18:27(1年以上前)
奴ついた→奴についた
です。すいません。
書込番号:1292229
0点

F1S scsi接続のもの = CRW-F1SX
F1E E-IDE接続のもの= CRW-F1
を指しているのだと思います。
とするとFX,UXは動作対象外なのかな?
書込番号:1292316
0点



2003/02/09 19:28(1年以上前)
ありがとうございます、そうでしたか。
でも、FX,UXは動作対象外ではないと思います。
結局中に入ってるのはIDEタイプだと思いますから、
多分いけるものだと思います。(実際に使ったわけではないので分かりませんが)
書込番号:1292416
0点

現在UXを使用してますが、デバイスマネージャーでドライブを確認すると
YAMAHA CRW-F1Eとなってます(98SE)。
書込番号:1310880
0点






バージョン5でしたら最新版にアップデートすれば認識されるはずです。
それ以前のものでしたら無理です。
書込番号:1297915
0点





みなさんおはようございます。
題名のとおりCRW-F1に付属のneroでは2台のCD-Rドライブに同時
書き込みってできないんでしょうか?
元のVer.5.5.8.17でも、YAMAHAのサイトからDLできる5.5.9.16でも、
それに本家のAHEADにある最新の5.5.10.7bでも同様に"複数のドライブを
使用する"のチェックボックスが現れてくれません。
HELPのHTMLマニュアルにはしっかりと"デュアルドライブ書き込みを行う"
という説明項目があり、その中の画像でもちゃんとチェックボックスは
あるので、現在友人と一緒に???な状態です。
(友人のCRW-F1搭載PCに私の同じドライブをつなげていますので...)
ドライブは2台ともCRW-F1ですので機種が違ったり、IDE-SCSIにまたがる
よりもまだ確実なのではないか?と思います。念のため仮想ドライブ
(DaemonTools)も外してみたのですが効果ナシです。IDE構成は、
プライマリマスター--Maxtor HDD DMA-ON
プライマリスレーブ--なし
セカンダリマスター--CRW-F1 DMA-ON
セカンダリスレーブ--同じくCRW-F1 DMA-ON
となっております。物理的なSCSI機器はありません。
現在完全にお手上げの状態なので、どなたかお力添えいただけると
幸いです。よろしくお願いします。
0点

私もCRW-F1SXを1台所有しているので複数のCD-Rドライブでのライティング
チェックの確認をしようとしましたがYAMAHAドライブ以外は選択不可能なので
テストのしようが無い状態です。なかなかCRW-F1を2台持ってる方はいないで
しょうから回答はすぐには出てこないかもしれませんね。
さて1つ試してみてはと思う点は、ドライブ選択で複数を選択して設定できるか
という点です。今からnero通常版を入れて複数ドライブの項目が出てくるか
見てみます。又後ほど。
書込番号:1291072
0点

テスト結果はnero通常版では複数ドライブを使用するという項目は出てきますね。
YAMAHA版のneroにはYAMAHAドライブ以外には書き込みが出来ない点を見てみると
いくつかのカスタマイズor制限がありそうな感じがしますね。YAMAHAに質問された
ほうが早く回答がもらえそうな感じがしますね。
ちなみに本家版ではテストしてません。
確認ソフト:Nero5.5.9.22bデモ版(PRO-G)
書込番号:1291139
0点

さてここまでテストしたんで本家版でもテストしました。
Use Multiple Recorders という項目が出ますので複数ドライブでの使用は
可能のようですね。参考まで。
確認ソフト:Nero5.5.10.7bデモ版(本家、英語版)
書込番号:1291165
0点



2003/02/09 11:42(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
>YAMAHAドライブ以外は選択不可能なのでテストのしようが無い状態です。
>なかなかCRW-F1を2台持ってる方はいないでしょうから....
確かにそうですね。CD-R実験室でも触れておられましたが、あの排他的な
振舞いはなんとかしてほしいものですネ!
>さて1つ試してみてはと思う点は、ドライブ選択で複数を選択して
>設定できるかという点です。
マニュアルにもShiftキーを押しながら、と書いてあるのでイロイロと
試してみるのですが、どうしても1つしか選択できないんです。
ところで今気付いたのですが、CD-Rドライブの選択画面でのSCSI-IDが
マニュアルではSONYもMITSUMIも0でアダプタ番号はそれぞれ1,2となって
いるのに、私の場合はSCSI-IDが"0"と"1"、アダプタ番号はどちらも"1"に
なっているんです。
IDEの接続は間違いなくマスタとスレーブ重複なく繋いでいるんですけどね...。
もしかしたらコレって関係あるのでしょうか...?
>今からnero通常版を入れて複数ドライブの項目が出てくるか見てみます。
わざわざスミマセン。恐縮です。
書込番号:1291174
0点



2003/02/09 11:51(1年以上前)
リロードもせずにゆっくり書いていたらあれから2度もレス下さってたんですね。
実験共々ありがとうございます。
本家版では5.5.9.22bや5.5.10.7bでもなるんですか...。ならばおっしゃるように
YAMAHAによる制限がかかっているのかもしれませんね。デュアルドライブ
書き込みについての説明がしてあるHELPファイルはYAMAHA公式サイトから
落とした5.5.9.16のモノなんですけれどね...。
とにかくYAMAHAに問い合わせてみて、後日、結果をまた報告することに致します。
本当にわざわざありがとうございました。
書込番号:1291196
0点

>私の場合はSCSI-IDが"0"と"1"、アダプタ番号はどちらも"1"になっているんです
とのことですが私の環境は以下のような感じです。
●IDE接続CD-RWドライブ
TEAC CD-W524E SCSI-ID 0 Adapter No. 4
PIONEER DVD-RW SCSI-ID 1 Adapter No. 4
●SCSI接続CD-RWドライブ
YAMAHA CRW-FS1 SCSI-ID 3 Adapter No. 6
ドライブ選択はやはり1つしか選択出来ないようですね。1つしか選択しなくても
複数のドライブを使用するというチェック項目はあるのでドライブ選択は関係が
無さそうですね。本家の5.5.10.7bでチェック項目が出てこなかったとのことですが
なぜ出なかったんでしょうね。その辺がちょっと不思議な感じですね。
さてYAMAHA版のneroで何か情報を見かけたらまた報告します。
書込番号:1291269
0点


2003/02/09 14:13(1年以上前)
専用機を作って、こうしたら
プライマリマスター--Maxtor HDD DMA-ON
プライマリスレーブ--CRW-F1 DMA-ON
セカンダリマスター--CRW-F1 DMA-ON
セカンダリスレーブ--なし
書込番号:1291570
0点



2003/02/09 22:35(1年以上前)
こんばんは。昼間ネットにつなげられる環境になくて、お返事
遅くなりました。すみません。
>彩.さん
>本家の5.5.10.7bでチェック項目が出てこなかったとのことですが
>なぜ出なかったんでしょうね。その辺がちょっと不思議な感じですね。
おそらくYAMAHA付属の5.5.9.16からそのまま上書きインストール
したからではないか?と思っています。
>trinityn_nさん
アドバイスありがとうございます。2台をプライマリ・セカンダリに
それぞれ離した方が良い、というコトなのでしょうか?
よろしければその"ココロ"をお願いします。
書込番号:1293157
0点

F1はIDEとSCSIと持ってますが、今度二台同時書き込みやってみますね。
他のドライブが認識されないのはバンドル版のNEROがシリアルなしVerだからです。シリアルを打ち込めば他のドライブ(リコーとかプレクとか)も認識しますよ。
書込番号:1297357
0点



2003/02/12 20:35(1年以上前)
>MRS555さん
アドバイスありがとうございます。まさしくおっしゃる通りで、以前から
NEROの正規版(っていうのカナ?)も持っていたので、早速シリアルを入れたトコロ
テキメン同時書き込みのチェックボックスが現れました。CD-R実験室でも
そこの管理人さんが言及されているように、英語のインターフェースになって
しまいますけれど...。幸い言語的な困難はありませんのでこのままでいこうと
思います。バンドル版に上書きインストールですのでT@2の機能も使えるコトですし...。
今回は皆さん大切なお時間を割いてまで力になってくださり、ホントに
ありがとうございました。
絹依
書込番号:1302590
0点


2003/02/16 02:45(1年以上前)
>バンドル版に上書きインストールですのでT@2の機能も使えるコトですし...。
バンドル版なんかインストールしなくても、正規版のNeroでCRW-F1を認識すれば
今まで無かったはずのT@2のメニューが表示されます。
正規版を持っていれば、最初からそれをインストールすれば良かったですね。
バンドル版って、色々と制約が付いたものが多いようです。
書込番号:1311976
0点





今使っているパソコンには、IEEE4ピンが付いているのですが、
DXは高いですよね。将来パソコン買い換えた時USB2.0で
使うとしてUXでもいいのですが、UXをIEEE接続にできませんかね?
あとオーディオマスターメインでゆっくり焼く場合には
USB1.1接続の転送速度でも問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/08 16:27(1年以上前)
高くても DX にすべし
DX を FireWire(IEEE1394)で Mac につなぎ、USB で Windows マシン
につないでいるけど、IEEE/USB の切り替えは後ろ側に付いているスイ
ッチでできる。(購入して使ってみるまで切り替えスイッチが付いて
いるなんて知らなかったが、こりゃ便利だ)
UXをIEEE接続にする方法は知らないが、ATAP を IEEE にする
にはこれ↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030201/ni_i_hd.html#1394dat
書込番号:1288200
0点

6倍速までならUSB1.1でもOK。
この機種だとAudioMASTARは8,4,1倍速がえらべるので4倍速なら問題なし。
しかし安定性を考えるとIEEE1394のほうがいいと思います。
書込番号:1288259
0点



2003/02/08 19:45(1年以上前)
皆様ありがとうございます。DXにします。手に入るのだろうか?
高くなるかもしれないので、早く買いにいこ。
書込番号:1288736
0点





F1を使っています。
今度PCを更新するときに内蔵タイプの接続が
Ultra ATA/100になりますが、何か問題はあるでしょうか?
F1は33MBだと思うのですが。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/08 11:54(1年以上前)
問題ないでしょう。
書込番号:1287592
0点


2003/02/08 12:00(1年以上前)
問題ありません
書込番号:1287605
0点



2003/02/08 12:03(1年以上前)
fukufukuchan さん
返信ありがとうございます。
DVD-Rドライブがマスターに接続されておりスレーブにF1と
思っていますがDVD-Rの方も影響なく使えるんですよね?
ソニーのDVD-R+Rの方で100と33の混在は良くないとか、
ここの板でもケーブル不良?かも知れませんが使えなかった
という書き込みがあったものですから。。
ありがとうございます。
書込番号:1287613
0点


2003/02/10 08:15(1年以上前)
U-ATA100と33の混在は、どちらも33の速度に強制的になるため、ATA100のものは、その性能を落とすことになるので、良くないということかもしれません。
プライマリのマスターやスレーブにATA100のHDDなど
セカンダリのマスターやスレーブにATA33のものなどとした方がいいでしょう。
書込番号:1294220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)