
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2003年1月27日 16:00 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月22日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月16日 18:26 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月25日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月6日 17:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月6日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル出力端子(2pin)からサウンドカード(CreativeMedia社製SoundBlasterLive!)の内部SPDIF入力端子に繋いでいるのですが、アナログ出力(4pin)やIDEバスを介してリッピングした音に比べ、高音域がこもっています。皆さん所有のドライブでこのような症状はありませんでしょうか?
SoundBlasterLive!には外部SPDIF入力(パソコン背面)も設けられており、他社音楽用CDプレイヤーのデジタル出力をここに繋いでいますがここから入力された音は特に高音がこもっているということはありません(同メディアを使用)。ただ、サウンドカード側で内部入力と外部入力では違う処理がされている可能性も疑い、同一入力端子に繋いで検証する目的で「2pin−RCA」デジタルケーブルを自作しました。
そして以下のように検証しました:
1)CRW-F1のSPDIF出力とサウンドカード外部SPDIF入力を繋いで再生。結果、音はこもる。
2)CRW-F1のSPDIF出力とサウンドカード内部SPDIF入力を繋いで再生。結果、音はこもる。
3)音楽用CDプレイヤーのデジタル出力とサウンドカード外部SPDIF入力を繋いで再生。結果、音はクリア。
4)自作したケーブルのRCA側を音楽用CDプレイヤー、2pin側をサウンドカードの内部SPDIF(CDデジタル)に繋いで再生。結果、音はクリア。
5)CRW-F1からIDEケーブルを介してリッピング。結果、音はクリア。
以上のことから、原因がドライブ側にあることは明らかですが、CDドライブの
SPDIF出力というのは完全なバイパス信号では無いのでしょうか?これでは使い物になりません。
0点



2003/01/15 02:17(1年以上前)
>「2pin−RCA」デジタルケーブル
文字化けしてしまいました。すみません。正しくは
「2pin - RCA」デジタルケーブルです。
書込番号:1217748
0点


2003/01/16 09:55(1年以上前)
CRW3200EとLive!DigitalAudio2でも内部SPDIFで音がこもりますYO!
音楽CDセットして、音量コントロール開でCD(デジタル)ミュートにしてCD聞くのと、CDミュートにして聞くのとでは明らかに音がちがいますね〜!
書込番号:1220727
0点



2003/01/16 23:57(1年以上前)
YAHAMAさん、レスありがとうございます。
YAMAHAのCDR相談センターにメールで検証結果と一緒に主旨を伝えたのですが、担当の方は「デジタル信号を直接出力しておりますので仕様で音がこもることはございません」とおっしゃるばかりでして、備品で検証してみてくれたかと尋ねてもそれには答えてはいただけず「修理に出して欲しい。点検させてくれ」の一点張りなのです。
デジタル信号を完全にバイパスさせて直接出力しているのであればこのような症状が出ること自体非常に不可解ですし、アナログで「こもり」ならいざ知らず、今回の件は故障とは考えにくいですよね。
よって私はこの件を仕様上の問題と考えているのですが、修理受付窓口に電話しても相談センターと同じようなことを言われるばかりでまいっています。修理に出せばその期間中ドライブが使用できず、結局「こういう仕様です」と返されたらまるっきし時間の無駄ですからね。
書込番号:1222560
0点


2003/01/19 08:19(1年以上前)
ただの感ですが、サウンドカ−ドのSPDIF入力とIDE入力がかぶっているのではないでしょうか?
書込番号:1228941
0点


2003/01/20 23:12(1年以上前)
音楽用CDプレイヤーのデジタル出力でこもってないので,
違うかもしれないけれど,
サウンドカードのチップによっては,
44.1kのダイレクト録音に対応してないものがあって,
その場合,一度48kに変換して取り込んでから,44.1kに再度変換されます。
例YAMAHA744は44.1のダイレクトは非対応。754は対応。
CreativeMedia社製SoundBlasterLive!がどうかわかりませんが。
それと,録音時はすべての場合で,44.1kになってるんですよね?
音楽用CDプレイヤーのデジタル出力は光ですよね?
CRW-F1のSPDIF出力とサウンドカードの接続はメタルですよね?
メタル線の品質が原因とか?
とりとめがなくなってしまってすまないけど。
書込番号:1233957
0点



2003/01/21 22:29(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。
立ち読み ごめん さん 、
> SPDIF入力とIDE入力がかぶっている
とは、つまり両方から音が出ているということですか?ううむ...
詳しくご説明いただければ嬉しいのですが。
YAMAHA好きでもバイクはSUZUKI2 さん 、
> サウンドカードのチップによっては,
> 44.1kのダイレクト録音に対応してないものがあって,
> その場合,一度48kに変換して取り込んでから...
それ以前の問題ですね。32k以下ならともかく、私はCDフォーマット以上のサンプリング周波数各種の違いを見極められるような上等な耳は持ち合わせていません(笑)。
> 音楽用CDプレイヤーのデジタル出力は光ですよね?
> CRW-F1のSPDIF出力とサウンドカードの接続はメタルですよね?
> メタル線の品質が原因とか?
これについても私は、よく言われる線材等の違いでデジタルの音質が変化するというのが理論的にも聴覚的にも理解できない人間でして...いずれにせよ今回の件はいわゆるオーディオマニアの耳レベルの話ではないです。
「こもり」の程度はかなりのものです。...と、まあこれは言い過ぎとしても...とにかくIDE経由でリッピングした音と比較してすぐわかる程度、という感じですね。
それに今回の場合(検証)、音楽用CDプレイヤーの光出力を同軸に変換した上
で、これは新規にスレッドを立てた時点でお話ししましたが自作した「同じ線材(2pin - RCA)」を使用して「サウンドカードの同じ入力端子」に入れた音でも、CRW-F1のSPDIF出力の音の方がこもっているという話です。
そう、上のYAHAMAさんのレスの通り、明らかに音が違います。もちろん同じCDを聴いていてアナログ出力の方が数段クリアに高音が伸びてます。
ドライブも異常なし、サウンドカードも異常なしとすると、理由は不明ですが両者の特定の組み合わせで不具合が起こる、ということでしょうか。あるいは皆さんご存じのようにCD-ROMドライブのSPDIF出力が音楽用CDプレイヤーのSPDIF規格と微妙に違う「TTLレベル」ということも関係しているのでしょうか。
お手上げです...。
書込番号:1236498
0点


2003/01/22 23:42(1年以上前)
ようするに、IDEでリッピングしたCDとデジタルで繋いだのでリッピングしたのとは音が違うって事でしょうか?
事情がよく分かりませんが、、、
もともと、PC内をデジタルで繋いでおくというのはあまり良くないことですね。
PCで使うデジタルの線と言うのはすごい安物で内部の電磁波ですぐ音に影響が出ます。
こういうのを防ぐためにさいさん下でも取り上げられてるように外付けを使用してるわけですね。
詳しく話してくれれば解決方法を見つけます。
書込番号:1239505
0点



2003/01/23 02:53(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
> ようするに、IDEでリッピングしたCDとデジタルで繋いだのでリッピングしたのとは音が違うって事でしょうか?
> 事情がよく分かりませんが、、、
初めに述べたとおりです。
> もともと、PC内をデジタルで繋いでおくというのはあまり良くないことですね。
> PCで使うデジタルの線と言うのはすごい安物で内部の電磁波ですぐ音に影響が出ます。
「影響の出方」が問題です。デジタルの場合、ノイズが載る、音が全く出なくなる、等は有り得る話でしょう。しかし今回の場合は「高音のこもり」のみです。ビット落ちなどで都合良くこのような現象が出るでしょうか?
また仮に「デジタルの線」によって悪影響が生じるとして、自作した「2pin - RCA」ケーブルの2pin側は、CRW-F1とサウンドカードを繋いでいるSPDIFケーブルと全く同じ製品を線の真ん中から切断してRCA側にハンダ付けしてあります。このケーブルがボトルネックになっているとするなら、検証で音楽用CDプレイヤーの音に全く影響が出ないのはなぜでしょう?
それに繰り返しになりますが、IDE経由と比較した場合(44倍速でリッピングしても)、症状としてはよほど耳の悪い人でない限り判別できると思われる「こもり」です。アナログ出力(4pin)の音にさえ負けています。私の耳は等速で焼いたCD-Rと48倍速等の高速で焼いたものとの差さえ判別出来ません。そういうレベルでの話です。
> 詳しく話してくれれば解決方法を見つけます。
これ以上どう詳しくお話して良いやら、表現力が乏しいようで我ながら情けなくなってきます。すみません。「YAHAMA」さんがつけてくれたレス(6つ上)が全てだと思います。
書込番号:1239997
0点



2003/01/23 03:18(1年以上前)
念のため訂正です。
> 線の真ん中から切断してRCA側にハンダ付けしてあります。
これは正しくないです。正確には、両端2pinケーブルの片側コネクタのほぼ根本から切断し、ケーブルの長い方をRCA側ケーブル(75オーム)にハンダ付けしてあります。
すみません。
書込番号:1240021
0点


2003/01/23 22:24(1年以上前)
えっと、私の言っていることが理解できているなら、申し訳ないんですが、
44.1kのダイレクト録音に対応してないものがあるというのは、
44.1で入力をすると、いったん48にサンプリングしなおされ、
さらに44.1にして保存されると言うことで、
結果は元の音とは違った出来上がります。
D/A→A/D程ひどくないですが。
これはサウンドカードのチップのサンプリングの能力によりますので、
どの周波数帯でどれほど変わるか、一概には言えませんが。
余談ですが、3年くらい前にデジタル録音をしようとして、
いろいろ調べていたころ、
DATから、デジタル録音をするというページがあり、
その方はいろいろと、実験をされていましたが、どうやってもノイズが
載ってしまい、余程の根性と対策をしない限りうまくいかないという内容でした。
当時はなぜデジタルで(しかも光)ノイズが載るのか信じられませんでした。
書込番号:1241997
0点


2003/01/23 22:50(1年以上前)
多分、自作のケーブルに問題があると思われます。
音楽用CDプレイヤーの音に全く影響が出ないでF-1には影響が出ると言うことですよね?
デジタル入出力のケーブルを切断して自分で普通の基盤用のハンダで自作すると言うのはオーディオの世界では邪道です(笑
また何故CDプレーヤーでは音質が変わらないのかと言いますと内蔵されてるコンバーターによるものと思われます。
サウンドカードのチップによる影響もありますが、サンプリングレートの話は二の次三の次で足回りから確認した方がいいと思います。
そもそも44.1から48に変換してまた44.1に戻すって音を悪くしてるような作業ですよ(笑
メタル線が原因だと俺も思いますけども。。
書込番号:1242079
0点


2003/01/23 23:40(1年以上前)
失礼ですが、改造ばんざい さん の意見は間違いだらけなのでレスしました。
別に荒らす気も敵意もないです。
一般に、デジタル経由で信号が劣化しているとしたら、ハイ落ちせず、ノイズになります。
書き込みを見る限り、
1、F1のSPDIF出力に問題がある
2、F1のSPDIF出力のサウンドカードでのデコードに問題がある。
ていうのが素直に考えられると思います。
F1のSPDIF出力をMDデッキ等に入力して、どうなるかを試してみれば、問題が1かどうかが分かります。
他にはー
Sound Forgeとかで録音して、波形を確認&FFTしてみる
グラウンドループを疑う
YAMAHAの言うように一度修理点検に出すのも良いですし、
まあ、素直にIDE経由のデジタル再生を使ったほうがいいと思います。
書込番号:1242282
0点


2003/01/24 00:47(1年以上前)
うちのF1もこもります。明らかに波形が崩れてました。
別のCDドライブのSPDIFではバイナリ一致するデータが取れることは確認済みですので、サウンドカードの問題ではなさそうです。
書込番号:1242501
0点



2003/01/24 01:47(1年以上前)
皆様、またまたレスありがとうございます。
YAMAHA好きでもバイクはSUZUKI2 さん
> 44.1kのダイレクト録音に対応してないものがあるというのは、
> 44.1で入力をすると、いったん48にサンプリングしなおされ、
> さらに44.1にして保存されると言うことで、
> 結果は元の音とは違った出来上がります。
はい。その通りです。基礎ですね。充分承知しているつもりです。しかしながらこの場合の音の違いはパッと聴き比べて容易に判別できるようなレベルのものではないと思います。私の耳のレベルが低いというのも問題ですが(笑)。
> 当時はなぜデジタルで(しかも光)ノイズが載るのか信じられませんでした。
前にも述べましたが、ある環境においてデジタルでノイズが載るのはそんなに不思議ではありません。「高音のみ落ちる」というのが考えにくいということです。
改造ばんざい さん 、
> デジタル入出力のケーブルを切断して自分で普通の基盤用のハンダで自作すると言うのはオーディオの世界では邪道です(笑
大変失礼ながら、そんなことはありません。
> また何故CDプレーヤーでは音質が変わらないのかと言いますと内蔵されてるコンバーターによるものと思われます。
これまた失礼ながら、これはどういった理屈でしょう?プレイヤーのSPDIF出力の話ですからプレイヤー内蔵のD/Aコンバーターは全く関係ないと思いますが...。そもそも、D/Aを通してしまえばそれはアナログ信号ですよ。
あるいはサンプリングレートコンバーターのことをおっしゃっているのでしょうか?変換するのはプレイヤーではなくカード側ですよ。
> サウンドカードのチップによる影響もありますが、サンプリングレートの話は二の次三の次で足回りから確認した方がいいと思います。
この場合の「足周り」とは、ケーブルのことでしょうか?
はっきり申し上げて、この種の音質劣化の場合、デジタルケーブルは関係ないと思います。
で、どのように確認すればよいのでしょう?
> そもそも44.1から48に変換してまた44.1に戻すって音を悪くしてるような作業ですよ(笑
たしかに、「悪くしてるような作業」ではなく、確実に音は悪くなります。しかしながら、貴方はオリジナル(44.1Khz)の音と、それを48khz-44.1khzと変換された後の音を耳で瞬時に判別できますか?私は出来ません。その私がわかるような「音の違い - 高音のこもり」のレベルの話を一貫してしているのです。
> サンプリングレートの話は二の次三の次
全くその通りだと思います。
猪口ひいらぎ さん 、
> 一般に、デジタル経由で信号が劣化しているとしたら、ハイ落ちせず、ノイズになります。
その通りですね。同感です。常識の部類でしょうが。
>
> 書き込みを見る限り、
> 1、F1のSPDIF出力に問題がある
> 2、F1のSPDIF出力のサウンドカードでのデコードに問題がある。
> ていうのが素直に考えられると思います。
私も、原因としてはそのどちらかしか有り得ないと考えています。
>
> F1のSPDIF出力をMDデッキ等に入力して、どうなるかを試してみれば、問題が1かどうかが分かります。
私がした検証の、
1)CRW-F1のSPDIF出力とサウンドカード外部SPDIF入力を繋いで再生。結果、音はこもる。
2)CRW-F1のSPDIF出力とサウンドカード内部SPDIF入力を繋いで再生。結果、音はこもる。
3)音楽用CDプレイヤーのデジタル出力とサウンドカード外部SPDIF入力を繋いで再生。結果、音はクリア。
4)自作したケーブルのRCA側を音楽用CDプレイヤー、2pin側をサウンドカードの内部SPDIF(CDデジタル)に繋いで再生。結果、音はクリア。
で、ほぼ答えは出た(ドライブが原因)ように思いましたが、たとえ同一入力端子から入力されたものであってもサウンドカードがCDプレイヤーの信号は正しくデコードし、F1の信号は正しくデコードできないということもあるいは有るのかもしれませんね(F1の出力はTTLレベルだから)。次回PCの蓋を開けたらF1の信号をDATに入れてみます。
>
> 他にはー
> Sound Forgeとかで録音して、波形を確認&FFTしてみる
なるほど。でも、私には波形確認までが関の山で、詳細な原因を突き止めるほどの解析の仕方がわかりません(笑)。もっとも、波形以前の話として聴覚上で既に、SBLive!を介したF1のSPDIF出力が明らかに悪いということは言うまでもありませんが。
> グラウンドループを疑う
ただ、ノイズの問題は無いのです。
>
> YAMAHAの言うように一度修理点検に出すのも良いですし、
そうかもしれませんね。
> まあ、素直にIDE経由のデジタル再生を使ったほうがいいと思います。
残念ながらOSがWIN98SEなので、これは使えません。仕方ないのでアナログ再生を使います(笑)。
xilas さん 、
返信を投稿する寸前にレスをいただきました。
やはりそうですか...。
聴いてわかるのですから波形以前の問題ですよね?
新しい収穫として、「別のCDドライブのSPDIFではバイナリ一致」という情報は大変ありがたいです。私はSPDIF出力付きのドライブはF1しか持っていないもので。
これでますます「仕様の問題」のセンが濃くなってきたと思います。
書込番号:1242683
0点


2003/01/24 15:03(1年以上前)
話はそれますが。
> IDE経由のデジタル再生
98SEでもできますよ。コントロールパネル − マルチメディア の中にあります。
無効扱いの場合は、サウンドカードのドライバもチェックしてください。
以前 98SE+YMF724カード で、ドライバを入れ替えたら使えるようになった経験があります。
書込番号:1243660
0点



2003/01/24 15:51(1年以上前)
xilas さん 、
> 98SEでもできますよ。コントロールパネル ? マルチメディア の中にあります。
それが、できないんですよ。
> 無効扱いの場合は、サウンドカードのドライバもチェックしてください。
まさにこれです。チェックボックスがグレイアウトされていて無効なのです。ドライバは最新でして、Creativeのサポート担当の方も「現在のところWIN98及びWIN98SEには対応していない」とおっしゃってました。
でも、わざわざありがとうございます。
それと、一つお尋ねしたいのですが、xilasさんが「こもり」の現象が出ている時点でF1に繋いでいるサウンドカード、差し支えなければ製品名をお教えいただけませんでしょうか?と言いますか、やはりSBlive!系なのでしょうか?あるいはYMF系でしょうか?私もサウンドカードが原因ではないと考えていますが、念のため。
書込番号:1243735
0点


2003/01/24 23:03(1年以上前)
ドライバが無いのでは手も足も出ませんね。
逃げの対策ですが、リッピング再生できるソフトを使うのはどうでしょうか。
個人的にはもろぼし氏のプレーヤがおすすめです。
(ページのデザインは好みの分かれるところですが、プレーヤ自体はシンプルです)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
サウンドカードはCMI8738系のものです。手持ちのものはアナログ出力が今ひとつだったので、前出のYMFと二枚挿しです。
余談ですが、例のバイナリ一致に成功した某DVDドライブはSPDIF再生停止後にノイズを撒き散らします。
まだ断定はしてませんが、こうもはずれが多いと、内蔵SPDIFってそんなに需要無いのかななんて勘繰ってみたり。
低価格ドライブの読み取り精度が低かったころはリッピングなんて夢のまた夢でしたから、私のようなPCオーディオマニア未満にとって数少ない高音質再生(手の届く夢)だったんですが。
書込番号:1244588
0点



2003/01/25 01:15(1年以上前)
xilas さん 、
> 逃げの対策ですが、リッピング再生できるソフトを使うのはどうでしょうか。
> 個人的にはもろぼし氏のプレーヤがおすすめです。
こういったツールが有るのですね。早速使わせていただきました。当たり前ですが、全くこもりが無くクリアですね。焼いたCD-TEXTの確認もできるので便利です。
>
> サウンドカードはCMI8738系のものです。手持ちのものはアナログ出力が今ひとつだったので、前出のYMFと二枚挿しです。
ありがとうございます。そうですか...不具合はSBLive!との組み合わせに限ったことではないということですね。大変参考になりました。
> 余談ですが、例のバイナリ一致に成功した某DVDドライブはSPDIF再生停止後にノイズを撒き散らします。
以前から、PC用ドライブのSPDIF出力は結構いい加減という話は私も耳にしていました。有名なところでは例えばエンファシス信号が出ていなかったりとか。しかしながら、そろそろ技術的に枯れてきているはずで最近のものは不具合など無いと思っていたのが間違いだったようです。今回のF1の症状が意図的なもので無いとすればの話ですが。
> まだ断定はしてませんが、こうもはずれが多いと、内蔵SPDIFってそんなに需要無いのかななんて勘繰ってみたり。
確かに...。WINDOWSのIDE経由デジタル再生機能や紹介していただいたソフトプレイヤーを使ってしまえばドライブのSPDIF出力端子の存在理由は無いかもしれませんね。ましてやxilasさんも経験している今回の症状が仕様の問題だとすれば、こんな「人を馬鹿にしたような」お粗末なクオリティのSPDIF出力はいったい何のためのものでしょう?理解に苦しみます。
やはりYAMAHAさんにもう一度文句を言ってみるべきですかね。仕様なのでどうにもならない問題だとしても、よく調べもせず「仕様で音がこもることはございません」と言い放ったサポート担当者が許せません。
一つフォローしときますが、YAMAHAというメーカーは好きですよ。楽器部門のサポートはこちらの言うことによく耳を傾けてくれて、当時発見できていなかったバグを認めてきちんと対応してくれたりしました。
書込番号:1245061
0点


2003/01/25 11:01(1年以上前)
もろぼし氏のプレーヤをおすすめしようと思ったら,
すでに紹介されてましたね。
>やはりYAMAHAさんにもう一度文句を言ってみるべきですかね。
これをするなら,まず他の内蔵ドライブを同じ環境でつないでみるべきですね。
これをやらなければ,原因の切り分けができないので,
サポートもドライブの問題か,サウンドカードの問題か,
ケーブルの問題かなんとも言えませんので。
別のF1で接続すればなお良いのですが。
サポートとしても,問題がどこにあるのかわからない状態で,文句言われても,
答えようがないので,結局,点検させてくれとしか言いようがないと思います。
点検後,音がこもるようなら,固体の問題か,全体の問題かはわかると思います。
音がこもらないようなら,環境の問題ということになりますしね。
書込番号:1245706
0点



2003/01/25 13:06(1年以上前)
「YAMAHA好きでもバイクはSUZUKI2」さん、
> >やはりYAMAHAさんにもう一度文句を言ってみるべきですかね。
あちゃー、この一行は余計だったかもしれませんね。
> これをするなら,まず他の内蔵ドライブを同じ環境でつないでみるべきですね。
確かにその通りだと思います。ただ、何とも他力本願ですが、これについてはxilasさんがやっていただいた検証で答えが出ていると思います。出来れば(ドライブが手元に有れば)私もこれを一番初めにやってみたかったのは言うまでもありません。
やはり「YAMAHA好きでもバイクはSUZUKI2」さんも、音楽CDプレイヤーでの検証では何とも言えないとお考えですか(たとえ同じケーブルを使って同一の入力端子に入力した信号であっても)?。出力の規格が(微妙に)違う以上、あるいはそうなのかもしれませんね。
ところで、 「YAMAHA好きでもバイクはSUZUKI2」さんの環境ではF1のSPDIF出力には何ら異状は無いということなのですよね?ぶしつけですが、一番上の私の投稿を読んでもらえばわかると思いますがこのスレッドを立てさせていただいた目的はその辺りのことをお尋ねしたかったということです。
その辺、どうなんでしょう? xilasさんも「内蔵SPDIFってそんなに需要無いのかななんて勘繰ってみたり」とおっしゃってましたが、皆さんはIDE経由のデジタル再生(あるいはアナログのみ)を利用していてSPDIF出力端子は使用していないという方も多いのですかね?もしそうであり、なおかつ内部SPDIF接続が可能な環境をお持ちなら、是非実際に試してみていただくと嬉しいのですが。
> サウンドカードの問題
考えにくいですね。今までの検証から察するに。都合良く、音楽CDプレイヤーから入力された信号には異状が出ない事を考えますと。
> ケーブルの問題
くどいようですが、これはまず有り得ないでしょう。今回の「ハイ落ち」という症状に関してはです。
> 別のF1で接続すればなお良いのですが。
そう、これがベストですね。但しお借りする伝もありませんし、もう一台購入するのはあまりにもばかばかしいので...。
> サポートとしても,問題がどこにあるのかわからない状態で,文句言われても,
> 答えようがないので,
ですので検証を試みたわけでして...。もう一つは、今回のYAMAHAさんのサポートの態度は「聞く耳を持たない」風な対応だったので私がそれに少々腹を立てているということもあります。
「さっさと点検に出せば?」と突っ込まれそうですね。いよいよとなったら点検を依頼することも考えますが、なるべくならドライブ不在の状態は避けたいのですよ。これは皆さんも同じだと思います。「仕様」と判明すれば修理に出しても意味無いですし時間の浪費ですから。ここでこうして皆さんと相談することは時間の浪費にはなりません。それどころか大変ありがたいです。その間、ドライブも不在にはなりませんし。
それと、「文句」といっても、私がサポートに対して一貫してお願いしていることは「備品で検証して欲しい」ということのみです。それに対して「仕様でこもることはない」の一点張りなのです。仮にドライブがそういう仕様ではないにしても、あちらに数種存在するであろうサウンドカードで一応検証してくれても罰は当たらないと思うのですよ。実際に検証した上での話なら、「検証したが少なくともこちら所有のサウンドカードとの組み合わせでは異状は無かった」と一言言ってくれれば済む話です。もう少しユーザーの身になって対処して欲しいということです。おっと、ここで愚痴ってもしょうがないですね。
F1のブロック図でも見せてくれれば納得するのですが...。
ただ、「YAMAHA好きでもバイクはSUZUKI2」さんにはせっかくレスをいただいているのに私も考えが少々固執気味かもしれません。失礼な発言をお許し下さい。
長くなってしまいました。すみません。
書込番号:1245969
0点



CDテキスト さん こんにちは。
そのドライブがCD TEXTに対応していないのでは…。
書込番号:1206342
0点



2003/01/11 14:58(1年以上前)
ワープ9発進 さん resありがとうございます。
すみません。書き方が非常に悪かったです。
CDテキストを書きこんだ後、ミニコンポで表示(認識)できません。
もちろん、CDテキスト対応です。英文字で書きこんでいますので、問題ないと思うのですが・・。
そもそも、パソコンで書きこんだCDテキスト情報はコンポでは読めないのでしょうか??
書込番号:1206666
0点


2003/01/11 20:06(1年以上前)
全く的外れの愚レスだったら、失礼。
お使いのコンポはCD TEXTの日本語表示には対応されているのでしょうか?
私のカーステはCD TEXT日本語表示非対応なので、Writing SoftのCD TEXT編集欄の“日本語”のところに全角英字で書き込んでも駄目です。
“英語”のところに半角英字で書かないと読んでくれません。
書込番号:1207297
0点



2003/01/12 23:04(1年以上前)
みにあひるさん。RESありがとうございます。
おっしゃることわかります。
たしかにコンポは日本語非対応なので、英語で書き込みましたがNGでした。CD-Rドライブにもんだいありでしょうか?
別の質問ですが、日本語非対応のコンポでCDからMDにダビングしても日本語タイトルはコピーされないのでしょうか?
書込番号:1210914
0点


2003/01/20 14:42(1年以上前)
ちょっと、確認。
その英語って、半角ですか?
もしですけど、全角なら日本語と同じ2バイトに認識されてて、
エラーになってるのかもよ。
TEXT情報のダビングの件
ま、これは、余談ということで、
最近のコンポは見たこと無いんだけど
TEXTが表示しだしたころのMDはダビングじゃ、表示できないよ。
書込番号:1232640
0点



2003/01/20 22:39(1年以上前)
RESありがとうございます。
半角で書き込みました。でもNG・・。PC上では認識できるのですけど・・。
あとコンポは昨年夏発売の機種なんで、新しいのですが(CDテキストの日本語表示は未対応ですけど)
書込番号:1233836
0点

もし違ってたら申し訳ないですが、音楽の再生は問題ないでしょうか?
もしメディア自体を認識しないなら相性の可能性もあるかもしれないので、違うメディアでお試しを。
あとはコンポのメーカーのサポートに聞くくらいでしょうか。
書込番号:1235996
0点



2003/01/22 23:21(1年以上前)
音楽の再生は問題なしです。
焼きの問題でしょうか?
CD-TEXT対応のカーステでも表示できません。
表示できるのは、PCのみです
書込番号:1239403
0点





DISC T@2 について質問です。
テキストを盤面の円周に沿って湾曲(bend)させることができますが、
取り込んだ画像を湾曲させる方法がわかりません。
F1の外箱の見本では、ヤマハのロゴが湾曲されていることから
できないことはないとは思うのですが・・・
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点

おそらく、あらかじめ湾曲させといて
焼いたのでは?
画像レタッチソフトで出来るものがあるかも。
書込番号:1202745
0点


2003/01/10 16:55(1年以上前)
ヤマハのロゴは当然ヤマハ社内でデザイン管理をしているとおもうので、デジタル化が進んでいる今日、フォントとしてロゴマークのデータを持っているのかもしれませんね。
ユーザーレベルでもフォントエディタなどでオリジナルフォントを作ってシステムが認識してくれれば、独自のロゴ文字なども湾曲させられるとおもいます。
書込番号:1204139
0点


2003/01/15 13:26(1年以上前)
テキストを盤面の円周に沿って書くことができないのですが、どうやって湾曲させてるんでしょうか??このドライブ取説はあるのですが、そこまで詳しく書いていなくて出来ません。
書込番号:1218420
0点


2003/01/16 18:26(1年以上前)
かなり初期の過去ログに何件か同様の質問が出てますが、簡単に順序を書くと・・・
1.T@2エディタの左にある「A」マークのテキストツールで文字を書く
2.矢印マークの選択ツールで湾曲させたいテキスト文字列を選択する
3.書いたテキストを任意の大きさ・位置に移動させる
4.文字列を選択したままの状態で右クリックしてメニューの中にある「Bend」を実行する
以上でCDと同心円の湾曲した文字が作れます。
書込番号:1221597
0点





先日F1を購入してDISC T@2を楽しんでいるのですが、両面書き込み可能なCD-Rメディアをご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
用途としてはラベル印刷の代わりにT@2して、もう片側にデータ等を焼く事です。
DVDのメディアには両面もあるのですが、CD-Rは…
よろしくお願いします。
0点



2003/01/07 18:32(1年以上前)
やはりCD-Rに両面メディアは存在しませんか…
個人的な希望ですが“三菱化学さんのsuper AZO HG無し”で両面CD-Rメディアを作ってもらえたらありがたいんですがねぇ…残念!
メーカーさんに開発希望してみます(無理?)
書込番号:1196596
0点


2003/01/08 00:53(1年以上前)
1年位前にCD-Rの専門のHPのBBSでもこの話題が出てましたが発想はすごい
面白いと思います^^
俺も実現できたらな〜って考えてた時期がありましたw
ただ、規格が無い上レーベル面に記録面を乗っけるとなると厚みも増し再生が困難になったり、記録できなかったりと色々不都合が出てきちゃいますしね。
俺も同じ事を考えてましたので発想は無茶だとは思いませんけどやっぱ無理でしょうね。
書込番号:1197550
0点

2年ぐらい前に片面1.4GB書き込めるCD−Rをソニーで発売しました、専用メディアのため売れず廃盤になりましたね
今年三洋から今のメディアを使用して1.4GB記録できるのが発売されるのでは
書込番号:1198064
0点


2003/01/08 16:38(1年以上前)
SANYOのは言うなれば逆AudioMasterですね(笑)。
書込番号:1198814
0点


2003/01/12 16:01(1年以上前)
>DVDのメディアには両面もあるのですが、CD-Rは…
DVDの裏表をなにか勘違いしてない?
書込番号:1209731
0点


2003/01/12 23:10(1年以上前)
DVD出たてのころ裏表に記録したDVDありました。
DVDビデオで表を見たら途中でトレイから出してDVDをひっくり返すと言うやつ。(昔のアナログレコードみたいに)。
今は片面2層記録と言う方式ですよね。
書込番号:1210939
0点


2003/01/17 14:45(1年以上前)
もう誰も見てないかもしれませんが、
両面ってDVD-RAMのことでは?
書込番号:1223801
0点



2003/01/25 21:32(1年以上前)
いまさらですが、たしかCDの規格では、信号面から反射層までの距離がディスクの厚みの半分以上あったと思うので、両面CDは不可能だと思います。
書込番号:1247149
0点




2003/01/06 08:42(1年以上前)
私、3日で売りましたヤマハ。
その後LTR-40125S買いました。感動しました。とても焼ける。
書込番号:1193132
0点


2003/01/06 17:16(1年以上前)
ヤマハを3日で売った理由、LTR-40125Sに感動した理由は何ですか?
教えてください。
書込番号:1193990
0点





新ファームウェア1.0fがリリースされたので入れてみました。
スペックや焼き上がり品質に特に変化はありませんでしたが、このファームの改訂主目的は「ライト中、希にCD−Rディスクの固定が外れる可能性がある」とのことでしたので、アップする方がよいと思います。
くわしくはサポートページをご覧アレ。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/index.html
0点


2003/01/05 19:57(1年以上前)
すいません。細かい事かも知れませんが、
「ライト中、希にCD−Rディスクの固定が外れる可能性がある」
なんてどこに書いてあったのでしょうか?
CRW-F1で高速で音楽CDを読み込む際、ディスクの状態によってごく稀に固定が外れる可能性があることに対応したファームウェアをリリースしました。
とは書いてありますけど。
書込番号:1191736
0点



2003/01/06 15:08(1年以上前)
失礼、読み込みと書き込みを読み間違えてました。
謹んで訂正いたします。
書込番号:1193759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)