
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年2月14日 23:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月18日 05:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月7日 03:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月8日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月8日 08:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月6日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このドライブで自作するつもりで、外付けのUSB CD-ROMドライブからのブートをしたいのですがUSBに接続しただけでドライバなしでCD-ROMと認識され、OSをインストールすることはできますか?
助詞がおかしくて日本語が変ですが、ご理解ください。
0点


2003/02/13 21:37(1年以上前)
素直に内蔵ドライブを購入するほうが良い。
書込番号:1305366
0点

デストロイ さんこんばんわ
自作PCで、外付けのCD−ROMドライブでは、ブートは出来ないともいます。
書込番号:1305373
0点

ATAPI接続CD-ROMドライブなら2千円位からありますので、買った方がよいですよ。貴方がDOSの深い知識を学ぶ本代と、時間を考えれば。
書込番号:1305521
0点

最近のマザーではUSB CD-ROMのブートもあるそうですがそれでもOSのインストールができないんですか?
内臓ドライブだとマザーから電源取るので音質も悪くなるそうなので外付けにしたいのですけど。
貴方がDOSの深い知識を学ぶ本代と、時間を考えれば。
>USBのCD-ROMからブートできるならそちらの方が便利だから選んだだけです。CD-ROMドライブでDOSの深い知識は関係ないと思いますけど・・・。
書込番号:1306159
0点


2003/02/14 04:57(1年以上前)
やはり素直に内蔵型の方が無難かと思います。
他にはSCSI(BIOS搭載)ならCD-ROMブートはいとも簡単。
特段のスペックをたたき出さなくとも、枯れた技術なら安心なのです。
外付けSCISも選択肢の一つかな。
書込番号:1306307
0点


2003/02/14 05:42(1年以上前)
CRW−F1DX(IEEE1394,USB2.0版)をもっていますが、説明書の19ページに、
・USBで接続する場合は、デバイスドライバをインストールするために本機以外のCD−ROMドライブが必要です。
・本機をブートドライブとして使用することはできません。また、OSの再セットアップには使用できません。
と書いてあります。
多分、CRW−F1UXも同じじゃないかと思われます。
皆さんが言うとおりATAPIの安いドライブも買ったほうがいいでしょう。
書込番号:1306321
0点

USBのFDDやCDからブートできる条件はブリッジチップ(IDEの信号をUSB信号に変換するチップ)がBIOSでサポートされているものです。
確かにUSB接続のFDDやCDからブートできるノートパソコンやマザーボードはありますが、うまく組み合わせないと起動できません。
書込番号:1306833
0点


2003/02/14 13:31(1年以上前)
どうしても買いたくないんだったら、分解して内蔵させて
セットアップ後元に戻すしかないな・・。
書込番号:1306888
0点

いろいろと意見ありがとうございます。
知り合いにCD-ROMドライブをもらってOSのインストールをしてから、はずして外付けで使うことにします。一応USBからでもマザーが読み込んでくれたら内臓は無しで組みます。
書込番号:1308313
0点





1ヶ月程前に買ったばかりのPCに内蔵型CD-RWを取り付けようと、いろいろ探していてヤマハに落ち着きました。今は内蔵型のF1にしようか、USB接続のF1UXにしようかを迷っています。
安定性や速さなどの点ではやはり内蔵型に勝るものはないのでしょうか?
ちなみに、取り付けようと思っていたPCには今DVD-Romが入っています。USB2.0対応です。
家には後2台‥USB1.0の古いPCが1台と、MacのPowerBookがあります。PCショップの店員さんの話によりますと、F1DXとF1UXの違いはMac版のライティングソフトがついてるかついてないかだけで、ソフトさえあればF1UXでもMacが使える‥とのことでした。(真偽のほどはわかりません。。どなたかご存知ですか?)Needsとしては、それらの2台ででもCD-RWが使えたらいいなということです。
アドバイスお願いいたします。
0点

IEEE1394接続の可否もありますね。
UXがMacで使えたとしてもUSB1.1接続では転送速度が8倍に制限されるので
FireWireの使えるDXのほうが快適に使えるでしょう。
(音質命で4倍以下でしか使わない人には関係ない?)
書込番号:1290835
0点



2003/02/09 10:51(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
FireWireという名前は初耳です。CD-RWの使用用途は主にデータCDで、今まで使っていたCD-RWが最大4倍速実質2倍速でしたので、8倍速でも多分速いと感じるような気がします。速さそのものより、前のCD-RW(3年前のMITSUMI製)が、しょっ中書き込みエラーを起こしてたので、それさえなかったら恩の字なのです。比較するもののレベルが低いと望みが低くなってきますねぇ。
USBが便利でいいと思うものの、先日見に行ったPCショップの店員さんに、USBは安定性が良くないですよ、と言われたのが引っかかっているわけです。
書込番号:1291028
0点

IEEE1394は使われる機種によって
i-Link(SONY)、FireWire(Mac) と呼ばれます。
Mac使う人にはそっちのほうがわかりやすいかな?と思って書きましたが
ひょっとしてPowerbookには付いていなかったりして・・・
転送そのものはやはりATAPIのほうが安全だと思います。
書込番号:1291278
0点


2003/02/09 14:14(1年以上前)
USB1.0の古いPCってWin98?Win98SE?
F1UXはWin98SEからのUSB1.1対応です(念の為)。
今使っているPCの5インチベイは1台しかないのですか?お使いののDVD-Rom以外に5インチベイが開いているなら、内蔵のほうが使い勝手はいいですよ。
私は5インチベイの空きがないのでUXにしましたが(今日買いました)。
書込番号:1291572
0点



2003/02/10 02:50(1年以上前)
夢屋の市さんとスカディさんのおっしゃるように、やはりATAPIのほうが安全だというのは正解のようですね。
USB1.0の古いPCはWin98です。XPにバージョンアップすることも考えていますが、XPの画面にまだ慣れないので予備用に98で残しているんです。Macにも本当に使えるのかどうか不明だし、結局USBにする意味もないということになるのでしょうか。。
新しいPCには5インチベイが4つあり、2つ空いていますので、F1を買って取り付けた方が無難だという結論になりそうです。もう少し考えてから決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1294012
0点


2003/02/10 23:05(1年以上前)
ローズ314さん・・・、考えているうちになくなっちゃいますよ。(^^;
書込番号:1296391
0点


2003/02/17 17:04(1年以上前)
月曜日、宮崎県では24800円で販売されていました。高いから売れ残っていました。DXとUXが同じ値段です。
書込番号:1316607
0点


2003/02/18 05:55(1年以上前)
さっちさ〜ん・・・、それは高いですよ。
そのお店強気ですね.状況的に仕方ないかな。
書込番号:1318561
0点





ドライブの外付けケースが今欲しいのですが、ちょうど安くなったこのドライブを購入して中身を入れ替えて使おうと思っています。他のドライブに入れ替えても普通に使えますでしょうか?
YAMAHAのドライブしか使えないようになっているとかありませんか?
もし入れ替えて普通に使えている人とかいたら教えてください、お願いします。
0点


2003/02/07 03:33(1年以上前)
純粋にドライブの口が合えば使えると思いますが
YAMAHAのドライブが形が微妙だったはず…
サイトにて形状を確かめることをお奨めします。
書込番号:1284315
0点





はじめまして。最近MP3プレーヤーを購入して音楽ライフを楽しむぞ!と思っていたのですが、CCCDをMP3に取り込めるドライブが無いか探していました。いろいろ情報を集めた結果F1が効果的だと聞きました。実際にCCCDの認識ってどうなんでしょうか?ちゃんと取り込めますか?
0点



逆は良く聞くけど、内蔵なら素直に内蔵タイプを買えば
昨日の発表に記事です,在庫限りしかありませんの欲しければ早めに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0205/yamaha.htm
書込番号:1282007
0点


2003/02/08 08:18(1年以上前)
不格好になるけど恐らく出来るんじゃないかな。フロントに微妙なラインをした排熱口もできてよろしいかも。肉さんは、外して空になったケースに他のドライブを接続して有効利用したいとお考えなのでしょう。でもこの場合でも、F1独特のフロントマスクがちょっと問題を起こすかな。是非チャレンジして見てください。そして皆様にご報告をしましょう。
書込番号:1287178
0点





現在検討中ですか 製品の箱に 98SE以外は動作保証しませんと書かれておりました。私のOSは初期の98なのでどうなのか?と思われます。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いします。
0点


2003/02/04 13:31(1年以上前)
どうしてもつかいたいもであればOSをUPするか、98対応製品に変えるかでしょう。
書込番号:1276182
0点



2003/02/04 23:44(1年以上前)
とんぼ5@八高線 さんレスありがとうございます。
実は帰宅途中Y電気で購入してまいりました。とんぼさんのOSをUPも
考えたのですが、どうしても使いたく 六月にノート購入することを担保
として持ちかえりしました。結果は3枚焼いたのですが成功しました。
ヤマハのHPをみたら不安定ながら動作するようなことが書かれておりま
した。でもさすがにUSB2.0じゃないので低速書き込みですが 爆
書込番号:1277934
0点


2003/02/06 00:05(1年以上前)
SEでなくとも、ばっちり動きますよね!
私も先日購入し、Win98のCPU233MHz、RAM64MBの
ノートPCでバッチリ可動してます。USB1.1だから
16倍でも4倍の時間で焼いてくれます。
やっぱりUSB2.0で焼いたらもう少し綺麗な音質で
焼けるんでしょうかねェ……??
それにしてもYAMAHA撤退ですか…、ちょっと寂しいですね。
書込番号:1280958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)