
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月1日 02:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月10日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月6日 16:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月23日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月27日 00:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月20日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、購入したのですが、どうも焼いている途中で、「SCSI/IDE command aborted」とエラーがでてしまい焼けません。
構成はAOPENの4GR、USB2.0、Pen4の1.6Aで、DDR266の256MBです。
思い当たる点として、2.0Gにクロックアップしていたので、戻してトライしたのですがだめでした。
誰か、同じ症状にあった方、または、解決策をご存知の方、ご教授お願いいたします。
0点






何がしたいのかサッパリわかりません。
データCDを作成したいのか、それともビデオCD?
書込番号:1095901
0点



2002/11/28 18:31(1年以上前)
説明不足ですみません。ですが、データCDとビデオCDの違いを教えてください。
書込番号:1095939
0点

>データCDとビデオCDの違いを教えてください。
いったい何を申し上げたらよいのか・・・説明書は読みましたか?
説明書を読む努力を放棄されている方には、こちらも対応に困ります。
もっと詳しくそのエラー状況を説明しないと、これ以上レスは付かないと思いますよ。
書込番号:1096992
0点


2002/12/10 00:13(1年以上前)
素人なのでエラーについては応えられないのですが、ビデオCDとデータCDの違いについては少々不安な点もありますがお答えします。
ビデオCDについては下のURLごご参照下さい。
http://yougo.ascii24.com/gh/11/001153.html
データCDはその名の通り画像だとか文章だとか、そういうものを記録したCDの総称です。←多分…
不安でなんとも言えないのですが、
ちょっと不安でなんとも言えないのですが、PC用語集などで調べるとちょっとした言葉なども詳しく説明してあるので使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:1122645
0点





パソコン購入時のDVD-ROMが壊れてしまい、昨日購入しました。
USB1.1の接続ですが、音楽CDを焼くときの読込・書込み速度は、前と変わりがありません。MP3を焼く速度度もほとんど変わらないと思います。(自動て)Iリンク付のDXとどちらを購入すか迷いましたが、UXで正解だったと思います。
ライティングソフトのNEROを初めて使いましたが、すべてのCDを難なくリッピングしたのには大変驚きました。
DISC T@2を試しましたが、コピー面の色が悪いせいかほとんど読めません。プリンタブルのCD-Rで発色の良い物をご存知でしたら教えてください。
0点


2003/01/06 16:56(1年以上前)
CD-RにT@2で書き込むのであればアゾ系のCD-Rがとても見やすいです。
その他のシアニン系のCD-Rは薄くて見にくいですね。
アゾ系のCD-Rで私が知っているのは三菱化学です。
メディアの質もまぁまぁなのでお試しあれ。
書込番号:1193947
0点





先日買ったのですが、この機種で焼いた音楽CDがSONYのD−EJ1000で聞くことが出来ません。その他のCDプレイヤー(CDコンポ、カーオーディオ、他のポータブルCDプレイヤー)では全て再生できました。どういう事が考えられますか?何か設定を変えるべきなのでしょうか?教えて下さい。
0点


2002/11/19 23:45(1年以上前)
書込み速度を低速にかえてみる。
AAMを使用してみる。
メディアをかえてみる。
音飛びガード機構がOFFに出来るならしてみる。
書込番号:1077191
0点


2002/11/19 23:58(1年以上前)
SONYの読み出しレーザー出力が他のより弱いのではないでしょうか?。
その焼いたやつの、半分の速度で(コンガリと)焼いてみて、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1077215
0点



2002/11/20 00:08(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。音飛びガードは解除できませんでしたが、それ以外指摘されたことはしましたが、駄目でした。CDを入れると液晶リモコンにREADINGとずっと表示され続けます。もう一つあるソニーのウォークマンでも再生できませんでした。他のパソコンでeasy cd createrで作成した音楽CDは再生できました。neroというソフトの問題なのでしょうか?
書込番号:1077233
0点


2002/11/20 00:23(1年以上前)
書込みをディスクアットワンス96にしてみる。
CD−Rを使ってるならCD−RWにしてみる。(あるいは逆)
NEROのバージョンを5.5.9.13にしてみる。
あるいは付属時のバージョンにもどす。
(5.5.8.13or17くらい?)
書込番号:1077272
0点



2002/11/20 19:03(1年以上前)
色々と返信ありがとうございました。ディスクアットワンス96にして焼いたところ無事聞くことができました。本当に感謝しています、ありがとうございました。ところでディスクアットワンスとディスクアットワンス96では何が違うのでしょうか?
書込番号:1078749
0点


2002/11/23 23:53(1年以上前)
ディスクアットワンス96はRAWモードのこと。
普通は使わないね。(と言うより使う必要がないか)
書込番号:1085670
0点





オーディオマスターが魅力でこの機種を購入いたしました。
しかし音楽CDのコピーでは、オーディオマスターモードではいつも途中で止まってしまい、焼けません。
あと、MP3などのファイルからオーディオマスターモードでのコピー速度は4倍速までしか出ません。
PC環境はそれほど問題ないと思うのですが・・・
どなたかアドバイスお願い致します。
0点


2002/10/25 14:29(1年以上前)
問題無いと思っても環境とか使ってるソフト名書いてくれないと
どうしようもないんじゃないかな?
(それでも昨日から無茶苦茶暇な僕は書込みしてみる)
まず書込みが途中で止まる件、何かエラーでもでるの?それとも
フリーズ?
知ってると思うけどAAMだと650MBで63分、700MBで68分、
870MBで79分の書込みが出来る。これ以上書込もうとしてない?
次の件はソフトによって違うけど、例えばNEROなら書込み方法で
AMを選択すると速度で「1、4、8、最適」が選べるんだけどここで
8倍が選べないの?それとも最適にすると4倍以下で書くの?
前者だともっと詳しく状況がわからないと何とも言えないけど、
後者ならメディアのせいだね。40倍対応の誘電メディアなら8倍
になる可能性が高いよ。(品質に多少のムラが有るようで100%じゃ
ないけど)
書込番号:1023457
0点



2002/10/26 00:26(1年以上前)
ありがとうございます。
もっと詳しく書きます。すいません
まずソフトはNERO5です。
700M、40Xのメディアを使ってます。
USB2.0、PCIインターフェースカードはJETWAYの4ポートのを使っています。
確かに、70分クラスのオリジナルCDをAMでコピーしようとすると
「メディア容量が足りません」と最初に言われますので、エラーではなく、これは問題ではありません。
問題は、エラーも何も出なく、AMで焼いているといつも3〜4%の書き込みの段階でソフトがフリーズするような感じです。
通常モードではX8ぐらいで焼いています。
あと、AMを選択すると速度で「1、4、8、最適」と出るはずですが、私のは
「1,4、最適」と言う選択しかできません。
OSはWIN2000prof. メモリー129Mつんでます。
x86ベースPC, CPUはINTEL 500mhzです。
NEROのバージョンは5.58.17
書込番号:1024487
0点


2002/10/26 19:17(1年以上前)
WIN2KにはSP1か2か3か入れてる?
F1のファームは1.0dにあげてる?
後はNEROだけど、最新はPRO-Gで5.5.9.13、AHEADでは5.5.9.14。
この辺りでしてない事があったらしてみると改善されるかも。
でも、もし他の不具合が出ちゃっても僕には責任は取れないんで
自己判断でお願い。(ついでに5.5.9.14は一工夫しないと英語に
なっちゃうから嫌だったら気をつけて)
次にUSB2.0だけどJETWAYって1000円くらいで売ってるVIAチップの?
これのせいって事はないのかな?
USB2.0はまだ不安定でCD-RW等には向かないって言う人もいるしな〜。
こんなに安いのだと心配になっちゃうけど。
ドライバも最新にしてみてるのかな?
ケーブルは?ちゃんと2.0用を使ってるんだよね?
後は後は、う〜んと、接続ポートを変えてみるとか、マザーボードに
USB1.1ポートがあるならそっちにつないでオーディオマスター4倍
書きを試してみるとか(1倍でもいいけど)。
この辺の事を一つずつ試してみて原因を絞り込んでみてはどうかな。
書込番号:1026003
0点



2002/10/27 00:22(1年以上前)
kaloさん親切なアドヴァイスありがとうございます。
ご指摘の通り、JETWAYのUSBカード(1500円ぐらい)が良くないようでした。
1.1ポートで試したら、X4で確実、X8でたまに失敗と言う結果でした。
もっとましな(高価な)カードに買い換えてみます。
そうすれば期待できるでしょうか?
AMモードで「1、4、8、最適」と選択できる部分は環境に応じて
違ってくるのでしょうか?
とりあえず、インターフェースカードを買い換えて試してます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1026733
0点





質問なんですが、これは、MMX266でも実際使っても問題ないですか?
YAMAHAーHPではUSB2.0ってこともあり、P2−300からってことになってますが、ほかのUSB1.0みたいにP166でもなんとか可能ってゆうわけにはいかないんですかね?
trてゆうか、266でうごけばかうんだけど・・?
0点


2002/10/02 02:02(1年以上前)
PCがUSB1.1(OR 1.0)にしか対応していない状況だと思うので当然USB2.0としては動かないのでは?
PCIにUSB2.0のカード挿して使用してもCPUの負荷はやっぱり増えるだろうし…
とりあえず買ってみて動かなかったらこれを理由に新機種を購入!なんて。
書込番号:977421
0点


2002/10/16 23:21(1年以上前)
参考になるかどうか分かりませんが、内蔵型のCRW-F1を買いました。
私の環境はさらにプアーで、MMX200、メモリ64MB、win95OSR2です。
某大手ヨ○ドバシやビ○クカメラさんに相談したのですが(電話)、双方ともソフトが動かないのでは?等倍〜2倍速ぐらいでないと書き込めないのでは?との見解でした。ヤマハにも相談しましたが、恐らく等倍〜2倍速ぐらいでないと失敗するのでは?と言われました。
ただ、近々PCを更新しようと思っていましたので、2倍速OK!で購入しました。で、成功例と失敗例です(いずれもCD−Rです)。
失敗:もう1台あるCDドライブからのオンザフライ→等倍、2倍速いずれも×
成功:HDに取り込んでからの書き込み→今のところ、8倍速まで○、
AudioMaster4倍速まで○
DiscT@2は問題なく書き込めています。
HDに取り込んでからは今のところ100%OKです。
たしかに付属のNEROの起動は遅いですが、win95ということもあり今のところ不具合は感じません(もちろん常駐ソフトやスクリーンセーバーはオフ)。
今度は16倍速&AudioMasterでさらに高速、に挑戦しようと思っています。
(8倍でもあまり時間的には変わりませんが。)
外付けではどうかは分かりません。。。参考になれば。
書込番号:1005523
0点


2002/10/20 12:53(1年以上前)
>あふさんどうも
>さくさん 実働報告各種VERY THANKSです。
そっか(^^)内臓になればまだOKなのか・・じゃそっちにしようかな?
書込番号:1012974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)