
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月15日 08:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月14日 19:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月7日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月6日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月27日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月16日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




iMac DV(400)でCRW−F1 DXを使用しています。
この機種の機能を楽しく使っていました。
先日、YAMAHAのホームページでファームウェアーのアップデート(1.0d)が出ていたことで、早速アップデータを試みました。
その後、数枚のデータを焼き付け、特に問題はありませんでしたが
今回、DiscT@2を行ったところディスクチェックが無反応。あれっと思い新規ボタンを押したところ、「直前のコマンドが実行できませんでした原因:MacOS エラー 結果コード=-10814」とのアラートが表示されました。編集ボタンを押しても同じ内容のアラートが表示されています。ファームウェアーアップデートを行う以前は、問題なくDiscT@2を行えていたことやToastの再インストールを試みましたがやはりダメでした。
使用環境は、iMac DV(400)、メモリは192MB、ソフトはToast Titanium5.2
OSは9.2とOS X10.2で確認しました。
どなたか解決方法(例えば元のファームウェアに戻す等)を知っている方、同じ内容で困っている方、情報交換をお願いします。
一番楽しい機能のDiscT@2が使えないなんて・・・
まるで、クリープのない・・・
よろしくお願いします。
0点


2003/01/15 08:06(1年以上前)
この下の方の掲示板にもかいてありましたが、結局DiskT@2はつかえなくなっちゃうんですか?僕も買おうかと思っていたんですが。使用環境はPowerMacG4cube450MHz、メモリ448MB、OSX(10.2.3)です。どなたかご存じでしたらお願いします。
書込番号:1217956
0点





こんにちは。
当方リブレット(F1)を使用しており、これのOS再インストールをしたく思っています。(ブート可能なFDDはあります。)
CRW-F1 DXを購入したのですが、これを使って再インストールできないでしょうか。ちなみにリブレットにはUSB1.1とIEEE1394がついています。
理論的にはFDにCRWのドライバを組み込めば可能と思われますが、そのようなドライバなどはあるのでしょうか。
実際同じようなことを試した方がおられましたら、知恵を授けてください。ちなみにパナソニックのUSBのCDドライブでは起動ディスク作成ソフトなどがついており、便利そうですが、やはりaudiomasterとDiscT@2の魅力に負けてしまいました。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/comb/kxlcb20an/index.html
0点





発売日に買いましてトーストライトで使っております。
先日、ファームアップデータ1.0dが出ましたが
クッドノットコンプリートインストール
ファイルノットファウンド
result code =-43
と、出ましてアップできませんでした。
ただいまYAMAHAに問い合わせ中です。
セーフバーンONであれば安定した書き込みが出来ております。
OFFだと失敗が多い気がします。
=環境=
Mac OS 9.2.2
iMac DVSE 400Mhz
Memory 382M
0点





動作対象外とされている PowerMac 8500 でも使えましたので報告します。
環境は、PowerMac 8500 G3/500MHz に CPU アップグレード、
Sonnet Tango PCI カード、MacOS 9.1 です。
駄目元で、CRW-F1 DX を購入して試してみました。
最初は認識すらしませんでしたが、Sonnet のサイトにファームウェア
パッチ 1.3 があるのを見つけインストールすると認識するようになりました。
続けて Toast Lite をインストールし、オーディオを焼いてみましたが問題なく焼けます。
データは焼くまではよかったのですが、「検証」に入るとプログレスバーが 2/5
ぐらいのところで止まったままになり、15分ぐらい待っても変化なしだった
ので強制終了させて、F1DX の電源も切ってしまいました。
これがいけなかったのか、F1DX を認識しなくなりました。
いろいろ手を尽くしてみたのですが、結果的にポートを変えると再び認識
するようになり、ほっとしています。
ついでに YAMAHA のサイトにファームウェアの 1.0d がありましたので
当ててあります。
ということで、いまのところ順調に使えてます。
0点







2002/10/08 18:33(1年以上前)
以前、こちらの書き込みで「悪」として不良状態を記述させていただきました。
その時はお店で返金させてもらいMacとの相性を疑っていました。
でも、問題ないとの書き込みもあり、機能的に魅力のある製品であったため再び購入しました。
とっても気に入ってます。「DiscT@2」も書き込み速度も満足しています。もちろん不具合はありません。
私もiMac(G3−400M)ですが、何の問題もないですよ。
ところで、「DiscT@2」に適した安いCD-Rはどこのメーカのどの種類なんでしょうね。
書込番号:989903
0点



2002/10/08 21:42(1年以上前)
お返事ありがとうございます。決心つきました。近日中に買います。
書込番号:990174
0点


2002/10/27 21:52(1年以上前)
通販で先週購入したものです。
iMac(Rev.B/iForce500/200)でUSB接続、そしてPBG3/333(1999)にRATOCのFireWire PC Cardを挿して使っていますが、全く問題なしで使えていますよ。
もちろんiMacの方では4倍速しか出ませんが...
書込番号:1028837
0点





Advanced AudioMASTERについて質問します。
箱に「記録されるデータの幅が広いため、長期にわたるデータの保存が可能となります。さらにCDプレーヤー側から見ると記録面の凹凸が判別しやすくなり、読み取りが比較的難しいとされるカーオーディオのようなプレーヤーでも再生しやすくなります」と書かれてました
それはCD-Rに非対応と明記されてるカーオーディオでも読める可能性はあるのでしょうか?
CD-RW Audio Track EditはCD-RWに対応してるプレイヤーでしか聞けないと明記されてますが Advanced AudioMASTERにはCD-R非対応では聞けないとは書かれていないもので… 試した方がいましたら教えてください。
もう一つ質問ですAdvanced AudioMASTERでは 音楽データだけでなく どんなデータも焼けるのですか?例えばVCDとかです。
この事を 今日ず〜っと考えてたらこんな時間になってしまった!よろしくお願いします
0点

AudioMasterはオーディオのみのはずです。
もしできたらこの名称にはならないはず。
CD-RWは反射率がプレスCD、CD-Rよりも低いため対応が必要です。
>CD-Rに非対応と明記されてるカーオーディオ
実際にCD-Rで再生できなかったら無理ではないでしょうか。
対応していないと明記してあるのでも再生できるのもあります。
書込番号:985704
0点


2002/10/06 18:41(1年以上前)
AudioMASTERはデータ焼きにも有効ですよ。
ネーミングは謎ですが。
ちなみに私のカーステはCDR非対応となっていますが、AudioMASTERはもちろん
通常焼きのCDRでも問題なくかかりました。
(高反射率メディアに低速焼きしか試していませんが)
やってみないと分からないというのが実状のようです。
書込番号:986038
0点


2002/10/12 10:24(1年以上前)
基本的に、CD-R&CD-RWが再生できないプレイヤーでは、AMで記録したものであろうと、再生は不可能です。
線速度を速くすると言うだけで、それ程劇的な効果が出る事は無い(極めてまれ)です。
本当の非対応機は、例えばDVDドライブのの単一レーザー機等、そもそも
CD-Rの色素に吸収を示さないレーザー波長である等の理由があります。
非対応と書かれているカーオーディオが、例えばDVDナビ&単一レーザー
である等が理由であるのならば、CD-Rは絶対に再生不可能ですが、そう
では無くて、タダ単に検証していないだけと言う場合は、CD-Rの再生は
可能であるかもしれません。
ですから、全部ひっくるめて「出来る出来ない」は言えません。
書込番号:996192
0点


2002/10/16 07:29(1年以上前)
CRW3200でAudioMASTERが登場したころの掲示板には
カーステで音とびしなくなったという報告がいくつも
寄せられていました。
もし普通のCDRが全く認識できないのでなく、音とびが
激しくて動作保証できないというのであれば、期待して
もいいのではないでしょうか。
波長との関係であれば、色素(メディア)の違いによって
差が出る可能性も考えられますね。
一度普通のCDRで試してみてはどうでしょう?
壊れたと言われると困りますが・・・。
もしどうやっても全くかからないのであれば、諦めも
つくと思います。
AudioMASTERを借りて試せるのが一番ですが・・・。
書込番号:1004240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)