このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年4月12日 08:41 | |
| 0 | 4 | 2002年3月26日 00:35 | |
| 0 | 2 | 2002年3月17日 14:52 | |
| 0 | 3 | 2002年3月11日 09:00 | |
| 0 | 1 | 2002年3月7日 11:28 | |
| 0 | 3 | 2002年2月24日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7
しぐまりよんUと申します。
DVDRR−AB4.7を購入して、最近はアキバで1枚500円くらいの台湾製の怪しげなDVD−Rを買ってきては恐る恐るデータを焼いております。
さて、.mpgとか.mp2ファイルをDVD−Rに焼いてプレステ2で見ようとしているのですが、その手順がいま一つわかりません。
DVD−itでmpgファイルを読込ませようとするとエラーらしきMSGが出てどうしても読込んでくれないのです。
mpegファイル読込みから、PS2で再生可能なDVD−Rへの書込みまでの手順をご存知の方、ご教示頂けると有り難いです。
0点
2002/04/11 19:07(1年以上前)
そのエラーがわからないと(^^;
書込番号:651215
0点
2002/04/11 19:24(1年以上前)
ファイルをドラッグする場所が違うだけでは?
わからなければ説明書を読みましょう。
書込番号:651227
0点
2002/04/11 20:36(1年以上前)
私はLF−D321JDを使用しているのですが、DVDit!では苦労しました。
エラーメッセージが「〜.mpeg"に適したデコーダを見つけることができませんでした。有効なデコーダがインストールされていることを確認してください。」でしたら、ソニックのサポートからの回答により解決しましたので下記の方法を試してみてください。
LIGOS社のLSXMP-12というデコーダをインストールして現象が回避出来るかどうか、という事です。
※LIGOSデコーダは実行ファイルではありません。
インストールをすると、DVDit!では強制的にLIGOSデコーダを
使うようになります。
*「デフォルト」設定でご使用下さい。
下記URLからダウンロード可能です。(約5MBです)
http://www.sonicjapan.co.jp/sample/download/LSXMP-12.exe
一度エラーが回避出来るかどうかお試しください。
書込番号:651346
0点
2002/04/12 08:41(1年以上前)
ご回答下さった方、ありがとうございます。
digi-digiさん、読み込もうとした時のエラーMSGは”ファイル形式の不一致”です。MSGを確認してから書き込もうと思ったのですがデータ焼き中にでかいSoftを上げるのは避けたかったため、情報不足の書き込みになってしまいました...
こたきさん、情報提供ありがとうございます。早速今晩試させて頂きたいと思います。
少し気になるのが、こたきさんの書かれているMSGとこちらで出ているMSGが違うことです。(土日で解決できるかな??)
あと、この製品付属のSoftについて買った当初から思っていたのですが、説明が分かりずらく(と思うのは私だけでしょうか)、試行錯誤が多いため確信を持った操作ができていません。(例えば、DVDit!を使うにしても明示的に立ち上げるわけではなくMedia Studioの機能であったりとか。このことは、説明書には書かれていないようで、このメーリングリストから情報を得た次第です。
説明書をもっと読め!と言われるかもしれないですが、説明書自体にも不足があるような気がしています。
あつかましいお願いかもしれませんが、mpegファイル読み込み時はどのSoftのどの機能を使い、DVD−Rへの書き込み時にはどの機能をどう操作するか、をお教え頂けると手順確認になると思うのです。
何やら説明書の日本語も読めないヒトの質問みたくなっていますが、PS2で再生可能なmpegファイルのDVD−Rへの書込みについて実績のある手順をお教え頂けると有難いのですが。
(この手順書で理解できないのって私だけかなぁ...)
書込番号:652186
0点
DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7
先日注文したあったDVDRR−4.7が送られてきたので、
早速取り付け、説明書どおりにDVD RAMのドライバーをインストールしました。説明書にはDVD-RAM用にマイコンピューターに
リムーバルディスクのアイコンが出来ると書いてあるのですが、出来ません。再度ドライバーをインストールしても、状況は同じです。
DVDRRはマザーをからではなく、ATA100のボードから繋いでありますが、これが原因でアイコンが出ないのでしょうか?
0点
2002/02/16 10:19(1年以上前)
>ATA100のボードから繋いでありますが、これが原因でアイコンが出ないのでしょうか?
その可能性大だと思います。
ATA100カードのマニュアルにHDD以外はつけないようにと注意書きがありませんでしたか?
それと、質問する前に自分で試してみてないんですか?
繋ぎ替えるだけだからすぐ検証できると思うんだけど・・。
書込番号:540217
0点
2002/02/18 21:29(1年以上前)
OSは何をお使いですか?
CD-ROMのようなアイコンは表示されているのでしょうか?
IOの説明書にどう記載されてるのか分かりませんが、
WinXP以外のOS上ではDVD-ROM/R用とDVD-RAM(リムーバルディスク)用、
それぞれ別個のドライブが割り当てられるため、2つのドライブアイコンが
マイコンピュータ上に現れますが、
WinXP上だけは一つのドライブにまとめられるようです。
従ってMOのようないわゆるリムーバルディスクのアイコンは出来ません。
とりあえずDVD-RAMメディアをドライブに入れて、CD-ROMのようなアイコンに
適当なファイルをコピーしてみて、書き込みできれば正常かと...
こんな回答で合ってるのかな?
書込番号:545854
0点
2002/02/19 17:40(1年以上前)
マザーに直に繋ぎましょう、ATAカードが何製か分からないのですが、プロミスのカードは、ATAPI機器の接続は出来ませんです。
書込番号:547694
0点
2002/03/26 00:35(1年以上前)
私目の自作PC(WIN2K)もでません。当方はGigabyte6XOT系でMBのIDEに直づけしています。Driverも添付のCDROMからインストールしています。新しいドライバとか出ているのでしょうかねぇ?(見に行ったけどなかった)
書込番号:618921
0点
DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7
DVDRR-AB4.7でDVD-RAMへの書き込んだところ、
約640MB(1ファイル)を書き込むのに約10分かかりました。
これって1092KB/秒程度の転送速度で、
書き込み速度が等速並のような気がしますがこんなものなのでしょうか。
DVD-RAMは書き込み2倍速と書いてあるんですが・・・
OSはWindows XP HomeEdition で、FAT32でフォーマットしています。
0点
2002/03/17 13:20(1年以上前)
DVD-RAMの書き込みは、実際には書き込んだデータをその都度、検証しながら書き込みつづける(ベリファイと呼ばれます)という事で、実際には0.8倍〜等倍程度の速度しか出ません。
http://www.dx.sakura.ne.jp/~gamers/dosv/
↑より引用
書込番号:600587
0点
2002/03/17 14:52(1年以上前)
なるほど。
やっぱりこれくらいの速度なんですか。
これはもう何か別の用事をする前に書込みを開始するしかないですね。
なんだか等速のCD-R使ってたころを思い出します。
ありがとうございました。
書込番号:600745
0点
DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7
現在、自分のマシンにはCD-R/Rがありnero5.5を使っています。
このDVDの付属ソフト「B'sRecorderGOLD」とnero5.5の共存は問題ないんですかね?
使っている方いたら教えてください。
また、B'sRecorderGOLDでCDは焼けるんでしょうか?
最後に、B'sRecorderGOLDとUleadのDVD MovieWriterを
共存している方いらっしゃいましたら教えてください。
長文失礼いたしました。
0点
2002/03/11 02:26(1年以上前)
すいません、先程書き忘れたんですが、
B'sRecorderGOLDでDVDを焼くときDVD-VIDEO規格外の
mpegファイルをDVD-VIDEO規格のファイルにエンコードする機能は
ついてますでしょうか?
書込番号:587514
0点
>また、B'sRecorderGOLDでCDは焼けるんでしょうか?
「B's・・・」のHP見ましたか?
HP見ればなにに対応してるかぐらいはわかると思いますが。
あと、ソフト同士の相性の件ですが、
原則として複数のライティングソフトは入れない方が良いです。
でも、いろんなソフトを入れても問題ない人もいますし、
アッサリ障害が発生する人もいます。
私も一時期は
CloneCD・B's・WinCDR・ジャグラーを同PCにインストールして
使っていたこともありましたが障害は発生しませんでした。
友人はneroより先にB'sを入れると障害が発生し、
B'sを後に入れると障害は発生しませんでした。
ま、ケースバイケースって事で。
書込番号:587719
0点
2002/03/11 09:00(1年以上前)
B'sとNero一緒に入れて問題ないマシンあったけど・・。
どのマシンでも問題ないんでなくて、環境によって変わってくるでしょう。
書込番号:587739
0点
DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7
2002/03/07 11:27(1年以上前)
MediaStudioでキャプチャー,編集できますね。
GoDVDも付属していますので、DVD-Rへの書き込みまでできます。
但し対応したキャプチャーボードが必要になりますが...
私はCanopusのMTV1000を使用しているので、このソフトではキャプチャーできません。
書込番号:579737
0点
DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7
先日 DVDRR-4.7を購入し HDにあった VOBファイルをWinCDR 7.13で
TDK DVD-R7PWAに書き込み PS2で再生したら"PSおよびPS2規格でない"
というメッセージで再生できません。
PCでは(DVDRR-4.7)再生できます。
どなたか ご指導のほど 宜しくお願いします。
0点
2002/02/24 07:44(1年以上前)
まんまです。
書込番号:557180
0点
2002/02/24 14:29(1年以上前)
説明不足でしたが、VOBファイルだけではなく
必要ファイル全てです。
ファルダのVIDEO_TSとAUDIO_TSも半角大文字で作成しました。
PS2のバージョンは1.00で、問題あるかもわかりませんが
DVD-Rを認識しないことはないと思います。
PS2での再生は無理なんでしょうか?
家にはPS2しかないので、その他の機器でのテストはできません。
DVDRRを使用してPS2で再生されている方がおられましたら
情報をお願いします。
よろしく
書込番号:557718
0点
2002/02/24 17:45(1年以上前)
色々と掲示板汚してすいませんでした。
全て解決しました。
PS2で再生できなかったのは、VIDEO_TSとAUDIO_TSも半角大文字で
作成していなかったのが原因でした。
作り直すとPS2で認識されましたが、音がでない
これはPS2のバージョンが1.00だったので
DVDリモコンを購入し添付のCDで2.10にUPした結果
音も出ました。
これで全て解決しました。 お騒がせしました。
DVDRR-AB4.7で焼き付けたDVDはPS2で再生出来ました。
書込番号:558045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



