

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年5月2日 02:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月23日 19:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月11日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月25日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月29日 09:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月17日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P




2001/12/02 22:24(1年以上前)
それはバックアップといいません、不法コピーといいます。
書込番号:404147
0点



2001/12/02 23:36(1年以上前)
良い勉強になりました。
書込番号:404279
0点


2001/12/17 15:30(1年以上前)
リップ自体は違法ではないはず。それを不特定多数に配る行為が違法では?
友人とか限られた人間ならば見逃されていたと思いましたが>ビデオ同様
書込番号:427902
0点


2001/12/17 17:21(1年以上前)
>[427902]海水 さん
いいえ、DVDについては違います。著作権に関する法律が変わりました。
書込番号:428011
0点


2001/12/19 10:43(1年以上前)
>著作権に関する法律が変わりました。
あら、変わったのね。
気をつけないとね〜♪
書込番号:429567
0点


2002/01/12 02:39(1年以上前)
不法コピーだのなんだの言ってて
本来の質問の答えが出てないような気が・・・。
書込番号:467485
0点


2002/01/12 10:51(1年以上前)
違法なことについて、ここで答えるの?
あなたが答えてあげればいいのでは、それでしたら。
書込番号:467833
0点


2002/01/16 14:26(1年以上前)
> 友人とか限られた人間ならば見逃されていたと思いましたが>ビデオ同様
ビデオでもCDでも著作権があるものはこの行為も違法。
「個人で楽しむ限りにおいて」許されるのみ。友達に貸すのもNG。
書込番号:474868
0点


2002/01/21 23:38(1年以上前)
DVDに関しては、プロテクトをはずすこと自体違法だったような?
たとえ個人としても。
書込番号:485259
0点


2002/11/12 03:12(1年以上前)
プロテクトをはずすこと自体は違法ではありません。
はずされるプロテクトの方が悪いのです。
はずし方を公表するのは...知りません。どうだったのでしょうか。
書込番号:1060756
0点


2004/05/02 02:17(1年以上前)
CD/DVD共にプロテクトを外す(コピー)行為をする事は違法です。
外し方を公開するのも支援しているのと同じ行為で違法です。
書込番号:2758296
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P


DVD-R書き込み中にコンセントの電源が抜けてパソコン本体の電源が落ちてしまいました。電源を入れなおし起動したのですがDVDドライブがなにか変になってしまいました。
症状1 ドライブにメディアを入れると、たまにリセットがかかります
症状2 書き込み速度4倍速が1倍速書き込みでしか出来なくなりました
OSはWinXPです、対処法ありましたら教えてください。
0点


2003/10/23 19:35(1年以上前)
私も同じこと(書き込み中に電源を落とす)しました。
結果もほぼ同じです。リード不良というか、メディアを認識しなくなりました。
保証期間内なので、アイオーデータのサポートに宅配で保証書を入れて送ったところ、数日で新品が届けられました。
このくらいで壊れるのは問題ですね。
書込番号:2055869
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P


ここで質問するのはどうかと思いますが
現在DVD-RAM/Rを所持しており、DVD+RWを注文しております。
使えないものはやはり気になるもので
DVD-RWとDVD+Rのメリットはなんでしょうか?
DVDにはRで互換性は困りませんし、データ保存はRAMが一番使い勝手がいいですし、どうなんでしょう。
さらに別メディアで数十GB級の新しい規格も出るみたいですね。
いつかDVD÷RやDVD×R、DVD=Rとかもでるかもね
0点


2002/10/09 01:22(1年以上前)
DVD+Rは、互換性が高いとアナウンスして出てきた+RW規格が本当は
互換性が高くなかったので、それを補完するための物...でしょうか。
メディア価格も高いし、書込速度が唯一の利点だったのですが、
その利点も-Rに抜かれて消滅してしまいましたし。
+規格はDVD規格団体にも否認されていますし、
ここを見てもひどい欠点ばかりが目につきます。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032277881/1-50
DVD-RWは、DVD-RWだけは読めるというプレーヤを買ってしまって、
何回も書いてはそのプレーヤで再生を繰り返すというような用途がある人が使います。
まあ、RAM/Rを持っていてそういう用途が無ければ必用な機会は無いでしょう。
書込番号:990477
0点


2002/10/09 04:06(1年以上前)
>DVD-RWとDVD+Rのメリットはなんでしょうか?
とりあえず、-R/-RWと+R/+RWで比較しますと
-RWは+RWと比べて優れているところは特に無いんじゃないでしょうか?
強いて言えば、+RWよりは多少互換性が高いくらい。(相対的には決して高くない)
+Rは-Rと違い追記が出来る。
ダミーデータ無しで1G以下のデータを書き込める。
(この二つゆえに-Rよりもデータ保存に向いている)
+VR規格に対応している。
こんなとこでしょうか?
>DVDにはRで互換性は困りませんし、データ保存はRAMが一番使い勝手がいいですし、どうなんでしょう。
二つ買うお金があればですよね?
電源も厳しかったりするでしょうし。
+R/+RW規格は二兎を追ったものと思われ…
>DVD+Rは、互換性が高いとアナウンスして出てきた+RW規格が本当は
>互換性が高くなかったので、それを補完するための物...でしょうか。
いや、単なるワンスライトメディアでしょ?
>ここを見てもひどい欠点ばかりが目につきます。
私も使ってますが、そんなにひどくは無いですよぉ。
むしろ、-R/RWよりも使い勝手は上だと思います。
まあ、イイとこ取りしようとして中途半端になってしまった感は否めませんけどね。
でも、CD-R/RWに近い使い方が出来るのでイイものだと思いますよ。
書込番号:990667
0点

>+Rは-Rと違い追記が出来る。
>ダミーデータ無しで1G以下のデータを書き込める。
>(この二つゆえに-Rよりもデータ保存に向いている)
両方とも-Rで出来るようになってますよ。
http://www.pioneer.co.jp/dvdrrw/future/future_1.html
>+VR規格に対応している。
+VRはCMカットなどで出来た分断された空きスペースに
録画することが出来ない規格ですからね。
使い勝手ならやっぱりDVD-RAMってことになりますね。
書込番号:990827
0点



2002/10/09 22:29(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。みなさまのご意見を聞く限り不要という結論で締めくくれそうですね。
ちなみに私はメインマシーンにRAM/Rをつみ
サブのキューブにDVD+RWを積んでおります。
キューブは5インチベイがひとつしかないので
DVDとCD-Rの機能がついたものとすれば、コンポドライブとDVD+RWにそれほど価格差がなかったのでDVD+RWを積んでおります。
書込番号:991917
0点


2002/10/11 14:38(1年以上前)
>両方とも-Rで出来るようになってますよ。
おおっ! それは知りませんでした。
こうなってくると+R/+RWの利点が無くなってきますね。
ちょっと早まったかな?(RICHO 5125A 購入済み)
書込番号:994594
0点


2003/03/11 18:12(1年以上前)
将来的には+Rですね。-Rのメリットは媒体価格くらいしかありません。
互換性では+Rの方が上です。「ROM化」が条件ですけど。
それと、後発ということもあってまだまだ玉が少ない状態ですが
今後、PC関連大手が+R側に付く事が決まった以上
市場は変わってくるでしょう
書込番号:1383024
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P


このドライブはリコーのMP5120Aを採用しているが、リコーのHPではMP5120Aのユーザーに対してneoDVD4の優待販売を行っているが、IO-DATAはサポートしているのでしょうか?またneoDVD4を購入した場合DVDRW-AB4.7P3と同様にVR方式で扱えるのでしょうか?
0点


2003/01/13 17:47(1年以上前)
>リコーのHPではMP5120Aのユーザーに対してneoDVD4の優待販売を行っている
>が、IO-DATAはサポートしているのでしょうか?
バンドルソフトはB`sが付属してますし、OEMで供給してるんですから
対象にはならないでしょう。
>またneoDVD4を購入した場合DVDRW-AB4.7P3と同様にVR方式で扱える
>のでしょうか?
こちらは本家が出来るのであれば出来るでしょうが、バンドルのB`sは
諦めたほうが無難かと。結構、ライティングソフト2本立てってトラブる
元ですから。
書込番号:1213195
0点

P2ユーザーです。
以前neoとB'sを共存させていました。
但しneoは入れただけで使いませんでした(理由なし)
B'sは正常に使えていました。
書込番号:1213407
0点


2003/01/25 01:10(1年以上前)
IOはneoDVDのサポートしてます、ちゃんとサイトみれば載ってますよ
書込番号:1245049
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P


DivxやXvidのコーデックで圧縮された動画(aviファイル)は、このDVD+RWドライブで書き込んだ場合、市販のDVDプレーヤーで再生することはできるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点



2002/09/30 22:31(1年以上前)
あれからいろいろ調べたところ、オーサーリングという作業をしたらよいということがわかりました。深く調べずに書き込みをしてしまったことについて、反省しております。
改めて質問なのですが、このドライブに付属してある「Ulead GoDVD」というソフトでオーサリングができると書いてあるのですが、DivX形式のファイルからDVD−VIDEO形式のファイルを作成できるのでしょうか?もし作成できるなら、DivX形式で700MBのファイルはDVD-VIDEO形式ではどれくらいのサイズになるのかも教えてくださいませ。よろしくお願い致します。
書込番号:975211
0点


2002/11/29 09:56(1年以上前)
DivXは、Mpeg4系列のフォーマットですよん。DVD-Video形式は、Mpeg2です。
ただ単純に考えてDIVXの700M(1時間半くらいとする)だと、だいたい通常のDVD形式に圧縮したと考えて(6Mbps)だいたい4GByte弱かと
再圧縮することにもなるのでたいそうな時間がかかります。
DivXは、PCに小さくまとめておく規格(本当は、少し違う?)なのでね、民製器でのサポート考えておりませんって
誰でも知っていると思っていた。(DivX使っている人は)
書込番号:1097311
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P


この組み立てパソコンにつかいたいのですが
どうでしょうか。
・Athlon(TM)XP 2200+(1.80GHz) SocketA OEM +CPUファン \0
・A7V333/WA/RAID/USB2.0/1394 OEM VIA KT333 サウンド/RAID/USB2.0/1394オンボード \0
・PC2700 DDR 512MB 333MHz(512MBx1) ※対応マザーボードをご確認ください。 \0
・6L080L4 80GB 7200rpm U-ATA/133 流体軸受けタイプ \0
・GeForce4 MX440 128MB AGP TV-OUT付 OEM \0
・40x10x40x ATAPI BurnProof(同等機能含む)対応 +ライティングソフト \0
・3.5インチ 2mode(1.44MB/720KB) \0
・なし \0
・ATAPIリムーバブルなし \0
・3D Sound オンボード搭載 (メインボード変更の際にはサウンドの有無をお確かめください) \0
・100Base-TX/10Base-T PCI \0
・モデム/TAなし \0
・YST-M40 \7,870
・モニターなし \0
・OSなし \0
・INSPIRE NEW ミドルタワーケース 400W \0
・スクロール付 PS/2マウス \0
・112 日本語キーボード
0点

電源が貧弱でなければ問題はないでしょうが
そのドライブはDVD+Rメディアが使えない事はお忘れなく。
書込番号:895547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
