
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月5日 13:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月15日 13:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月1日 19:53 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月11日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月9日 20:50 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月27日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P2


先月GS5Kを購入しました。60分テープ1本撮り終わり、IEEE1394ケーブルを使用してPCへ取り込んだ所、なんと11GBも占有してしまいました。ちなみにSOTECに付属されている”TideoDV”というソフトを使用し、拡張子は”.avi”になっています。このソフトがいけないのでしょうか?動画編集ソフト(もしくは取り込み方?)によって重さが変わることはあるのでしょうか?このままではDVDに焼くとしても、単純に容量から考えれば60分テープ1本でメディアが3枚使うことになってしまいます・・・。かなりの初心者なのですが、皆さんがこんな思いをしているとは考えられないし、PCの動きが遅くなり困ってます。助けてください。よろしくお願いします。
0点


2002/10/03 09:20(1年以上前)
DVカメラをパソコンに取り込んで編集するには通常AVIファイルで取り込んで編集します。その後、MPEG2に圧縮してDVDに保存します。
書込番号:979343
0点

付け加えるなら、オーサリングソフトを使ってDVD-Videoを作ると、一般のDVDプレーヤで再生できるようになりますよ。
書込番号:980409
0点



2002/10/05 00:55(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。なんとなく意味がわかってきたような気がします。そこでもうひとつ質問なのですが、mpeg2に圧縮する場合、ビデオキャプチャ?ボード?がどうのこうの・・・という話を聞いたことがあるのですが、ソフトの他に必要なものってあるんですかねぇ?何度も申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。ちなみにPCはSOTECのA4170Cというのを使っています。
書込番号:982461
0点

キャプチャーボードは、TVやアナログビデオを取り込むためには必要です。
すでに、IEEE1394でAVIが取り込めているので必要ありません。
GS5Kへビデオ入力すれば、IEEE1394へデジタル変換してくれますから、キャプチャーボードと同じです。
付属のソフトで全てできるはずですから、チャレンジして下さい。
AVI→MPEG2→オーサリング→DVDへ書き込み
これを覚えておけば、何とかなるでしょう。
書込番号:982808
0点



2002/10/05 13:15(1年以上前)
ありがとうございましたぁ!!本当に助かりましたです。これから挑戦してみたいと思いまぁす。また困った時は宜しくお願い致します。
書込番号:983314
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P2


初心者です。先日DVDビデオを作成しようと思って、DVDRW−AB4.7P2を購入しました。ドライブの認識はしているのですが、メディアをセットすると赤いランプが点滅して、メディアを認識してくれません。何かやり方が悪いのでしょうか? 本を見ながらやっと自作PCを作れるレベルの初心者なので、どなたかお教えいただけないでしょうか?
0点

そのメディアは「DVD+R」または「DVD+RW」ですか?
このドライブは「DVD-RAM」「DVD-R」「DVD-RW」は書き込みできません。
書込番号:944351
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P2


会社でこの製品を使用しているのですが、B'sでの+Rへの書き込み時にエラー「メディアの不良・・・」が発生してしまいます。メディアはRICOH製です。
+RWの書き込みは問題ないのですが、+Rは3回ほど失敗しています(未だ一度も成功していません)。
これは初期不良でしょうか?
何か情報をお持ちの方、教えて下さい。宜しくお願いします。
-----PCの構成-----
P4 2.26G+AOPEN AX4G Pro
IDE Primary IBM IC35L080AVVA07/IBM IC35L080AVVA07
IDE Secondery DVDRW-AB4.7P2 /IBM IC35L080AVVA07
0点

RecrrderとClipのどちらでしょうか?
Clipのほうは書き込んだRが読まれない、
というのは現時点では仕方ないですが、
書けないというのにも関係があるのでしょうかねぇ。
(Clipに+Rを使われる方は少数でしょうが)
RecorderのほうでしたらDMAをオフにしてみるとか、
並行作業を極力避けるとか、でしょうか。
書込番号:931038
0点



2002/09/09 03:21(1年以上前)
書き込みソフトは添付のB's Recorderです。バージョンは最新にしました。
+RWの書き込みはOKで、+RがNGなのが解せないです。
並行作業はもちろんしていません。DMAは恐らくONです。
DMAをOFFにするのは仕様ですか?
書込番号:932720
0点



2002/09/09 03:24(1年以上前)
追記です。
ファームはIO-DATAのサイトより入手した最新1.27にしてます。
書込番号:932724
0点


2002/12/01 19:53(1年以上前)
同ドライブを利用したUSB2.0インターフェースのiU7.4P2を使っていましたが、同様でした。
+RWはOKで+Rは、ことごとく失敗してました。アイオーデータに連絡を取りましたが、そういう事例は初めてだと言われて、違うメディアはどうかとか(送って来ましたけどね)、ファームのアップデート、B'sGOLDのアップデートを
ともに行いましたが改善せず、結局返品して製品が収束していることから返金してもらいました。
この現象は個体差もあるんでしょうが、4.7P3でも発生していそうですので、今はどこのを買うか思案中です。
書込番号:1103182
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P2


最近この商品を買ったのですが・・・
B'sRecorderを使ってDVD-Rに書き込めないんでしょうか?
DVDのメディアを入れると、メディアを入れて下さいと表示されます。
ちなみにメディアはPanasonicのDVD-R for Generalです。
動画などを焼こうとしているんですが、MPEG1だと書き込めないんでしょうか?
MediaStudio6VEでMPEG2に変換すると画像が途中で切れてるし、Media Playerで見ることが出来ません。
原因の分かる方いますか。
0点

このドライブはDVD+R/+RW対応なのでDVD-Rは書き込めませんが…。
書込番号:882336
0点


2002/08/10 19:43(1年以上前)
tabibito4962さんがおっしゃるようにDVD-R対応していないし、B's Recorder GOLDもDVDの焼き込み出来ないのと違いますか?ビデオCDは焼けると思いますが。
B's Recorder GOLDの機能は各種CD作成とDVD+RW/DVD+Rディスクへのデータ記録のみです。
動画を焼かれるなら「DVDRW-AB4.7P2」バンドルの「MediaStudioPro 6.0 VE」 と「Go!DVD」で焼けます。
たしかWin2000のMedia Playerはバージョン7の為、市販のDVD再生ソフトプレヤーが必要だと。
書込番号:882425
0点



2002/08/10 21:09(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
DVD-RとDVD+Rってどう違うんですか?
書込番号:882564
0点

添付ソフト確かに不器用かもしれないけど
慣れてしまえばこんなもの、って感じで使えますよ
(と書いているまさに今DVD焼いてるし・・・)
書込番号:882726
0点


2002/08/11 10:12(1年以上前)
>DVD-RとDVD+Rってどう違うんですか?<
簡単に言えば書き込み方式が違う、開発者が違う。これ以上の事は難しすぎます。深く考えない事。
書込番号:883471
0点

「DVDフォーラム」が DVD-ROM/R/RW/RAM 規格を
別団体の「DVD+RW Alliance」が DVD+R/+RW 規格を
制定したもので、DVDフォーラムはDVD+RW Allianceを否定しており
名前は似ているが全然別物(特に書込に関しては)と思っていい。
より詳しくは過去ログ参照。
書込番号:883820
0点


2002/08/11 17:32(1年以上前)
過去ログは、中身が同じリコーのMP5125Aの方をご覧下さい。はるかに沢山の書き込みがあります。そこに出てくるリンクも目を通して下さい。
パソコン関係は、今後の為にも、ネットやカタログでまず、ちょっと手間をかけても概要を掴んでいくようになさった方がよいと思います。
幸い、今回ご購入品は+R用ROM化ツールさえ必要なければ間違いない良い買い物だとは思いますが、下調べしないと自分の環境や使用目的に対し、どこに落とし穴があるか分かりません。
書込番号:884025
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P2


リコーのほうにちょっと質問したのですが、各社の特徴は大体わかってきました。付属ソフトだけがもっぱらの悩みです。
付属ソフトで選んだ場合3つのうちどれが一番いいのですか?リコーのはどれも使えないと書いてありましたが、ここのはどうでしょうか?
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRW-AB4.7P2


リコーのRW5125Aのファームウェアが同社のWEBにありましたが、
IO にはありません。
リコーRW5125AのファームウェアをDVDRW-AB4.7P2に使うことは出来るのでしょうか?
0点


2002/07/21 17:30(1年以上前)
過去ログで何回か話が出ておりましたが、リコーのMP5125AとリコーOEMのRW5125Aはファームの互換性はありません。
書込番号:845164
0点

互換性かないというか、ドライブから返ってくるコードが異なりますので、ド
ライブが認識されません。
書込番号:845427
0点



2002/07/21 21:52(1年以上前)
そうですか、駄目ですか・・・
ファームウェアにパッチを当てるなんていうのはチョット怖いし。
やはり、本家のドライブを選ぶ方が良さそうですね。
でも、IOのは付属ソフトに魅力があって・・
やはり迷ってしまいます。
書込番号:845650
0点


2002/07/21 23:00(1年以上前)
他社のドライブはデバイスマネジャーで別名で認識されます
おそらく裏技を使えば本家のファームも使えると思いますが、
迷われているならやはりリコーにしておいたほうが無難では
書込番号:845844
0点


2002/07/22 01:20(1年以上前)
いわゆるサポート外ってヤツですが、私は本家のファームを当ててつかってますよ?
互換性向上ユーティリティも使えますし。
ただ、このユーティリティは本家ドライブ買わないと付いてこないので、
IOのに本家ファームを当てる意味はあまり無いかも知れません。
書込番号:846165
0点



2002/07/24 00:32(1年以上前)
>潜行者さん
>いわゆるサポート外ってヤツですが、私は本家のファームを当ててつかってますよ?
やはりパッチ当てですか?
本家のファーム履歴を見ると
>◆ Ver.1.27での変更点
> Scratch DVDの再生能力向上及びScratch CDのDAE能力向上。
> DVD-ROM 2層Readスピードが低下する問題を修正。
>◆ Ver.1.18での変更点
> DVD+RWメディアのライト品質向上。
となっており、気になる変更がなされているようです。
パッチ当ては、本家のファームの中のドライブ名が書かれている部分を
「本家ドライブ名」→「IOドライブ名」に変えれば良いのでしょうか?
本家のファームが使えるなら、リスクは自分で負ってIOのドライブにしようと思います。不良中年ですσ(^^)
書込番号:849930
0点


2002/07/25 03:13(1年以上前)
アングラっぽい話題になってしまいますが・・・
一応私の「寝言」を書いておきますと。ムニャ。
1.RW用のファームとMP用ファームを用意する
2.RWファームとRWFLASH.EXEだけを同じフォルダに入れておく
3.RWFLASH.EXEを実行
4.RWFLASH.EXEが起動したら、RW用ファームを消して、RW用
ファームと同じ名前にしたMP用ファームをRWFLASHの入った
フォルダに入れる
4.書き換えを実行
寝言なので、リコーさんやIOさんには問い合わせたりしないでください(笑
書込番号:852191
0点


2002/07/27 15:52(1年以上前)
IO・DATAのWEB「サポートソフトライブラリ」に「ファームウェア書換えソフトウェア」が6/28付けでアップされてます。
書込番号:856755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
