

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月13日 09:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月27日 02:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 23:46 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月10日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月3日 21:23 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月29日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





RAM好きの私としてはDVR-ABH2に1票
焼いてる間はほっときます、ので2倍でもいいかなと。
DVDを頻繁に焼くなら4倍速がいいでしょうけどね・・・・
でもRAMが殻付でつかえないのが痛い。
書込番号:1299333
0点



2003/02/11 20:56(1年以上前)
たかろうさん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:1299668
0点


2003/02/11 22:09(1年以上前)
もう遅いかな、DVDデッキ購入の予定とかなんに使いたいかによって変わるのでは、デッキ購入予定でデータバックアップに多用するならRAMもほしいけど、そうでなければ、ABN4Pの方が使い勝手良さそうですけど
書込番号:1299863
0点


2003/02/13 09:53(1年以上前)
私は、ABH2を使っていますが、ABN4Pに興味があります、直接DVD+RにTV録画ができるからです。対応TVチューナーでのお話ですが・・・
私の環境参考にして下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~artistic/_private/pc.htm
書込番号:1303900
0点



日立LG電子製GMA-4020B(アドテック) を購入しました。DVR-ABH2と同じドライブらしいので質問させてください。取説に「OS標準のDVD−RAMの書き込み機能はご利用いただけません。付属ソフトのPaketmanをご使用ください。」とあります。RAMは書き込みソフトがいらずドラッグドロップで記録できると聞いていたのにガッカリしています。DVR-ABH2も同じなのでしょうか。使っておられる方教えていただけますか?
0点


2003/02/11 08:37(1年以上前)
わからんさん さん おはようございます。
DVR-ABH2は普通に使えます。
書込番号:1297515
0点


2003/02/27 02:38(1年以上前)
遅いけどもうわかりましたか??
DVR-ABH2に付属するパケットライトソフトはB'sClipで
アドテック付属のは,パケットマンです.
B'sClipは,RAMのUDFに対応してないですが,パケットマンはUDF1.5に対応しています.
B'sClipでは,その分WinのFATフォーマットが使えますが,
パケットマンを,インストールすると,FATが使えなくなります.(使う方法は一応ありますが)
優劣は付けにくいのですが,
FATはWinのみ,DVDーROMでの読み出しは絶望的,UDFよりも,レスポンスが悪い
UDFはMac,DVD−ROMでも読める可能性があるくらいでしょうか・・・
ネイティブでFATとUDFに対応しているパケットライトソフトは,DVDwrite!に付属しているFormatUDF!のみらしいです.
一般の,パケットライトソフトはこの点で使い勝手が悪いですよね
自分は,1枚目のみFAT,あとはUDFでフォーマットしてしまって
切り替えが大変になってしまいました.
RAMのフォーマットは,どちらかに統一したほうがいいですよ
追伸
どうでもいいですが,キャッシュの容量って本当に2Mなんでしょうか??前にも書きましたが1312kbしか認識されてないです.
サポートセンターにでも聞いてみます.
書込番号:1345245
0点


2003/02/27 02:40(1年以上前)
DVD−ROMでFATの読み出しについては,間違ってる可能性があります(未確認).
書込番号:1345248
0点





先日DVR-ABH2を購入して自作機に組み込んでみたところ、
B's GOLD Basic for WindowsでCDRの焼きエラーが発生
して生焼けができてしまいます(^^;
お分かりの方、アドバイスよろしくおねがいします
[マシン構成]
MB:AOpen AX3SPro (BIOS AWARD R1.23)
CPU:Pentium III 866MHz
MEM:256M x 2枚
IDE:Primary Master 20G HDD UDMA可
Slave 40G HDD UDMA可
Secondary Master ABH2 PIOのみ
Intel(R) 82801BA UltraATA Storage Controler - 244B
OS:Windows 2000 SP2
APP:B's GOLD5(昨日BHAから5.25updataをあてました)
[エラー]
イメージ作成から書き込みまでは完了するものの、セッション
の作成中にブルーバック発生。再起動後にメディアを認識せず。
[気になる点]
メーカー情報ではABH2にはBuffer under-run prevention機能
搭載となっていますが、B's Recorder Goldの環境設定のドライブ
では高度な設定が表示されず、エラー訂正機能が使えていない?
Windows2000のイベントビューアーのシステムを確認すると、マシン
にインストールされているABH2(CDR/RWとDVDRAMの2台)がRSMで
認識されないエラーが表示されている。但しこの件については、B's
Clipとの絡みがあるらしいのですが、実際にパケットライティングを
行うと問題なく焼けます。
0点


2003/02/09 21:44(1年以上前)
そろそろBsを卒業してみる???
昔は良く使ったんですが、人のPCでもトラブルがあったんで
今はWINCDRです!
でもこの前初めてDVD焼きミスしてしまいました・・・
書込番号:1292895
0点



2003/02/10 23:46(1年以上前)
あぽぽさん、sivaっち!さん、レスありがとうございます
発言up後にDVR-ABH2のATAPI絡みについて調べてみましたが、
決定的な要因らしきものはあまりないようでした。
強いて言えばIDEコントローラーがW2K標準がいいかもという
程度なので、やはりOSの再インストールで対応しようかと
考え、帰りにメディア(DVD-RAM)とダメもとでWinCDRを購入
してきました。
DVD-RAMの方はフォーマット→コピーを問題なくこなしてくれ
呆気ないほど簡単にデータ移行ができましたので、好奇心から
WinCDRをインストールしてダメもとで生焼きCDをドライブに
入れてみたところ、B's Goldでは全く見えなかったセッション
データが見えた上にクローズセッションを実行するときっちり
焼き上げることができ、Explorer上で認識されました。
添付のB's Goldでは頻繁にATAPIエラーが出てテスト書き込み
でも必ずブルーバック&再起動だったのが、WinCDRではまったく
問題なく焼けることから、B's Goldを使うにはやはりIDE廻りを
気遣う必要があるみたいですね。(禁 In○el製ドライバ?)
B's Clipについては問題なくパケットライティングが出来ていま
すが、例のRSM(Removable Storage Manager)エラーの方は
相変わらずのようで、イベントログには起動の度にエラー発生の
文字が踊っています。さるページではこのエラーが出ても問題なし
とのことですが、少々気になるのは添付のDVD-RAMドライバは
B's Clipとの併用が条件なはずなのに、B's Clipをアンインスト
ールしても問題なくDVD-RAMを扱えていることです。これはただ
B's Clipを使う場合だけの条件なんでしょうかね??
ちなみにB's Clipを外しても、CDR/Wは生焼けでした(^^;
ttp://www.comin-jp.com/renaissance/support/2002/1113/
書込番号:1296598
0点



はじめまして、ついにこのドライブを購入したのですが、NAVIS2(ハードウェアエンコード)で取り込んだMPEG2ファイルを再エンコしないでDVD-Rに書き込むは可能でしょうか?
もし出来ない場合は、やはりMovie Writerで一度取り込み再エンコしてからの書き込みなるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2003/02/07 21:35(1年以上前)
再エンコするのはソフトの仕事なのでドライブは関係ありません。
また、MPEG2ファイルをただDVD−Rディスクの書き込むのなら
当然再エンコードなどしません。
書込番号:1285941
0点

BS71さん、返信ありがとうございます。
説明不足でした。DVD-RにDVDビデオ形式(PS2等で再生したい為)で書き込みたいのですが、オーサリングしようとしてもMovie Writerにそのまま取り込むことが出来ません。(DVD形式で無い旨のメッセージが出ます)
なにか特別の方法でもあるのでしょうか?
書込番号:1286002
0点


2003/02/07 22:43(1年以上前)
単にDVD-Videoの規格からずれてるだけじゃない?
梢
書込番号:1286201
0点


2003/02/07 23:24(1年以上前)
キャプチャ時の詳細設定を書かないと・・・。
たぶんレートが9.5Mbpsを超えているのでは?
書込番号:1286319
0点


2003/02/07 23:51(1年以上前)
キャプチャー時にDVDVideoにて使用する設定になってますか?
ペンタメディアってドライバがダメでしたが今はどうなんでしょう?
書込番号:1286387
0点

みなさんどうもありがとうございます。
詳細を書き忘れていました。
取り込み時
MPEG2 720*480
ビットレート6Mbps(VBRとCBR共に試しました)
オーディオ
Mpegオーディオレイヤー2
44100Hz 16ビットステレオ
更新済みのドライバーです
ファイルサイズは4Gのと1.8Gのを試してみました
WMPやリアル1プレイヤーやPwer DVDでは見れるのですが・・・
やっぱりアイオーデータのボードじゃないとダメなんですかね
もしわかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:1286558
0点


2003/02/08 00:45(1年以上前)
>44100Hz 16ビットステレオ
これが原因かと。
書込番号:1286582
0点


2003/02/08 00:57(1年以上前)
買い換えるならMTV1000か2000じゃダメですか?
私、MTV1000とMovieWriter1.5の組み合わせですけど
再エンコも掛からないし、快適に使えてます。
低レートキャプにはスマビが良いそうです。
書込番号:1286628
0点

ガオライオンさん、ふぇんふるらみんさんありがとうございます。
やはりサンプリングレートのせいでした。
しかしNAVIS2では44.1KHzに固定されていて変更できません。
これの為に再エンコに12時間(4Gファイル)も費やすなんて・・・
44.1KHz→48kHz(サウンドファイル)だけの変換方法って無いんでしょうか?
書込番号:1295661
0点


2003/02/10 19:41(1年以上前)
TMPGencで音声だけ再エンコしてから簡易多重化で映像と繋げればOKかと。
ただし、サンプリングレートを変えると音ズレすることがあります。(特に44.1と48では比率が半端なので多い気がします)
書込番号:1295692
0点





以前同様の質問がありましたが、相当古いので新しくスレを立てます。
メディアを外した状態でトレーを収納すると、アクセスランプが点滅したままドライブが動かなくなってしまう現象に悩まされました。
で、色々と試してみたのですが、バンドルの「DVD-RAMドライバ」をインストールしてあるとこの現象が起きることが判りました。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、同じ現象が発生してしまい、なんらかの方法で「DVD-RAMドライバ」をインストールできた方はいますでしょうか?
もしくは、「DVD-RAMドライバ」をインストールしなくてもRAMディスクのメリットであるデータの書き込みが可能になる方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
0点


2003/02/03 17:50(1年以上前)
WinXP上から、FATでRAMディスクをフォーマット。
これで書き込める。
外部のドライバなんぞいらん
梢
書込番号:1273807
0点


2003/02/03 18:24(1年以上前)
でも、ご本人はWIN98ユーザーのようです。
書込番号:1273899
0点



2003/02/03 21:23(1年以上前)
梢雪さん、説明不足で申し訳ありませんでした。
Yokohama Monkeyさんのおっしゃる通りOSはWinのMEです。
書込番号:1274317
0点





DVR−ABH2で作成したDVD−RをPS2(SCH−15000)
DVDプレイヤーV2.01で再生しています。
メディアは有名どころ(PIONNER)やPRINCOなど
データを読み出せないことが多々あるため、DVDプレイヤーを
購入しようと思います。
メディアの問題かと思いましたが、有名どころのメディアを使用
しても現象は変わりません。
このドライブで作成したDVD−Rでの民生機器での実績を教えてください。
当方はPionnerのドライブを検討しております。
よろしくお願い致します。
0点

>当方はPionnerのドライブを検討しております。
DVR-ABH2で作成したDVD-RがDVDプレイヤーでイマイチだったら、PioneerのDVR-A05-Jなどのドライブに買い替えるの?
そんなに意味がないのでは?
書込番号:1255641
0点



2003/01/28 14:22(1年以上前)
あぽぽさん書き込みありがとうございます、ドライブを買い換えるつもり
はありません、ご指摘の通りそれは意味がないと思います。
ちょっと補足させてもらうと・・・
私が所有するPS2本体が古いバージョン(それに起因するかどうかは
不明ですが・・・)市販のソフトでも読めなかったりするものがあります。
クリーニングしても現象は変わらずです。
DVDを見るためにPS2を最新の機種に買い換えるのは、それこそ意味
がないので民生機器のプレイヤーを買おうと思いました。
プレイヤーを購入するのだったら、自分で焼いたDVD−Rを読めた方が
良いと思ったので実績がある組み合わせを知りたいと思った次第です。
書込番号:1255673
0点


2003/01/28 15:36(1年以上前)


2003/01/28 17:11(1年以上前)
あぽぽさんって外国人?日本語わからないのかな?
書込番号:1255967
0点


2003/01/29 10:19(1年以上前)
質問の答えを返さないと方向性が変わりますね。
TOSHIBA SD-1900 DVD-R:OK DVD-RW:OK
SUMSUNG DVD-M208J DVD-R:OK DVD-RW:NG
Sony PS2(SCH-3700) DVD-R:OK DVD-RW:OK
書込番号:1258244
0点


2003/01/29 20:41(1年以上前)
パイオニアのDV−555は再生できました。
確認したのはDVD−Rだけです。
参考まで
書込番号:1259506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
