

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月7日 06:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月5日 14:31 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月4日 22:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月5日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月1日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月31日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんこんばんは 今回このドライブを購入した朱雀と申します
ちょっとお聞かせ願いたいのですが焼き込みが失敗したという状況は
みなさんどのような状況になっていることを言うのでしょうか?
書き込み失敗というのは書き込み中のハング?ベリファイエラー?
私も初焼き込みから既に6枚連続でSmartbuyのメディアでエラーが出ております
そのエラーの出方というのがB's Rec5で焼き込み中にハングアップして
Windowsを再起動しなければドライブが制御不能になってしまいます。
すべて焼き込み中にセクタのカウントがストップするのですが
ストップするセクタもまったくまばらです。
中には焼き込み開始して一秒でストップする場合も・・・(´Д`;)
やっぱりこれはメディアだけの問題なんでしょうか・・・・
とりあえず明日推奨メディアを購入しようと思っているのですが
0点


2002/11/05 23:13(1年以上前)
坂本清心さん(朱雀さん?)、こんばんわ。
私はこれまで安物メディアを数種類試しているのですが、
一度も失敗に遭遇していません。
ちなみにSmartBuyは30枚突破でオールオッケー。
(長期保管後にどうなるかはわかりませんが)
ですのでメディアの良し悪しは私にはわかりません。
失敗/成功はPC側のスペックには依存しないんでしょうかね?
あるいは何かの相性とか?
それとも運の問題なのでしょうか?
ちなみに私の環境は・・・・
CPU:Pentium4 1.8GHz
RAM:768MB
OS:WinXP(HOME)
ビデオ:GeForceMX440 です。
それもテレビ放送をキャプチャしながら、
インターネット閲覧しながら、
・・・ながらながらの焼きこみでも今のところ問題なし。
これまで失敗した皆さんの書き込みが数々ありましたが、
これらの方々の環境はどんな感じなんでしょうか?
十分なスペックと思われるのに失敗することがあるのかどうか、
この辺が何かのヒントにならないもんでしょーか?
もしお時間ありましたら書き込みいただけますよう、
お願いします。
もちろん安いメディアの方が不良率が高い(たまに指紋がついてる様な
メディアも見かけるし・・・)とか、根本的に性能が劣る事はあっても
不思議ではないのですが、それにしても私のところでは、今のところ
問題無いってのが私自身、うれしい反面、気持ち悪くもあるのです。
書込番号:1047824
0点


2002/11/07 06:17(1年以上前)
Rドライブの話なんでトンチンカンかも知れませんが、WINXP上でB'sに焼かせるとPIO設定でないとハングしますよね。
OSから焼くならDMAでもOKなんですが、ウチでは何故かダメ。
坂本清心さんの現象に似ているもので参考まで。
書込番号:1050463
0点





DVD-Rをこのドライブで焼いたのですが、読めません。
他のDVD-ROM等では読めるのですが、自分で焼いた物が読めないんです(笑)
DVD-RAMやCD-R等は今のところ正常に動いているようです。
他にこのドライブで焼いた物が自分で読めない(しかし他のドライブでは読める)という方いらっしゃいますか?
0点


2002/11/05 14:32(1年以上前)
smartbuyという安物メディア(DVD-R10枚で2500円)を使用したところ、書き込みはしているようですが、私の場合は他のドライブでも読み込めませんでした。ドライブがイってしまったのか、メディアがだめだったのか自分なりに検証してみましたところ、500円台のメディア(Mr.dataなど)では、問題なく書き込めましたので、ドライブは大丈夫だと思います。
安いメディアはまだまだ信用が置けないです。昔のCD-Rと同じですね。メディアの品質が向上するまでは、高くてもいいものを使用したほうが無難だと思います。
ちなみに他の機能(DVD-RAM、CD-R)はいまのところ問題ないですね。
書込番号:1046837
0点





初めまして☆購入したいのですが、一つだけ心配な事があって躊躇してます。
我が家のパソはスリムケースなので、奥行きによっては入りきらない事があるのです。以前CD-Rドライブも入らず、泣く泣く外付けSCSIを買い直しました。(・・・って事は、これ買うとCD-RWが2台も余っちゃうのか)
カタログでは、『奥行き180mm(フロントパネル除く)』って書いてあるんですけど、これって取り出し口を閉じた状態で全長180mmなんでしょうか?
それとも、前面の白いプラスチック部分(?)を含めるともっと長くなるんでしょうか?
全長195mm位以下なら入るので買っちゃいます。
お持ちの方、教えて下さい。宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

フロントパネルなんて厚みが1.5センチもあるわけないので十分入ると思いますが心配ならここで確認するといいですね。
http://ss.iodata.co.jp/servlet/Matching
書込番号:1045193
0点



2002/11/04 20:08(1年以上前)
早速の返信ありがとう御座います。
ただ、残念ながら自作機なのでリストにありませんでした。
私も「大丈夫かなぁ」とは思うのですが、CD-Rの時みたいにあと数ミリの所でCPUクーラーにぶつかる、あの寂しさは・・・もう味わいたくないな、なんて(苦笑)
書込番号:1045247
0点

お店で買うなら物差しを持っていって測らしてもらう
通販ならメールで聞く
確実です(笑)
書込番号:1045260
0点


2002/11/04 20:29(1年以上前)
きついと思いますよ?
本体後部のIDEコネクタ差し込み空間が15mm必要になります、仮にケースに組み込む前にコネクタを取り付けた状態で奥行きが190mm+全面パネル5mm合計195mmとなり後部空間余裕なしギリギリのところかな。
書込番号:1045307
0点

はいらなかったドライブはフロントパネルを除いて奥行きが何センチありますか?それをつけようとした状態でどのくらい足りませんでした?
それらから180ミリではいるかどうかは推測できますね。
ちなみに今手元にある古いCD-ROMは200ミリもありました。
書込番号:1045341
0点



2002/11/04 22:50(1年以上前)
返事が遅くなってすいません。ケース開けるのに30分以上かかっちゃいました。スリムケースって格好いいけど、これが面倒なんですよね。
え〜と。。。
いま入っているのは奥行き195mmのDVD-ROMで、入らなかったCD-RWは198mmでした。
奥行きの内訳は、DVDはプラスチック5mm+金属部分190mm。CD-RWはプラスチック8mm位+金属190mmです。
たとえカタログの表記が金属部分だけだとしても、白い部分が15mm以下なら問題ないので、上の2台と同じくらいなら大丈夫ですね。
ただ、7メディア対応なのに、DVDとCDしか読めないドライブより1cmも小さいないんて!!
ちなみに・・・今日、地元のお店行ってサイズ測ろうとしたら品切れだったんですよ。だから、近々秋葉原へ行って確認してから購入しますね。
ありがとう御座いました。
書込番号:1045689
0点







2002/11/05 01:06(1年以上前)
自分の場合、PowerDVDで再生してますがまったく問題ないですけど。
ちなみに、再生したDVDは音楽ものばかりですけど。
書込番号:1046006
0点


2002/11/05 10:31(1年以上前)
そのパソコンで他のドライブを使ってDVDを再生されたことはありますか?
もしあったら、そのときはどうでしたか?
たぶん、ドライブの問題ではなくて、パソコン側の問題のような気がしますが。
特にビデオカードか、ディスプレイの問題だと思いますが。
メーカーにもよりますが、液晶ディスプレイであれば、どうしても白っぽくなります。
書込番号:1046526
0点



2002/11/05 12:06(1年以上前)
PowerDVD使ってますさん、mmgonさんお返信有難う御座います。
私のPCはツインドライブでしたが、その1つが壊れてしまいた。
そこでこのドライブに変える事にしました。以前のドライブでは
この様な、画像が明るくなるという事はありませんでした。
今IODATAにTELしているのですが、なかなかつながりません。
書込番号:1046673
0点


2002/11/05 20:32(1年以上前)
Power DVDの設定で「グラフィック」「カラーコントロール」の設定で直ると思います。ちなみに私も同じ現象をこの調整で直しました。。
書込番号:1047504
0点





起動時に「DVD MULTIドライブで、Windows標準のCD-R/RWディスクへの書き込みが有効になりました。DVD-RAMディスクに書き込むためには無効にしなければなりません、無効にしますか?」
と表示されます、必ずではないのですが、2、3回の起動に1回ぐらいです。また、ユーザーを切り替えたときにもでてくることがあります。
もちろん表示されたときは、「はい」で無効にしています。
そのときはマイコンピュータでドライブのプロパティの書き込みタブを確認しても「このドライブで標準書き込みを有効にする」のチェックははずれています。
これを表示させないように出来ないのでしょうか?
ちなみにosはxp proのsp1です。
0点


2002/11/01 00:57(1年以上前)
私も同じ現象になります。同じくXP pro sp1です。
以前、I/Oにこの内容のクレーム メールしましたが、なしのつぶてです。
書込番号:1036949
0点


2002/11/01 08:54(1年以上前)
どうやら、下記によると、その様な現象になるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0918/hotrev180.htm
”Windows XP標準のCD-R/RWメディアへの書き込み機能が有効になっていると、DVD-RAMメディアへ書き込むことはできない。「DVD-RAMドライバー」の導入後は、Windows XP標準のCD-R/RWメディアへの書き込み機能が有効になっていると、警告ダイアログが表示される。”
書込番号:1037388
0点



2002/11/01 12:41(1年以上前)
毎回起動時に同現象となるのならわかるのですが、なったりならなかったりしています。
もしくは、ドライバを入れなおした後には必ず有効になってしまうとから納得できるのですが...
よくわからないのですが、なんらかのソフトを起動すると標準の書き込み機能がかってに有効になってしまっているのかもしれません。
ほかに、同現象でお悩みのかたがいらっしゃいましたら情報をよろしくお願いします。
書込番号:1037661
0点


2002/11/01 17:54(1年以上前)
自分も同じ現象がでています。
OKを押すだけとはいえ、なんかいやですよね。
ちなみに、このスレの「[938665]不具合報告」にてすでに
報告されています。
IOのほうも認識されているとか。
IOはちょっと前にキャプチャボードのXP対応云々で
泣かされたからなぁ。。
書込番号:1038089
0点


2002/11/01 18:58(1年以上前)





ABH2を購入の視野に入れて悩んでいます。
松下が発表したドライブと パイオニアの4倍速も視野にはいっています。
過去ログを見る限り 結構安物メディアでも書き込みが成功している
ようなので ドライブの性能はよさそうなのですが
松下のドライブとパイオニアのドライブはどうなのでしょうか?
ご存知の人がいましたら教えてください。
後はパイオニアのベリファイレスの書き込みとABH2の書き込み2倍(RAM)
の、違いがよくわからないので どう違うのかわかる人がいたら
ご教授お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
