DVR-ABH2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-RAM DVR-ABH2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-ABH2の価格比較
  • DVR-ABH2のスペック・仕様
  • DVR-ABH2のレビュー
  • DVR-ABH2のクチコミ
  • DVR-ABH2の画像・動画
  • DVR-ABH2のピックアップリスト
  • DVR-ABH2のオークション

DVR-ABH2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月27日

  • DVR-ABH2の価格比較
  • DVR-ABH2のスペック・仕様
  • DVR-ABH2のレビュー
  • DVR-ABH2のクチコミ
  • DVR-ABH2の画像・動画
  • DVR-ABH2のピックアップリスト
  • DVR-ABH2のオークション

DVR-ABH2 のクチコミ掲示板

(1367件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVR-ABH2」のクチコミ掲示板に
DVR-ABH2を新規書き込みDVR-ABH2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

フォーマットについてです

2002/09/27 06:11(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH2

スレ主 ぼろろんさん

DVD-RAMを初めて使うのですが、一般的にFATとUDF
どちらを使うのか聞きたいです。自分なりに調べた結果
フォーマットの速さはUDFしかし不具合もある。
FATのフォーマットは遅いが安定している。
UDFは2.0の方が安定しているが、サポート外。などなどです。

どちらが一般的に使われてるか、教えていただけると助かります。

書込番号:967767

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2002/09/27 07:21(1年以上前)

> UDFしかし不具合もある。

> UDFは2.0の方が(中略)、サポート外

どちらも始めて聞きました。

書込番号:967813

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼろろんさん

2002/09/27 09:58(1年以上前)

UDFは不具合というか安定度にかけると聞きましたが
(1.5の方です)

書込番号:967956

ナイスクチコミ!0


Win2K-KENさん

2002/09/27 16:39(1年以上前)

UDFは大きなファイルの転送に有利で、FAT32は小さなファイルのやり取りに便利。Win2KだとUDF2・0はサポートしてないんで使ってません。
(でも正直1,7GBのファイルのやり取りでは2〜3秒の違いしかでない)
私はFAT32で使ってますヨ

書込番号:968359

ナイスクチコミ!0


トニィさん

2002/09/27 21:05(1年以上前)

横から質問で申し訳ないですが、関連事項と言うことで失礼します。

FAT32でフォーマットした場合、4.7GのDVD-RAMの容量が4.25Gになってしまいますが、それは当たり前の事なんですが?
少々損した気分になってしまいます(^^;

あと、DVD-RAMの書き込み時間ですが、2G程度のデータでも1時間近くかかってしまうのですが、遅すぎませんかね?
皆さんは如何な状況でしょうか?

書込番号:968768

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼろろんさん

2002/09/27 21:25(1年以上前)

UDFでフォーマットした場合は4.26Gです。
これはFATもそうですが領域確保の為と聞いてます。
MOとかでも640Mなのにそれより数十M少ないですよね
それと同じかと。。
1G=1024Mと言うのも関連あると思います。

>Win2KだとUDF2・0はサポートしてないんで使ってません。
UDF1.5より2.0の方が安定してると聞いてます。
尚、私もWin2Kなので残念です。(この書き込みはWin98SEです。)

書込番号:968806

ナイスクチコミ!0


ラムメシアキングさん

2002/09/28 04:02(1年以上前)

そりゃおかしい。4GBで約30分ぐらいだ。
それとUDF2.0はビデオ用のフォーマットのはず?
私は大体FAT32で使ってる。

書込番号:969509

ナイスクチコミ!0


ラムメシアキングさん

2002/09/28 04:10(1年以上前)

↑補足
DMA調べた?

書込番号:969516

ナイスクチコミ!0


パソコン駄目尾さん

2002/09/29 20:09(1年以上前)

DETAを焼くときは、FAT32、映像を焼くときは、UDF2.0が最適です。私はこの様に使っています。特に映像の時は、UDF2.0で焼いた方が、良いようです。

書込番号:972912

ナイスクチコミ!0


binjioさん

2002/09/30 01:22(1年以上前)

私もFAT32だと、1Gのファイルのコピーに1時間以上かかってしまいます。
UDF1.5だと20分ほどです。
普段使っているファイルのバックアップなので、細かいファイルが多いせいかと思いますが…
OSはwindows2000です。
DMAですが、デバイスマネージャ上ではDMAということになっています。

書込番号:973702

ナイスクチコミ!0


トニィさん

2002/09/30 02:37(1年以上前)

ぽろろんさん レスありがとうございました。
そういう事ですね。納得です。

ラムメシアキング、確認しましたがウルトラDMAモード2ですよ。
4G(ほぼ1枚)を30分で焼くのですか?
それが正常な速さなんですか?信じられない・・・。

書込番号:973837

ナイスクチコミ!0


トニィさん

2002/09/30 02:38(1年以上前)

ラムメシアキングさん ゴメンなさい。敬称漏れてました。

書込番号:973839

ナイスクチコミ!0


HOKさん

2002/09/30 21:54(1年以上前)

DVD-RAMがx2速と言う事ですから正しく考えれば、約4.7GBを30分程度であり、それにべリファイが入るのでその倍が所要時間ですよね。ラムメシアキングさんは、何らかの方法でベリファイを解除しているのでしょうかね?

書込番号:975168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

書き込みの時間

2002/09/26 20:30(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH2

スレ主 英国紳士さん

はじめまして

購入後、気になる事があるのですが
1MのファイルをRAMで書き込むと20秒位で終わるのに
同じファイルをDVD-RWで書き込むと15分位かかります

RAMが2倍速でDVD-RWは1倍速にしてはかなり差があるので
この状態は正常なのでしょうか?それとも異常なのでしょうか?

お返事お待ちしております

書込番号:966984

ナイスクチコミ!0


返信する
うっきぃ〜さん

2002/09/27 18:39(1年以上前)

DVDの規格で、いくら小さなファイルを書き込むのにも最低限書き込まなければならないデータ容量が決まっていて、その容量は約1GBだったはずです。
それに満たない容量のデータを書き込んだ場合、その容量に達するまでの間「0」を書き込んで埋めています。
したがってRWでは1MBでも1GBでも書き込みに掛かる時間はほぼ同じになると思います。
容量の小さなデータを書き込むにはこのような制限の無いRAMの方が有利ですね。

書込番号:968508

ナイスクチコミ!0


スレ主 英国紳士さん

2002/09/29 23:50(1年以上前)

そうゆう事だったんですか
ありがとうございました

書込番号:973437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD−RAMに直接録画

2002/09/26 19:19(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH2

スレ主 TTDさん

はじめまして。
 例えば、パソコンからTV録画をHDでなく、DVD−RAMに直接書き込みって可能でしょうか?
書き込み2倍速では無理かな?
やった事有る方いたら教えてください。

書込番号:966880

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/09/26 19:53(1年以上前)

パナのDVD-RAMにアイオーデータのGV-MPEG2の組み合わせで出来たような気がする。
詳しくは、メーカーサイト覘いてくれ。

書込番号:966925

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/09/26 21:17(1年以上前)

たとえ可能でも、遅くてコマ落ちがひどいのでわないでしょ〜か?。

書込番号:967059

ナイスクチコミ!0


チョコ太さん

2002/09/26 21:47(1年以上前)

カノープスのMTVとMovieAlbumを使えばVR記録にてコマ落ちなく録画可能ですよ。VR→MPG2も簡単だしね。

書込番号:967131

ナイスクチコミ!0


BUNBUNBUNさん

2002/09/26 23:58(1年以上前)

同じMovieAlbumでも、DVR-ABH2に付属のものではダメだったと思う。
GV-MPEG2かMTVを購入する必要があると思います。(これらの他は知らないな〜)
ちなみにコマ落ちは全く心配ありません。

書込番号:967370

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTDさん

2002/09/27 08:50(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
DVR-ABH2のに付属のMovieAlbumではダメですか。
まあ駄目でも買おうと思っていたのですが。
買って試してみようと思います。

書込番号:967873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH2

DVD-Rメディアがまだ高いせいもあって、
せっかく買ったのに、あまり使ってはいないんですが、
気になる症状が出てきたので、ご教授頂けたうれしく思います。

問題は、DVD-Rを2倍速で書き込みを行うと、
決まってセッションクローズの段階で、
「メディアの異常」というエラーメッセージが出てB'sRecorderが落ちてしまうという、
症状に悩まされています。

ただ、1倍速で書き込むと成功します。(まだ数多く試していないので100%とは言い切れませんが)
なら、1倍速で書き込めばいいじゃんという感じですが、
2倍速で書き込めると謡われているのに、その機能が使えないのはもったいないです。

使用メディアは
SONY、Panasonic、TDK、プリンコメディアで試しましたが、
2倍速は全てアウト。
1倍速は成功はSONY製メディアでのみ確認しています。

ライティングソフトはB'sRecorderのみですが、
v5、v3の両方で試しても同じ結果に終わります。
(両方インストールの状態及び片方インストールの状態も試しましたがダメでした)

B's CLiPはv3のままです。
その他付属のRAMドライバーも導入しています。

PC構成(自作)
GIGABYTE GA-8IEX(845E)
Pentium4 2.0AGHz
Mem:512M
Video:Canopus WX25
Sound:ONKYO SE-80PCI
その他:Canopus MTV2000
    ロジテック USB2.0-SCSI変換アダプタ
プライマリーマスター:Maxtor80G HDD(U DMA5)(80芯ケーブル)
      スレーブ:IBM40G HDD(U DMA5)
セカンダリーマスター:東芝SD-M1612(U DMA2)(40芯ケーブル)
      スレーブ:IO-DATA DVR-ABH2(U DMA2)

現在その症状のおかげでやすくないメディアが、どんどんただの円盤と化していき、
鬱状態です・・・はぁ・・・

書込番号:966128

ナイスクチコミ!0


返信する
HOKさん

2002/09/26 09:29(1年以上前)

肝心のOSが書いていないですね。
WinXPかな?
我が家ではTDK,FUJIFILM,maxellで2倍速書込みが出来ますよ。
全て正常です。

疑わしいのはDMA転送等ではないでしょうか?
どのモードになっているか確認されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:966139

ナイスクチコミ!0


Jwwmさん

2002/09/26 10:06(1年以上前)

B'sRecorder5の動作環境で対応OS 98/98SE/ME/2000/XPその他DircetX8.1以上の条件を満たしていますか?

書込番号:966179

ナイスクチコミ!0


スレ主 DBMさん

2002/09/26 12:28(1年以上前)

HOKさん>
申し訳ありません。
大事な事忘れていましたね。
OSはWinXP ProでSP1は未導入ですが、
それまでに出ているアップデートは全て適用済みです。

DMA転送に関しては*現在は*「ウルトラDMA2」になっています。

DMA転送にも微妙な部分がありまして、
付けた当初はBIOS側では「U DMA2」と表示されるのに、
XPのデバイスマネージャー上では、「PIO」としか表示されませんでした。
(↑「可能ならDMA転送にする」のコンボボックスを選択してもです。)

で、インテルアプリケーションアクセラレーターv2.2.2を導入してみたところ、
(以前導入(v2.2)した時はRicho MP5125Aが見えなくなる不具合があったため、未導入)
今度はWX25が認識不可(何故?ドライバ再インストールでも復旧不可)となってしまったため、
仕方なく、またアンインストール。
しかし、その直後からデバイスマネージャー上でも
ちゃんと「U DMA2」と表示されるようになりました。

Jwwmさん>
B'sRecorderの使用条件は満たしているものと思います。
エラー時の状況を更に詳しく書くと、
「メディアの異常」ウィンドウが出て、OKボタンを押すと、B'sRecorderが「応答無し」
タスクマネージャーから強制終了後、
ドライブのトレイもOSを再起動するまで開ける事が出来なくなり、
B'sRecorderも再起動するまで起動できなくなります。
メディアの方は、メディアが入っているという事自体認識されなくなります。

書込番号:966355

ナイスクチコミ!0


Jwwmさん

2002/09/26 15:03(1年以上前)

下記ページで、ドライブの接続状態やDMA設定について説明されています。参考にして下さい。
http://www.bha.co.jp/support/sub_info/drive.html

書込番号:966536

ナイスクチコミ!0


スレ主 DBMさん

2002/09/26 17:12(1年以上前)

Jwwmさん>
DMAは無効にしたほうが宜しいのでしょうか?
パフォーマンスから見ると有効のほうがいいような気がするのですが・・・

どのメディアも書き込みは100%まで行なっており、
セッションクローズの時点でコケている事から、
ややドライブ側を疑っていたのですが・・・

設定次第で直るのなら、それに越した事はないので
とりあえず、PIOモードにして試してみます。

書込番号:966716

ナイスクチコミ!0


DBM@自宅さん

2002/09/30 23:30(1年以上前)

その後…
PIOモードにして試してもダメでした。
ここで、今まで試していなかったRAMの2倍焼きを試したところ、
すんなり焼き上がり、
おかしいのは、R焼きの2倍速のみ!という不思議な状態に陥りました。

で、他のPCではどうか?という事で移してみたところ…
成功…
とりあえず、ドライブには問題ない事が判明。
とのことで、ハード的なエラーを考え出すと色々と出てくるので、
鬱状態MAXになるんですが、
ここで、あきらめたら35000円が無駄になってしまうので、
手始めにIDEケーブルの交換から…

いきなりビンゴ!!だったらしく、
2倍速焼きについに成功!!
1枚じゃ「運が良かった」って事も有りそうだったので、
その後3枚連続で焼いてみましたが、全部成功。

原因はIDEケーブルだったみたいです。
助言をくださった、HOKさん、Jwwmさんどうもお騒がせしました。

書込番号:975296

ナイスクチコミ!0


くらはさん

2002/10/08 20:45(1年以上前)

私も同じような状況で鬱になっておりましたが、DBMさんのお話を
聞いて早速試してみます。ちなみにATA100用のケーブルで短めの
ものにしたほうがいいのでしょうか?

お返事お待ちいたしております。

書込番号:990115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

B's CLiPとB's Recorder GOLD5について

2002/09/26 03:04(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH2

スレ主 ムルシュラゴさん

添付ソフトを使ってCD-RやDVD-Rにデータを焼く方法には
@B's CLiP(以下@)を使う方法と、
AB's Recorder GOLD5(以下A)を使う方法。
の2パターンありますが、@でもAでも追記できるみたいなので、
わざわざパケットソフトの必要な@を使う必要性がわかりません。
皆さんはどうされてるのでしょうか?
他の良い方法も含めてDVR-ABH2を使ってデータを記録する方法について
知りたいです。
ちなみにメディア情報ですが、ラディウスDVD-R(\199)と、
太陽誘電CD-R50枚パック(\1,959)は問題なく使えました。
※共に「あきばお〜」で購入
※信頼性重視時はマクセル使用。

書込番号:965889

ナイスクチコミ!0


返信する
ken1roさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/26 03:32(1年以上前)

私の知る範囲でお応えします。ミス等あればどなたか訂正願います。

メリット・デメリットは、使うメディア(RかRWか)と、ソフト(上記1.か2.か)により変わると思います。

【Rを使い、1.で記録】
無駄な領域を使うことなく追記していきます。具体的には、5MB書いておいたメディアに5MB追記すると、使用容量は10MBになります。
しかしRゆえ、1度書いた物を消せないため、実際に消すのではなく「ここは消したことにするよ」みたいな情報を書き込み、「消えたこと」にしているだけです。つまり、本当は消えていないため、消してもその分の容量は復活しません。

【Rを使い、2.で記録】
TaO方式で書き込んだ場合に追記可能です。1.で書き込む時と違い、事前のメディアのフォーマットも不要です。しかし書き込む際、ReadInとReadOutにそれぞれ約15MBずつ、合計30MBを消費する(..多分)ので、少ない容量のデータを何度も書き込んでいると、大して書かないウチにメディアが一杯になってしまいます。
またRメディアなので、消してもその分の容量は復活せず。

【RWを使い、1.で記録】
A.と同じです。
違う点は、メディアがRWなので、消した分の容量が復活します。
しかしRWはRより速度が遅いので、時間はその分掛かります。

【RWを使い、2.で記録】
B.と同じ。
RWなので消去は可能ですが、1.とは違い一部分の消去は不可能です。なので空き容量を確保したければ、一旦メディア全体を消去する必要が有ります。
またRWはRより速度が遅いので、時間はその分掛かります。

よって私としては、
CD/DVD-R=重要データの保存や音楽CD,DVD-Video作成用
CD/DVD-RW=上記の試し焼き,友人にデータを渡す際の一時的記録用
DVD-RAM=PCデータの日頃のバックアップ(メールなど)
という感じで考えています。

以上、長文失礼しました。m(_ _)m

書込番号:965906

ナイスクチコミ!0


ken1roさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2002/09/26 03:35(1年以上前)

上記の文中でA.やB.と書いてるのは、4つの事例の一番上がA、2番目がBです。
文頭に記号振るの忘れてました。(^^ゞ

書込番号:965907

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムルシュラゴさん

2002/09/26 04:51(1年以上前)

>>ken1roさん
>以上、長文失礼しました。m(_ _)m
とんでもありません。
ご丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
とても参考になります。
私、ken1roさんのカキコを見るまで、B's Recorder GOLD5を使った場合
でも1ファイルにつき約30M消費するというのは全く知りませんでした。ビクーリ
書き込みをするファイル数と容量を考えて使い分けるのが良いみたいですね。
それにしても…下にもありますが、B's Recorder GOLD5がとにかく
使えません(泣
もう少し様子を見て駄目だったらソフト変えます。
ちなみに環境はWin2k/DUAL-CPUです。
※ハード的なモノじゃないと思いますが…

書込番号:965947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/09/26 05:14(1年以上前)

一応ここも読んで下さいな。
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=55247

書込番号:965953

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムルシュラゴさん

2002/09/26 09:43(1年以上前)

>>夢屋の市さん
リンクありがとうございます。
早速見ました。
DUALCPU(これは確信犯)という点を除くと他は問題ないようです。
B's Recorder GOLD5を使わない限りは全く問題ないので
恐らくDUALの影響じゃないような気がしますが…(ちょっと自信なさげに…)
後程試しに本機を今まで付けていた2号機から1号機に換装してみます。
因みに環境は___
1号機=M/B:ASUS/P4S8X・CPU/P4-2.4・VIDEO/RADEON8500
2号機=M/B:RIOWORKS/PDVIA・CPU/P3-933*2・VIDEO/GeForce2MX400
で良機とWin2kProです。
1号機にはこれから発売されるパナソニックのマルチを載せたかったので、
本当は2号機で動いてくれると一番助かるのですが。
なかなか上手くはいかないものですね。

書込番号:966158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/26 21:01(1年以上前)

PDVIAですか。私と同じですね
とりあえずVIAの4in1とか入れ直して、ケーブルもATA66にしておくとよいでしょう。

ちょっと厄介者のマザーという面もありますが(WinXPではUSBが使えない)

書込番号:967034

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムルシュラゴさん

2002/09/27 18:47(1年以上前)

>>NなAおO
おっ…PDVIAですか?
仲間ですねぇ〜w

>ちょっと厄介者のマザーという面もありますが(WinXPではUSBが使えない)

悪い噂は耐えませんが、幸いにも私にとっては比較的従順なママンです。

>とりあえずVIAの4in1とか入れ直して、ケーブルもATA66にしておくと
 よいでしょう。

4in1は以前に悪い噂があったので全然更新してませんでした。
先程、ちらっとVIAのサイトを覗いたら大分バージョンアップしてますねー。
3.幾つになってました。
そろそろ更新します。

ケーブルに関しては約束のATA133カードを挿してるので問題ないです。

PDVIAは、私の中ではとても気に入っています。
>>NなAおOさんも、末永くかわいがってあげて下さい。

※あとは、Recorder GOLD5を起動した時にPCが落ちなければ、
 もっと最高なんですがw

書込番号:968526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-Rの書き込み時間

2002/09/26 02:33(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH2

スレ主 ABH2 userさん

当方、DVR-ABH2を使用しているのですが、
ある日、書き込み中にとある事情で強制終了したら
それから、ドライブの書き込み時間が長くなってしまいました。
それまでは4Gチョイのデータを4,50分で書き込んでいたのですが、
今は70分位と確実に1時間オーバーしてしまいます。
書き込み中にBs'5を見てたら約1900セクタ書き込んだら約1秒止まって
又書き込みの繰り返しになっていました。
OS入れなおしてみたけど結果は同じでした。
サポートも電話が繋がらず、故障はどうかも微妙で困ってます。

今後の参考にしたいので
他の人のDVD-Rの書き込み時間をおしえて貰えないでしょうか???

一応、自分の書き込み環境を下に書いときます。
OS>98se CPU>Athlon800 メモリ>512M
焼きソフト>Bs'5 メディア>maxell
書き込み>2倍でイメージファイル無での直接焼

書込番号:965855

ナイスクチコミ!0


返信する
DVR-ABH2さん

2002/09/26 02:41(1年以上前)

[964799]にも同じスレが有りますが・・・

書込番号:965864

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABH2 userさん

2002/09/26 03:00(1年以上前)

質問するカテゴリ間違えたのでもう一度、
「DVR-ABH2についての情報」の方に書き込みました。

書込番号:965886

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABH2 userさん

2002/09/26 14:02(1年以上前)

やっぱりマトモなレスがない
質問の仕方が悪いのかいな...

書込番号:966460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/09/28 13:09(1年以上前)

>やっぱりマトモなレスがない
>質問の仕方が悪いのかいな...
そうではないよ、発売されたばかりでこの製品を持ってる人が少ない。
後、必ずレスが付くとは限りません(^_^;)

う〜ん、私もDVR-ABH2は使ってますが、まだそんなに焼いてないんで、
時間は何とも言えませんが。

>書き込み中にBs'5を見てたら約1900セクタ書き込んだら約1秒止まって
>又書き込みの繰り返しになっていました。
ドライバが不具合を越した可能性大、DMAモードの設定が外れたかも
よってバッファーアンダーランが起きているのでしょう。
DMAモードの確認とドライバの入れ直し試してください。

書込番号:970059

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABH2 userさん

2002/09/28 19:45(1年以上前)

お返事ありがとうございます。m(_ _)m
IOサポートは今だ繋がらずかなり参っていました。

一応、レスに書いてあることを確認してみます。
(スキルがないのであまり自信ないですが...)

書込番号:970773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVR-ABH2」のクチコミ掲示板に
DVR-ABH2を新規書き込みDVR-ABH2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVR-ABH2
IODATA

DVR-ABH2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月27日

DVR-ABH2をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング