

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年10月11日 07:22 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月8日 20:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月8日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月7日 14:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月7日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月5日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDメディアで +Rと-R(プラスとマイナス) [+RWと-RWもそうですが] この±でどうちがうのでしょうか?サイトで、検索しても よく説明されているものが見つかりませんでしたので, お手数ですが教えてください。
現在ABH2 予約待ち中です。色々バックアップをとりたいので、バックアップするものが メディアを選ぶ必要があるか?知りたいです。どーぞよろしくおねがいします。
0点



2002/10/08 09:34(1年以上前)
>DVDメディアで+Rと-R(プラスとマイナス) [+RWと-RWもそうですが] この±でどうちがうのでしょうか?
って、予約する前に勉強しておいたほうが良かったんじゃないのぉ〜!?
この手の記事は、雑誌などで調べればいっぱい載ってますよん!(^^ゞ
書込番号:989212
0点



2002/10/08 09:53(1年以上前)
えーっと、私の聞きたかったのは、メディアの用途なんですよーー。
たとえば、バックアップをとるなら、+Rの方がいいとか、ビデオなら、−Rとか、ナビ用バックアップなら、xxとか、プレステは、xxとか、DVDメディアのデータによる使われ方です。宜しくお願いします。
書込番号:989241
0点


2002/10/08 10:44(1年以上前)
だからちょっと勉強すればわかるので
書込番号:989309
0点

>ナビ用バックアップなら、xxとか、プレステは、xxとか
この2つは雑誌には書いてないのでは・・・
聞くほうも聞くほうですが・・・
書込番号:989384
0点

とくに関係ないっしょ。
メディアが再生できるのであればどちらでもよい。
書込番号:989989
0点


2002/10/09 20:56(1年以上前)
ベータとVHSとバックアップにはどっちが良いのと同じような質問だね
規格の違いだから好みじゃないの
書込番号:991681
0点


2002/10/11 07:21(1年以上前)
単に GOOGLE で ”DVD メディア 規格 比較 ” で検索すれば出てきますよ。
検索エンジンを使って自分で探しましょう。
書込番号:994143
0点





DVD-Rメディアがまだ高いせいもあって、
せっかく買ったのに、あまり使ってはいないんですが、
気になる症状が出てきたので、ご教授頂けたうれしく思います。
問題は、DVD-Rを2倍速で書き込みを行うと、
決まってセッションクローズの段階で、
「メディアの異常」というエラーメッセージが出てB'sRecorderが落ちてしまうという、
症状に悩まされています。
ただ、1倍速で書き込むと成功します。(まだ数多く試していないので100%とは言い切れませんが)
なら、1倍速で書き込めばいいじゃんという感じですが、
2倍速で書き込めると謡われているのに、その機能が使えないのはもったいないです。
使用メディアは
SONY、Panasonic、TDK、プリンコメディアで試しましたが、
2倍速は全てアウト。
1倍速は成功はSONY製メディアでのみ確認しています。
ライティングソフトはB'sRecorderのみですが、
v5、v3の両方で試しても同じ結果に終わります。
(両方インストールの状態及び片方インストールの状態も試しましたがダメでした)
B's CLiPはv3のままです。
その他付属のRAMドライバーも導入しています。
PC構成(自作)
GIGABYTE GA-8IEX(845E)
Pentium4 2.0AGHz
Mem:512M
Video:Canopus WX25
Sound:ONKYO SE-80PCI
その他:Canopus MTV2000
ロジテック USB2.0-SCSI変換アダプタ
プライマリーマスター:Maxtor80G HDD(U DMA5)(80芯ケーブル)
スレーブ:IBM40G HDD(U DMA5)
セカンダリーマスター:東芝SD-M1612(U DMA2)(40芯ケーブル)
スレーブ:IO-DATA DVR-ABH2(U DMA2)
現在その症状のおかげでやすくないメディアが、どんどんただの円盤と化していき、
鬱状態です・・・はぁ・・・
0点


2002/09/26 09:29(1年以上前)
肝心のOSが書いていないですね。
WinXPかな?
我が家ではTDK,FUJIFILM,maxellで2倍速書込みが出来ますよ。
全て正常です。
疑わしいのはDMA転送等ではないでしょうか?
どのモードになっているか確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:966139
0点


2002/09/26 10:06(1年以上前)
B'sRecorder5の動作環境で対応OS 98/98SE/ME/2000/XPその他DircetX8.1以上の条件を満たしていますか?
書込番号:966179
0点



2002/09/26 12:28(1年以上前)
HOKさん>
申し訳ありません。
大事な事忘れていましたね。
OSはWinXP ProでSP1は未導入ですが、
それまでに出ているアップデートは全て適用済みです。
DMA転送に関しては*現在は*「ウルトラDMA2」になっています。
DMA転送にも微妙な部分がありまして、
付けた当初はBIOS側では「U DMA2」と表示されるのに、
XPのデバイスマネージャー上では、「PIO」としか表示されませんでした。
(↑「可能ならDMA転送にする」のコンボボックスを選択してもです。)
で、インテルアプリケーションアクセラレーターv2.2.2を導入してみたところ、
(以前導入(v2.2)した時はRicho MP5125Aが見えなくなる不具合があったため、未導入)
今度はWX25が認識不可(何故?ドライバ再インストールでも復旧不可)となってしまったため、
仕方なく、またアンインストール。
しかし、その直後からデバイスマネージャー上でも
ちゃんと「U DMA2」と表示されるようになりました。
Jwwmさん>
B'sRecorderの使用条件は満たしているものと思います。
エラー時の状況を更に詳しく書くと、
「メディアの異常」ウィンドウが出て、OKボタンを押すと、B'sRecorderが「応答無し」
タスクマネージャーから強制終了後、
ドライブのトレイもOSを再起動するまで開ける事が出来なくなり、
B'sRecorderも再起動するまで起動できなくなります。
メディアの方は、メディアが入っているという事自体認識されなくなります。
書込番号:966355
0点


2002/09/26 15:03(1年以上前)
下記ページで、ドライブの接続状態やDMA設定について説明されています。参考にして下さい。
http://www.bha.co.jp/support/sub_info/drive.html
書込番号:966536
0点



2002/09/26 17:12(1年以上前)
Jwwmさん>
DMAは無効にしたほうが宜しいのでしょうか?
パフォーマンスから見ると有効のほうがいいような気がするのですが・・・
どのメディアも書き込みは100%まで行なっており、
セッションクローズの時点でコケている事から、
ややドライブ側を疑っていたのですが・・・
設定次第で直るのなら、それに越した事はないので
とりあえず、PIOモードにして試してみます。
書込番号:966716
0点


2002/09/30 23:30(1年以上前)
その後…
PIOモードにして試してもダメでした。
ここで、今まで試していなかったRAMの2倍焼きを試したところ、
すんなり焼き上がり、
おかしいのは、R焼きの2倍速のみ!という不思議な状態に陥りました。
で、他のPCではどうか?という事で移してみたところ…
成功…
とりあえず、ドライブには問題ない事が判明。
とのことで、ハード的なエラーを考え出すと色々と出てくるので、
鬱状態MAXになるんですが、
ここで、あきらめたら35000円が無駄になってしまうので、
手始めにIDEケーブルの交換から…
いきなりビンゴ!!だったらしく、
2倍速焼きについに成功!!
1枚じゃ「運が良かった」って事も有りそうだったので、
その後3枚連続で焼いてみましたが、全部成功。
原因はIDEケーブルだったみたいです。
助言をくださった、HOKさん、Jwwmさんどうもお騒がせしました。
書込番号:975296
0点


2002/10/08 20:45(1年以上前)
私も同じような状況で鬱になっておりましたが、DBMさんのお話を
聞いて早速試してみます。ちなみにATA100用のケーブルで短めの
ものにしたほうがいいのでしょうか?
お返事お待ちいたしております。
書込番号:990115
0点





DVR-ABH2を購入したのですが、この機種B'sゴールドにてコンベアの設定で焼くと、DVD-R及びCD-R共に一度トレイが出てきます。その後コンベアが始まります。これは仕様なのでしょうか?メーカーサポートはいつも話し中で確認が出来ませんでした。
0点


2002/10/07 19:48(1年以上前)
うちではコンペアしなくてもセッションの書き込みのところで飛び出してきます。ベリファイ、コンペアともに問題ないので仕様なのではないでしょうか。B's5を使うのははじめてないので確証はないですが。
前のバージョンでは飛び出しはなかったです。
書込番号:988110
0点



2002/10/08 09:28(1年以上前)
かzさん
私のところも同様ですね。セッションの書き込みで飛び出してきますが
問題は無いみたいです。仕様なのか不良なのか?疑問でしたので・・・
ご回答有難うございました。
書込番号:989202
0点




2002/10/07 12:34(1年以上前)
メルコの同型ドライブ(Panasonic製)使ってますが
大丈夫ですよ。ただし、書き込み用にToastを
使用してますけど...(Cubeにて外付けIEEE1394ケースに
内蔵して使用中)
書込番号:987389
0点


2002/10/07 12:42(1年以上前)
前にも書いていますがG4に内蔵してる人がいます。
いちおうは動いてるみたいですが、まだ作動確認が完全ではないみたいです。 DVD-RAMについてはマックピープル誌にて作動するとの記事がりました。
参考までに↓
http://homepage2.nifty.com/int/
書込番号:987403
0点



2002/10/07 13:06(1年以上前)
^ー^; さん、メルコからもDVDマルチがでたんですか?
不勉強でした。
しろぷたさん、マックピープル参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:987440
0点


2002/10/07 14:03(1年以上前)
すみません、RAM/Rと勘違いしてました(^-^;
書込番号:987527
0点





そろそろDVDが欲しいなぁと思って
いろんな掲示板や雑誌でどのDVDが良いか自分なりに
勉強してみたんですけど、どの機種も甲乙つけ難くて
余計わからなくなってきました。
自分なりにはマルチドライブのDVR-ABH2かなぁって
思うんですけど、なるべく安いメディアを利用するという
観点から見た場合、これでいいのでしょうか?
他にもっと適当なものがあるのでしょうか?
初心者ですみませんが、教えて下さい。
いろんな機種をみてきましたが、基本的にどの部分を
基準に選んだらよいかわからない状態です。
0点

やっぱり、-Rが一番安くなるので-Rが使えるのがベストかなとおもいます。自分もマルチドライブ買いました。RWは、使う気無いけどRAMは、そのまま書き込めるのが良かったです。只ここからは、個人的な意見ですけど、今、CD-Rを使っててそのまま、それを使っても良いならRAM-Rが結構安いし良いと思います。あと、安すぎるメディアは、書けても読めなかったりするので止めた方が良いです。それと、よっぽど遣りたい事があって買うんなら別ですけど、無ければ無理に買わなくても良いと思いますよ。色々めんどいし。自分は買って手間かかると思いました。
書込番号:987484
0点





「IDEAL」の外付けIEEE1394接続ケースで
VAIO MX3GK(Win2K)にDVR−ABH2を接続した場合
DVD−R/RWの書込みは正常に行われるのに
DVD−RAMでのフォーマット(UDF1.5&2.0)のみ正常に
行われません。FAT32はフォーマットできるのにナゼ?
しかも、1.8GBのデータの書込み(RAMでFAT32)に1時間強かかります。
RAM専用ムービーソフト(バンドル品)をインストールしようとしても
「マルチドライブを接続してからインストールしてください」と表示され
インストールできませんでした。
外付けをしている方のお知恵を!!
(質問の内容が的を得ない場合は突っ込んでください)
0点


2002/09/28 16:02(1年以上前)
私も昔LFD321をRATOCのIEEE1394接続ケースにいれてみたことがあります。
自作機では全てOKだったんだけど、バイオRX61では認識しない、CDROMのアイコンしかでない、MovieAlbumで認識したが再生できても書き込みができない状態でした。
最終的には元からあったDVDROM外して入れちゃいました。それから現在まで快調に動いてくれています。
>しかも、1.8GBのデータの書込み(RAMでFAT32)に1時間強かかります。
大概はDMAがちゃんと設定されていない。普通4ギガで30分強。
書込番号:970342
0点


2002/10/05 12:51(1年以上前)
松下のソフト、私もIEEE1394外づけで同じ様にエラーが出ました。
ATAPI対応だから、1度IDEに接続してインストールすれば出きると安直に考えヤッタところ無事入り、外付けの箱に移したところ無事作動しました。
書込番号:983275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
