

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月24日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月24日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月23日 23:58 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月23日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月23日 18:10 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月22日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ABH2を購入された方達に質問です。
製品に添付されているRAM用のサポートソフトとはインスタントライトでしょうか?
だとするとver.は幾つでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/09/23 00:21(1年以上前)
こんなんが付いてます。
ドライバーソフト
meiudf.sys - Ver 3.0.3.0
フォーマットソフト(DVDForm) - Ver 4.0.5.0
ディスクライトプロテクトツール(WPTool) - Ver 1.0.3.0
DVD-RAMユーティリティ(DVDTool) - Ver 1.0.2.0
RAM補助ツール(RAMASST) - Ver 1.0.3.0
書込番号:959371
0点


2002/09/23 00:38(1年以上前)
上記の下から2つは見当たらないので、本当に付属してないかも?
(上記の内容は付属DVD-RAMドライバ項目のバージョン情報のコピペです)
書込番号:959409
0点



2002/09/23 02:23(1年以上前)
トニィさんありがとうございます。
ABH2が入手困難なのでradiusのOEMを購入して現在使用中の
DVDRM-AB9.4Gのインスタントライトver.156で使おうと考えていたのですが・・・
radius添付のWriteDVDはイヤだったモノで・・・
書込番号:959587
0点



2002/09/23 02:31(1年以上前)
チナミにABH2添付のRAM用ドライバだとUDFver.は幾つまで使えるのでしょう?
IW156では2.00までしか無いのです・・・
書込番号:959597
0点


2002/09/23 08:47(1年以上前)
同じくUDF2.0までです。
書込番号:959845
0点



2002/09/24 01:23(1年以上前)
うぐぅさん・・・そうですか・・・WriteDVDは2.01でした。
不具合は無いし、今日ABH2を予約してきたので既に無問題ですね。
ありがとうございました。
書込番号:961600
0点





DVR-ABH2の購入を考えているのですが、Justlinkなどのバッファアンダーランエラー防止機能は搭載されているのでしょうか?
IOデータのHPで調べてみたのですが、DVD+RW/+RドライブのDVDRW-AB4.7P2にはJustlinkが搭載されているようなのですが、DVR-ABH2の紹介ページには、Justlinkについては何も記載されていません。これはついていないということなのでしょうか。最近の機種でJustlinkがついていないとは思えないのですが、購入する前にきちっと知りたかったので、質問しました。
教えてください、お願いします。
0点


2002/09/23 17:35(1年以上前)
DVD書き込みドライブはその規格の中にバッファアンダーラン防止機能を有することというのが盛り込まれています。
したがって何も書いてなくてもついてますし、逆にそれが普通なので箱にもかかれないのも普通なのです。
書込番号:960689
0点

DVD-R/RWは規格でバッファ・アンダーラン防止機能を組み込むことが定められ
ていますので、どんなドライブでもエラー防止機能は必ず搭載しています。ただ
し、CD-R/RW 書き込み時には働かない物もあります。このドライブについては
JustLinkはついていませんが、PowerLink を搭載しており、CD-R/RW 時にも動作
します。
なお、DVD-RAM については機構上バッファ・アンダーランは発生しませんので、
エラー防止は働きません。
書込番号:960709
0点



2002/09/24 01:16(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます。
DVDには規格の中にバッファアンダーラン防止機能が有されているいるのですか。勉強不足でした。
これで、不安なく購入することができます。
ありがとうございました。
書込番号:961592
0点




2002/09/22 19:20(1年以上前)
カードリッジから出せないTYPETのRAMは使えません。
書込番号:958780
0点


2002/09/23 12:20(1年以上前)
カートリッジから取り出し可能なtype2を買って、
説明書も読まずに無理やりこじ開けてしまった・・・
まぁ、使えてるから良いけどね♪
(ちなみにTDKのメディアです。)
書込番号:960158
0点


2002/09/23 22:12(1年以上前)
適当に書いたんで修正よろ
TYPE1 4.7GB (片面・ディスク取出不可)
TYPE2 4.7GB (片面・ディスク取出可)
TYPE3 9.4GB (両面・ディスク取出不可)
TYPE4 9.4GB (両面・ディスク取出可)
書込番号:961193
0点


2002/09/23 23:59(1年以上前)
私の記憶では、9.4GBも取り出し不可のものはTYPE1だったかと思います。
書込番号:961407
0点





DVR-ABH2をやっとみつけて購入し、早速マイDVDビデオを編集しようとしたんですが、付属のUlead DVD MovieWriter 1.5 SEがフリーズします。
なかなか情報が集まらないので、どなたかアドバイスください。
同じ症状の方いませんか?
環境:
自作PC Athron 1800+,GA-7VRX(KT333),Promise Ultra133, DVR-ABH2
OSはWinXp
症状:
(1)インストール中にIS32Util.dllの「アクセス拒否」エラーが発生。
(とりあえずはインストール終了)
(2)ソフトを起動し、「プレビュー」(リモコン画面)で「次」ボタンを押すとフリーズ。タスクマネージャでも終了できない。
以上、よろしくお願いします
0点


2002/09/23 10:32(1年以上前)
Ulead DVD MovieWriter 1.5 SEを再インストールしてもだめなんですか?
書込番号:959982
0点



2002/09/23 11:03(1年以上前)
はい。再インストールもだめで、HDフォーマット&OS再インストール後も改善されません。
書込番号:960031
0点


2002/09/23 15:18(1年以上前)
DVD−RAMドライバーを一番、最初にインストールしないダメだった。
→こっちのXPでもエラーになった。
B'S CLip5はアンインストールした方がいいよ(使用しない方がいいよ)
書込番号:960457
0点



2002/09/23 20:06(1年以上前)
KKKKKK さん ありがとうございます。
やはり私だけの問題ではなかったのですね。
とりあえず解決しました。その情報を公開しておきます。
>DVD−RAMドライバーを一番、最初にインストールしないダメだった。
>→こっちのXPでもエラーになった。
一度、MovieWriter をUninstallして、RAMドライバを入れて、再度MovieWriter をinstall したけどだめでした。
症状からして、installerを疑い、autorunのインストーラを使わず、アプリディレクトリにあるsetupを使ったところ、エラーも出ず、フリーズもせず、正常に-Rに書き込めるようになりました。
>B'S CLip5はアンインストールした方がいいよ(使用しない方がいいよ)
やはりそうですよね。私も最初からインストールしてません。
HDライクな使い方は-RWパケットライトではなく、-RAMの方が安心してつかえますもんね。
アドバイスをいただいた、t-robot さん、KKKKKKさん ありがとうございました。
書込番号:960962
0点





DVDレコーダーの購入検討しています。
このドライブがDVD RAMとDVD R(RW)両方の方式に対応していると聞いて気になります。
このドライブを使えばパソコンでも、うまくパソコン周辺機器を活用すればこのドライブを使って、家電メーカーが発売しているDVDレコーダーより以上の性能を引き出せるのではないかと思っているのです。実際ソニーのバイオや日立のプリウスではテレビ番組をハードディスクに記録するタイプのモデルもあるようですね。
なんだったらハードディスクにテレビ番組を記録しておいて保存しておきたいものをDVD RWやDVR RAMに移すと行った具合にもできますね。
これを使えばパナソニックのDMR-E30・DMR-HS2やパイオニアのDVR-7000以上に使えるのではないかと考えてます。
実際にこんな使い方をしている人はいますか?
互換性や画質はどうなりますか?(もっとも画質は周辺機器によるだろうけど)
やっている方がいらっしゃいましたら是非周辺機器・環境を教えていただきたいです。
0点


2002/09/23 17:58(1年以上前)
私も同じことを考えて、パソコンでDVD−R driveとその後買ったDVR-7000で両方体験しておりますが、はっきり言ってよっぽど暇(親元にいて金持ちの無職など)でよっぽど最強スペックのPCを備えていない限り、DVDですべての映像を保存していくには専用機の便利さ、映像撮りこみの安定性、画質などを考えるとパソコンはまだまだだなあという気がしています。
もちろんPCですると凝ったメニュー画面などいろいろなことができますが、うちのような、しょっちゅうDVが溜まる家ではDVR-7000のような専用機があるとPCで作成する気はまったくなくなってしまいました。
2時間のDVDを作成するのに、専用機ではボタン一発ほったらかしで2時間。PCでは、慣れていて4〜5時間はかかります。映像にノイズもよくのるし。。。
書込番号:960729
0点

もちろん可能ですし、そういうことをしている人はたくさんいると思いますが、
手間暇は圧倒的にかかります。具体的にはキャプチャー機器でパソコンで映像デ
ータとして取り込み、(必要ならば)それをDVD用画像データに変換し、そしてそ
れをオーサリングしたのちにメディアに書き込むという手順が必要です。1時間
物の録画に最低でも2〜3時間は必要となります。
画質に関しては、使用する機器にもよりますが、特に長時間の録画を行う場合
はパソコンで行った方がきれいになると思います。30分物の録画に5〜6時間か
けるつもりがあればですが。
なお、最低限DVD ドライブとキャプチャー機器が必要ですし、それなりの画質
の物を買うと、それだけで 安いDVDレコーダーが買えるくらいはします。また、
ビデオのキャプチャには膨大なハードディスクの空きが必要となるので、ハード
ディスクの買い足しが必要になったり、ドライブやキャプチャに付属のソフトで
は力不足で別のソフトが必要になったりすることもあるので、コストパフォーマ
ンスも低いです。
一般的には、録画時間が長いディスクを多く作るというのでない限りは、 DVD
レコーダーを買った方が無難でしょうね。
書込番号:960742
0点





質問です。現在記録型DVDを購入する為情報を収集しているのですが、RicohのMP5120AとIO-DATAのDVR-ABH2はどちらがお勧めでしょうか?主な使用目的はバックアップです。決めかねておりますので、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願いします。
0点


2002/09/21 23:06(1年以上前)
MP5120Aより+Rも使えるMP5125Aがおすすめです。
質問の答えは自分はDVR−ABH2とMP5125Aを両方もってますが
RWを活用するのであれば性能が上の+RWが使えるMP5125A
気軽にメディアの安い−Rを使いたいのであればDVR−ABH2
バックアップが目的ならばRAMも+RWもどっちも捨てがたいです。
書込番号:957125
0点


2002/09/21 23:31(1年以上前)
+RWは性能が上というより、基本的には速度が速いだけでは?
私の意見としては、データの書き換えを行わないなら、+R。
頻繁に書き換えを行うのならば、RAMですね。
RAMは殻無しとはいえ、データの信頼性は最高です。
また、このドライブを買えば、RAMなら1枚に限りデータの復旧サービスが無料で受けられます。
私自身はCD-RW時代からRW系は信頼してません。
速度を特に重視するのならば、RICOH。そうでなければ、書き込み可能なディスク以外にもいろいろアドバンテージのある、MULTIドライブがお勧めです。
書込番号:957185
0点


2002/09/21 23:42(1年以上前)
バックアップ目的ならベリファイ必須です。
DVD-RAMが使いやすく絶対お勧めです。
故に上記選択ではDVR-ABH2がお勧めです。
書込番号:957211
0点


2002/09/22 11:44(1年以上前)
バックアップ目的なら、カートリッジ入りのメディアが安心ですよ。
DVDマルチが出てから激安価格下降中の従来型DVD−RAM/R
が良いのではないでしょうか? (2万円ちょっとで買えます)
よく、RAMは遅いからと敬遠する人が居ますけど
バックアップならベリファイは必須で、
ベリファイをONにすれば−Rも+RWも遅いですから、同じ事。
ここは信頼性を取るべきでしょう。
それと、ライティングソフトを使って書く+RW/−RW系メディアは
まとめて「えいやっ」とバックアップする事になりますけど
MOやHDDと同じ使い方の出来るDVD−RAMなら
ファイル1個単位で、ドラッグ&ドロップすれば終わりです。
バックアップしたファイルの名前を変えたり、DVDメディア上に
新しいフォルダを作って整理したり・・・といった使い方は
MOやRAMなら普通に可能ですが、R/RWでは不可能ですよね?
書込番号:958080
0点



2002/09/22 17:12(1年以上前)
皆さんご意見有難うございました。やはりDVD-RAMの方が使い易くバックアップに向いているようですね。明日秋葉に行って買ってきます。有難うございました。
書込番号:958570
0点


2002/09/22 19:26(1年以上前)
B'sCLIPのようなパケットライトソフトを使うと+RWでもRAMと同じように使えて、他のドライブで読み出す事もできます。
+RWで高速書き換えを体感するともう−RWにはもどれません。
書込番号:958794
0点


2002/09/22 20:19(1年以上前)
DVDバックアップするだけで、他のドライブで読み込まないのならば
リコー5125Aでもいいですけど…
これ以外のRAM/Rドライブでもいいけど、CD-R/RW書き込めないやつもあるし…。
DVD-Rの方が、他のドライブでの読み込み対応率いい見たいだし。
値段的にはかわらなと言うより、DVR-ABH2の方が安いので
やぱりIO-DATAのDVR-ABH2の方がお進めですね。
書込番号:958881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
