

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月20日 15:31 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月19日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月18日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月17日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月17日 09:32 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月14日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初歩的な質問ですが、ご教示ください。お願いします。
ソーテックのPC-M366を使っています。5インチベイは二つありますが既に
CD-RWとDVD-ROMで埋まっています。もしこのドライブを使う場合、既存の
どちらかのドライブと交換すれば使えるのですか?それとも外付けタイプを
購入した方が良いのですか?今日、ショップで聞いたら、標準のドライブを
外すのは危険。外付けの方が無難と言われました。みなさん、どうでしょうか?
0点

ボク的にも
そのとーり。
ただ、外付けでもPC本体から電気が供給されるやつを買うのなら
どっちもどっち
まー独断と偏見だから
書込番号:945467
0点

どちらかといえばCD-RWと交換したらどうですか?
HDD増設や何かPCIに電力を喰うものを差していなければ、現状のSOTEC電源でも十分だと思いますが。
書込番号:945848
0点


2002/09/16 04:18(1年以上前)
外付けにして3台もつながっててもあまり意味無いのでは。
電源が心配ということなら、どっちもはずしてもいいのでは。
書込番号:945929
0点


2002/09/16 18:38(1年以上前)
私はソーテックのM350V(改)を使っているのですが、まず問題なく使える(交換できる)と思いますよ。今の電源のままでもHDDやキャプチャーカード等を増設していないのであれば容量不足にはならないでしょう。どちらと交換しても問題ないでしょうが、もし容量が心配ならRWを取り外して交換すれば如何でしょうか。(その際マスターかスレーブかジャンパピンの確認だけはしておきましょう)案外、産むが易しですよ。
書込番号:947106
0点


2002/09/19 06:29(1年以上前)
自分もどちらと交換してもさほど問題無いと思いますが、
メディアをリードする機会が多いのならDVD-ROMを残し、
CD-Rに焼く機械が多いというのなら、CD-RWを残せば
よろしいかと思います(^^)
実際、かつて自分もこうじ★さんと同じ
CD-RWとDVD-ROMの構成だったのですが、DVD-RAM/Rドライブを買う為に
まずDVD/CD-RWのコンボドライブを買い、CD-RWドライブと付け替えた後、
後に買ったDVD-RAM/Rドライブを、DVD-ROMドライブと付け替えました。
つまり、DVD-RAM/Rドライブの方でリードはせず、
コンボに一任したという事で、DVD-RAM/Rドライブに極力、
負荷をかけない形を選んだという事です(^^)
>案外、産むが易しですよ。
テラビット43さんのお言葉通り、やってみたら意外と
すんなり行けたりするものですよ♪(^^)
自分も上記の差し換えが初めての経験でビクビクしてましたが、
終わってしまえば想像以上に何て事無かったですし。
(まぁ逆から言えば、やってみないと分からず、
進まないという事でもありますが(^^;)
書込番号:952269
0点


2002/09/20 15:30(1年以上前)
私も購入してどこにつけようか悩みましたが、セカンダリのマスターに接続するのが一番安心だと思うので、すべて外してこれ一台だけ接続しました。
すっきりしました。マシンは自作のペン3です。
書込番号:954599
0点





昨日買ったのですが、早速ラディウスのメディア9.4RAMを使ってみたのですが、書き込みまで出来て次の時に動画をみようと思って起動させたらフリーズしてしまいました。
アスロンXP1800+
0点


2002/09/19 18:36(1年以上前)
そのメーカーだったかどうかは忘れましたが、台湾大手メーカーのやつが2ヶ月ほど前にリコールで回収になってましたなぁ。。
書込番号:952992
0点





DVD−RAM9.4GBのメディアにSMARTBUYカートリッジを使用してデータの書き込みを試しました。(カートリッジから取り出して使用)
I/Oデータ付属のDVDForm”物理フォーマットなし”で
フォーマットして200MB位のデータを書き込みしましたが
ブルーの画面が出てデータをLOSTしたというメッセージが表示され
書き込みが失敗します。
試しにフォーマットを”物理フォーマットあり”で行ったところ
データの書き込みが安定したようです。
買ってきたメディアは”物理フォーマット”して使うのが基本的なので
しょうか?
ちなみに”物理フォーマット”をすると片面70分程度かかります。
フォーマットはみなさんどのようにしていますか?
それともSMARTBUYのメディアがいけないのかなぁ〜?
環境はOS:WINME CPU:アスロンXP1700 メモリ:256MB
0点

多分メディアがいけないに一票。<いろいろ不具合報告のあるメディアだし
パナのメディアでも同様の結果が出るなら、ドライブの問題となるかもしれませんが。
書込番号:946494
0点



2002/09/16 17:36(1年以上前)
結局"物理フォーマット"でも同じエラーが発生しました。
メディアとドライブの相性が悪いのかもしれません。
安いメディアなので購入しましたがこれでは。。とほほ
原因はよくわかりませんので、パナのメディアで試した方がいいかもね!
いいアドバイスありがとう。
このほか動作確認されているメディアがあったら紹介して欲しいですね
書込番号:946981
0点


2002/09/16 18:52(1年以上前)
maxell9.4gb TYPE4 \1480 いけました。
買うならケースなしの方がいいかな〜いちいち出すのがダルイ・・
書込番号:947131
0点



2002/09/18 22:03(1年以上前)
マクセルのDVD−RAMで問題なく書き込みできました。
やっぱりメディアだったか。DVD−RはスマートBUYでOKだったけど
やっぱり取説に書いてある推奨ディスクを使えば間違いないか。
ちなみに取説の推奨ディスクはTDK、パナ、マクセルでした。
大事なデータなら推奨ディスクを使った方がいい。
もっと安くなって欲しいな〜
書込番号:951508
0点



WindowsXP搭載のマシンに搭載したのですが、バンドルソフト類を全く入れていない初期の状態で、このドライブのアイコンは「DVD-RAM」と表記されます。
取説では、アイコンは「DVD/CD-RW」になっていたかと思うのですが、皆さんはどうなっていますか?
あと、デバイスマネージャでも、ドライブのBIOS情報などは表示されず、単に「CD-ROMドライブ」となっています。
「GMA-4020B」と表示されないので、何となく気味が悪いです(笑)。
ちなみに当方、書き込みには「WinCDR」を使っていますが、そちらでのドライブ情報では、「GMA-4020B」と出るんです...。
謎だ...。
0点

>アイコンは「DVD/CD-RW」になっていたかと思うのですが、
>皆さんはどうなっていますか?
私のも「DVD-RAM」ですよ。
>あと、デバイスマネージャでも、ドライブのBIOS情報などは表示されず、
>単に「CD-ROMドライブ」となっています。
>「GMA-4020B」と表示されないので、何となく気味が悪いです(笑)。
一見するとそうですが、+をクリックすればHL-DT-ST DVDRAM GMA-4020Bと出ますよ。
書込番号:944089
0点

>ZZ−R さん レスどうもです。m(_ _)m
アイコンの件は、安心しました。(^.^)
ただデバイスマネージャの件ですが、ZZ-Rさんが言われる、
> +をクリックすればHL-DT-ST DVDRAM GMA-4020Bと出ますよ。
というのは、
+をクリックして展開すると、そこで各々のドライブが個別で表示されて、そこでは「HL-DT-ST ..」と書いてある
ということでしょうか?
だとすると、私のは展開しても、CD-ROMとしかならないんです。
これって、どうなんでしょうね?
連休明けにでも、アイ・オーに聞いてみたいと思います。
書込番号:945650
0点

>+をクリックして展開すると、そこで各々のドライブが個別で表示されて、
>そこでは「HL-DT-ST ..」と書いてあるということでしょうか?
そうですDVD/CD-ROMドライブと出てて+をクリックすれば製品名が出てきます。
書込番号:949716
0点





DVR-ABH2を購入したのですが、この中にPowerDVD XP for IO-DATAというのがはいっていました。これは通常のPowerDVD XPと何が違うのでしょうか?通常のPowerDVD XPは以前に購入して持っていたので、どちらかを手放そうと思っています。分かる方、どうか教えてください。すでにサイバーリンク、IO-DATAのサイトは目を通しましたが、そのようなことは書いてありませんでした。(探し方が下手なのかもしれませんが・・・)
0点


2002/09/15 00:16(1年以上前)
PowerDVD XP for IO-DATAの方はDVR-ABH2じゃないと使えないとかないでしょうか?
書込番号:943758
0点


2002/09/17 09:32(1年以上前)
SONYのドライブにもバンドルされていて、同様の事例がありました。
POWERDVDの仕様で、特定のドライブメーカの情報がデバイスマネージャで読み取れないとインストール中にメッセージが出てインストールできないという問題でした。
以上参考まで
バンドルソフトのサポートは一応ドライブメーカが一時窓口になります。
書込番号:948396
0点





ちょとレス違いですが教えてください。
DVR-ABH2と同じドライブのIEEE1394とUSB2.0タイプが発売されるみたいですが、機能的にどちらいいでしょうか、転送速度なんかはUSB2.0がいいようにI.Oのホームページなんかには書かれておりますが、前にIEEE1394のほうが安定して高速な転送速度が出ると聞いたことがあるので決めかねています。IEEE1394とUSB2.0の機能面で双方のメリト、デメリットありましたら書き込みお願いいたします。
0点


2002/09/13 11:19(1年以上前)
>DVR-ABH2と同じドライブのIEEE1394とUSB2.0タイプが発売されるみたいですが
ちなみにどこの製品ですか?
書込番号:940470
0点

http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/dvr-ieh2.htm
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/dvr-iuh2.htm
↑の事だと思いますが、お使いのPCのインターフェースがUSB2.0かIEEE1394対応かで選べばいい事です、USB1.1対応のPCにUSB2.0を使用してもUSB1.1のスピードしか出ないですから
IEEE1394が有るなら、DVR-iEH2 を選べばいい事です
書込番号:940497
0点


2002/09/13 16:06(1年以上前)
ネットを見る限りじゃ、USB2.0が今後の主流になるっぽいので
どちらもインターフェースが無いのなら
私はUSB2.0のPCIカードと2.0タイプDVR-ABH2を買います。
書込番号:940830
0点


2002/09/13 19:51(1年以上前)
i・CONNECT接続なのでケーブルさえ買い直せば
IEEE1934でもUSB2.0でもどちらでも使えると思いますよ。
自分ならどっちを選ぶかというとストレージ関係はIEEE1934の方が安定感があるんで
IEEE1934にしますね。
USB2.0のチップに何を使ってるかによりますけど
実効速度もIEEE1934の方が早いですし。
書込番号:941130
0点


2002/09/13 22:56(1年以上前)
i・CONNECT接続のHDDをUSB2.0とIEEE1394の2種使用してますが、コピー速度は何故かIEEE1394が早かったです。
まあ、HDDの場合なので参考にならないかもしれませんが、私もIEEE1394がWIN_XPでも標準サポートで動作も安定してるのでお勧めかな〜。
書込番号:941454
0点



2002/09/13 23:08(1年以上前)
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
大変参考になってます。今のところ両方予約していまして、もう少し考えようかと思っておりますが、<ストレージ関係はIEEE1934の方が安定感がある><実効速度もIEEE1934の方が早い>このご意見とIEEE1934とUSBを両方対応させることを前提に考えた場合、DVR-iEH2 +i・CONNECT(USBケーブル)が機能面、値段、などから見ていいんじゃないかなと思っております。考えがまとまってきたのも皆さんのご意見のおかげです感謝します。
書込番号:941490
0点



2002/09/13 23:12(1年以上前)
↑アイコン間違えました。
書込番号:941501
0点

私も DVR-iEH2 +i・CONNECT(US2.0ケーブル)の組み合わせにする予
定で,既に DVR-iEH2 を予約しています。
DVR-iEH2 ももう最初の入荷には間に合わず,その次の入荷と言われて
いるので,10月末か年内なら良いって感じみたいです。
USB2.0 と IEEE1394 を比較した場合,理論値では前者の方が高速です
が,私もいくつかテストしてみたところ,興味深い結果が出ました。
ICH4 と NEC チップで比較すると,ICH4 の方が高速でした。
しかし,ICH4 は理論値を使用ポート数で分割するという仕様だと聞い
たので,そうなると実際の使用では IEEE1394 の方が高速になると思い
ます。
書込番号:942181
0点


2002/09/14 19:15(1年以上前)
ありきたりな事項だが・・・
IEEE1394のメリット
・CPU負荷がUSBに比べて少ない
・デイジーチェーン接続が可能
・ATAPIからの変換チップやドライバの熟成度(速度・安定性で優位)
速度面では両者に大きな違いはありませんが、現状ではIEEE1349が優位で
しょうね
将来性を買うならUSB2.0なんでしょうが・・・、2〜3年先にはIEEE1394の
上位規格も実用化されているでしょう
さぁて、どっちにしましょうか^^;
個人的には好きな方でいいと思うが。。。
書込番号:943162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
