

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月14日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月14日 13:45 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月13日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月13日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月13日 13:11 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月12日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




据え置きDVDレコーダで記録した映画をMPEGに切り出そうとすると、
4Gを超えたので切り出しを中止しました、といわれ、尻切れになって
しまいます。仕方ないので、プレイリストを作り、そこで2パートに
分けてから2ファイルに分けて切り出していますが、4G超で1ファイルの
MPEGファイルに書き出す方法はありませんでしょうか?
OSはWinXP proでHDはntfsフォーマットにしてあります。
ご存じの方よろしくお願いします。
0点



2002/09/14 15:43(1年以上前)
解決しました。
コピーツールを使って、HDにコピーしたVR_MOVIE.VROの
拡張子をMPGにすればいいだけのことでした。
書込番号:942817
0点





昨日、HPを見ていたら、松下からより高速のMulti用チップセットの
開発&サンプル出荷のニュースがありました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020911/pana.htm
そこで、質問なんですが、通常このようなチップセットが
サンプル出荷されてから市場にドライブが出てくるまで
時間的にどのくらいかかるものなんでしょう?
現在、ABH2と松下から10月に出る(と噂の)ドライブのどちらを
購入するかで悩んでいるんですが、半年もすれば出てくるもんなら
もう少し待つのもありかな?と、思ったりもします。
PC関連商品でこれを考え出すとドツボにはまるんですが、
理解しているつもりでも、やはり悩ましい問題です。
0点

DVR-ABH2のOEMのドライブが当初11月位に出来ていたようですが色々延びて仕商品が出たのが8月なので1年以内にはと言う感覚で考えて良いんじゃないですかね。
書込番号:938366
0点


2002/09/12 08:28(1年以上前)
元ドライブの「GMA-4020B」がNECのValue Star に搭載されたのが夏モデル、6月発売
ぐらいだった(発表は5月だったかな?)ので、なんとか半年ぐらいで発売と考えてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:938473
0点


2002/09/13 02:33(1年以上前)
すごいですね。為になる情報ありがとうございます。
+RW/+Rも含めて購入を考えていましたが、このスペックで考えると半年は待つ価値ありそうです。
でも1年は待てないな・・・。
今のRAM/Rでしばらく我慢するかどうか・・・うぅぅ〜悩ましい。
書込番号:940101
0点

先に LF-D521 が出るのではないでしょうか?
これが来月なのかなぁ?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0626/tech06.htm
スペック的には一部不明ですが,日立ドライブと変わりませんね。
DVD-RAM がカートリッジ付きでOKそうですが・・・・
書込番号:942637
0点





過去ログでは、934565 WINCDRのバージョンはは7.0(ウルティマDVD)
936775 CloneCDですが問題なく認識しておりSD2.5も焼けてますよ
などは、いけるらしいですが、EAZYCDCREATOR5はROXIOに問い合わせたところ対応表にないので無理ですが、たまに動く機種もあるとのことでいた。DIRECTCDが使えないと今までの資産がつかえなくなるので困るんです。誰か使われた方、掲載お待ちしております。
あと、NECでのライティングソフト デコーダナウデラックスがいけらしい。
あと、他のライティングソフトいけた方どしどし、掲載してください。
0点


2002/09/13 12:14(1年以上前)
ROXIOのHPで確認したところ、サポートドライブにHL-DT-STのGMA-4020Bが記載ありますので、サポートしている筈です。
メーカーでも公式に使用ドライブは「GMA-4020B」と記載しておりますので、ドライブサポートはこのドライブにて確認されるのが確実だと思います。
書込番号:940534
0点



2002/09/13 14:41(1年以上前)
hashibaさんありがとうございます。確かに、下記のホームページに記載がありました。http://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/compati.html
日立LGで探していたので気がつきませんでした。HL-DT-STのGMA-4020Bでした。買う気になりました。
書込番号:940736
0点

ゴミレス、
って言うかいやらしいツッコミと捉られてしまうかもしれませんが
HL-DT-ST = 日立LGデータストレージ の略ですね。
書込番号:941491
0点







2002/09/09 18:48(1年以上前)
-RW規格でのクイックフォーマットには
DVR-A04-J(DVR-A03-J)などの対応ドライブと
インスタントCD/DVDなどの対応ソフトが必要なはずです。
もしこういった機能まであるのなら
他規格や、同規格他機種に対して大きなアドバンテージになるので
告知しない可能性は低いと思います。
バンドルソフトの構成からしても可能性は薄そうですが・・・。
きちんと確認するならばやはりメーカーに直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?
私は今日たまたま問い合わせましたがかなり繋がりにくいようでしたが・・・。
-RWが等倍書き込みでパケットライト時にもフォーマットが長いこと、
ケースつきのままのDVD-RAMが使用できないのが残念ですね。
書込番号:933711
0点

仮に、DVR-ABH2で試すためにインスタントCD+DVDの単体販売ものを買ったとしても、DVR-A04-J付属のバンドル版が対応なだけで、ソフトが当初から対応していたわけではなかったと思います...。
(DVR-A03-J所有者向けに、有償アップグレードが実施されている。)
なので、どうしてもDVD-RWをクイックフォーマット(以下QF)して使いたければ、実質的には、上記のドライブを購入するしか方法がないと思います。
...というより、DVD-RAM使った方が早いかと。(^^ゞ
私はDVR-A04-Jも使っていましたが、インスタントCD+DVDのQFは、問題が多く閉口しました。
QFがどいう仕組みか詳しくは知りませんが、買ってきたばかりのDVD-RWをQFし、試しに200MBほど小さなデータを書き込んでクローズしたところ、全く読めなくなりました。(T_T)
それじゃぁ..と、今度はメディアを完全消去して普通に書き込もうとしたところ、消去後も全く認識せず..。
詳しくお知りになりたければ、DVR-A04-Jの掲示板を見てみると、私と同じような症状に遭った方の書き込みが見られますよ。
そんなわけで、インスタントCD+DVDのQF機能を私は信用していません。
あと、アイ・オーがQF機能を謳っていないのは、
1.「DVD-RAM機能があるから、DVD-RWのQF機能は不要」と判断した。
2.ソフトボートからインスタントCD+DVDを供給してもらえなかった。
3.(本当は対応したかったけど)ドライブがQF対応出来なかった。
の、いずれかではないかと、勝手に考えています。(^^ゞ
書込番号:933938
0点


2002/09/13 23:06(1年以上前)
クイックフォーマット使えます。
付属の B's Recorder GOLD5 の消去メニューには「高速消去」と「標準消去」
が選択できます。
RecordNOW MAX では「クイック」と「フル」の選択になってました。
書込番号:941480
0点





付属のB's Recorder GOLD5でDVD−VIDEOを焼こうとしたのですが、容量が足りませんとエラーがでて書き込めません。4Gくらいなんですが、VIDEO_TSフォルダに入れていると容量オーバーとなってしまいます。どうしたらよいのか教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/09/13 10:03(1年以上前)
DVD-Video は音声と映像を別ファイルで記録します。B's DVD はこの音声フ
ァイルに高音質の PCM音声を使用します。PCM は高音質の反面、大変にファイ
ルサイズが大きくなり、映像ファイルの1/3程度になります。そのため、記
録できる映像ファイルは 3.5Gくらいまでで、4Gのファイルだとほぼ確実に
容量オーバーになると思います。
対策としては圧縮音声である MP2音声を扱えるソフトを使うことです。これ
だと音質は低下しますが、4Gを超える程度のファイルでも DVD化できます。
MP2音声に対応したオーサリングソフトには DVD MovieWriterやWinCDR 7.0
Ultimate DVD などがあります。これらのソフトは、PCMとMP2のどちらの音声も
使えます。
ただし、再生するプレイヤーによっては MP2には対応しておらず、音声が出
ない場合があります。別の圧縮形式であるDorby AC-3形式だと確実に再生でき
ますが、個人ユーザー用でこの形式に対応したソフトはほとんどないので、こ
の場合は PCM音声を使うしかないでしょう。
書込番号:940382
0点


2002/09/13 13:11(1年以上前)
DVDit!のPEはPCMとDorby2.0CH と選択できました
書込番号:940597
0点





どなたかこのドライブを外付け(ATAPI→USBかi.Link)に変えた方いますか?
実際の外付けは値段が高いので(買えないと思っていたら、店頭に
あったのでほとんど衝動買い)内蔵を購入しましたが、よくよく考えると
ノートPCのHDDが乏しくなったので何か外付けを!
けど、内蔵を購入してしまったので何とか外付けに!と思っていますので
どなたか情報をください
0点


2002/09/11 23:21(1年以上前)

↑しか方法ないでしょうね、逆に高くつきそうだ
初めからIEEE1394対応を買いましょうね
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/dvr-ieh2.htm
書込番号:937995
0点


2002/09/12 17:43(1年以上前)
私はFireWire(ラトックシステムRS-FWEC5X)にDVR-ABH2を入れて、ThinkPad+Win2000の環境で使用してます。
まだあまり使用してませんが外付けにしても特に問題ないようです。
参考までに。
書込番号:939173
0点



2002/09/12 20:31(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございます。
ド素人志向さん、確かにRATOCのケースも考えたのですがレジで店員に
相性があり動作保障がないと言われたので、メーカーに問い合わせたところ、やはり'動作保障はない'と返答されましたのであきらめてました。reo-310さん、確かに最初から外付けを購入すれば良かったのですが、何しろ衝動買いなので・・・
きゅ〜ぶくんさん、あなたの情報を待ってました。RS-FWEC5Xでの動作が確認できれば・・・早速明日にでもRS-FWEC5Xを買いに行きます。
ところでRS-FWEC5XはATAPI→IEEE1394ですがATAPI→USB2.0のケースでも動作かのうでしょうか?またまた情報お待ちしております
書込番号:939425
0点


2002/09/12 21:39(1年以上前)
私、昔にVAIOのRX63で試したがだめだった。自作2台はOKだったんですけどね。相性というかチップの違いですかね〜。ノートの機種書いてないので・・・ソニー製だと気をつけてね。
書込番号:939568
0点


2002/09/12 21:53(1年以上前)
↑FireWire(ラトックシステムRS-FWEC5X)プラスLFD321JDネ。
書込番号:939603
0点



2002/09/12 22:09(1年以上前)
ラムメシアキングさん、情報ありがとうございます。
一応、機種はThinkPadのiシリーズです。
やはりここは、動作確認の取れている?(使用している人がいる)
RS-FWEC5Xが無難みたいですね!改めて情報提供のみなさん、ありがとうございました
書込番号:939637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
