
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月7日 05:45 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月4日 12:00 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月7日 02:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月5日 20:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月3日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月31日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




製品版のMovieWriter 2を使ってたのですがDVR-ABH4をを買ったのでSE版に変更したのですがいまいちどの辺りが変わったのか分かりません。しかし特に問題がないので良いのですが、AC-3をインストしようとしても特にそれらしい項目もないし自動的にインストされたのかよく分かりません。過去に
>ビットレート等の設定の数種類から選択するところには無く、カスタマイズの中の音声圧縮の中にこっそりと隠れていました
というのが在ったのですが探しても何処に在るかよく分かりません。もしよろしければアドバイスよろしくお願いします。
0点



2003/09/06 00:13(1年以上前)
その後いろいろ探してみましたがやっぱ難しいですね。レスつかない意味解りました。
書込番号:1917116
0点


2003/09/06 16:43(1年以上前)
Uleadのホームページの「Dolby AC-3対応パック対象商品」の注意書きに「*ハードウェアなどのバンドル製品(SE版等)は対象外となります。」と書いてありますよ。
http://www.ulead.co.jp/vs/ac3.htm
書込番号:1918912
0点

MW2SEを起動し、”プロジェクトの作成”を選択し、”次へ”をクリックします。
編集の画面で、最下部の左から2つめのチェックマークをクリックします。
”プロジェクト設定”の中の”MPEG設定を変更”をクリックします。
選択肢の中から最下部の”カスタマイズ”を選択すると、”ビデオ保存オプション”が開きます。
圧縮タブを選択し、オーディオ設定のオーディオ形式をAC-3にセットします。(このとき、MPEGオーディオとLPCMオーディオしか表示されませんが、右側のタブで下を押すと、AC-3が現れます。)
一度お試しくださいませ。
分かりにくければ、分からないところを書き込んでください。
出来る限り分かるように書きたいと思います。
このソフトのAC-3の説明って、ほんと手抜きですよね。
私も探すのに難儀しました。
書込番号:1919632
0点



2003/09/06 22:23(1年以上前)
WILL BEさん、ありました。こんなとこに隠れてるとわ・・・。実はあそこ開いてみたのですがまさかその下に隠れてると思いませんでした。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:1919908
0点


2003/09/07 05:45(1年以上前)
ダイ次郎さん、WILL BEさん、横レスすいません
自分もずいぶん悩んでました
お蔭様で解決いたしました、ありがとうございました。
書込番号:1920909
0点





DVD-RAMに4G弱くらいの複数フォルダをドラッグアンドドロップで書き込みをするとしばらくして、PCがリセットされました。
フォーマットはUDF1.5、UDF2.0、FAT32すべてで発生しました。
とりあえず、1フォルダずつコピーするときはリセットがかかりませんでした。
にゃぜなんでしょ?
OSはWindowsXP Proです。
PCのスペックは
Pentium4 2.4CGHz HT
M/B AOpen AX4SG MAX 865Gのボードです。
Memory DDR400 2GByte
HDD IBM 120G×2
856Gですのでグラフィックカードはなしです。
IDEは
HDD×2がプライマリーで、DVR-ABH4がセカンダリのマスタです。
0点

ハードディスクはNTFSフォーマットですね?
もしFAT32なら4G超のイメージファイルがつくれませんから、それが原因で途中で作業ができなくなるためという可能性もあると思いますので確認させてください。
書込番号:1910980
0点


2003/09/03 20:22(1年以上前)
UDFでパケットライト?なら、TEMPファイルは出来ないのでファイルシステムは関係ないと思いますが。
梢
書込番号:1910993
0点



2003/09/03 20:24(1年以上前)
はい!
NTFSです。
CD革命が入ってます。あと、NortonInternetSecurity
あとは、B'sとPowerDVDXPです。(おまけで付いてるやつです)
書込番号:1911002
0点

とするとわかんないですね。
そのくらいの大きさの単一ファイルを書き込むとどうなるんでしょう?
メーカーサイトのQ&Aには書き込みの問題では「セカンダリのマスタに接続し、スレーブには機器をつながない状態で試してください」とか「IDEケーブルを変えてください」とか書いてありますけどIDEケーブルの線は考えにくいですしね
NortonInternetSecurity停止したりアンインストールして試したり(書き込みの不具合はアンチウィルス系が原因だったりすることも結構あるようですから)、CD革命アンインストールして試したり、試行錯誤してみた方が早そうです。
書込番号:1911096
0点



2003/09/03 21:10(1年以上前)
アドバイスありがとうございますぅ。
こんなことになってるの、あたいだけみたいですね・・・
あっ!いま、CD革命のマウントをはずしてコピーしたら問題なくコピーできました。
でも、まだ不安だな〜・・・
もう少しあれこれ試してみますね。
なにか新しい情報がありましたら、またお願いしま〜すぅ!
書込番号:1911147
0点


2003/09/03 21:25(1年以上前)
過去ログ[1894915]に記述があります。
CD革命に限った訳ではありませんが、仮想化ユーティリティーとRAMドライバがぶつかります。ご注意あれ!。
書込番号:1911184
0点



2003/09/03 21:35(1年以上前)
ごめんなさい・・・
一通りログ見たつもりでしたけど、見落としてました。
CD革命はずしてコピーできたのはいいけど、次のメディアにコピーしようとして新しいメディアを入れてフォーマットしようとしたら、使用中です。って怒られました。
ボリュームもメディアを変えたのに換わってませ〜ん!
どうなってるんでしょ・・・
書込番号:1911210
0点


2003/09/04 06:38(1年以上前)
1.とりあえず、ご使用OSがXPでしたら、OS標準のCD書き込み機能を停止して下さい。
2.デバイスマネージャで当ドライブを削除後、再起動して下さい。
書込番号:1912381
0点



2003/09/04 12:00(1年以上前)
みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
>1.とりあえず、ご使用OSがXPでしたら、OS標準のCD書き込み機能を停止して下さい。
>2.デバイスマネージャで当ドライブを削除後、再起動して下さい。
>
XPのCD書き込み機能はOFFになってました。
デバイスマネージャでCD革命を無効にしたら問題が解決したみたい・・・
でもほんと、よくわからな〜いです。
みなさん、ご親切な回答ほんとうにありがとうございました!
書込番号:1912781
0点





今回初めて、DVD+−系ドライブの購入を検討しています。
気持ちの中では、DVR−ABN4に固まっていますが、
DVR−ABH4も捨てきれないでいます。(*^_^*)
両者の違いはRAMで焼けるかどうかと思っていますが、
RAMの利点がいまいちわからないので、
約7,000円の差を埋められないでいます。
皆さん!DVD−RAM使ってます?
0点

データをバックアップしたときの信頼性の高さ、DVDレコーダーとの連携などですかね。でも殻付が使えないと前者の点では多少不安かな(埃などの面で)。
書込番号:1908644
0点


2003/09/03 06:15(1年以上前)
「DVD−RAM使ってます?」ばんばん使ってますよー。
RAMの使い勝手は、超大容量のFDと思えばいいかと。MOドライブを手持ちなら必要は感じませんが殻付きが使えない以外、特に時に弱点は無いです。
書込番号:1909566
0点


2003/09/03 11:06(1年以上前)
私もDVDレコーダーとの連携でRAMをメインに使っています。
あとデータのバックアップにも。
DVDの規格の中では一番信頼性が高いので、あっても損はないかと思います。殻なしでもトレイにセットするときと、ケースにしまうときに手で触らないようにすればそこまで気にする必要はないんじゃないでしょうか?
書込番号:1909940
0点


2003/09/03 21:27(1年以上前)
私もDVDレコーダーとの連携でRAMをメインに使っています。
私は、絶対RAM派です。だから、どうせ買うならRAMの入っているマルチしかない・・・と思っていましたから・・・。
最近、DVDCOPY・・?何んていってるからR・RWの方がいいように思えるかもしれないけど、データのバックアップ・レコーダーとの連携には、絶対重宝です。DVDの規格の中では一番信頼性が高く、本当にあっても損はないかと思います。VR規格からいってもRAMの方がかえって高画質で安定しているんですよ!
殻つきじゃないとダメ?何んていってるけど、殻なしで十分ですよ。DVD−RとRWには、殻なんてはじめから付いていませんよ!
書込番号:1911192
0点



2003/09/03 21:33(1年以上前)
ホーフブロイハウスさん、キーマカレーさん、bakutaroさん
ご意見ありがとうございます。
信頼性、DVDレコーダーとの連携、などが
DVD−RAMの利点でしょうか?
う〜ん?悩みますね・・・。
実は、この悩んでいる時が一番楽しい時ですよね。
もう少し、色々勉強して、楽しんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:1911203
0点



2003/09/03 21:40(1年以上前)
jubilee172さん、ご意見ありがとうございます。
DVDレコーダーとの連携というのは、
大きな利点のようですね。
自分は、DVDレコーダーを持ってません。
DVDレコーダーを買う予定があるなら、
これでしょうか?(今のところありませんが・・。)(*^_^*)
ありがとうございました。
書込番号:1911220
0点


2003/09/05 08:36(1年以上前)
殻ナシRAMなもんで傷・埃etcが少々怖いんですが会社との
データ受け渡しに使っております。
ちなみに自宅では松下の殻付対応を使っていますんで。
第一皆、ディスクを手荒に使いますんで(特に今年の新入社員は)
やっぱり殻に対応してほしかったな、と拙は思いました。
ところで「N」と「H」の違いはそれだけでしたっけ??
確か「H」はSD2.9のバックUPが可能というオマケがあったのでは。
社の者はそういう理由で「H」を選びましたよ。
もっとも今のところどのSD対応ソフトもドライブには完全に
対応しておりませんが。
書込番号:1915124
0点


2003/09/07 02:16(1年以上前)
DVD-RAMはDVDと名乗っておきながら、DVD-ROMと互換性がないし、
Win2Kではドライブレターが2つできるので嫌いだったのですが・・。
実はこのドライブ買ってからRAMもけっこう便利なことに気づき、
使ってます(笑)
RWもパケットライトって方法もあるけどなんだか安定しないような気がす
るのでパケットでは使ってないんですよ。
まんまと、日立のRAMユーザ拡大作戦にのせられてしまったのかも
しれません。
書込番号:1920716
0点





現在、DVDマルチプラスドライブて
・IODATA :DVR−ABH4
・MELCO :DVSM−34242FB
・LOGITEC:LDR−H443AK
の3製品がでている訳だけれども
売価が同じ場合、どれが一番おすすめなのでしょうか?
どれも、日立エルジーデータストレージ製のドライブを
使用している訳だけど・・・・・
あとは、バンドルSOFTの好き嫌いになるのかな?
I/O DATA製としてよい点はあるのかな?
どなたか、ご感想あったらお教えください。参考にして
すぐにでも買っちゃいます。
0点

マルチポスト(多重投稿)は厳禁です。
バンドルソフトで選ぶならメルコか?
書込番号:1908385
0点



2003/09/02 21:36(1年以上前)
au特攻隊長さん。ご注意感謝です。
今後注意いたします。
ところでもう少し具体的には、メルコのどのSOFTが良いのでしょうか?お教えください。
書込番号:1908403
0点

よく覚えていないけど、B's Recorder Goldはメルコだけ7ですよね?
書込番号:1908487
0点


2003/09/02 22:20(1年以上前)
今、書店にある日経WINPC10月号の、P64からの特集をお読み下さい。
書込番号:1908556
0点


2003/09/03 23:56(1年以上前)
OSがWin2000のSP4で、SP4をアンインストールできない環境なら
メルコはおやめなさい。
Cine Pyayerが使えません。
ということはDVD Videoなんかが観れないのです。
Sonicもメルコも改善するつもりがあるのかないのか。
現時点は微妙なので、確実に使えるものが良いよ。
Win2000でもSP3なら問題ないようだけどね。
書込番号:1911769
0点


2003/09/03 23:59(1年以上前)
自己レスです。
誤 Cine Pyayer
正 Cine Player
書込番号:1911780
0点


2003/09/04 17:31(1年以上前)
どれも、付属ソフトは、機能が削られたあくまでおまけです。
ライティングソフトだけに限って言うと
B's GOLD5 basicと GOLD7 Basicは 大して機能変わりません。
GOLD7の新機能追加分は、廉価版のBASICには、殆ど含まれていません。
GOLD3 または GOLD5 Basicのユーザーは、\4900の出費で
GOLD7がオンライン購入できます。
書込番号:1913292
0点



2003/09/05 20:59(1年以上前)
DO−MOさん、ありがとうございます。
早速日経WINPC10月号を読みました。
野性のENERGYさん、DVR-ABH4に一票さんのアドバイスを受け
・IODATA :DVR−ABH4 に決めました。
日経WINPCによれば
DVR−ABH4:ビデオ編集機能を重視するユーザ
DVSM−34242FB:DVD−RAMを使ったDVDレコーダ
との連携を重視するユーザ
LDR−H443AK:DVD−RAMを使ったDVDレコーダ
との連携作業にも対応
と結んでいます。が
野性のENERGYさんのご助言によりOSのレベルによって
使用できないSOFTもあることが判り、このように結論ずけました。
書込番号:1916419
0点





CLONE DVDに対応していうるとパッケージに書いてあったのですが
CLONE CDにも対応しているのでしょうか?初歩的な質問ですいません、よくCD(オリジナル)を傷つけてしまう事がありますので^^;バックアップを取りたいのです。何かCLONE CD以外に良いソフトなどありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/31 16:26(1年以上前)
CloneCDなんか使わなくても、プロテクトのかかっていない普通のCDならそのまま普通のライティングソフトでバックアップは取れますが。
そこまでしてCloneCDを使わなければいけない事情でもあるのでしょうか。
梢
書込番号:1901908
0点


2003/09/01 02:14(1年以上前)
私はよく車でCDを聞くのですが、それで持ち運びとかの際に傷ついてしまう事があるんですよ!それでバックアップをとりたいなぁと思い・・・コピーしたCDなら傷ついても問題ないじゃないですか?オリジナルがあるから、また焼けば済むし。
最近の、音楽CDはプロテクトがかかっているじゃないですか?CLONE CDなら焼けるという話を前に聞いたので、ひょっとしたらなと思いまして。。。
CDバックアップとれる時代になったのに。。。プロテクトによって、普通にCD買っている人までバックアップとれないなんて変な話ですよね^^;
書込番号:1903648
0点

微妙な話ですが一応レスしておきます。
cloneDVDが対応できるのはDVDのみのはず。
CD関係をあつかいたいのならCLONE CD。最新版は4.
プロテクトCDがCDS-200だとすれば(いわゆるCCCD)cloneCD では
プロテクトごとでもはずしても焼けます。
これ以上は自主規制しておくんで、知りたければ
GOOGLEへ。
書込番号:1903657
0点


2003/09/03 20:28(1年以上前)
ありがとうございます!
GOOGLEで検索してみます^^
書込番号:1911015
0点





皆様はじめまして
こまってますw、わかる方お教えください
dvr-abh4購入しました
使用環境
m/b asus p4p800 deluxe p42.4g
g/b msi fx5200-t128
os winXP home
メモリ 512mb
です
プライマリコネクタ:hdd マスタ
セコンダリコネクタ:マスタdvr−abh4 セコンダリaopen cdrwドライブ
の環境です
ioのdvr−abh4を取り付け後
マイコンピュータクリックですべてのドライブ認識できず(応答せず)
何回もクリックすると1分位でやっとドライブのアイコン表示します
ちなみにデバイスマネージャーではドライブ認識してます
マイコンピュータで認識時間かかります
色々試してみてウイルスバスターをアンインストールすると
正常にすぐにマイコンピュータ表示します
msconfigですべて無効にしても表示時間かかります
ライティングソフトは、B's gold5のみです
どなたかマイコンピュータを正常表示する方法(バスターアンインストールしないで)を教えてください
0点



2003/08/31 21:23(1年以上前)
tabibito4962さん返信ありがとうございます^^
ハイパースレッドバッチあててみました
が同様の症状です
ちなみにioデータの
gv-bctv5/pciを取り付けてるため
このボードがHTに対応していない為
バイオスのhtは、disabledにしていましたwww
すみません!!
書込番号:1902714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
