
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月11日 09:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 18:51 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月6日 21:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月6日 16:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月5日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月5日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVDドライブ購入を検討中の者です。
なぜ皆さんは、LG電子のGSA4040BでなくDVR−ABH4を
購入されたのですか? 理由を聞かせて下さい。
(DVR−ABH4は、LG電子からのOEM供給品だから、
機械としては同じ物のはずですよね?
それなのに7000円も高い本機を買うのは付属ソフトがいいのかな?)
0点


2003/11/07 18:46(1年以上前)
ABH2をもっていて、4040BかABH4をタゲってましたが、中身が同じという事をこのkakaku.comで知り衝撃でした。他もほとんどがLG社製のなかみとか。ABH2のドライブを認識した時もドライブ名が違っていたので、あやしいとはおもってたんですが。。。知っていたら買いませんよ。勿論、中身が同じなら、安い方でしょう。UleadのMovie writer 1.5SEも頗る調子が悪く、エンコード中に勝手に落ちるか、再起動してしまいます。
環境は、P4PE/LAN
P4 2.53Ghz
メモリ 512MB x2 (1GB) PC2700
HD:120GB 6Y120L0
です。まいった。TV録画内容を編集できない。。。
書込番号:2102518
0点

・4040Bドライブが欲しかったが購入決定時にLG電子からの販売及びアナウンスはなかった。
・MovieWriter2.0のAC-3対応機能を使ってみたかったが、購入時のソフト本体価格より高いオプションソフトを買う気にならなかった。
・LG電子ジャパンのサイトでファームソフトを公開するか不明。外国語サイトからファームを落とす気に(私は)ならない。
以上の理由です。
書込番号:2102584
0点


2003/11/07 19:50(1年以上前)
動画編集をする、サポート大事、英語に少しでも不安があるのでしたらアイオーにしておけば良いかと。逆にそれらに問題ないのなら割安の4040B(書き込みソフト付きの)を選べばいいと思います。私はアイオーの付加価値に興味がなかったので割安の方を選びました。
書込番号:2102716
0点


2003/11/07 21:57(1年以上前)
皆さん、早速の回答ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にもう少し検討します。
書込番号:2103107
0点

>7000円も高い本機を買うのは付属ソフトがいいのかな?
まあ半分はそう。付属ソフトを市販で買えば、ドライブの値段越えますから。
後はアイオーのサポート、日本メーカーの安心感とか。
だいたいこの製品欲しい人は、GSA4040Bが発売される前にDVR-ABH4かバッファローの製品を買っちゃってますからね。もう一台買うってならソフトも揃ってるので安いGSA4040Bを買うんじゃないですか?
書込番号:2103108
0点


2003/11/07 22:04(1年以上前)
Ulead movie writerがドライブの値段を超えるというのも、かなり、ショッキングな話題だけど、買う人が2台目でソフトが必要ないというのもびびりました。でも納得です。しかし、ムービーライタは使えない。というか小生のPCとは相性があわず、勝手に落ちまくる。まいった。。。
書込番号:2103130
0点

>Ulead movie writerがドライブの値段を超えるというのも、かなり、ショッキングな話題だけど
いえいえさすがにmovie writerだけではドライブの値段を超えませんが、付属ソフト全て(VideoStudio 7 SE、DVD MovieWriter 2.0 SE、PhotoImpact 8 SE、COOL3D 3.0 SE、PowerDVD XP、B's Recorder GOLD5 BASIC + B's CLiP5)を買うと、超えるという意味です。
個人的にはかなり使えるソフトばかり添付で他社よりお得な気がしますけどね。
しいたけ×2さんの環境ではDVD MovieWriterは不調のようですが…。まあ僕も含めて愛用者の多いソフトではあります。
あと、有料ですがTMPGEnc DVD Author 1.5もオーサリングソフトではいいですよ。MovieWriterが不調だった友人も上記ソフトで快調に使えるようになったと喜んでいますし。このソフトは動作が軽いし、チャプター編集と併せて、簡単なカット編集もできる(再エンコなし)し、オーサリング後ライティングまでできるので非常に便利です。オーサリング時間も高速で画質も綺麗です。
機能制限無しの体験版もあるので試してみてはどうでしょうか?
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/sr034134/
書込番号:2114789
0点


2003/11/11 09:36(1年以上前)
tabibito4962さん、情報有難うございます。
Ulead movie writer advanceを購入しちゃいました。同じ症状がでるようでしたら、下記の体験版を試してみたいと思います。
やっぱ、ソフト1本じゃドライブの値段は超えないですよね。とんだ勘違いです。録画したのを編集して、DVDに落として、ハードを空にしないと。。。
書込番号:2114814
0点





はじめまして。現在ABH4を使用している者です。OSはXPのHomeEditionです。
DVD−RAMを使ってハードディスクのOSやら何やら丸ごとバックアップをとりたいと思い、現在バックアップソフトの購入を検討中です。候補としてはHD革命を考えています。
そこで質問なんですが、このドライブを使用している方でHD革命を使っている方はおられますでしょうか?メーカーのARCのホームページによると、このドライブは対応していないようなので心配です。使えるのでしょうか?また、使えないとしたらおすすめのバックアップソフトを教えてもらえるとありがたいです。
0点


2003/11/07 15:34(1年以上前)
BsGOLD7 パーティションバックアップで20G圧縮LV1 DVD2枚
書込番号:2102101
0点



2003/11/07 18:51(1年以上前)
そうかGoldにもバックアップ機能があったんですよね。今度試してみます。
ただ、Goldを使ってバックアップをとる際、圧縮して行うと時間がかかると聞いたので、その点が不安ですがどうなのでしょうか?
書込番号:2102540
0点



現在このドライブをセカンダリのマスタに、SONY製のDVD-ROMドライブをセカンダリのスレーブに装着しています。デバイスマネージャ画面からどちらのドライブもDMAモードで稼動していることは確認できています。
そこで質問なのですが、DMAのどのモード(UDMAモード2等)で稼動しているのかを確認するにはどうすればいいのでしょうか?
HDINFO等のツールではHDDのDMAモードしか調べることができません。
0点

お使いのOSはWindows2000ですよね?
WindowsXPならデバイスマネージャで分かります。
書込番号:2098200
0点

1.デバイス マネージャを開く。
2.IDE ATA/ATAPIコントローラを開く。
3.セカンダリ IDE チャネルのプロパティを開く。
4.詳細設定にある現在の転送モードで確認(スレーブなのでデバイス1を見てくださいね。)
あと「IAA」が入っている場合は別の方法で確認してください。
書込番号:2098229
0点

情報書き込み不足ですみませんでした。当方OSはWindows2000+SP4です。またチップセットはVIA製のためIAAは導入しておりません。
きつねとたぬきさんアドバイスの方法は既に試していまして、その方法で得られる情報は「Ultra DMAモード(もしくはDMAモード)」までですよね。その先のmode2とかmode5等のモード詳細を知りたいのですが、方法をご存知ありませんか?
書込番号:2098425
0点


2003/11/06 12:04(1年以上前)
BIOS画面でブートしはじめる前に標準してるはず光学 DMA2と DMA5はHDD
書込番号:2098607
0点

私の場合ですが現在の転送モードで
「ウルトラ DMA モード2」
との表示が出ているので転送モードが2であることがわかるのですが・・・詳細が出ない原因は私にはわからないです。
スイマセン m(_ _)m
書込番号:2098614
0点

追加です。
Windows 2000 標準の ATA ドライバ (ATAPI.SYS) を使用している場合、次の手順で UltraDMA/33 で動作しているか、UltraDMA/66 で動作しているか確認することができます。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を開きます。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Control \Class \{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} を展開します。
設定を確認したい IDE チャネルのキー (0001 など) を開きます。
多くの場合は 0000 がコントローラ、0001 がプライマリチャネル、0002 がセカンダリチャネルになっていますが、実際は Driver Desc で確認します。
MasterDeviceTimingMode が 0x2010 なら UltraDMA33、0x8010 なら UltraDMA66 で稼動しています。
注:Windows 2000 の標準 ATA ドライバは UltraATA/66 までしか対応していません。UltraATA/100 をご使用になりたい場合は、チップセットメーカーから提供されるドライバを利用するか、Windows 2000 SP2 以上を適用してください。
SP2 以降が適用されている場合、MasterDeviceTimingMode のデータが 0x10010 であれば UltraDMA/100 で稼動しています。
この方法なら出来るかもしれないです。
でも私は2000を持っていないので出来るかどうかはわからないです。
書込番号:2098625
0点

あら2000はデバイスマネージャでモードまででないんですか。
では起動画面のシステムチェックででてきませんか?P4PEマザーでは表示されますが。
ちなみにABH4自体はUltraDMAmode2(33.3MByte/s)機器ですのでDMAモードで稼働しているならまずモード2でしょう。
書込番号:2098626
0点

みなさんレスありがとうございます。
当該PCは家のPCですので帰宅後きつねとたぬきさんに教えて頂いた方法でレジストリの確認をしてみます。ちなみに、職場のこのノートPC(Win2000+SP4)でレジストリを見てみるとマスタのHDDは0x2010(デバマネの『現在の転送モード』では「Ultra DMA モード」と表示)でスレーブのCD-ROMドライブは0x0410(デバマネでは「DMA モード」と表示)となっています。
きつねとたぬきさん、0x0410はどのモードを表しているのでしょうか?モード0(転送速度16.7Mbps)のことでしょうか?定かな記憶ではありませんが家PCのDVR-ABH4のデバマネ表示は「DMA モード」となっていたはずなので気になります。
また、重ねてみなさんに質問なのですが、同じIDEチャネル(セカンダリ)に接続している2つの機器に関して、マスタに接続の機器の転送速度がスレーブに接続したより転送速度の遅い機器に足を引っ張られて最大転送速度が出せない(当方の場合はマスタのDVR-ABH4がスレーブのSONY製DVD-ROMドライブの影響を受けて)といったことになるのでしょうか?
書込番号:2098803
0点

インテルのWebには「低速デバイスを検出すると、古いデバイスに合わせて自動的に転送速度を落とします」と書かれているので落ちてしまうと思います。
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/pentium4/ata100.htm
書込番号:2098971
0点

あと0x0410は調べたのですがわかりませんでした。
どなたかご存知の方お願いします。
書込番号:2098979
0点

きつねとたぬきさん、たびたびのレスありがとうございます。
そうですか…護送船団方式ですか。
DVR-ABH4、DVD-ROMドライブ、ATA100のHDDのそれぞれを最高パフォーマンスで運用したければIDEチャネルが2つでは足りないということになりますね。
計算式が良くわからないのですが、DVR-ABH4の最高パフォーマンス(DVD-ROMリード12倍速やCD-ROMリード32倍速)を出すためにはUltraDMAモード2(転送速度33.3Mbps)で繋ぐ必要があるのですよね?
どうしたものかなぁ…。
書込番号:2099024
0点

低速ドライブに引っ張られる、というのはケースbyケースではありますが今時の周辺機器ではあまり心配ないと思います。うちのATA100ではDMA2のMO(MOAT-2300FB)、DMA2のDVR-ABH4、DMA4のLF-M621JD、Maxtor6Y-080L0がそれぞれ定格で(ATA100ですので6Y-080はDMA5にしかなりませんが)動いています。
書込番号:2099064
0点

srapneelさん、レスありがとうござます。
なるほど。確かに今使っているノートPCでは同一チャネルのHDDがUDMA33で、CD-ROMドライブがそれ以下(と思われる)のモードで動いています。帰宅後家の環境を調べて、また報告いたします。
書込番号:2099232
0点

家PCのレジストリを調べたところセカンダリチャネルはマスタ、スレーブとも0x0410になってました。デバマネの表示は「DMAモード」です。スレーブのSONY製DVD-ROMドライブをはずしてもマスタのDVR-ABH4のモードは変わりませんでした。ケーブルが悪いんでしょうか?でもUDMA-33は40芯ケーブルで構わないはずですよね?
もう少し調査してみます。
書込番号:2099920
0点





リコーの4倍速書き込み対応のDVD+RWを購入しました。
説明書を見ると、+RWには2.4倍速書き込みができます。
普通にABH4にこのメデイアを入れると、以下のメッセージが出ます。
ディスクはフォーマットされていません。
このディスクから読み取れません。
ディスクが破損しているか、または
windowsと互換性のない形式が使われています。
そこで、ABH4のドライブを右クリックしました。
しかし、フォーマットがありません。
管理ツールで見ても、フォーマットが選択できないように白文字
になっています。
本日 大阪の日本橋で購入したんですが
何かやり方がまずいのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/11/06 11:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。
B's Clipはインストールしていません。
すれば解決するのでしょうか?
書込番号:2098523
0点


2003/11/06 12:27(1年以上前)
WindowsXPは標準でDVD+/−RWのフォーマットに対応してません。
対応してる記憶型DVDはDVD-RAMのみです。
未フォーマットのDisk購入でしたらB'sレコーダー等のソフトで
フォーマットが必要です。B'sClipでもフォーマット可能ですが
その場合B'sClipがインストールされているPcかUdfReaderがイン
ストールされているPCでないと読み取りが出来ません。
他のPCのDVD−ROM等で読ませる場合はB'sレコーダーからフォーマ
ットした方が読み出しソフトがいらない分、楽です。
あとWinXp標準のライティング機能は結構他のライティングソフト
の失敗の原因ですので、Offにした方が個人的にはお勧めです。
ま〜次期OSのLongHoneはDVD+/−RW対応だそうですが当分先なんで
書込番号:2098662
0点


2003/11/06 12:41(1年以上前)
追記
B'sレコーダーとB'sClipは同じ会社のソフトですが全く互換性は無く
B'sレコーダーを起動するとB'sClipは自動的に停止される仕組みにな
っています。
他のライティングソフトとパケットライトソフトも同じです。
他のライティングソフトと競合しやすいのもその為です。(独自ASPI
もそうですが)他のライティングソフトを使用した場合パケットライ
トソフトが自動的に終了出来ない為に書き込みエラーが起きます。
B'sレコーダー:メリットは書き込んだメディアの互換性が高くなる
ので他のPCに使い回しがきく
デメリットは書き込むたびにライティングソフトを
起動しないといけない事
B'sClip :メリットはWindows上でそのまま書込みが出来るので
FDやMO感覚で使用ができる
デメリットはメディアの互換性が無くなるので他のPC
では同じソフトか読み出し専用ソフトが必要になる
書込番号:2098697
0点


2003/11/06 13:19(1年以上前)
皆様 返信ありがとうございます。
BS クリップをインストしたら、無事フォーマットできました。
どうもありがとうございました。
4.7G容量がありますが、4.37Gしか使用できないんです。
こういう決まりになっているんでしょうか?
できれば4.7G一杯を使用したいんですが、、、
書込番号:2098783
0点


2003/11/06 15:11(1年以上前)
>4.7G容量がありますが、4.37Gしか使用できないんです。
>こういう決まりになっているんでしょうか?
残念ながらそういうものなのです。
1KBを1000バイトで見るか、1024バイトで見るかの解釈の違いから発生する誤差です。
ロジテックのページですが参考まで。
http://www.logitec.co.jp/support/qa/qa/qa0352.html
書込番号:2098983
0点


2003/11/06 16:44(1年以上前)
JINBEI_RURU さんへ
返信ありがとうございます。
サイトを見て、納得できました。
書込番号:2099126
0点





DVR-ABH4を購入するつもりでしたが、GSA-4040Bの価格が急落して1万円位差がついてますよね?これだけ価格差があると考えてしまう。
どこかDVR-ABH4を安く販売しているところ知りませんか?
0点

たしかに日立LG電子のGSA-4040Bは15〜16000円代で売ってますよね。
使用するソフトは、手持ちで十分揃っている場合とわかりやすい日本語マニュアルなんかいらない人はこっちの方が断然お得です。
アイオーやバッファローは豊富なバンドルソフトとサポート等で価格が高くなってるんです。この値段差はしょうがないですねえ。
パイオニアのA05とか特売で10000円切ったらしいし。もうDVD-Rドライブは持ってて当然の世界に入りつつありますな(^^;)。
書込番号:2097362
0点




2003/11/05 09:57(1年以上前)
http://www.iodata.jp/news/200310/dvr-abh4sbk.htm
まず色が違う(^^;
B'sが5から7になったりしてソフトのバージョンが違うようだけど・・・
大差ないみたい
書込番号:2095101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
