
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月9日 23:41 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月10日 09:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月9日 09:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月7日 06:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月6日 17:40 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月14日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近DVR-ABH4を購入し付属のB's GOLD5でDVD-Rを焼くときに2倍までしか表示されません。メディアは4倍速対応です。DVD-RWは1倍のみです。BHAのサイトでB's GOLD5の対応ドライブにDVR-ABH4がのっていないのでだめなのかと思いEASY CD&DVD CREATOR はサポ−トしていたので購入したのですがだめでした。デバイス名がDVDRAM GSA-4040BになっているのでEASY CD&DVD CREATOR は違うドライブと判断しているように思ったのですが皆様のドライブはどのようになっているのでしょうか?これをDVR-ABH4に変える方法はあるのでしょうか。IO-DATAにはDVR-ABH4のファームウェアはありませんでした。お教えいただけるでしょうか。
0点

DVR-ABH4が搭載しているドライブユニットは日立LDというメーカーの「GSA-4040B」というユニットですから正しく認識しています。ABH4にバンドルされているB'sはVer5.32というバージョンだと思いますがVer5.30からこのドライブには対応しています。(最新版はVer5.36)
良くある原因は3つあります
4倍速メディア仕様とのことですが、ABH4のファームウェアがそのメーカーの4倍速メディアに対して4倍速での書き込みを禁止イs手いるかもしれません。またファームウェアにデータがないメーカーの製品でメディアチェックの結果2倍書き込みのみに制限したのかもしれません。激安メディアでは良くあります。マクセルなど信頼性に定評のあるメーカーのメディアを使って確認してください。
次に接続モードが「PIO」という転送速度が遅いモードになっている場合があります。「DMA」というモードで接続されていないと倍速ドライブ以上は実力を発揮できません。
以下のようにして確認してください。
1.Windowsのデバイスマネージャを右クリックしABH4を接続した側のチャンネルの表示をダブルクリックする。例:セカンダリ接続した場合は、「セカンダリIDEチャンネル」の表示)
2.「設定」タブを開き、「DMA」になっているか確認する。
3.同様に内蔵ハードディスクの設定も「DMA」になっているか確認する
3番目は接続ケーブルの問題です。IDEケーブルには80芯と40芯という2つの規格がありUltra DMA/66(DMAモード4)以上は80芯です。ABH4はDMAモード2(Ultra DMA/33)だと思いましたから40芯でもいいはずですが、それでも品質の悪いケーブルで定格を満たしていないということも考えられます。前2つをクリアしているのに4倍の書き込みができなければケーブルの品質を疑って交換してみましょう。
書込番号:1926001
0点


2003/09/08 21:26(1年以上前)
バンドルされているソフトが、未対応のはずはありませんし、BHAのHPにもHL-DT-ST GSA4040Bは対応ドライブとして記載されていますよ?万が一、EASY CDで誤認識しているなら、一度デバイスを削除し再起動をかけてみてはどうでしょうか?あとメディアのメーカーはどちらをお使いでしょうか?4倍速対応をうたっていても、品質の悪い安いメディアではうまくいかない場合もあります。あとはPCの環境にもと思いますが、相性の悪いソフト(仮想CDやアンチウイルスソフト)を削除してみるとかどうでしょう?
書込番号:1926012
0点



2003/09/08 21:58(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。DMA転送の件、80芯ケ−ブルの件等は確認はしてみました。OKでした。メディアは海外ものPRINCOとかいてありました。いまいちパソコンの調子がよくないのでもう一度クリーンインストールしてから出直してみようと思います。それでだめならもう一度お伺いしてみようと思います。
書込番号:1926117
0点

>メディアは海外ものPRINCO
原因はそれと決まったようなものです、たぶん。
書込番号:1926192
0点

>メディアは海外ものPRINCO
それしか試してないのですか(~~;)?安さにつられず、少し高めでも国産を買いましょう。
太陽誘電、マクセル、MITSUBISHI、FUJI、TDK等色々4倍速対応はありますよ。お試しあれ。
書込番号:1927253
0点


2003/09/09 21:58(1年以上前)
完璧!!メディアによるものと思われます。私はSONY500Aを使ってますが、princoですと2.4倍速位しか出ません。同様の症状です。ちなみにRITEKでも2.4倍位しか出ません。TDKなどの国産4倍速で試してみてください。
書込番号:1928965
0点



2003/09/09 23:41(1年以上前)
皆さんありがとうございました。一度クリーンインストールしなおしてそのままEASY CD CREATOR 6をインストールしてしまいました。すると皆さんの言うとおりメディアによって選べる速度が変わりました。ありがとうございました。
書込番号:1929423
0点





こちらの評価に関しては、あまり参考にならないことは解ってますし、お答え頂けるのかも解らないのですけど。
価格以外で「悪い」を付けた方のご意見をお聞きしたく思います。
私的に致命的でなければ、値段もこなれてきましたので購入を検討しています。
致命的なら(何がそうなのか今も解りませんが(^^;)、そろそろ他のメーカでも出すと思いますから、出てから検討したいと思います。
使用目的としては、
1.データのバックアップ
2.VHSテープからの整理
3.DVからVideo-CDの作成
が主かと思っています。
0点

別に悪い点は付けませんでしたけど、これつかってますので
1.データのバックアップ
可もなし不可もなし。±Rについては他の4倍速ドライブと同じ
データ書き込みの信頼性や実測速度はもう少したたないと評価しずらいでしょうが4020Bドライブのことからいえば日立LDがはずれをつくるとも思いにくいです。今のところ仕様書通りという感じです。
RAMについては3倍速でもベリファイレスは使えませんから、実質1.4倍程度。ベリファイレス使いたいならパナソニックドライブを選択
2.VHSテープからの整理
ドライブ性能ではなくソフトの問題。単純にテープからダビングして編集せずにDVDビデオ化するならバンドルのMovieWriter2SEでOk。
編集前提ならVideoStudio7でAVIキャプチャ、編集後MovieWriter2に渡してDVD化。
単純DVD化の場合もだが、マシンパワーによってはVideoStudio7SEでダイレクトMPEG2キャプチャして(必要なら編集後)MovieWriter2SEに渡すことでエンコード時間の短縮も可能。ただし画質はそれなり。
3.DVからVideo-CDの作成
MovieWriter2SEでキャプチャを含め全行程処理可能。
すべてのメディア(除 DVD-RAM TYPE1)が使えることを除けば、ドライブとしては突出した性能を持つわけではありません。
バンドルソフトは、ライティングにB'sRecoderGOLD5basic、編集ソフトにVideoStudio7SE、ビデオ編集用文字加工ソフトにCOOL3D 3.0 SE、オーサリングにMovieWriter2SE、レタッチにPhotoImpact 8 SE、DVD再生にPowerDVD XPと文句のないソフトを(仕様制限されているとはいえ)
バンドルしていますから、ソフト面から見てもお買い得でしょう。これだけあればとりあえずマルチメディア系をそれなりに体験することはできます。「PhotoImpact 8 SE」はレタッチソフトとしてはいささかマイナーで癖もありますが、実はこのソフト「MovieWriter2」のメニュー画面製作用ソフトとしてすごいんです(笑)これさえあればMW2のテンプレートが自由につくれちゃったりしますから。
というわけで、sukiyakiさんがとりあえず手持ちのソフトで競合するものがないなら機能、価格からお勧め。
これで物足りなければ、どうせどのドライブ買ってもバンドルソフトでは飽き足らなくなるんで同じことです。
エンコード時間の長さに嫌気がさして高速エンコードソフトが欲しくなってきたら、近々VideoStudio7対応のCinemaCraftEncoderが出るようですしね。
+への対応がいらないなら、ベリファイレス3倍、殻付き対応でDVD/HDDレコーダーとの連携が楽なLF-M621JDも魅力ですがオーサリングと編集ソフトがしょぼい。(わたしLF-M621JDも使ってます)まあ、RAMレコーダー/プレーヤーとの連携にMovieAlbumは便利ですが、MovieWriter2でもある程度カバーできますし。(メーカーサイトにはバンドル版MovieWriter2SEはDVD-RAMへの出力機能をオミットしてあるとあったんですが、先日試したらちゃんとDVD-VRフォーマットでDVD-RAMに書き出せちゃいました)
こちらにはあとバックアップソフトの「FileSafe」がつきますがB'sにも一応バックアップ機能はありますしねぇ。ただ私はNortonBackupのユーザーで「FileSafe」はインストールもしてありませんのでわかりません。
ということでソフトを別途揃えるおつもりでRAM、+メディアへの両対応が必要ないなら、価格的にもっと安いのでよいし、RAM対応だけで良ければLF-M621JDが機能的に上(不具合も価格*comで報告されてますが、私のは不具合ありません。どれでも初期不良の確率は似たようなものでしょう)でしょう。
ソフト込みで考えるとDVR-ABH4お買い得商品だと思います。
今買わずにおそらく年末には出るであろう−R8倍機を買う、という選択肢を考慮しなければ、ですが。
長々失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:1925766
0点



2003/09/09 00:53(1年以上前)
srapneelさん
詳細なレポートありがとうございます。 大変参考になりました。
現在RAMのみで良かったので(購入当時は)、安いPIXELAを使ってます。
中身はパナの201のヤツです。まぁデータのバックアップ程度しか使用していなくて、バンドルソフトも殆ど使ったことがありません(^^;
VHSからのダビングは編集するつもりはありませんので問題無さそうです。
DVからVideo-CDを作るのも簡単みたいですね。
ソフト類に関しては、私がやりたいことは網羅されていると思います。
一番気になったところは『ベリファイレスは使えない』って事です。
どうせしばらく2倍速メディアしか買わないでしょうから、実質1倍速以下って事ですか?
3倍速で速くなると思っていたのが、逆に遅くなるとは・・・
一番の多用するのがDVD-RAMだと思いますので、これは躊躇する点です。
メルコの「DVSM-34242FB」もドライブは同じみたいですから同仕様なのでしょうか?
−R8倍速には興味がありますが目安の2.5万になるには来年に入るでしょう。
来年になったら8倍速が見えてきそうですしね。いつまで経っても買えないループに填る(笑)
それなら今手頃のモノを買って、それで物足りなくなったら買い換える方を選ぶつもりです。
「LF-M621JD」も検討していたのですが、ソフトがしょぼいですか(_ _;;
こりゃ悩むところですねぇ・・・
+R/+RWを使うかどうかは解りませんが、どうせなら使えて損はないだろうレベルです。
パナから+R/+RWは出ないでしょうから、あとは+R/+RWは諦めるかどうかだけで購入機種が決定するのかな。。。あと期待するは、日電かSONYか・・・
まずはDVD-RAMの書込速度が第一優先だとしたらLF-M621JDなのでしょうか?
書込番号:1926862
0点

ついでだからLF-M621JDでの3倍速メディアへの書き込み速度の実測値も書いておきましょうか。マクセル3倍速対応DVD-RAMへ1070MByte程度のMPEG2ファイル3つを書き込んだ場合です。
B'sベリファイオン イメージ作成3分 書込37分
B'sベリファイオン イメージ作成3分 チェック2分 書込14分
ドラッグ&ドロップ 書込31分
という結果でした。
まあ、カタログ通りといったところでしょう。「チェック」というのはベリファイレスの場合は、メディアに異常がないかチェックして傷などがあるとベリファイオンモードに移行するためです。
ABH4の場合時間までは計ってありませんが、「ベリファイレス」以外の場合とほぼ同じと考えていただいていいと思います。
書込番号:1927397
0点

PS
>メルコの「DVSM-34242FB」もドライブは同じみたいですから同仕様なのでしょうか?
現在のところ、RAMのベリファイレスはPanasonicドライブ+B'sGOLDでのみ実現されるようです。
RAMレコーダーではリアルタイムにデータを書き込みますからRAMとはいえ「ベリファイレス」です(RAMのベリファイは書き込みと同時に行われエラーがあれば代替セクタに書き込まれる)よね。
これは「AVライト」とよばれるそうです。でその機能をパソコンに持ち込んだのがPanaの「DVDMovieAlbum」になるわけで、パソコンドライブでのベリファイレス技術の草分けでもあることになるらしいです。
で、そのAVライトの機能をもっと広範囲に使えるようにしたのが「ベリファイレスモード」ということなんで今のところPanaの独占らしいです。
どこかのドライブメーカーがビデオレコーディングソフトにも手を出すか、ソフトメーカーと組むかすれば(あるいはPanaが技術を公開するか)すればPana以外のドライブにも広がるんでしょうけど、ここ当分はベリファイレス必要=Panaドライブっていう図式になるんでしょうね。
書込番号:1927499
0点



2003/09/09 11:11(1年以上前)
srapneelさん お教え頂きましてありがとうございます。
> 現在のところ、RAMのベリファイレスはPanasonicドライブ+B'sGOLDでのみ実現されるようです。
と言うことは、D&Dではベリファイオンになっていると言うことですね。
データのバックアップはリムーバブルメディアとして使いたいのでB'sは使わないと思います。
パナのLF-D221に、1.16GBのファイルをD&Dで書き込んでみました。
コピーのダイアログが消えるまでが20分。
キャッシュが残っているので、イジェクトできるまでは29分でした。
誤差がありますがsrapneelさんのレポートのLF-M621JD3倍速メディアとほぼ同等ですね。
D&Dでは3倍速の威力を発揮しないのは歴然のようです。
と言うより、1GBで約30分と考えると、4GBで2時間・・・これって1倍速?
書込番号:1927627
0点

ドラッグ&ドロップでもコピー&ペーストでもカット&ペーストでもベリファイはかかります。
あと転送速度で勘違いがあるかもしれません。
私のやったのは、1070MByteファイル×3=3.13GByteのデータを転送するのに要した時間です。
ベリファイレスの例でいえば1,095,680KByteを840秒で転送したことになり、転送速度3,913KB/sということになります。DVDの等倍速は1,385KB/sですから、正味3倍速でている計算になりますね。
同様にB'sベリファイオンでの転送は1481kB/sで1.1倍、D&Dで1.3倍程度ということになりますね。RAMは構造上ランダムアクセスに強いので、細かいファイルが多くなればもう少しスピードが上がるかもしれませんし、一回、それも分単位で測った転送速度など本当に参考程度ですが。3倍速ドライブはベリファイするので実質1.4倍といわれてます。
LF-D221で1.16Gの転送時間が20分だったとすれば1014KB/sで実測値0.7倍速程度という計算になりますね。ドライブとしては等倍速、それにベリファイ時間が加わるということでしょう。
3倍速ドライブにすればベリファイでの転送でもLF-D221の倍の速度が期待できると見ていいと思います。
書込番号:1927807
0点



2003/09/09 14:27(1年以上前)
srapneelさん 詳しく解りやすく教えて頂いてたいへん嬉しいですm(_"_)m
私、見逃してました! 約1GBのファイルを3つ書き込んでいたのですね。
実際の書込終了まで29分掛かってますから、700KB/sで凡そ0.5倍速しか出てない事になるのでしょうか?
それともキャッシュだと思っていたコピーダイアログが消えた後の9分間はベリファイだったのでしょうか?
srapneelさんの31分が、私の29分がと同じ時間を表しているなら3倍。20分を表しているとしても2倍の計算になりますね。
しかし、これだけの時間差が確実に見込めるなら購入価値は十分にあります。
あとは、殻付きが使えるかと+R/RWの検討に入ります。
殻は、自分としてはどちらも使えた方が便利なので、パナに偏り気味。
でも添付ソフトはアイ・オーですよね(^^;
+R/RWは使うのかなぁ・・・使わない気もします・・・
レコーダはDigaの80Gが5万で売ってたら即買いなのですが(笑)
書込番号:1927995
0点

前レス、1,095,680KByteってむちゃくちゃな数字でした。3.13GByte=3,287,040KByteでしたね。どこであんな数値が紛れ込んだんだろう。計算結果の方は正しい数値になってましたけど。
RAMのベリファイは前にもちょこっと書きましたが、RやRWみたいに書き込みが終わった後するんではなくて、書き込みながらやっていきます。
今回検証しながらB'sのカウンタを見ていると、800セクタくらい書き込んで1拍停まるんですね、でまた800セクタくらい書き込んで1拍停まる。この繰り返しでした。
んで、ベリファイレスにするとこの1拍がなくダーッと書いていくんですね。
ということは、おそらく約800セクタ書くごとにベリファイを行ってエラーがあれば代替セクタに書き込むというのがRAMのベリファイではないかと思います。この代替セクタを使ったベリファイというのは、もうライティングソフトとかじゃなくDVD-RAMという規格の物理と論理フォーマットの端境みたいなところの約束事ですから、D&Dでも同じだと思います。
私の例の31分というのも残り時間がなくなってダイアログが消えたときの値です。(取り出せたかどうか確認しなかったしね)
まあLF-D221/1.16G/20分に相当ということで実測2倍説を採っておくべきでしょうね。3倍だと思っていたら実測2倍だった〜より、実測2倍程度だろう、と思ってたら正味3倍だったほうが気持ちいいじゃないですか。(もちろんこの場合の2倍3倍はLF-D221とABH4/621JDベリファイモードとを比べてで、転送速度の単位としての2倍3倍ではありませんよ)
レコーダーはパソコンとの連携にRAMは欲しいし、もってるポータブルDVDプレーヤーがビデオモードオンリー機なので、RW(ビデオモード)が必要ということで待っていたんでRD-XS31が出たのは希望通りなんですが、RD-XS41?が続いて出るのは歴然なんでそれ待ちというところです。
まあ殻付きRAMへの対応はパソコンで使うだけなら、殻から出して使えばいいんで、YPE1や2.8Gやら5.2Gやらの昔の殻付き遺産を抱えていなければ気にすることもないです。殻なしRAMだってケースから出して使うんですから同じことです。どこへでも放り出しておけるのと両面メディアが使えるのは楽ですけどね。Type4も殻から出せますけどレーベル面がないんでうっかり出すと何が入っているかわかんなくなっちゃいますし、殻に戻すときAB面取り違えちゃったりします。(一応ディスクには書いてあるけど小さいんだ、これ)
では、ゆっくり検討して一番楽しい時間をお過ごしください。
書込番号:1928177
0点



2003/09/09 18:13(1年以上前)
srapneelさん 度々ありがとうございます。
> RAMのベリファイは前にもちょこっと書きましたが、RやRWみたいに書き込みが終わった後するんではなくて、書き込みながらやっていきます。
確かにD&Dでも途中でコピーバーがしばらく止まりますよね。あれかな?あれもキャッシュだと思ってました。
そうすると最後9分は殆どがキャッシュですねぇ。 ベリファイ+キャッシュだったらそれくらいなのかな?
まぁマシン環境や書込速度にもよるから一概に何分とは言えないですからね。
RD-XS31も良いですよね。RW使えるし! でもDigaよりちと値が張るので安い方で良いかなぁと。こちらも選出中です。
しかし、RD-XS31の評価が低いですねぇ(^^; この前、陰謀説も出てましたが・・・
ココの評価は目安にもならないのは承知ですけどね。
> では、ゆっくり検討して一番楽しい時間をお過ごしください。
(笑)じっくり悩みます(^Q^) 今は8割方DVR-ABH4かな・・・
選んでる時が一番楽しいですよね。宝くじの当選見る前みたいな。。。みんな同じみたいね(^^;
かなり有意義な情報でした。ベリファイに関しては勉強不足でした。
予期せぬところで疑問まで解決ましたし、ありがとうございましたm(_"_)m
書込番号:1928398
0点


2003/09/09 20:15(1年以上前)
>現在のところ、RAMのベリファイレスはPanasonicドライブ+B'sGOLDでのみ実現されるようです。
>で、そのAVライトの機能をもっと広範囲に使えるようにしたのが「ベリ>ファイレスモード」ということなんで今のところPanaの独占らしいです。
あんまり適当言わないでね。
すでに撤退した東芝や、LGに事業譲渡した日立がRAMを売り始めたころ、
DVD-RAM v1.0の時代には、ベリファイを強制OFFにする機能が全部の
ドライブに存在し、ディップスイッチで切り替えることができました。
ただし、信頼性があまりに落ちるため、ベリファイレスはv2.0策定時に
「データが欠損してもかまわないデータ = AVストリーム用」
と用途限定してユーザ側で変更できないようにした経緯があります。
LG電子のDVD-Multiでも、MovieAlbumでAVデータを書き込む限り、
AVライティングモードでベリファイを行わずに書き込みます。
#日立GF-2000や東芝SD-W2002も同様
信頼性に劣るAVライトをPCデータに使用するのは、他規格に速度で
大差を付けられたRAM陣営(というか松下)の苦肉の策です。
秋に5倍速規格策定と言ってますが、どうなることか見物です。
#規格策定以前に参入企業増やせよと。。
書込番号:1928674
0点



2003/09/09 23:42(1年以上前)
思いこみでいわれてモナーさん 書込ありがとうございます。
ご指摘の部分は「ベリファイレスはパナ独占」と言うところですね。
どちらにしても、DVD-RAMの高速書込は品質が悪いのですねぇ。
データのバックアップには不向き極まりなしです!
そうなるとベリファイレスは「余り使わない機能」になりかねないですね。。。
これはキモチの傾きがパナから離れてゆく情報です(^^;
送料・税込みで2.5万くらいまで待ってみて、その時点で新機種情報が有れば検討ってことにしよ〜かな・・・
参考までに、思いこみでいわれてモナーさんは何をお使い/お好みですか?
いろいろな機種の情報が知りたいので、それらのアピール点などもお聞きしたいです。m(_"_)m
書込番号:1929427
0点


2003/09/10 01:18(1年以上前)
今手持ちで動いてるのは
Panasonic LF-D201
RICOH MP5125A
HL-DT-ST GMA-4020B
HL-DT-ST GSA-4040B
ヲチャーなので過去にはいろいろ触ってますが。
一番作りが良かったのはGMA-4020B。最後の日立直系ドライブ(?)。
GSA-4040BはLG系だからか、少し駆動音がうるさくなった。
今注目は値段暴落中のMP5240A(笑
+RWは使い勝手抜群なので、Rイラネの人は要チェック。
LF-D621は明らかに性能が一世代劣る。
もうすぐ-R x8 -RW x4 -RAM x5の「規格はきまる」らしいので
史上まれに見る短命機種としてレアものになる可能性はアリ。
結論「全部買おう」以上。
書込番号:1929825
0点

思いこみでいわれてモナーさん、勉強になりましたありがとうございました。
私はAVライトとベリファイレスモードを区別して書いたつもりですし、MovieAlbumでAVライトなのは私のレスにも書いたつもりですだったんですがわかりにくかったですね。
現行のドライブ、ライティングソフトの組み合わせでベリファイレス書き込み(AVライトでなく)できるドライブ、ソフトがあったら、今後の参考にできるのですがご存じでしたらお教えください。
書込番号:1930298
0点





DVR-ABH4を購入しました。
早速、デジタルビデオのDV動画をDVD-Video化しようとVideo Studioやovie Writer 2で、適宜シーンに分けてチャプタをつけたり、AVIからMpegに変換したりしたのですが、結構な手間と時間がかかります。
で、経験豊富な皆様に教えて頂きたいのですが、デジタルビデオのDV動画をiLINKでパソコンに取り込み、適宜シーン毎にチャプタを付けて、DVD-Rを作るのに、画質も良くて一番効率的な方法をぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。
VAIOを使っているので、DV-Motionなども試したのですが2MBを超えるMpegを作れないので、それもいまいちでした。
0点

おっしゃってる方法が一番一般的だと思いますよ。
僕もVideoStudioで取り込んで、編集(カットしたり、文字を入れたり)、
それをムービーラーター2.0やTMPGEnc DVD Author1.5でチャプター付けやオーサリングして
DVD-Rに書き込んでいます。AVI編集以外時間はそんなにかかりません。
AVI編集が時間がかかるのはしょうがないですね。
書込番号:1921529
0点

時間がかかるのはAVI→MPEG2変換です。
この部分を短縮化するには
1・CinemaCraftEncoderBASICのような高速変換に定評のあるエンコーダーソフトを使う。
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
2・CanopusMTVシリーズ(除800)、DegitalvideorecoderのようにAVI→MPEG2ハードエンコーダーとしての機能も持つハードエンコードキャプチャボード、あるいは同社の「StormEncoderforDVD」を導入、AVI→MPEG2変換をハードエンコードでやる
といった方法が考えられます。
DVDファイル規格のMPEG2データさえつくれば、DVD1枚程度はMovieWriter2は音声多重化処理、VOB構築合わせて15分程度で処理できますし、AC-3化しても合計で30分程度です(マシンパワーにより差異はあるかもしれませんが)
MP2音声で良ければMovieWriter2でメニューに凝らずお仕着せのメニュー、時間でチャプタ設定、MP2音声で4倍速で書き出せばMW2起動後30分でDVD1枚ができあがります。AC-3変換入れて45分程度でしょうか。
私はテレビ番組などはMTV2000でハードエンコードしたものをMpegCraftでGOP単位でコマーシャルカット(2時間分の処理時間5分程度)でMovieWriter2に渡してDVD化しています。DVからのデータはDVStorm経由でキャプチャ、Premiereで編集してからStormencoderでエンコードしてMovieWriter2に渡すというのが多いパターンです。いずれもファイルからのエンコードはほぼ実時間(1時間分のデータならMPEG2化に1時間かかる)です。編集せずにテープからダイレクトにMPEG2キャプチャすれば再生時間しかかかりません。
DVStorm+StormEncoderはともかく、MTV1200は2万5000円程度ですので購入対象にもなるかと思います。編集しないでダイレクトにMPEG2にするなら1時間のDVテープは、テープ再生を開始してから90分後にはDVD1枚になっています。カット編集ていどならエンコードしてからMpegCraftやMTVユーザーの使えるフリーソフトCMCutterを使えばGOP単位で良ければ5分程度よけいにかかるだけです。
DV端子はありませんが、どうせMPEGに圧縮してしまうのですからAVIでの編集を考えなければ問題ありませんし、どうしてもDV端子でのダビングにこだわりたければIEEE1394でAVIとして取り込んでからハードエンコードすれば済みます。
まあ、この場合はキャプチャとエンコードそれぞれに時間がかかりますからDVD1枚ができるまでにもう1時間程度かかりますが。
CinemaCraftEncoderはパッケージ版が9800円、オンライン版5800円と比較的安価ですし、体験版もあります。一度試してはどうでしょうか。
http://www.novac.co.jp/support/trial-ccebasic.html
編集作業やメニュー構成といった人間が時間をかけるファクタはどうにもなりませんけどね。
書込番号:1922627
0点



2003/09/08 23:42(1年以上前)
tabibito4962さん、srapneelさんありがとうございました。
TMPGEnc DVD Author1.5って使ったことが無かったのですが、早速、試用版を試してみました。手間だった、シーン毎のチャプタ作成は、すばやくプレビューしながら、チャプタ設定できることがわかりました。
あとは、デジタルビデオのDV→Mpeg化ですが、ハードウェアエンドコードについて調べてみたら、新たにチャプチャーボードを導入しなくても、VAIOのGigaPocketでiLINKからハードウェアエンコードで、リアルタイムにビデオカプセルのMpegで取り込めることがわかりました。さらに、TMPGEnc DVD Author1.5はVAIOに取り込んだビデオカプセルMpegを直接読み込んで取り扱えるようなので、実質、デジタルビデオの再生時間+α(チャプタ設定)でDVDファイルが作れそうです。
アイデアありがとうございました。
書込番号:1926573
0点

いい方法が見つかって良かったですね。
最初のスレッドでVAIOのユーザーであることやお使いのVAIOの型番を伝えておけば大勢の方からもっと的確なレスが寄せられたと思いますが、お役に立てずに申し訳ありませんでした。
書込番号:1927437
0点





最近購入しました。VTRテープをDVD-Rに焼こうと、オートランDVDを作成マニュアルを一通り読み、作成してみたのですが、アイコンが表示されず関連付けされていないマークに、また、焼きが100%になっても終了できずに強制終了。同じソフトを使用している人で、オートランが作成できている方、ご伝授をお願いします。
0点


2003/09/06 16:15(1年以上前)
よくわからないんですけど、「DVD-Videoをつくりたい」のか、「データDVDをつくりたい」のか、はっきりしてください。
梢
書込番号:1918820
0点



2003/09/06 17:28(1年以上前)
梢雪 さん 済みません。DVD-Videoをつくりたいのです。
書込番号:1919015
0点

スレッドの文面からはB's GOLDの「オートランDVD」というのを誤解されているような気がするのですが(私の方が誤解しているかもしれません、そうでしたらご容赦を)
B'sGOLDのいうオートランDVDは、DVD-ROMドライブに挿入するとあらかじめ設定しておいたアプリケーションソフトが自動的に実行されるように設計されたデータDVDのことですので、そのアプリケーションをDVDに書き込んであげないと起動しようがありませんが、書き込んだデータを再生するアプリケーションを自動起動ファイルとして書き込んだのに、それが起動しないという意味でいいのでしょうか?
>VTRテープをDVD-Rに焼こうと
という箇所からからは、アプリケーションではなくて動画ファイルを起動ファイルとして書き込んでいるように感じられます。
もし、DVDプレーヤーにセットすれば自動的に再生が始まるようなDVDビデオをつくりたいのでしたら、バンドルのB'sGOLD5にはオーサリング機能はありませんからDVDビデオはつくれません。そういうディスクがつくりたいのでしたらバンドルされている「MovieWriter2SE」で、その動画ファイルを「自動再生」に設定してオーサリングすることでつくれます。
ろめろめさんはパソコンでの再生を考えてのことだと思いますが、このディスクをパソコンにセットした場合には「どのソフトを起動させるか」をパソコンが訊いてきたときにDVD再生ソフトを指定すれば再生が始まります。
もっともソフトを指定してパソコンで再生できればいいだけなら普通に(オートランDVDではなく)動画データをDVDに書き込んで、データを再生できるソフトを指定すればいいわけですが。
パソコンに挿入すると自動的にDVD再生ソフトが起動して再生が始まるようにしたいのなら、たぶん「MovieWriter2SE」でDVD再生ソフトを一緒に書き込むような設定でDVDビデオをつくればできると思います(やったことがないので確信はありません)。この場合パソコンにインストールされているDVD再生ソフトではなく、DVDに書き込まれた再生ソフトがDVDを再生します。これはDVDを配布する際、相手のパソコンにDVD再生ソフトがインストールされていなくても再生を可能にするための機能です。
インストールなしで(メディア上の実行ファイルから、という意味です)動画データを再生できるソフトをろめろめさんがおもちなら、それをDVDに起動ファイルとして書き込めば、パソコンで動画を自動再生してくれるDVDができると思いますが、そうでなければ上のような方法をお試しになったらいかがでしょう。
書込番号:1919018
0点



2003/09/06 18:45(1年以上前)
私、勘違いをしていたようです。PC機と民生用DVD機で自動再生をするようにしたかったのです。B'SGOLDをもう一度確認してみるとデータDVDのオートランでした。お騒がせをしました。
MovieWriter2SEですか。また出費ですね。因みに、ビデオCDのオートラン作成方法でもOKですか?試して見ればいいんですが、済みません。
書込番号:1919244
0点

また出費じゃなくて、MovieWriter2SEは付属してます。
書込番号:1919390
0点



2003/09/07 06:44(1年以上前)
本当だ!添付ソフトにありました!
何なら何まで素人の私にありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:1920957
0点





DVR-ABH4を購入して10日ほどたつのですがのDVD-Rの書き込み速度が遅くなったのです。
購入当時はWinCDR7、三菱の4倍速対応のメディアにて、4倍速書き込みで4GB程を15分で書き込んでいたのですが、現在60分程かかります。
本日、OSを初期化して、付属のB'sにて、試しましたが、同様の結果でした。
大変申し訳ないのですが、皆様のお知恵を貸していただけないのでしょうか、ぜひともアドバイスをください。お願いします。
以下にPCの構成を記します。
Windows2000 SP3
CPU AthlonXP2000+
MB GIGABYTE GA-7N400Pro
IDE1 HDD×2
IDE2 MASTER TOSHIBA SD-M1612
SLAVE DVR-ABH4
といったところです。
よろしくお願いします。
0点

IDEケーブルの交換、SLAVE MASTERに変更、HDDのデフラグ、ライティングソフトの変更(Neroの体験版とか)をしてみましょ。
これでダメなら販売店にゴルァします。
失礼、相談します。
書込番号:1918560
0点

接続設定がなにかの拍子に「DMA」から「PIO」に変わっていないかも念のため確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:1918877
0点



2003/09/06 17:40(1年以上前)
あぽぽさん、srapneelさんレスありがとうございます。
srapneelさんのご指摘どうり、 「PIO」になっておりました。
「DMA」に設定したところ、もとの快適な操作が可能となりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:1919045
0点





私は、パソコンについて、全くの初心者です、誰か教えてください。
DVR-ABH4を買えば、DVD-RAMに、ビデオを記録出来ると思っていました。
ところが、説明書にも、付属ソフトにも、DVD-RAMのビデオ記録について、
全く、記載されていません。
誰か、DVD-RAMに、ビデオを記録出来る方法を、初心者にも、分かるように
教えて、下さい。よろしく。
0点


2003/09/05 11:54(1年以上前)


2003/09/05 12:00(1年以上前)
DVD-RAMはビデオ規格としてDVD-VR形式を採用していますが、確か付属のVideo Studio
及びMovie Writer 2はDVD-VRエンコードがオミットされているそうなので、
別途DVD−VRエンコードできるソフトが必要です。
Movie Album SE 3がお勧めです。
同じOEMを使用しているメルコかロジテックなら付いてくるんですけどねぇ。
でも、Movie Writer 2が付いてこないから悩みどころです。
(a/o)
書込番号:1915449
0点


2003/09/05 12:14(1年以上前)


2003/09/05 14:51(1年以上前)
Movie Writer 2 SEのVideo Toolboxというユーティリティー利用して、DVD-VR形式に対応したDVD-RAMメディアに映像を出力できます。Video Toolboxはビデオキャプチャ、トリミング、出力という3つの機能を備えたビデオ編集ツールです。機能はキャプチャ、編集、エクスポートの3つのステップで作業できるように構成され、エクスポートからはUlead DVD-VR WizardというDVD-VR形式でのデータ出力用ツールが起動されます。
書込番号:1915735
0点

製品版のMovieWriter2では蓼科さんの教えてくださっているとおりDVD-VRフォーマットでDVD-RAMに書き出せますが、ABH4バンドルのSE版はDVD-VRの出力はオミットされているようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11650.htm
VideoStudio7も製品版は同様にDVD-VRの入出力ができるのですが、バンドル版はVR機能が入出力機能ともオミットされています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11690.htm
私もMovieWriter2SEのほうは本当にその機能がないのか確認していませんのでメーカーが言っているだけで蓼科さんのいわれるように出力機能が残っているのかもしれませんが、試してみてだめなら、そんなわけでバンドルソフトには-VRフォーマットでDVD-RAMに書き出す機能を持ったものはありませんので、別途ご用意ください。
書込番号:1916095
0点


2003/09/06 13:42(1年以上前)
私は外付けのDVR−UEH4なんですが、付属のMovieWriterの「DVD-VRの入出力」というところを選べばVideo Toolboxが出てきてRAMに記録できるようです。ABH4のMoviewriterには「DVD-VRの入出力」はないですか?
書込番号:1918432
0点

ABH4バンドルのMovieWriter2SEで検証してみました。
製品版と同じようにバンドル版のMovieWriter2SEでも「DVD-VR Wizard」(Video Toolbox)のDVD-VRフォーマットDVD-RAM書き出し機能は生きていますね。UDF2.0フォーマットのDVD-Rへの書き出し及び書き出したファイルの「MovieAlbum3SE」「同forCanopus」での再生を確認しました。
メーカーサイトの「添付版ではDVD-RAMディスクからの映像の読み込みは可能ですが、DVD-RAMディスクへの記録は出来ません。」ってのは何のことなんだろう?DVDビデオのこと?DVD-RAMはもとからDVDビデオフォーマットには対応しない物理フォーマットだし・・・不思議な記述ですね。
ともあれ、しろうと君さん、蓼科さんの教えてくださっているようにMovieWriter2SEでできるようです。DVDビデオ規格内のMPEG2データでも時々「DVD-VRに対応しないファイルです」みたいなことをいわれますが、そのときにはウィザードの「編集」(だったかな)にもどってバッチ処理に移行して、再エンコード処理してください。カスタム設定で元ファイルと同じビットレートなどにしてやると再エンコードしないで処理できます。その後またDVD-VRエクスポート処理に戻ります。
それでもだめな場合は、バッチ処理で「カスタム」ではなくテンプレートにある設定で行うと再エンコードがかかってしまって時間はかかりますが受け入れられるファイルになります。編集したファイルがこうなる場合が多いようですが、「TMPEGEncPlus」というソフトで「簡易多重化」をかけてファイルを作り直しておくと(再エンコードにはなりません)DVD-VRエクスポートで受け入れられるそうです。(市販解説本より−未検証)
もしくは、しろうと君さんがもし前述の「DVD MovieAlbum*」というソフトをお持ちなら、これと「VRインポート情報ファイル」というのを生成してくれる「mtvMaGen」というフリーソフトを組み合わせても、DVD-VRフォーマットでのDVD-RAMへの書き出しが可能です。(ただし現在MovieAlbumは市販されておらずパナソニック系のドライブユニットを採用したハードにバンドルされているだけですが)
書込番号:1922017
0点



2003/09/07 22:57(1年以上前)
しろうと君です。
皆さん、大変親切に教えて頂き、ありがとうございました。
DVDレコーダーでは、簡単に録画できても、PCでは、敷居が高いですね。
さらに、バンドルソフト対応も、素人には、わかりにくく、箱の外書きを見ると、すぐに出来るように、見えました。
それぞれの、ご意見を参考に、トライしてみます。本当に、ありがとうございました。
書込番号:1923465
0点


2003/09/08 23:08(1年以上前)
便乗質問なんですがDVD MovieAlbumは松下のドライブ(OEM含む)が搭載されていない場合でもインストールできるのですか?
できるならソフトを持っているのでこのドライブを購入しようかと思っているのですが...。
書込番号:1926434
0点

BOO21さん、DVD MovieAlbumは松下のドライブ(OEM含む)が搭載されていない場合でもインストールできますのでご安心ください。
いま実地検証しました。松下ドライブどころかDVDドライブそのものがなくてもインストール、起動ともOKです。さすがに起動後、「使用可能なドライブがないので終了します」とかいって勝手に終わっちゃいましたけど。そのあとDVR-ABH2(日立LG4020B)を外付けケースに入れたものを繋いだらちゃんと動作しました。
しろうと君さん、色々書きすぎて混乱させてしまったようで申し訳ありませんでした。お詫びにMovieWriter2でDVD-VR出力する場合の手順を書いておきます。少し量は多いですが、順にやっていけば難しくありませんから挑戦してみてはいかがでしょうか。馴れるまでは10秒くらいの短いクリップをつくってやるといいと思います。
1.DVDMobieWriter2SEを起動し左下の「DVD-VRの入出力」をクリック。「VideoToolBox」を起動する
2.キャプチャする場合は「キャプチャ」タブをクリック。キャプチャ画面で適当なプラグインを選びキャプチャ設定を行ってキャプチャする。DVD-VRのキャプチャもできる。キャプチャしたデータは下の窓にサムネイル表示される。
3.「編集」タブで編集画面に行きキャプチャしたり読み込んだクリップの分割ができる。クリップを選んで「ムービーの作成」を行えばエンコードができ、+ctrlキーで複数選択して「バッチ変換」すれば複数クリップを一度にエンコードできる。
4.「エクスポート」タブをクリックし、サムネイルからDVD-VR出力したいクリップを指定、「Ulead DVD-VR Wizard」ボタンをクリックすればDVD-VR Wizardにそのクリップが送られる。+ctrlキーで複数クリップの選択が可能。
ここまでの行程の中で、すでにHDに保存されている動画ファイルはサムネイル表示窓左の「ファイルを開く」アイコンを開けばいつでもToolBoxに登録できます
5.DVD-VR Wizard画面では登録されたクリップがサムネイル表示されている。はじめてDVD-VRディスクを作る場合は「イメージを作成」ボタン、すでにあるDVD−VRディスク(すでにディスク上にある「DVD_RATV」フォルダ)に追記する場合は「イメージを開く」ボタンをクリックし、ドライブや「DVD_RATV」フォルダを指定する。この時点でも「MPEGファイルを追加」ボタンでHD上のMPEGファイルをつかうことができる。終わったら「次へ」をクリック。
6.「再生リストの選択」では再生リストの追加/削除が行える。確認し「次へ」をクリック
7.「再生リスト編集」ではディスク上にあるクリップと追加するクリップがサムネイルで表示される。プレビューエリアで再生することもできる。編集/確認したら「次へ」をクリック
8.「再生シミュレーションと出力」では再生リスト全体のプレビューが行える。再生リストが複数ある場合はリストごとのプレビューも可能。問題がなければ右下の「録画」ボタンをクリックすることでDVD-RAMへの書き出しが開始される。
とこんなところです。
DVD-VRのキャプチャはRAMに記録してある動画を別のDVD-VRに移したい、という場合に使えます。DVD-VRからデータを吸い出してDVDビデオにしたい、というような場合はこれではなくMovieWriter2の「DVDビデオをインポート」機能を使います。
行程4で「DVD-VR互換ではない!」とか怒られたときの対処法は前レスの通りです。私もテスト程度にしかやっていないので、どういう場合その警告が出るのかもう一つわからないところがあります。怒られたファイルが次の日は通ったりすることもあるんですよね〜。
では、楽しく使ってください。
書込番号:1927582
0点



2003/09/13 13:29(1年以上前)
srapneel さんを初め皆さんに、色々教えて頂きありがとうございました。
ようやく、DVD−RAMに焼けるようになりました。
ところが、問題が1点出てきました。対応を再度お教え願えないでしょうか。
DVD−RAMに焼いて、TVで見たところ、動きの有る場面で残像が、出るのです。元の画像は、スムーズで、PC画面上での再生もスムーズです。
DVD−RAMに焼く前で、1394からTVで見ても、PC画面は、残像なく
TVは、残像が出てきます。
対応策について、教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:1938641
0点

もしかしたらフィールドがらみの問題かもしれませんね。
日本のテレビ規格はNTSCというものを採用していて1秒間に約30コマの画(フレーム)を切り替えて映します。さらにスムースな画像になるように、1コマを1/60秒差のある、奇数列の走査線の画(A、奇数、トップフィールドなどともよばれます)と偶数列の走査線の画(B,偶数、ボトムフィールド)とに分けて表示しています。これをインターレース方式といいます。
パソコンなど、フィールドで表示せず1フレームを1枚の画として表示するような機器(ノンインタレース方式、プログレッシブ方式)の表示法だとこの1/60差がある2枚のフィールド画が同時に表示されるため、場面によっては残像がノイズとなって現れることがあり、これを「コーミングノイズ」といいます。
しろうと君さんの場合、この逆でパソコンでは残像がないがテレビで残像が出ると言うことですが、動画処理の中であらかじめパソコンでコーミングノイズを出さないために、「ノンインターレース化」「プログレッシブ処理」というのをかけることもできます。しろうと君さんが知らない打ちにこの処理をしてしまっていれば、NTSV規格で、つまりインタレース方式で画像をつくることを前提につくられているテレビで見るときの障害の原因になっている可能性があります。
また、インタレース方式の画像をインターレース方式のテレビに表示させているにもかかわらず、再生時に「プログレッシブ表示」させているかもしれません。
パソコンでキャプチャしたりMPEG2にエンコードしたりしているならUlead系のソフトでキャプチャやエンコードした場合、このインターレース方式ではない方がデフォルトになっている場合が多い(モードの名前を忘れてしまいました。キャプチャ設定やエンコード設定にフィールドオーダーA、フィールドオーダーBともう一つあるのですが、そのもう一つがデフォルトになっていて、これはプログレッシブ方式の画をつくります)です。
あるいは、この2つのフィールドからMPEG2に変換する際、1フレームをつくっているフィールドはどんな組み合わせなのか、つまりAフィールドと1/60後のBフィールドの組み合わせで1フレームが出来ているのか、それとも逆にBフィールドが先でそれと1/60秒後のAフィールドの組み合わせで1フレームができているのか、もスムースな動画をつくる上では問題になります。日本の機器の場合、B,ボトム、偶数フィールドが先の場合が多いようですが、キャプチャする機材によっても違う場合があります。キャプチャ時のフィールドの並び順(フィールドオーダーといいます)とエンコード時のフィールドオーダーが食い違っても、画像がギクシャクしたり、残像が残ったりする場合があります。
お使いのソフトのマニュアルを見て、フィールドオーダーやノンインターレース化(プログレッシブ化)を確認してみてください。
使用機器、使用ソフト、どんなファイルにしたものを、どんな手順でRAMに書き出したものを、どんな方法でテレビに表示しているのか、少し詳しく書かれた方がいいかと思います。状況がわからないとどこが原因として一番容疑濃厚なのかよくわかりませんので。
例えば「DVD−RAMに焼く前で、1394からTVで見ても」というのは、DV端子がついているテレビというものをお持ちで、パソコンのIEEE1394端子から出力したDV-AVIファイルを見ているという意味なのでしょうか?そうだとすればフィールドオーダー云々は全くの的はずれと言うことになりますし・・・
あるいはなにかの機械の名称を「1394」と略されているのでしょうか?
書込番号:1942046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
