
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年10月9日 19:04 |
![]() |
0 | 17 | 2003年10月9日 09:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月7日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月6日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月6日 02:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月4日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVR-ABH4とDVR-ABM4のどちらを購入するか迷っています。目的としてはRAMレコーダーで録画したものをDVD-R(DVD-VIDEOとして)に焼きたいのですが、付属ソフトがMovie Writer2SEとMovie Album3SEと違うのでどちらが使いやすいか長所と短所をアドバイスしていただければな思っています。RAMの殻付き等はあまり重要視していません、よろしくお願い致します。
0点

MovieWriter2は製品版が買えますけど、MovieAlbum3の製品版はありませんのでMovieAlbumが欲しければバンドルドライブを購入することになります。
MovieWriter2でもDVD-VRをキャプチャしてDVDビデオ化はできますけど、自由度はMovieAlbumでMPEG2化したものを好きに加工した方が上でしょう。MovieWriter2で吸い出すとDVDビデオ化までMW2でやらなきゃならないから、編集できない。いや、もちろんMW2の編集機能でできるんだけど、これで編集しちゃうと再エンコードになるのかオーサリングにむちゃくちゃ時間がかかるようになるからMW2の長所がスポイルされてしまいます。
ABH4バンドルのVideoStudio7SEはDVD-VRの入出力機能が殺してあるみたいですし。
MovieAlbumとフリーソフトを組み合わせてMPEG2をDVD-VRでRAMに書き出すこともできるからMovieAlbumをもっているとRAMレコーダーとの連携で結構便利だと思います。
MovieWriter2でもMPEG2からDVD-VRをはき出させることはできるけど、わりとわがままで単体だとうまくいかないこともありますから。
私はMovieAlbumでMPEG2として吸い出し、MpegCraftというソフトでGOP編集、MovieWriter2かTMPEGEncAuthor1.5でオーサリングというパターンでやってます。
ドライブ自体の性能としては、RWの2倍書込や色々グレーゾーンでの使い道やら何やらにはABH4、殻付き対応とB'sGOLDでのベリファイレスRAM3倍速書込はABM4にアドバンテージでしょうね。
キズテープさんは殻付き対応は重視されないとのことですし、ベリファイレス3倍速RAMも倍速RWも使い勝手と実感速度は大差ないですので、DVD-VR←→DVDビデオコンバーターとしての利用だけ考えるなら、ABM4にして、オーサリングソフトは気に入らなければ後から買う、というのでいいのではないでしょうか。
書込番号:2008390
0点



2003/10/08 08:00(1年以上前)
srapneelさんわかりやすいアドバイスありがとうございました、MovieAlbum3がバンドルされているDVR-ABM4にしたいと思います。
書込番号:2010339
0点


2003/10/09 05:08(1年以上前)
DVD-RAM(DVD-VR)からPC(MEPG2)の一方向でよければですが、ABH4添付のMovie Writer 2 SE(MW2SE)は、Dolby AC-3やL-PCMに対応しているのがアドバンテージですね。Movie Album 3 SE(MA3SE)ですと、無条件にMP2に変換されてしまいます。
あと使っているのはMediaStudio Pro 7添付のMW2LEなのですが、MW2SEでもDVD-VRを吸い出した後にDVD作成を取りやめると、マイドキュメントの下の方のディレクトリに吸い出したMPEG2のデータが残っていて、ほかのソフト(VideoStudio7SEなど)で編集できると思います。
ただ、吸い出したファイルの名前は、MA3SEのようなタイトル名ではなく英数字列になってしまうのと、チャプタがあまりうまく処理されないのが難点です。
書込番号:2012947
0点





昔録画をした2時間もののVTRをDVD−Rに焼こうと思い、TVチューナーでキャプチャーしたものを、このソフトのタイムラインに入れると、2時間チャプチャーしたものが1時間9分以降がタイムラインに入りません。2時間入れられる設定方法ありますか?
0点

編集のとこの下の複数並んだ四角い枠にサムネイルを持っていっても駄目でした?
普通に出来るはずなんですが・・・。
書込番号:1998205
0点



2003/10/04 05:59(1年以上前)
ここにビデオクリップ・・・という左下の枠ですよね。私のは複数ではなく1個しかありませんが。〜何度試しても同じなんです。
書込番号:1998810
0点

1時間くらいで区切っても同じでしょうか?
タイムラインに入らないということはプレビュー再生でもそこで途切れるということですか?
あと、修正パッチとかがあったら当ててみて下さい。
書込番号:1999324
0点


2003/10/04 15:24(1年以上前)
的外れかもしれませんが...
書き込もうとしているHDDがFATフォーマットで、元のファイルが4GBを越えているということはないでしょうか。
違っていたらすみません。
書込番号:1999785
0点



2003/10/04 21:56(1年以上前)
皆さんありがとうございます。2時間もののVTRは、確かに4GBを越えていると思いますが、以前使用していたスタジオ5では、問題なく
タイムラインに入りました。DVD−Rに焼く限度の容量までしか受け入れられないのでしょうか。
書込番号:2000711
0点

そんなことはないと思うんですが・・・。
6SEでもそういう現象はありません。
何か環境設定とかしないといけないんでしょうか。
書込番号:2002931
0点



2003/10/06 06:58(1年以上前)
いろいろありがとうございます。大変読みにくいマニュアルを読んでいたら、bakutaroさんのご指摘の通り、HDDがFATフォーマットの4GB以上のものでした。4GBを超えた物を焼く時に2回に分けて取り込まなくてはならないので、スタジオ5のように一度に取り込んでから、編集で2分割にすることは出来ないのでしょうか?スタジオ5で作業を行えばいいのですが、PC機では音声が出るのに、民生機では音なしになってしまうのです。これも何か設定のしたたがあるのでしょうか。
書込番号:2004940
0点


2003/10/06 14:48(1年以上前)
Uleadのホームページを見たところ、FATフォーマットとかの問題ではなく、残念ながらそもそもVideoStudio7では4GB以上のMPEGファイルを扱うことができないとあります。
↓の説明の最後の段落に記述があります。
http://www.ulead.co.jp/tech/vs/faq/capture/uvs029.htm
音声の問題ですが、パソコンで再生できたとなると音声が対応していないんでしょうか?まずは作成したDVDの録音形式と民生機の音声対応をカタログ等で調べてみてはいかがでしょう。
書込番号:2005612
0点

OSはXPのようなので差し支えなければNTFSにしておいた方が要領節約にもなっていいですよ。
音声はリニアLPCM?とかいうのにしてますか?
質問の内容が少し分かりにくいんですが、クリップの分割のことでしょうか?
どうしてもこのソフトが使いたいというわけでなければTMPEGencを買うといいと思います。
書込番号:2006556
0点



2003/10/06 21:51(1年以上前)
またまた返事をありがとうございます。だんだんとお二方のお答えが私の知識には限界があるようです。FATからNTFSにする事と音声をリニアLPCMに設定する技はどうするのでしょうか?またまたすみません。それから先の質問では、4GB以上(2時間)のものは、69分しかタイムラインに入りませんので、前後半分に分けて処理することです。
書込番号:2006665
0点

ファイルシステムの変更は、マイコンピュータを右クリックで出てくる管理の、ドライブの管理か何かで変更できたはずです。
NTFSからFAT32への逆変換は出来なかったはずなので、XPや2000以外のOSマシンに使いまわしたかったら変換しない方がいいです。
時間はそれなりにかかるので、この辺も注意。
リニアLPCMはVS6(SE)にパッチを当てたものなら使えるんですが、7ではどうなのか知りません。
MyDVDとかのオーサリングソフトでは勝手に変換されるので詳しいことは知りません・・・。
ファイルを2つに分けるなら、エンコードがかからないようにするならMpegCraftというソフトがいいでしょう。
エンコードがかかってもいいなら、別のソフトで区切って保存してやるくらいしか思いつきません。
mpeg2で保存できるのはフリーソフトではちょっと見たことないです。
書込番号:2009190
0点



2003/10/08 01:24(1年以上前)
本当にいろいろとありがとうございました。
これからいろいろと勉強をして行きます。
書込番号:2010007
0点


あ、こういうのもさっき見つけました。
http://missinglink.systems.ne.jp/005.html
TMPGEncと組み合わせればうまくいくかもしれません。
書込番号:2011761
0点



2003/10/08 23:44(1年以上前)
本当に本当にいろいろとありがとうございます。
また質問で恐縮ですが、FAT32からNTFSに変換をした場合の不具合として、FAT32に戻す際はリカバリをしなければならない事、他PCとの共有が出来ない事とあとどのようなことがあるのでしょうか?利点ばかりでしょうか?
書込番号:2012418
0点

NTFSにして不便なことは、Win98/ME環境からはアクセスできないって事だけかなあ。
それ以外は、デメリットは個人的には感じられませんね。
書込番号:2013186
0点





LGよりファームウエアが出ていますが、
もしも、標準のファームウエアに戻したい時のために
最初のファームウエアをバックアップすることって
可能なのでしょうか??
難しいかもしれませんがご存知の方いらっしゃいましたら
情報下さいm(^_^)m
0点





みなさんこんにちは。
WINDOWS XP でDVD-RAMへの書き込みを行うとき、たしか以前はドラッグアンドドロップでそのまま書き込んでいたのですが、突然CD-R等と同様に「CD 書き込みのタスク」からの書き込みしかできないようになってしまいました。(一時ファイルを作成し、ウィザードによる書き込み)
これでは面倒なので、今まで同様にMO感覚ですぐに書き込んでほしいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ドライブのプロパティにて、「CDの書き込みを可能にする」
のチェックを外してますか?
書込番号:2005375
0点



2003/10/06 14:50(1年以上前)
御剣冥夜さん、早速のご回答ありがとうございます。
たしかにその箇所がチェックされていました。
チェックを外すと、これまで同様すぐに書き込むことができるようになりました。
大変助かりました、ありがとうございます!
書込番号:2005615
0点





最近このドライブを買いました。−R(4倍速対応)のメディアに書き込もうとするとエラーが出て書き込めませんでした。ライティングソフトはWinCDR7.0です。付属ソフトのB'sレコーダーでも試しましたが、こちらはソフトを立ち上げた時点で青い画面に「Hard Error」みたいな表示が出てしまい、フリーズしてしまいました。どうすれば解決できますでしょうか?競合しそうなライティングソフトはインストールされていません。ちなみに、ライティングソフトは使わない−RAMへの書き込みは正常にできました。
0点


2003/10/06 02:20(1年以上前)
あまり自身が無いですが…試してみる価値はあると思います。
効果が無ければ元に戻せば良いだけですから。
>競合しそうなライティングソフトはインストールされていません。
MicroStaffのASPIとドライブあるいはB'sの相性が良くないという可能性はないでしょうか?
ASPIをAdaptecのものにしてみたらいかがでしょうか?
(その際、Microstaffのファイルは削除しないで、拡張子を.BAKにするなどして元に戻せるようにしておくと良いです。)
上記事項が良くおわかりにならない場合は、改めて詳しいレスをいたします。
書込番号:2004774
0点





DVR-ABH4を購入し、早速データのバックアップを取ってみようと、
付属のB'z Recorder Gold5で、20個程度のファイルを、Melody
という格安DVD-Rに焼いてみました。
ところが、ベリファイもコンペアも成功しているのに、できあがっ
たDVD-Rを読み込んでみると、半分程度のファイルが、"パラメータ
が間違っています"というエラーで正常にアクセスできません。
メディアが悪いのかとも思い、Melody(1倍速)で3枚、Maxell(4倍
速)で1枚焼いてみましたが、どれも結果は同じでした。
どなたか原因に心当たりがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
使用環境
OS: Windows2000Pro SP4
CPU: P4 2.4BG
memory: 512MB
MB: GIGABYTE 8SQ800Ultra
Primary IDE: HDD×2
Secondary IDE: DVR-ABH4(master)
0点


2003/09/19 13:01(1年以上前)
運が悪かったんだよ、きっと。
初期不良かもしれませんよ。
買った店で確かめて貰った方が良いかと。
ちなみに・・ここでちょっと原因不明な症状を示すと
「OSの再インストールしな」とか言う自称玄人さんが居るけど
そんなんじゃ直りませんよ。(元々ドライブの原因だったら直る訳が無い)
私がそうだったもの。三日以上も不眠不休で再インストールした挙句に
結局直らず、買った店に持っていったら初期不良。
しかも交換期間ギリギリ。もし再インストールに手間かけていたら
期間切れで故障扱いにしかしてくれなかった処だよ。
実際、ダチはそうだったし・・初期交換期限は大抵2週間。
でもダチの購入した秋葉某PCハウスは一週間のみ。
ココで何とかカレーとか揚げ足鳥とか阿呆の言い分を真に受けての
被害だったようで。ホント、無責任な人多いから。
人を貶めて楽しんでいるんだろうねそういう人達は。
マナーもルールもあったものじゃないよ。
書込番号:1956425
0点

この前から少し愚痴りすぎなんじゃないかと思いますが。
本人にそういう意思がなかった場合かなり失礼なことを言ってることになりますよ。
保障期間がせまってるならそのことも言ってくれないと、システムに問題があってドライブに問題がないとは言い切れないので再インストールは手段の一つとして成立し得るものでアドバイスとしてはおかしくありません。
この前の東京陣さん同様、ドライ・ジンさんのこともよく知らないので口を出せた義理ではありませんけど、こんなことを書いといてマナーを口にするのは見てて堪えないものがあります。
書込番号:1956869
0点


2003/10/04 14:21(1年以上前)
解決はしたと思いますが、一応アドバイスです.
20個程度のファイルというのがどれだけの容量か分かりませんが、
外周部はメディアの質が低ければ、上手く焼けないときも多いです。
あと、台湾製メディアだと相性もあります.
容量少なめに焼いてみるのも良いかもしれません.<4GB以下
後は評判のいい国産のものを買うか、質の良い台湾製を買いましょう.
大体、質の良い台湾製なら、三大電気街なら一枚200円程度だと思います。
書込番号:1999663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
