
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月2日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月31日 08:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月28日 15:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月27日 23:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月14日 11:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月7日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/02/02 22:12(1年以上前)
なんていったらいいのか・・・
簡単に言ってしまえば+、-はそれぞれ別の団体が規格提唱しています。
書込番号:2419920
0点


2004/02/02 22:16(1年以上前)
追伸です。
DVD+R、DVD+RWはプラス。DVD-R、DVD-RWはマイナスですが、DVD-RAMはマイナスではありませんので。当然DVD+RAMもありません。
ドライブによって扱えるメディアの種類が変わりますので購入の際は確認を。
書込番号:2419944
0点

+の方が後から登場した分、互換性で有利らしいんですが、
日本国内では−の方が優勢。
でも最近は、デュアルドライブかマルチプラスドライブが
当たり前になったので、余り気にしなくて良くなりました。
+と−はメディアの互換性はありません。
書込番号:2419962
0点



2004/02/02 22:26(1年以上前)
参考になりました!有難うございます!
書込番号:2420004
0点


2004/02/02 23:45(1年以上前)
DVD−RW 好きくない
DVD+RW 好き
「DRX−500ULX」で焼いた場合
コマーシャルカットで約、50分+50分が、
DVD−RW→2時間以上かかる
DVD+RW→1時間かからない(2.4X)
DVP−NS730Pで再生、綺麗です。
書込番号:2420480
0点





僕のPCにもそろそろDVDをつけようかなと思い
近所の電器店で安い方から3つほどメモしてきたのですが
この機種が13700円でした。…買いでしょうか?
まだ全く調べてもいませんので詳細はわからないのですが
価格.COMとの差が1万円近くあったので驚いて書き込んじゃいました。
0点

間違いじゃないの?
ってな値段だけど
DVDマルチプラスでその値段とは・・・。
そんな値段だったら
全部かってくけど
書込番号:2406453
0点



2004/01/30 19:12(1年以上前)
やっぱり買いですよね?間違っているのかな?
明日もう一度行って確かめてきます。
もしその値段で本当に売っていたら買ってきます。
書込番号:2406529
0点


2004/01/30 22:08(1年以上前)
もうDVR−ABH8の予約価格が23,800円とかで売ってますね。
DVR−ABH4の初値が3万くらいしたはずだからかなり安くなってます。
1世代前になるんで安くなってもおかしくない頃かも・・・
でも、安いよね^^
書込番号:2407188
0点


2004/01/31 08:08(1年以上前)
安いね〜
でもABH4ぢゃなくABN4なんて落ちだったりして・・・
書込番号:2408666
0点





皆様初めまして…。
付属ソフトの「VideoStudio 7 SE」「DVD MovieWriter 2.0 SE」
でDVD作成に初挑戦しているのですが
MovieWriterでDVDファイルを作る際に
4.3GB(変換前MPEG2・LPCM)を超える容量だと最後まで変換する事が出来ません。
このサイズ内からなら3.6GB(変換後AC3)で変換する事が出来ました。
私の希望としては、
変換後の容量が4.3GBくらいになるようにしたいのですが、
出来ないものなのでしょうか?
思い通りに出来ないのであれば、
出来上がったこのサイズのまま
DVDを作ろうと思っています。
皆様のお返事お待ちしております。
よろしくお願いします。
0点


2004/01/23 17:35(1年以上前)
少しは自分で努力して、アプリメーカーのホームページやマニュアルをみましょう。
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/faq/v20/dmw002.htm
書込番号:2378592
0点

DVD1枚の容量は4.7GB=4,700,000,000byteです。
DVDやHDの容量を言うときにはこのように10進数が使われるのですが、パソコンの世界でファイル容量を言うときには1000ではなく1024ごとに単位が上がります。DVD1枚の容量が4.7GBというのはファイル容量で言えば約4.38Gbyteということになります。
DVD初挑戦さんはオーサリング前MPEG2ファイル容量を4.3GBとおっしゃっていますが、本当はエクスプローラー表示やファイルのプロパティ表示やアイコンと一緒に表示される、ファイル容量の値が4.3Gbyte=4617089843byte程度だったのではないでしょうか。
そうなら、MPEG2をDVDビデオフォーマットにオーサリングすると、画像/音声本体以外にも、制御データファイル、メニュー画面などもつくられますので、90Mbyteほどしか残っていないDVD1枚の容量を超えてしまいオーサリングができなくても(というかオーサリングソフトが実行を認めなくても)不思議ではありません。
まあ、普通はメニュー画面やもろもろの制御データファイル分で100M程度の余裕やビットレートの変動(CBRも多少のレート変動はあります)をみこんで安全に書き込める容量は4.2Gbyte=4.5GBまでと思っていたほうがいいです。
書込番号:2378666
0点



2004/01/25 00:34(1年以上前)
説明が不十分で申し訳ありません・・・
ここへ書き込む前に一ヶ月ほど悩んで、いろんな所で答えを探したのですが
見つからなかったので、ここへ書き込みさせて頂きました。
実はその後5GB(MPEG2・LPCM・8000可変の動画が15個)のファイルを変換した場合
4.2GB(変換後AC3・8000可変)のファイルが出来ました。
作成出来なかったのは、8000可変と6000可変の複数の動画を混ぜたファイルを変換しようとした場合で
この場合でも、4.3GB(MPEG2・LPCM・8000可変&6000可変)からだと3.6GBの変換に成功。
でも、変換前ファイルが4.3GBを超えるとフリーズしてしまい変換出来ませんでした。
何十回と挑戦しましたが4.3GB以上(MPEG2・LPCM・8000可変&6000可変)からは一度も成功しませんでした。
でも、5GB(MPEG2・LPCM・8000可変)の変換は一度も失敗なく正常に終了し、DVD-Rに焼く事が出来ました。
ビットレートが統一してないから、フリーズしてしまうのでしょうか?
もう少し、自分で研究しながら答えを探していきたいと思います。
お答え頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:2384134
0点

5GB(MPEG2・LPCM・8000可変)の変換は一度も失敗なく正常に終了し、DVD-Rに焼く事が出来ました。
VBR8000kbps、LPCM音声のMPEG2といえば音声込みビットレートが9500kbps程度の計算になります。それで5Gbyteのデータなら映像のみのデータ量は4.2Gbyte程度という計算になりますからLPCMをAC-3に変換すればDVD1枚に収まって不思議ではありません。
VBR8Mbps+VBR6Mbps/LPCM音声のMPEG2ファイルをAC-3音声のMPEG2ファイルにするということは、映像・音声とも再エンコードということになるかと思いますが、失敗した時のソースのファイル容量、そのときのエンコード設定値をおしえていただけると参考になるかと思います。
書込番号:2385906
0点



2004/01/28 15:07(1年以上前)
6000可変のファイルはプロパティを見てみると
フレームベースで変換されていて
8000可変のファイルは
フィールドオーダーAで変換されていました。
過去ログ等を見ると
タイプが混ざったものは変換中にフレーズしてしまうと読んだ事があります。
きっと、これが原因なのではないかと思いました。
ついでにもうひとつ質問なのですが、
「VideoStudio 7 SE」でビデオファイルを作る時に
NTSC・DVDを選ぶとフィールドオーダーAが選択されてます。
どこかのHPでDVDはフィールドオーダーBだと読んだ事があるのですが、
フィールドオーダーAで作った動画をDVDに焼いて見たところ
ちらつきがものすごく気になります。
これはやはり、そのAかBかの選択による影響なのでしょうか?
これからは変換する前にカスタムでフィールドオーダーBを選択すべきなのでしょうか?
なんか質問ばかりで申し訳ないです。
よろしければ、教えて下さい。お願いします。
書込番号:2398336
0点





最近ABH4を使い始めたのですが、That'sの1〜4倍速メディアに書き込む時、1倍速が選べません。
特に1倍が必要という訳ではないのですが、このような状態では4倍速でもちゃんと焼けていないのではないかと心配です。
下記のように色々条件を変えて試してみましたが、結果は同じでした。
書込みソフト:B's5とnero6.3
OS:Windows2000(Pen3-S 1.13GHz)とXP(Pen4 2.2GHz)
接続方法:IDE(セカンダリマスター)とUSB2.0外付け
ファーム:A102とA302
ちなみに、友人のABH4(ファームA302)では同じメディアでneroを使って1倍速が選べました。
また、以前同じ環境で使っていたSony DRU-500AXでは1倍速が選べました。
何が原因か解る方が居られましたらどうかご教授下さい。
0点





教えてください。PCとDVカメラをiLINK端子で接続してB'S NEOのソフトでキャプチャーしてパソコンのドライブで、DVD-Rに書き込んでみましたが、動きの早いところはカクカクとした映像で動きに滑らかさがなく不自然になってしまいました。仕方がないのでしょうか? それとも設定が良くないのでしょうか?
0点


2004/01/14 11:14(1年以上前)
PCのスペックが分かればレス付きやすくなりますよ。
書込番号:2343999
0点





このドライブを買ってしばらくは普通に使用できたんですがしばらくしてから「G:\にアクセスできません。ファンクションが間違っています。」となってしまい書き込みが出来なくなってしまいました。サポートセンターにメールしても違うメディアを使用してくださいなどいたちごっこを続けるばかりで・・・どなたかお分かりになる方ご教授お願いいたします
m(__)m
0点


2003/12/04 21:30(1年以上前)
ドライブ名称は、G:\で合ってるのでしょうか。
WIN XPのようですし、過去問題なかった日までOSを復元してみては?
書込番号:2195716
0点



2003/12/04 22:49(1年以上前)
名前を確認しましが名前はあっていました、復元ポイントを作成してなかったので出来ませんでした(TT)あと+-とも書き込み出来ませんが、何故かRAMだけは読み書きできます
書込番号:2196037
0点



2003/12/05 22:38(1年以上前)
自力解決できました、お世話になりましたm(__)m
書込番号:2199152
0点


2003/12/07 10:34(1年以上前)
1yen さんへ
私はROXIOのEasyCD&DVDCreaterを入れたところ同じ症状になりました。
自力解決されたとのことですが、よろしかったらプロセスをお教えください。
書込番号:2204427
0点


2004/01/07 11:21(1年以上前)
XP標準の書き込みの項目をチェックされてみては?ROXIOのEasyCD&DVDCreaterをインストールすると、書き込み機能が切断される場合がある様です。後は、使用許諾に同意していない状態でも現象が出る様です。
書込番号:2315666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
