DVR-ABH4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥33,300

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD-RAM DVR-ABH4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-ABH4の価格比較
  • DVR-ABH4のスペック・仕様
  • DVR-ABH4のレビュー
  • DVR-ABH4のクチコミ
  • DVR-ABH4の画像・動画
  • DVR-ABH4のピックアップリスト
  • DVR-ABH4のオークション

DVR-ABH4IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月下旬

  • DVR-ABH4の価格比較
  • DVR-ABH4のスペック・仕様
  • DVR-ABH4のレビュー
  • DVR-ABH4のクチコミ
  • DVR-ABH4の画像・動画
  • DVR-ABH4のピックアップリスト
  • DVR-ABH4のオークション

DVR-ABH4 のクチコミ掲示板

(1272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVR-ABH4」のクチコミ掲示板に
DVR-ABH4を新規書き込みDVR-ABH4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CDが読み込めない・・・

2003/09/13 22:04(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH4

スレ主 せっかく購入したのに!さん

今晩はこの掲示板を見てDVR-ABH4を購入して自作PCに取り付けたんですけど・・・・。何故か付属CDも読み込む事が出来なくなったんです。
DVD書込は元々入ってた「ビデオスタジオ7」でうまくいったんですけど・・・?ファイルのアイコンは表示されるのに開けようとすると「このアプリケーションは有効なWIN32ファイルではありません」って表示されるんです。なぜでしょう?ちゃんとDMAモードになってるし、仮想CDみたいなソフトは入れてないし・・・。どなたかアドバイスもらえませんか?
ちなみにこちらのPCはペンティアム4の2ギガ、メモリは512MBのウィンドウズXPプロを使用しています。HDDは140GBあるから問題はないと思うんですけどね・・・。

書込番号:1939979

ナイスクチコミ!0


返信する
560Eさん

2003/09/14 22:32(1年以上前)

> 開けようとすると「このアプリケーションは有効なWIN32ファイルでは
> ありません」って表示

同じ事を他のPCでやってみて、同じ結果であればCDの異常でしょう。
他のPCでも正常に動けば自分のPC側の(おそらくOSの)トラブルだと
思います。

他にCD-ROMを読めるドライブがあれば、そちらで試してみてはいかが
でしょう? 他のドライブでもエラーならOSトラブル、正常に動けばABH4
の問題だと思います(DVD書き込みができているのであれば配線は正常
ですが)。

書込番号:1943170

ナイスクチコミ!0


スレ主 せっかく購入したのに!さん

2003/09/15 13:55(1年以上前)

560Eさん。アドバイスありがとうございました。今日、元々付いてたCD-RWドライブをスレーブ側に取り付けたらCDは読み込み出来ました。
でも肝心のDVR-ABH4は相変わらずCDは読み込み出来ず・・・。DVDは読み書き出来るのに・・・。訳分かりません。システムのデバイスマネージャでは問題ないと出てますが・・・。やっぱりOSかドライブが壊れてるのかなあ・・・?

書込番号:1945071

ナイスクチコミ!0


スレ主 せっかく購入したのに!さん

2003/09/15 17:25(1年以上前)

今日購入した店で確認して貰ったら、ドライブは問題なく動作しました。(T_T)よって返品不可でした・・・。うーん・・・ドライブに問題ないって事はやっぱりOSの問題でしょうか?現在はABH-4をマスタ、元のCD-RWドライブをスレーブに接続しておりますが、CDーRWではOKでした。
自分の感想としては今使用しているIDEケーブルはATA100対応ですが、もしかしたら166対応が必要なのでしょうか?

書込番号:1945521

ナイスクチコミ!0


なぞの人2さん

2003/09/15 20:13(1年以上前)

XPをカスタマイズするツールとか入れてますか?
蛇足ですが・・・

書込番号:1945978

ナイスクチコミ!0


HOLICさん

2003/09/15 21:08(1年以上前)

> 開けようとすると「このアプリケーションは有効なWIN32ファイルでは
> ありません」

自分も初めてパソコンを組み立てた時にこのエラーが表示されました。自分の場合はIDEケーブルが悪かったらしく、もう片方のコネクタを使用したら問題なく動作しました。

参考程度にお試しください・・・

書込番号:1946165

ナイスクチコミ!0


スレ主 せっかく購入したのに!さん

2003/09/15 22:42(1年以上前)

なぞの人2さん、HOLICさんアドバイスありがとうございました。たしかにXPをカスタマイズするツールといえば・・・驚速XPを入れてますが・・・これを停止するだけではだめですか?アンインスト必要ですか?それと、IDEケーブルの件ですがもう一方のコネクタと言うのはスレーブ用とか区別されませんか?今使ってるのはマスター、スレーブの2つ差し込みコネクタが付いてるケーブルを使ってますが・・・。ストレートを使った時の反対側のコネクタの事を指してるのでしょうか?
明日から4日間はパソコンいじれないので次の金曜に試してみます。
いろいろありがとうございました。また他にも考えられる要因あればアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1946532

ナイスクチコミ!0


なぞの人2さん

2003/09/16 02:48(1年以上前)

さらにアドバイスを・・・(笑
たしかにケーブルが怪しいかも・・・
XPのカスタマイズツールも使い方を誤るといい結果が出ません。
まずはケーブルを新しいものに交換してみて、新しく購入したドライブのみでテストしてみてはいかがでしょうか?
おそらくそれでOKのような気がします。
おせっかいですみません(笑

書込番号:1947250

ナイスクチコミ!0


スレ主 せっかく購入したのに!さん

2003/09/21 10:24(1年以上前)

今日、ようやくIDEケーブル交換しました。AT133対応のケーブルに交換したら問題解消出来ました!驚速XPは別に問題はありませんでした。通常のIDEケーブルだと通信速度が足りないのかも?なぞの人さん。どうもありがとうございました。返事おそくなり、申し訳ありませんでした。

書込番号:1962136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

急にメディアが焼けなくなりました・・・

2003/09/20 08:35(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH4

スレ主 TETSU+ PC2さん

すみません、どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか?先日まで快適に動作していたのですが、昨日CD-R及びDVD-Rに書き込みをしようとすると「ATAPIのエラーが発生しました。
間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました。
< Drive Error No : 52052c00 >」とエラーが出てメディアがイジェクトしてしまいます。一度PCから取り外しATAPIを外し再度付けたり、新しいケーブルに変えたりしましたがいっこうに変化無し、メディアはCD-R
/DVD-R共にSONY製なのですが念のためCD-Rメディアのみ三菱にしましたが結果は同じでした。何が悪いのか見当がつきません、お詳しい方アドバイス宜しくお願い致します。ちなみにPCはPEN4-2.66,DDR333 512MB,M/B ECS L4S5MG/651+5.0A,WIN XP proです。

書込番号:1958545

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/09/20 08:54(1年以上前)

その前後に何かしたんでないの?

書込番号:1958578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/09/20 08:55(1年以上前)

デバイスから削除、再起動では?。
で 駄目なら故障ですかね。。

書込番号:1958579

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/09/20 09:01(1年以上前)

一回マザボとかのチップセットドライバを入れなおせば
いけるかも

書込番号:1958588

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/09/20 09:17(1年以上前)

別のライティングソフトをインストールしなかった。

(reo-310でした)

書込番号:1958611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TVキャプチャ

2003/09/18 18:42(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH4

スレ主 もんねこさん

教えてください。
現在、EPSONダイレクトで購入したEDicube MX1800HTVというPCに内蔵して使用しています。
ハード エンコのTVチューナ&ビデオキャプチャボードが内蔵されており、
TV録画の保存先をDVR-ABH4として録画した場合、
4分間程度は録画できるのですが、勝手に録画が停止してしまいます。
保存先をHDDとした場合は、問題ありません。
IDEの転送速度の問題なのでしょうか?
HDDはATA100です。
MBはASUSだったと思いますが、詳細不明です。
キャプチャはピクセラの機種に類似していますが、EPSONのオリジナルだったと思います。
P4 2.4B GHzで、OSはWIN XP Home editionです。
原因がおわかりになる方が、いらっしゃったら助けてください。
お願いします。

書込番号:1954379

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/09/18 21:53(1年以上前)

どのディスクにどのくらいのビットレートで書き込んでいるのでしょうか?
転送速度自体は間違いなく持て余してると思います。
あと、元から付いていたはずのドライブでも駄目か検証してみて下さい。
しかし、兄弟でOSも違えばプロバイダも違うのにHNが似てるとは・・・。(^^;

書込番号:1954818

ナイスクチコミ!0


知っとけそのくらいさん

2003/09/19 10:37(1年以上前)

DVR-ABH4に使用してるメディアは?
RAMか?
まあ、RAM遅いし
RAMの焼き速度を上回るレートでは無理だろうな・・・
仮に1倍速なんかだと10Mbps辺りが、せとぎわなんれは?
8Mbps辺りでガンガレ〜♪

書込番号:1956218

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/09/19 10:50(1年以上前)

EDicube MX1800HTVのTVキャプチャ機能はそもそもハードエンコードでのメディアへのダイレクトキャプチャをサポートしているのでしょうか?ネットでMX1800HTVを調べてもその辺よくわからなかったので。

サポートしている場合もDVD+RWにDVD+VRフォーマットで、とかDVD-RAMにDVD-VRフォーマットで、とか制限があると思いますがそのあたりはどうなのでしょうか。

書込番号:1956229

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんねこさん

2003/09/19 13:22(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
12MでDVD-RAMに保存していました。
やはりビットレートの問題ですね。
このチューナーはダイレクトレコーディングには、
対応していません。
編集が不要な番組の保存に、RAMを使いたいと思いまして。
ビットレートを下げて、試してみたいと思います。

書込番号:1956471

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/09/19 15:18(1年以上前)

ダイレクトレコーディングに対応していないキャプチャユニット、ソフトの組み合わせで問題なくダイレクトキャプチャができるのか疑問ですが、それはおいといて、ビットレートだけで考えるなら

ダイレクトレコーディングの対応していないでRAMに保存ということは、AVライトできないわけですから、ベリファイしながらの書込ですよね。等倍速が1380KByte/sですから単純計算で600KByte程度、3倍速メディアで1800KByte/s程度の転送速度が見込める(この間実測したら1G程度のファイル3つの転送で1600kByte/s程度の平均転送速度でしたでした)ということになりますから3倍速メディアを使えばいけるかもしれませんね。
等倍速では4Mbpsていどがやっとこという計算になりそうです。

書込番号:1956654

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/09/19 17:09(1年以上前)

編集が不要でも自分ならそんな怖いことできません・・・。

書込番号:1956838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファームについて

2003/09/17 03:46(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH4

スレ主 たに39さん

本日DVR-ABH4購入しました! 早速質問なのですが購入時のファームがA105だったのですが 本家のLGにA300って新しいファームありますよね
これって何が変わったのでしょうか? また、I/Oのドライブで変更して大丈夫でしょうか?

書込番号:1950253

ナイスクチコミ!0


返信する
みたどんさん

2003/09/17 17:48(1年以上前)

私は,A300に変更しました。現時点では何の異常もなく働いています。
ただ,A105からA300に変更したことで,その違いを実感していません。
変更は,自己責任になると思います。過去ログを読んで下さい。

書込番号:1951459

ナイスクチコミ!0


ルージュ-スティアンさん

2003/09/18 07:30(1年以上前)

ここにあります。
http://jp.lgservice.com/index_b2c.jsp
私もupしてみました。

書込番号:1953165

ナイスクチコミ!0


CopyCopy1980さん

2003/09/18 16:25(1年以上前)

GSA-4040BA300(EW).zip
これで合ってますよね?

書込番号:1954082

ナイスクチコミ!0


/ルージュ/スティアン/さん

2003/09/18 18:07(1年以上前)

あってます。

書込番号:1954283

ナイスクチコミ!0


みたどんさん

2003/09/18 22:45(1年以上前)

何か変化がありましたか?
私の所ではこれまで通りきちんと動いてくれているので,半分安心しているのですが。
ファーム変えたらDVD+RWが4倍で動かせるといったり。ちなみに,今現在で私がよれる所では,DVD+RWの4倍速メディアがありません。それで実験できないのですが。

書込番号:1955037

ナイスクチコミ!0


ドライ・ジンさん

2003/09/19 12:47(1年以上前)

SDへの対応特性がなくなってしまう、とかのがあるかもしれませんね。
LGドライブではその特性そのものが「ある」と言われていませんから。
いやLGドライブを使って居る筈のどのメーカーにもありません。
特性ありはIOだけのようです。
ファームはそういうのに関係しているんですかね・・・。

書込番号:1956400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

作成したDVDで再生すると

2003/09/15 15:29(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH4

スレ主 ルージュ-スティアンさん

CLONEDVD、 PandoraDVDで作成したファイルをB's Recorder GOLD5 VER5.36で焼いてDVDプレーヤーで再生すると、ところどころ再生がカクカクしたり、一時停止したような感じになってしまいます。
何か解決方法はありますでしょうか?
メディアはDVD-R MITSUBISHI 4倍速対応のものを使ってます。
再生のDVDデッキはMITSUBISHIのDJ-P200です。

書込番号:1945272

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2003/09/15 15:45(1年以上前)

なんというタイトルのDVDを圧縮してみたのですか?

書込番号:1945310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件

2003/09/15 19:59(1年以上前)

三菱のメディアってあまり良い印象ないです。
私も、同様の現象を体験しました。
マクセルの国産のメディアで試してみては?

書込番号:1945944

ナイスクチコミ!0


560Eさん

2003/09/15 20:22(1年以上前)

DVD-Rに焼く前のHDD上のデータをPCで再生して、
問題ないならメディアの問題かもしれません。

書込番号:1946011

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルージュ-スティアンさん

2003/09/15 20:56(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます。
教えて頂いた項目を確認してみます。

書込番号:1946124

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルージュ-スティアンさん

2003/09/19 06:56(1年以上前)

媒体をマクセルにして、ファームもA300にして書き込みしたら、
うまく再生しました。

書込番号:1955951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAMに保存したIFOファイル

2003/09/13 19:12(1年以上前)


DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH4

スレ主 まんきぃさん

HDD上のIFOファイルはPowerDVDの「IFOモード」で正常に再生できるのですが、
そのファイルをHDDからDVD-RAMにコピーしてPowerDVDで再生しようとすると、
強制的に「ファイルモード」で再生されてしまい、メニューとかが使えません。
なぜでしょうか?

書込番号:1939480

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴょん吉のアニキさん

2003/09/13 23:57(1年以上前)

参考までに
私はまだこのドライブを購入しておらず、またRAMはまだ使ったことがないのではっきりとは言えませんが、
RAMの場合DVD−VIDEO形式に対応していない(−VRモードのみ)ことが原因ではないかと考えます。試しに±RWに焼いてみてはどうでしょう。RWならデータを消したくなったとき消せますから。

書込番号:1940362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2003/09/14 05:39(1年以上前)

私の場合、FAT32でフォーマットしてから
B'sで焼いたら、普通に再生できましたよ。
(多分、自動再生に設定しといたら、
ディスクをセットしたと同時に再生できると思う)

ちなみに、この-RAMをDVDレコーダー(E-50)にセットしたら、
「フォーマットしてください」ってメッセージがでた。

書込番号:1941030

ナイスクチコミ!0


ぴょん吉のアニキさん

2003/09/14 10:44(1年以上前)

IOとメルコで悩んでいる最中ですが、そういえば数日前にこんな記事を目にしました。(どこで見たか忘れました)
このドライブでB'sを使いRAMを焼くためにはRW/Rと同じフォーマットにする必要があるが、そうすると民生機との互換が取れなくなる。逆に民生機との互換を保ったままにするとB'sでは扱えない。つまりメルコについているMovieAlbumのようなものでないと編集ができないらしい。
ああ、MW2とMAの2つがバンドルされているドライブが発売されないものかなぁ。
おおっと蛇足でした。

書込番号:1941471

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/09/15 14:35(1年以上前)

ぴょん吉のアニキさん、それは論理フォーマットとアプリケーションフォーマットの問題ですね。

DVD−RAMプレーヤーと互換のDVD-RAMにするにはUDF2.0/2.1でフォーマットしたRAMにDVD-VRというアプリケーションフォーマットで書き込まなければいけません。UDF2.0でフォーマットすることはドライブについてくるフォーマッタでできますし、DVD-VRでの書き出しはMovieWriter2でもできます(バンドル版の場合はVR書き出し機能がオミットされている場合もあるかもしれません)。従ってMovieAlbumは必ずしも必要としません。DVD-VR→MPEG2コンバーターとしてあればあったで便利ですけどね。

RAMはDVDビデオフォーマットに対応していませんからUDFフォーマットではPowereDVDの「IFOモード」が使えないのは仕方がないような気がしますね。

DVDレコーダーが扱える論理フォーマットはUDF2.0/2.1ですから、それ以外のフォーマットをかけたRAMが「フォーマットしてください」といわれるのも仕方がないと思います。

書込番号:1945167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2003/09/15 19:41(1年以上前)

追加レポート
私が使っているドライブはこれではなくて、SW9571なんですけど・・・
UDF1.5でフォーマットしてD&Dで焼いても、自動再生こそしなかったけど
(レジストリをいじくって自動再生をonに戻した。FAT32に焼いたものは自動再生した)
IFOモードからなら、普通にDVD-Vとして再生できました。
E-50では、やっぱり「フォーマットしてください」って出ました。

UDF2.0でフォーマットしてD&Dで焼いても
IFOモードからなら、普通にDVD-Vとして再生できました。
もちろんメニューとかも使えました。
これをE-50に入れたら、「フォーマットしてください」とは出なかったけど、
記録してある筈のDVD-Vが無視されました。
2.3GBのDVD-Vをコピーしたのですがまったく無視され、
ただ、残り録画時間がXPモードで28分になってました。

書込番号:1945912

ナイスクチコミ!0


なぞの人2さん

2003/09/15 20:34(1年以上前)

蛇足ですが・・・
D&D ってドラッグ&ドロップってことかな?
MovieWriter2のような VR形式の書き込みソフトで書かないと普通のファイルとして書き込んでしまうと思われるのでPCでは再生できる(ファイル形式で再生する場合PCが必要なcodecを探し出して状況に合わせる為)がE-50では再生できない(形式が違うためはじかれる)と思われます。自分も同じことをしましたがだめでした。
実際、VR方式の書き込みの場合はファイルにつけられる拡張子やファイルの配置などが違ってきます。
それに合わない為に弾かれてるというのもあるのでその辺を試してみないとなんとも言えない気がします。
頑張ってください(笑

書込番号:1946048

ナイスクチコミ!0


スレ主 まんきぃさん

2003/09/16 00:39(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
srapneelさん、XS30の掲示板でもお世話になりました。

>RAMはDVDビデオフォーマットに対応していませんからUDFフォーマットではPowereDVDの「IFOモード」が使えないのは仕方がないような気がしますね。

そうなんですか。確かにUDF2.0でフォーマットしました。
HDDがいっぱいになったんで、DVD-Rに焼きたいのですが、
とりあえず編集前のものをDVD-RAMに移してます。
ちゃんと移せたかPowerDVDで確認しようとしたのですが、
上記のようなトラブルがでたので、なんでかな?と思いまして。
↓にDVD-RAMのフォーマットについて説明がありますが、よくわかりません。
http://www.imation.co.jp/products/pc_media/dvdr_ram/dvd_ram/faq/faq.html
↑に「UDF2.0は主にビデオ録画用」とあるので、
動画であるIFOファイルの場合はUDF2.0がいいと理解しました。
別にFAT32でもいいのでしょうか?

書込番号:1947000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2003/09/16 02:26(1年以上前)

私自身は最初まんきぃさんのスレを読んだとき、
HD内のDVD-Video形式のムービーを焼いて再生するものだと思ってました。
だから私なりに実験して、
「私の環境からだとどのフォーマットでもIFOモードなら正常再生できるのにな」
というレポートをしました。

しかし、[1947000]の書き込みをみると、-RAMの「DVD_RTAV」フォルダをHDにコピーし、
それをまた-RAMに書き戻しているように思えるのですが・・・
この実験も行ってみました。UDF2.0フォーマット使用。
一応PCでは再生できたのですが、なんとなくスムースに再生できないような。
っていうか、これを書き込んでいる裏で再生しているのですがなんか音飛びを起こしています。
私のDuron800という低スペックなせいなのかもしれませんが、
きちんとしたDVD-Vや、DVD-VRの場合エディタ&IEを同時起動してる程度なら
問題なく再生できるのでほかに原因があるような気がします。
(ハードウェアの再生支援機能を生かせてないとか)
ちなみに、この-RAMをE-50にいれたら再生中に固まりました。
こんなこと初めてです。ポラロイドの激安-Rでもこんなことなかったのに。

FAT32を使うメリットは、ぴょん吉のアニキさんのご指摘の通り、
B'sでのべリファイレスの高速書き込みにあると思います。
PCでのみ扱うならこれでも問題はないんじゃないでしょうか。

>なぞの人2さん
ご指摘ありがとうございます。
私自身も知識としては知ってたのですがやっぱいろいろ試してみたくて。
なんせ、ようやく手に入れたMultiドライブなもので。
新しいおもちゃを与えられたガキのような状態です(^^;

書込番号:1947225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVR-ABH4」のクチコミ掲示板に
DVR-ABH4を新規書き込みDVR-ABH4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVR-ABH4
IODATA

DVR-ABH4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月下旬

DVR-ABH4をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング