





こちらの評価に関しては、あまり参考にならないことは解ってますし、お答え頂けるのかも解らないのですけど。
価格以外で「悪い」を付けた方のご意見をお聞きしたく思います。
私的に致命的でなければ、値段もこなれてきましたので購入を検討しています。
致命的なら(何がそうなのか今も解りませんが(^^;)、そろそろ他のメーカでも出すと思いますから、出てから検討したいと思います。
使用目的としては、
1.データのバックアップ
2.VHSテープからの整理
3.DVからVideo-CDの作成
が主かと思っています。
書込番号:1925616
0点

別に悪い点は付けませんでしたけど、これつかってますので
1.データのバックアップ
可もなし不可もなし。±Rについては他の4倍速ドライブと同じ
データ書き込みの信頼性や実測速度はもう少したたないと評価しずらいでしょうが4020Bドライブのことからいえば日立LDがはずれをつくるとも思いにくいです。今のところ仕様書通りという感じです。
RAMについては3倍速でもベリファイレスは使えませんから、実質1.4倍程度。ベリファイレス使いたいならパナソニックドライブを選択
2.VHSテープからの整理
ドライブ性能ではなくソフトの問題。単純にテープからダビングして編集せずにDVDビデオ化するならバンドルのMovieWriter2SEでOk。
編集前提ならVideoStudio7でAVIキャプチャ、編集後MovieWriter2に渡してDVD化。
単純DVD化の場合もだが、マシンパワーによってはVideoStudio7SEでダイレクトMPEG2キャプチャして(必要なら編集後)MovieWriter2SEに渡すことでエンコード時間の短縮も可能。ただし画質はそれなり。
3.DVからVideo-CDの作成
MovieWriter2SEでキャプチャを含め全行程処理可能。
すべてのメディア(除 DVD-RAM TYPE1)が使えることを除けば、ドライブとしては突出した性能を持つわけではありません。
バンドルソフトは、ライティングにB'sRecoderGOLD5basic、編集ソフトにVideoStudio7SE、ビデオ編集用文字加工ソフトにCOOL3D 3.0 SE、オーサリングにMovieWriter2SE、レタッチにPhotoImpact 8 SE、DVD再生にPowerDVD XPと文句のないソフトを(仕様制限されているとはいえ)
バンドルしていますから、ソフト面から見てもお買い得でしょう。これだけあればとりあえずマルチメディア系をそれなりに体験することはできます。「PhotoImpact 8 SE」はレタッチソフトとしてはいささかマイナーで癖もありますが、実はこのソフト「MovieWriter2」のメニュー画面製作用ソフトとしてすごいんです(笑)これさえあればMW2のテンプレートが自由につくれちゃったりしますから。
というわけで、sukiyakiさんがとりあえず手持ちのソフトで競合するものがないなら機能、価格からお勧め。
これで物足りなければ、どうせどのドライブ買ってもバンドルソフトでは飽き足らなくなるんで同じことです。
エンコード時間の長さに嫌気がさして高速エンコードソフトが欲しくなってきたら、近々VideoStudio7対応のCinemaCraftEncoderが出るようですしね。
+への対応がいらないなら、ベリファイレス3倍、殻付き対応でDVD/HDDレコーダーとの連携が楽なLF-M621JDも魅力ですがオーサリングと編集ソフトがしょぼい。(わたしLF-M621JDも使ってます)まあ、RAMレコーダー/プレーヤーとの連携にMovieAlbumは便利ですが、MovieWriter2でもある程度カバーできますし。(メーカーサイトにはバンドル版MovieWriter2SEはDVD-RAMへの出力機能をオミットしてあるとあったんですが、先日試したらちゃんとDVD-VRフォーマットでDVD-RAMに書き出せちゃいました)
こちらにはあとバックアップソフトの「FileSafe」がつきますがB'sにも一応バックアップ機能はありますしねぇ。ただ私はNortonBackupのユーザーで「FileSafe」はインストールもしてありませんのでわかりません。
ということでソフトを別途揃えるおつもりでRAM、+メディアへの両対応が必要ないなら、価格的にもっと安いのでよいし、RAM対応だけで良ければLF-M621JDが機能的に上(不具合も価格*comで報告されてますが、私のは不具合ありません。どれでも初期不良の確率は似たようなものでしょう)でしょう。
ソフト込みで考えるとDVR-ABH4お買い得商品だと思います。
今買わずにおそらく年末には出るであろう−R8倍機を買う、という選択肢を考慮しなければ、ですが。
長々失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:1925766
0点



2003/09/09 00:53(1年以上前)
srapneelさん
詳細なレポートありがとうございます。 大変参考になりました。
現在RAMのみで良かったので(購入当時は)、安いPIXELAを使ってます。
中身はパナの201のヤツです。まぁデータのバックアップ程度しか使用していなくて、バンドルソフトも殆ど使ったことがありません(^^;
VHSからのダビングは編集するつもりはありませんので問題無さそうです。
DVからVideo-CDを作るのも簡単みたいですね。
ソフト類に関しては、私がやりたいことは網羅されていると思います。
一番気になったところは『ベリファイレスは使えない』って事です。
どうせしばらく2倍速メディアしか買わないでしょうから、実質1倍速以下って事ですか?
3倍速で速くなると思っていたのが、逆に遅くなるとは・・・
一番の多用するのがDVD-RAMだと思いますので、これは躊躇する点です。
メルコの「DVSM-34242FB」もドライブは同じみたいですから同仕様なのでしょうか?
−R8倍速には興味がありますが目安の2.5万になるには来年に入るでしょう。
来年になったら8倍速が見えてきそうですしね。いつまで経っても買えないループに填る(笑)
それなら今手頃のモノを買って、それで物足りなくなったら買い換える方を選ぶつもりです。
「LF-M621JD」も検討していたのですが、ソフトがしょぼいですか(_ _;;
こりゃ悩むところですねぇ・・・
+R/+RWを使うかどうかは解りませんが、どうせなら使えて損はないだろうレベルです。
パナから+R/+RWは出ないでしょうから、あとは+R/+RWは諦めるかどうかだけで購入機種が決定するのかな。。。あと期待するは、日電かSONYか・・・
まずはDVD-RAMの書込速度が第一優先だとしたらLF-M621JDなのでしょうか?
書込番号:1926862
0点

ついでだからLF-M621JDでの3倍速メディアへの書き込み速度の実測値も書いておきましょうか。マクセル3倍速対応DVD-RAMへ1070MByte程度のMPEG2ファイル3つを書き込んだ場合です。
B'sベリファイオン イメージ作成3分 書込37分
B'sベリファイオン イメージ作成3分 チェック2分 書込14分
ドラッグ&ドロップ 書込31分
という結果でした。
まあ、カタログ通りといったところでしょう。「チェック」というのはベリファイレスの場合は、メディアに異常がないかチェックして傷などがあるとベリファイオンモードに移行するためです。
ABH4の場合時間までは計ってありませんが、「ベリファイレス」以外の場合とほぼ同じと考えていただいていいと思います。
書込番号:1927397
0点

PS
>メルコの「DVSM-34242FB」もドライブは同じみたいですから同仕様なのでしょうか?
現在のところ、RAMのベリファイレスはPanasonicドライブ+B'sGOLDでのみ実現されるようです。
RAMレコーダーではリアルタイムにデータを書き込みますからRAMとはいえ「ベリファイレス」です(RAMのベリファイは書き込みと同時に行われエラーがあれば代替セクタに書き込まれる)よね。
これは「AVライト」とよばれるそうです。でその機能をパソコンに持ち込んだのがPanaの「DVDMovieAlbum」になるわけで、パソコンドライブでのベリファイレス技術の草分けでもあることになるらしいです。
で、そのAVライトの機能をもっと広範囲に使えるようにしたのが「ベリファイレスモード」ということなんで今のところPanaの独占らしいです。
どこかのドライブメーカーがビデオレコーディングソフトにも手を出すか、ソフトメーカーと組むかすれば(あるいはPanaが技術を公開するか)すればPana以外のドライブにも広がるんでしょうけど、ここ当分はベリファイレス必要=Panaドライブっていう図式になるんでしょうね。
書込番号:1927499
0点



2003/09/09 11:11(1年以上前)
srapneelさん お教え頂きましてありがとうございます。
> 現在のところ、RAMのベリファイレスはPanasonicドライブ+B'sGOLDでのみ実現されるようです。
と言うことは、D&Dではベリファイオンになっていると言うことですね。
データのバックアップはリムーバブルメディアとして使いたいのでB'sは使わないと思います。
パナのLF-D221に、1.16GBのファイルをD&Dで書き込んでみました。
コピーのダイアログが消えるまでが20分。
キャッシュが残っているので、イジェクトできるまでは29分でした。
誤差がありますがsrapneelさんのレポートのLF-M621JD3倍速メディアとほぼ同等ですね。
D&Dでは3倍速の威力を発揮しないのは歴然のようです。
と言うより、1GBで約30分と考えると、4GBで2時間・・・これって1倍速?
書込番号:1927627
0点

ドラッグ&ドロップでもコピー&ペーストでもカット&ペーストでもベリファイはかかります。
あと転送速度で勘違いがあるかもしれません。
私のやったのは、1070MByteファイル×3=3.13GByteのデータを転送するのに要した時間です。
ベリファイレスの例でいえば1,095,680KByteを840秒で転送したことになり、転送速度3,913KB/sということになります。DVDの等倍速は1,385KB/sですから、正味3倍速でている計算になりますね。
同様にB'sベリファイオンでの転送は1481kB/sで1.1倍、D&Dで1.3倍程度ということになりますね。RAMは構造上ランダムアクセスに強いので、細かいファイルが多くなればもう少しスピードが上がるかもしれませんし、一回、それも分単位で測った転送速度など本当に参考程度ですが。3倍速ドライブはベリファイするので実質1.4倍といわれてます。
LF-D221で1.16Gの転送時間が20分だったとすれば1014KB/sで実測値0.7倍速程度という計算になりますね。ドライブとしては等倍速、それにベリファイ時間が加わるということでしょう。
3倍速ドライブにすればベリファイでの転送でもLF-D221の倍の速度が期待できると見ていいと思います。
書込番号:1927807
0点



2003/09/09 14:27(1年以上前)
srapneelさん 詳しく解りやすく教えて頂いてたいへん嬉しいですm(_"_)m
私、見逃してました! 約1GBのファイルを3つ書き込んでいたのですね。
実際の書込終了まで29分掛かってますから、700KB/sで凡そ0.5倍速しか出てない事になるのでしょうか?
それともキャッシュだと思っていたコピーダイアログが消えた後の9分間はベリファイだったのでしょうか?
srapneelさんの31分が、私の29分がと同じ時間を表しているなら3倍。20分を表しているとしても2倍の計算になりますね。
しかし、これだけの時間差が確実に見込めるなら購入価値は十分にあります。
あとは、殻付きが使えるかと+R/RWの検討に入ります。
殻は、自分としてはどちらも使えた方が便利なので、パナに偏り気味。
でも添付ソフトはアイ・オーですよね(^^;
+R/RWは使うのかなぁ・・・使わない気もします・・・
レコーダはDigaの80Gが5万で売ってたら即買いなのですが(笑)
書込番号:1927995
0点

前レス、1,095,680KByteってむちゃくちゃな数字でした。3.13GByte=3,287,040KByteでしたね。どこであんな数値が紛れ込んだんだろう。計算結果の方は正しい数値になってましたけど。
RAMのベリファイは前にもちょこっと書きましたが、RやRWみたいに書き込みが終わった後するんではなくて、書き込みながらやっていきます。
今回検証しながらB'sのカウンタを見ていると、800セクタくらい書き込んで1拍停まるんですね、でまた800セクタくらい書き込んで1拍停まる。この繰り返しでした。
んで、ベリファイレスにするとこの1拍がなくダーッと書いていくんですね。
ということは、おそらく約800セクタ書くごとにベリファイを行ってエラーがあれば代替セクタに書き込むというのがRAMのベリファイではないかと思います。この代替セクタを使ったベリファイというのは、もうライティングソフトとかじゃなくDVD-RAMという規格の物理と論理フォーマットの端境みたいなところの約束事ですから、D&Dでも同じだと思います。
私の例の31分というのも残り時間がなくなってダイアログが消えたときの値です。(取り出せたかどうか確認しなかったしね)
まあLF-D221/1.16G/20分に相当ということで実測2倍説を採っておくべきでしょうね。3倍だと思っていたら実測2倍だった〜より、実測2倍程度だろう、と思ってたら正味3倍だったほうが気持ちいいじゃないですか。(もちろんこの場合の2倍3倍はLF-D221とABH4/621JDベリファイモードとを比べてで、転送速度の単位としての2倍3倍ではありませんよ)
レコーダーはパソコンとの連携にRAMは欲しいし、もってるポータブルDVDプレーヤーがビデオモードオンリー機なので、RW(ビデオモード)が必要ということで待っていたんでRD-XS31が出たのは希望通りなんですが、RD-XS41?が続いて出るのは歴然なんでそれ待ちというところです。
まあ殻付きRAMへの対応はパソコンで使うだけなら、殻から出して使えばいいんで、YPE1や2.8Gやら5.2Gやらの昔の殻付き遺産を抱えていなければ気にすることもないです。殻なしRAMだってケースから出して使うんですから同じことです。どこへでも放り出しておけるのと両面メディアが使えるのは楽ですけどね。Type4も殻から出せますけどレーベル面がないんでうっかり出すと何が入っているかわかんなくなっちゃいますし、殻に戻すときAB面取り違えちゃったりします。(一応ディスクには書いてあるけど小さいんだ、これ)
では、ゆっくり検討して一番楽しい時間をお過ごしください。
書込番号:1928177
0点



2003/09/09 18:13(1年以上前)
srapneelさん 度々ありがとうございます。
> RAMのベリファイは前にもちょこっと書きましたが、RやRWみたいに書き込みが終わった後するんではなくて、書き込みながらやっていきます。
確かにD&Dでも途中でコピーバーがしばらく止まりますよね。あれかな?あれもキャッシュだと思ってました。
そうすると最後9分は殆どがキャッシュですねぇ。 ベリファイ+キャッシュだったらそれくらいなのかな?
まぁマシン環境や書込速度にもよるから一概に何分とは言えないですからね。
RD-XS31も良いですよね。RW使えるし! でもDigaよりちと値が張るので安い方で良いかなぁと。こちらも選出中です。
しかし、RD-XS31の評価が低いですねぇ(^^; この前、陰謀説も出てましたが・・・
ココの評価は目安にもならないのは承知ですけどね。
> では、ゆっくり検討して一番楽しい時間をお過ごしください。
(笑)じっくり悩みます(^Q^) 今は8割方DVR-ABH4かな・・・
選んでる時が一番楽しいですよね。宝くじの当選見る前みたいな。。。みんな同じみたいね(^^;
かなり有意義な情報でした。ベリファイに関しては勉強不足でした。
予期せぬところで疑問まで解決ましたし、ありがとうございましたm(_"_)m
書込番号:1928398
0点


2003/09/09 20:15(1年以上前)
>現在のところ、RAMのベリファイレスはPanasonicドライブ+B'sGOLDでのみ実現されるようです。
>で、そのAVライトの機能をもっと広範囲に使えるようにしたのが「ベリ>ファイレスモード」ということなんで今のところPanaの独占らしいです。
あんまり適当言わないでね。
すでに撤退した東芝や、LGに事業譲渡した日立がRAMを売り始めたころ、
DVD-RAM v1.0の時代には、ベリファイを強制OFFにする機能が全部の
ドライブに存在し、ディップスイッチで切り替えることができました。
ただし、信頼性があまりに落ちるため、ベリファイレスはv2.0策定時に
「データが欠損してもかまわないデータ = AVストリーム用」
と用途限定してユーザ側で変更できないようにした経緯があります。
LG電子のDVD-Multiでも、MovieAlbumでAVデータを書き込む限り、
AVライティングモードでベリファイを行わずに書き込みます。
#日立GF-2000や東芝SD-W2002も同様
信頼性に劣るAVライトをPCデータに使用するのは、他規格に速度で
大差を付けられたRAM陣営(というか松下)の苦肉の策です。
秋に5倍速規格策定と言ってますが、どうなることか見物です。
#規格策定以前に参入企業増やせよと。。
書込番号:1928674
0点



2003/09/09 23:42(1年以上前)
思いこみでいわれてモナーさん 書込ありがとうございます。
ご指摘の部分は「ベリファイレスはパナ独占」と言うところですね。
どちらにしても、DVD-RAMの高速書込は品質が悪いのですねぇ。
データのバックアップには不向き極まりなしです!
そうなるとベリファイレスは「余り使わない機能」になりかねないですね。。。
これはキモチの傾きがパナから離れてゆく情報です(^^;
送料・税込みで2.5万くらいまで待ってみて、その時点で新機種情報が有れば検討ってことにしよ〜かな・・・
参考までに、思いこみでいわれてモナーさんは何をお使い/お好みですか?
いろいろな機種の情報が知りたいので、それらのアピール点などもお聞きしたいです。m(_"_)m
書込番号:1929427
0点


2003/09/10 01:18(1年以上前)
今手持ちで動いてるのは
Panasonic LF-D201
RICOH MP5125A
HL-DT-ST GMA-4020B
HL-DT-ST GSA-4040B
ヲチャーなので過去にはいろいろ触ってますが。
一番作りが良かったのはGMA-4020B。最後の日立直系ドライブ(?)。
GSA-4040BはLG系だからか、少し駆動音がうるさくなった。
今注目は値段暴落中のMP5240A(笑
+RWは使い勝手抜群なので、Rイラネの人は要チェック。
LF-D621は明らかに性能が一世代劣る。
もうすぐ-R x8 -RW x4 -RAM x5の「規格はきまる」らしいので
史上まれに見る短命機種としてレアものになる可能性はアリ。
結論「全部買おう」以上。
書込番号:1929825
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





