

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月29日 02:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月25日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月20日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月14日 18:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月12日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月4日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日RWの焼き時間ではお世話になりました。
次のステップと思いRAM作成にチャレンジしたんですが・・
付属のRAMドライバはインストールしてます。
FUJIFILMのRAMに4G程度のものを書き込みすると
ATAPIのエラーが発生しました。
メディアに異常が見られます。
Drive Error No:2a030c00
とでます。
念のためPANAのRAMを買ってきたのですが同じエラーでした。
過去ログで-Rのことはあったのですが、RAMについては・・
PCはpen3の600MHzでメモリは256MBで、アイオーデータのUSB2.0のPCIL3というボードを使って接続してます。OSはWIN98SEです
書きこみは付属のB's Recorder GOLD5です。
なにかまた書きこみ時に設定すべき点がないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

RAMなのにB'sを使うの?
ドラッグアンドドロップすればよいのではないでしょうか?
書込番号:1709982
0点



2003/06/28 13:26(1年以上前)
御剣冥夜 さん レスありがとうございました。
・・え?ドラッグアンドドロップって、エクスプローラで普通のパソコンのデータみたいにやればいいってことですか?
ごめんなさい、てっきりDVDは全て(-Rも-RWも-RAMも・・)添付のB'sでしか作業出来ないものと完全に思いこんでました。
そういえば焼くんじゃなくて書きこむんだからそうですよね(^^;
一晩悩みつづけた自分が恥ずかしいです(泣
ありがとうございました、それでやってみます!
書込番号:1710022
0点


2003/06/28 14:12(1年以上前)
だから DVD-「RAM」なわけでして...
書込番号:1710134
0点



2003/06/29 02:03(1年以上前)
普通のパソコンのファイルと同じようにエクスプローラでコピーしてみました。
小さいものは普通にできるのですが、1GBくらいのものだと画面全体がまっさおになって
Unable to write disk in drive F:
Data or files may be lost.
というエラーメッセージが・・・
自分のPCではFドライブがRAMドライブです。
何か押せばそのまま続いているようにも見えますがとりあえずキャンセルしました。
これはPCの性能が低いせいなのでしょうか?
どなたかご存知無いですか?
書込番号:1712257
0点





はじめまして、教えていただきたくて書き込みさせてもらいました。
PCはpen3の600MHzでメモリは256MBで、アイオーデータのUSB2.0のPCIボードを使って接続してます。OSはWIN98SEです。
この状態でB's Recorder GOLD5(付属)を使ってRWに4GBくらいを焼くと1時間半くらい時間がかかるんですが、このスペックではこれくらいの時間が妥当なのでしょうか?
もしかしたらドライブの設定間違いとかで2.0ではなく1.1相当の速度しか出てないの?とか疑ったりもしたんですが、うまく2.0で動いているかどうかの確認の仕方も分からないでいます(^^;
妥当な時間なのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?
0点

等倍速ですとテスト書き込みせず直書き込みで4GBは1時間です。
直書き込みですか?
書込番号:1700946
0点

仮に1.1ならもっとかかるか、書き込みできないでしょう
RWは等倍速なのでイメージファイルを作成すればそんなものです
書込番号:1700957
0点

B'sをお使いでしたら、「書き込み設定」(書き込みを実行すると出る窓)で
「オンザフライ方式」を選んでみて下さい。 イメージ作成をせずに、直に
書き込みを開始するので速くなります。 ベリファイやコンペアを行なわな
いようにしておけば、約1時間で終わるはずです。
PCの転送速度が遅いと問題になる場合もありますが、僕もPen3/600MHzの
DynaBookで問題なく利用していたので、多分、大丈夫でしょう。
98SEの場合、イメージ作成をすると4GBの壁にぶつかることもあるので、
そういう意味でも「オンザフライ方式」の方がお薦めです。
書込番号:1701124
0点



2003/06/25 20:42(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
オンザフライ方式というのは選んでいませんでした。
それを設定して直書きこみでやってみます(^^)
USB1.1なら書き込みも出来ないということだし、
ハード的な設定は間違ってないようでそれもほっとしています。
ありがとうございました(^^)
書込番号:1701922
0点




2003/06/20 17:37(1年以上前)
現在、DVDR-iUH2を購入し、DVD X COPYを使用していますが、
書込み時に(Burn Now!クリック後)エラーが発生し使用できません。
読込処理は問題無く終了し、指定したフォルダにファイルも作成されます。
大変困っております。助けて下さい。
よろしくお願いします。
環境
PC:Sony Vaio PCV-MX5GK
OS:Windows2000Pro SP3(クリーンインストール済み)
USB:IO DATA USB2-PCI
OSクリーンインストール後のインストールソフト
B's Recorder GOLD5
POWER DVD
Acrobat Reader 6.0
Dirct X 9.0a
エラー内容
Drive and media check was not successful.
Unexpected error reported by DVD recorder.
Drive error code = 0200000h.
書込番号:1685815
0点





DVD−RAM書き込み中に「巡回冗長エラー 」っていうのが出て、
何度も試したんですが書き込めません。
(だいたいデータ量は400〜600MBぐらいかな)
誰か克服できた方はいませんでしょうか??
<SPEC>
AMD AthlonXP 1800+
WindowsXP Pro
Memory 512MB
Mother GA7VR-XP (GB社製)
0点


2003/06/10 21:17(1年以上前)
そのメディアのメーカーは何処です?
別のメーカーのメディアを試してみれば如何でしょう。
RAMで信頼されているのはパナと、そのOEMを使っているフジです。
書込番号:1659029
0点


2003/06/13 18:11(1年以上前)
あっ!PANASONIC製でした。。。
もしかして、相性が合わなかったりして。。。
わかりました、別なメディアを買ってきたいと思います。。。
書込番号:1667445
0点


2003/06/13 20:30(1年以上前)
パナなら、不良メディアを新しいメディアに交換出来ると思いますよ。
ただ、これだけの情報では、何処が悪いのか、分かりませんが。
書込番号:1667764
0点


2003/06/14 18:14(1年以上前)
どうやら、メディアをデフラグかけたら、
エラーがなくなりました。。。
でも、大容量(上記のように)となるとやはりダメですね。。。
他のスレッドをみると推奨メディアがTDKだそうなので、
もう一枚DVDRAMを買い足そうと思います。。。
本当にありがとうございました
書込番号:1669041
0点





あえて馬鹿すぎる質問をすることをご了承ください。
今度、DVR-iUH2の購入を考えているのですが、私のパソコンは、
一昔のマシンで、インターフェースといったらUSB1.1しかないのですが、
転送速度は、ストレス溜まるほどの遅さになってしまうでしょうか?
0点


2003/06/12 21:37(1年以上前)
USB2.0のPCIカード買う又はIEEE1394カード買ってそれに接続できるものにする。
書込番号:1665040
0点


2003/06/12 21:43(1年以上前)
USB1.1だと、DVDの焼きこみ自体ができない可能性がありますな。
高いものではないんですし、IEEE1394かUSB2.0買ってください。
デスクトップPCでミニタワー以上なら内蔵ドライブにするっていう選択肢もありますが…ノートPCかな?
書込番号:1665079
0点



2003/06/12 22:23(1年以上前)
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
ちょっと補足しますと、私が現在使っているパソコンは
Gatewayの液晶一体型タイプです。拡張できるインタフェースは、
USB1.1とPCカードスロット(TYPEUx2 or TYPEV)です。ボードの差込は不可です。
残された道は、USB2.0かIEEE1394のPCカード購入でしょうか?
書込番号:1665267
0点


2003/06/12 22:39(1年以上前)
懐かしい。ゲートウェイのProfileですかね。
そーすると、PCカードでの拡張ですな。どっちかでもいいですし、
1枚でUSB2.0&IEEE1394両方拡張できるカードもありますね。
今月アダプテックから発売だ。
http://www.zdnet.co.jp/products/adaptec/aua1411jakit.html
書込番号:1665342
0点



2003/06/12 23:18(1年以上前)
agfaさん、ご親切なご意見ありがとうございます。
そうです、僕のマシンはGatewayProfileです。
ホント懐かしいですね。
http://www.zdnet.co.jp/products/adaptec/aua1411jakit.html
最近は、PCカードなんか使う機会がなかったこともあり、
このようなPCカードが出るなんて初めて知りました。
僕のところには、Gateway以外にも6年ぐらい前に購入した
PanasonicのLet's note(CF-A44EJ81)もあるので、少なくとも
1枚は買っておこうと思います。(PCを買う予定もないし)
本当にありがとうございました。
書込番号:1665522
0点





Win2000pro(celelon 1.6GHz)/USB2.0/の環境で1MB位のデータをDVD-RAMに書き込むと、数分後Windows2000から『遅延書き込みエラー』のメッセージが出力される。Win98のUSB1.1で同じく1MBのデータを書き込むと『ディスク書き込みエラー』が出力される。何方か解決策を教えて下さい。
0点


2003/04/19 20:48(1年以上前)
間違えが多すぎてすみません。訂正します。
ハンドルネーム;cyerkong-->cyberkong,マシン;Celelon-->Celeron,データ長;1MB-->1GB と読みかえてください。
書込番号:1504257
0点


2003/04/21 23:12(1年以上前)
僕も同じ症状がでます;_;
OS:XP(home)、メモリ:256、CPU:pen4(2.2)です。
USB2.0で250Mぐらいのデータを書き込んだ際上記と同じ"遅延書き込みエラー"がでます。
ウィルス常駐プログラムを落としてもだめでした。
ファーム上げたほうがよいのかなあ?
書込番号:1511331
0点


2003/04/23 00:08(1年以上前)
メーカーに聞いた方がよさそうですね。
書込番号:1514379
0点


2003/06/04 02:35(1年以上前)
メーカーに聞きました。
すると、推奨メディアでないと出るらしいです。。
ためしに推奨のTDKでやったらうまくいきました。
書込番号:1638257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
