

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月2日 06:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月31日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 13:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月22日 18:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月8日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして、PC暦も浅い初心者ですが、どうか宜しくお願い致します。
先日このドライブを購入し、USB2.0で接続し太陽誘電の四倍速対応メディアでデータ保存に使用しているのですが、イメージファイル作成や書き込みにともに30分以上かかってしまい、あまり四倍速の恩恵にあやかれない気がしております。使用しているPCは昨年夏モデルです。
どのような改善策があるのでしょうか?
皆様のお力添えをお願い致します。
0点


2003/05/30 21:31(1年以上前)
あまり力になれないとは思いますが・・・オイ!(-_-)
ちなみにどれくらいのサイズのものを書き込みますか?
書込番号:1624062
0点


2003/05/30 21:45(1年以上前)
もしかしたらメディアに影響があるのでは?
TDKやマクセルなどのメーカーのメディアを使ってみてはどうでしょう。
書込番号:1624098
0点

ついているのがBSGOLD5なのでオンザフライ書き込みを選択してみる。(一時ファイルを作らない)
マニュアル28ページ(確か)
後はライティングソフトのバージョンアップ
書込番号:1625069
0点



2003/06/02 06:33(1年以上前)
皆様、ご助言有難う御座います。試してみたいと思います
書込番号:1632138
0点





はじめまして。先日バイオのPCG-GRT55/Bを買った初心者です。
DVR-iUP4の購入を検討中なのですが、わからないので質問させていただきました。PCG-GRT55/Bにはライティングソフト「Drag'n Drop CD+DVD」が付いているのですが、まだ、使ってません。DVR-iUP4にもライティングソフト「B's Recorder GOLD5 BASIC 」が付いています。両方をパソコンに入れるとおかしくなりますか?また、どっちがおすすめですか?
0点


2003/05/30 14:32(1年以上前)
私的にはB's Recorder GOLD5 BASICがおすすめ
Drag'n Dropは初心者向き
書込番号:1623038
0点



2003/05/31 14:04(1年以上前)
a/oさん返信ありがとうございます。
購入したら、「B's Recorder GOLD5 BASIC 」を使ってみます。
書込番号:1626156
0点



新スレご容赦願います。
下のカトレットさんの書き込みで、ふと気になったのですが、メディアによって、プレーヤの個体差、メーカや機種のスペック差において幅広く再生が可能なメディアなんてあるのでしょうか?
メディアによるエラー率の差の話はよく聞きますが、レーザの反射率の差などはエラー率とは別に結構メディアの質に依存すると思うのですがいかがなものでしょう?
と申しますのもホーム用プレーヤで再生できるDVD−Rディスクを車載DVDプレーヤに持って行くと再生きたりできなかったりまちまちとなります。再生が不安定なプレーヤでもバチット再生できるようなメディアを探しています。
幅広い機種での再生を可能とするようなDVDメディアをご存じの方おられましたらご教示願います。
0点

DVD-R、DVD-RWの反射率についてはDVD-ROMのそれに準じて規格が決められています。ただしDVD-RWのものは2層式DVD-ROMのそれと同じです。
具体的には一層式CD-ROM/-Rは45〜85% 二層式CD-ROM/-RWが18〜30% です。
したがって、メディアがDVDフォーラム規格を満たしており、ドライブ側も、DVDフォーラム規格を完全にみたした設計であり、かつDVD-R/RWの再生を保証した機種であり限りにおいては反射率の個体差は問題とならないでしょう。
単価が安いメディアの場合、安くできる理由のひとつに製造管理、製品管理にコストをかけないことがあり、ある商品がOKでもいつでもその品質ではないことがありますので、まずそういう製品をさけメディアを決める、レコーダー、プレーヤーのメンテナンスを機器をいためない範囲でこまめにするといったことで対処したほうがいいと思います。
書込番号:1601350
0点

srapneelさん情報有り難うございます。
そういえば車載器の方で購入当時は再生できていたのが数ヶ月経過したあたりから、再生出来ないディスクが増えてきました。メンテナンスしてみます。ところで、メンテナンスってレンズクリーニングのことですよね^^;
ついでの質問ですが、反射率はご説明の様だとして、メディアの材質などで、DVD−Rに刻まれるピットの深さ、ピットの角の形状等に差はないのでしょうか?
材質によりピットの深さ、ピット形状等に差が出るのであれば、上の質問のような事があるなかな?とまたまたふと思いました。
又、某メーカのメディアに「傷に強い」とか謳っているものがありますが、これって単に保護層が堅いというだけのものなのでしょうか?他のメリットなどありますか?
宜しくご教示願います。
書込番号:1601440
0点

DVD標準規格
レーザ波長 635 / 650nm
対物鏡NA 0.60
反射率 45〜85% 18〜30%
調節された振幅 0.60分
データトラック帳票 単一のらせん状のトラック
トラック幅 0.74μm
追跡メソッド DPD(微分位相検出)
最小のピットの長さ 0.40μm 0.44μm
データ変調 8 / 16、RLL(2,10)
メディアとして以上の規格があります。
詳しくお知りになりたければパイオニアのサイトの「DVD技術解説」をご覧ください。http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
規格化されていない部分については各社違いがある可能性はあるでしょう。ただそれが再生特性を左右するほどのものなら規格化されると思いますし、規格を満たしているメディアが再生できなければドライブ側の問題だと思いますが・・・
ただし、メディアの材質によって劣化するような場合はあると思います。材質、工作不良で時間経過とともに板がそって再生不能になる、板の接着が甘く落とした真っ二つになったという例も聞きます。
>某メーカのメディアに「傷に強い」とか謳っているものがありますが、これって単に保護層が堅いというだけのものなのでしょうか?他のメリットなどありますか?
おそらくTDKの「超硬」シリーズのことを言っておられるのだと思いますが、基本的な違いはおっしゃるとおりでしょう。ただ保護層にそれだけのコストをかけるのですから他の部分をなおざりにするわけがない、と私などは考えますので、総合的に優秀であろう、と判断します。
PS:質問するのに「某メーカー」はないでしょう。わからないなら「メーカーは知らないのですが」と書くべきです。「某」や伏字がかっこいいと思ってお使いなら、このような場合は使用に適していません。
書込番号:1601550
0点

srapneelさん色々ご丁寧に有り難うございます。
>PS:質問するのに「某メーカー」はないでしょう。
仰る通りでしたね。m()m 会社名に自信がなかったので、何気なく”某”を使ってしまいました。正確には”多分”と書くべきでしたね^^;
さて、本題の件ですが、各社規格内のものだとは思いますが、どうしても再生特性に差が出るのではと気になります。
しつこいようですが当方DVR-iUP4にてDVD−Rを作成し、車載DVDプレーヤにかけますと再生できたりできなかったり、という状況です。もちろんDVD−ROMはいつでも再生OKですが・・・。
メーカに確認したところ、DVD−Rに関しては基本的には未対応との回答でした。しかし、再生出来る時もあるので、メディアの材質などによりエラーを起こさず聞けるものがないかと素人考えに及んだ訳です。
というわけで、取りあえず今度TDKの超硬とかなるものを試してみようと思います。
では。
書込番号:1601687
0点





DVDレコーダーのVRモードで録画したものを取り込もうと思い、
DVR-iUP4を買おうと思っているのですが、このドライブってVRモードの
DVDを読み込めるのですか。もしできたら、その方法を教えてください。
0点


VRモードで-RWに録画したデータなら、添付のMoviWriter2.0をつかってDVDビデオにすることも、MPEG2にすることも(たぶん)できるでしょう。
PowerDVDのようなVRモード対応の再生ソフトならもちろんそのままで見ることもできます。
書込番号:1596799
0点



2003/05/22 18:00(1年以上前)
MoviWriter2.0を使ってmpeg2に変えることが可能だったんですね。
とんぼ5さん srapneelさんどうもありがとうございました。
書込番号:1599343
0点





初めまして。最近DVR-iUP4を購入し、自作映像を焼いたりしてるのですが、ちょっと困っています。
映像をDVDに焼くと、Win上のDVD再生ソフトでは問題なく再生されるのに、
テレビで見ようとして、DVDプレーヤー(プレステ2)で再生したものの音がなりません。後、MacのDVD-ROMに入れてみると、データDVDのような扱いでDVDをクリックしてもフォルダが見えるだけで再生されません。
焼く時の設定に何かミスがあるのでしょうか?
何かご存知の方教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

MovieWriter2のオーサリングではデフォルトでは音声はMP2の圧縮音声が選択されます。
PS2は、プレーヤーソフトのバージョンが1.*ではMP2の音声が再生できませんので、おそらくそれが原因かと思われます。
それが原因なら解決法は2つありますので、お好きなほうを実施してください。
1.PS2のプレーヤーソフトをバージョンアップする
SCEIのサポートにバージョンアップサービス(http://www.scei.co.jp/support/)
を申し込むか、「DVDリモートコントローラキット」(3,500円 税別/SCPH-10170/DVDプレーヤーVer.2.01以上のディスク同梱)を購入する。
2.LPCM音声を使う
MovieWriter2で、LPCM音声をプロジェクトで指定してオーサリングする。
ただし、2時間で1G程度の容量を喰うので、同ビットレートなら収録時間は短くなる。
Macについてはよく分からないのですが、MovieWriter2でメディアへの書き込みまで行うと東芝系のDVDレコーダーで再生できないという事例があります。この場合MovieWriter2で、編集情報を書き出さない設定で、HDDに書き出す設定にして、できたVIDEO_TSフォルダと(念のため)AUDIO_TSフォルダをライティングソフトでメディアに書き出してやると回避できるようですので、同様の方法がこの場合も有効かもしれません。
書込番号:1518032
0点



2003/04/24 17:14(1年以上前)
srapneelさんありがとうございました。
原因がわかって一安心です。非常に助かりました。
さっそく試してみます!
書込番号:1518794
0点


2003/05/07 21:27(1年以上前)
私のPS2も初期型で音が出ないのでユーティリティディスクを購入したいのですが、SCEIのサイトを探しても見つかりません。
どこにあるのでしょうか?
書込番号:1557654
0点

レスをみて、SCEIのサイトを見に行ったのですが、サイトの刷新がおこなわれたらしくまったく様相が変わっていますね。
ソフトのバージョンアップについての記述も、最初期のVer.1.00のものを回収1.01に無償交換する旨の3年前のものを残して、消去されていますね。新型PS2販売にあわせて、初期型(プレーヤーソフト非内蔵型)のサポートはうちきるつもりなのかな?
またどこかで見かけたらレスしますが、「DVDリモートコントローラキット」を買いにいったほうが早いかもしれませんね。
書込番号:1560142
0点





この商品の、購入を検討しているものですが、メーカの対応表では、私のPC(sotec M370AV)は、対応不可にになっています。本当に対応不可なのか、わかる方いらっしゃいましたら、返信願います。宜しくお願い致します。
0点

まあ動きそうな感じはするけど、あえて言えば付属ソフトの最低動作スペックを満たしていないんじゃないかな?
書き込みはできても、ソフトは快適に動かずって感じだと思います。
書込番号:1548233
0点



2003/05/05 00:32(1年以上前)
あぽぽさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:1549930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
