

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月4日 15:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月30日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月26日 20:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月25日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月22日 10:24 |
![]() |
0 | 14 | 2003年4月21日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





好きなほうでいいかと、おんなじです。
以下コピペ
DVD-R for Videoには私的録画補償金相当分として「メディアの希望小売価格の50%の1%」が上乗せされているため、DVD-R for Dataよりも若干高めに価格設定されている。
(最近は価格が逆転してる場合もあり)
書込番号:1524279
0点

たしかにPCならどっちでも大差ないですね。
気にするときは、DVDレコーダでWOWOWやデジタルBSのコピーワンス番組を録画する場合のみです。(for VIDEO推奨)
書込番号:1524467
0点


2003/05/04 15:46(1年以上前)
ありがとうございました。
でも、最近あんまり値段の差がなくなってきましたね。
書込番号:1548392
0点





DVR-iUP4が外見が他社のよりかっこいいので買おうと思っているのですが、
ちょっと気になりことがあるのでどなたか答えていただけたら幸いです。
質問はこのドライブで格安メディアであるPrinco社のDVD-Rメディアを使った場合に
ちゃんと同ドライブでの読み出し・ファイルコピーにおいてエラー等発生しないか、
また異ドライブでもエラーが出ないと尚よしですが。
あとDVDビデオとして焼いた場合に民生機での再生が出来るか、ということです。
今現在、松下のLF-D321JDを使っていて、メディアをこのPrinco社のを使用しているのですが、
焼き後のメディアは、
データ焼きでは同ドライブでの読み出しはcrcエラー等もなくファイルコピー等非常に相性よく使えていて
他社ドライブでは多少のcrcエラーは発生する
(確率的にディスクの外周に近い方(荒い部分)に焼かれたデータで発生)ものの
焼いたドライブではほぼ確実に読み込めるため非常に格安で愛用しております。
民生機ではLG電子のDVP-H12でも問題なく読み込めます。
評判的にはPrinco等のメディアは粗悪といわれていますが、今使っている感じだとそんなことは思えないんです。
ですのでDVR-iUP4でも同じように使えればいいと思っているのですが・・・・。
でもこのメディアだと等倍でしか焼けないんですけどね(w
なのにDVR-iUP4を買うのは将来的なこともふまえて。
DVR-iUP4で格安メディアを使ってる方がいたら情報お願いします!
0点


2003/04/08 02:53(1年以上前)
長期保存が目的ではなく、メディアに焼く事が目的であれば
安いメディアに越したことはありませんね。
マメに安いとこ見つけてジャンジャン焼いてみてください。
ご質問と同等の内容のログは検索すれば腐るほどありますので
よろしければご参考に。
それで、半年ごとにレビューお願いします。
書込番号:1469498
0点



2003/04/12 02:15(1年以上前)
購入しました!!
で、早速焼いてみたんですが(等倍で)、今のところ3枚(Princo)焼いて
異常なしでした。
民生機もOK。焼きソフトはB'sです
書込番号:1480881
0点


2003/04/16 11:41(1年以上前)
PRINCOのRWもダイジョブでしたよ☆
あとSuper XとSWにMr DATEもOKです。
メディアは日本橋で1枚120円前後でした。
一般DVDプレーヤー(victor/XV-S33)でも動作しました。
書込番号:1494474
0点


2003/04/27 08:28(1年以上前)
自分も、影焔さんと同じDVDプレーヤで、この機種で焼いた
DVDを再生しようとしたのですが、どうもダメなようでした。
メディアは、あんこ抜きあんぱんさんが大丈夫とおっしゃっ
ておられるsuper Xの−Rで、焼いたソフトは付属のB'sです
(なぜか以前から使っていたB'sではこのドライブへの書き
込みを選択できませんでしたので)。
パソコンは FMV−BIBLO NB1000L です。接続
は悲しいかなUSB1.1です。解決策があれば教えて下さい。
なお、焼いた内容はVOBファイルです。
書込番号:1526338
0点



2003/04/30 23:43(1年以上前)
解決策になるかわかりませんが。
PrincoとSuperXっていうのは同じメーカーのメディアみたいなのですが(SuperXがPrinco製ってことかな?)
自分が以前にLF-D321JDで使ってみた感じでは、SuperXと書かれて(ラベリングされて)売られているものはDVP-H12で読み込めなかったことを記憶してます。(もう1年も前の話なので。)
それ以来SuperXと書かれているものは使わずにPrincoと書かれているのを使っています。それだと問題なしなので。
今現在DVR-iUP4でPrinco表記のメディアを使用し100枚近くデータ焼き及びビデオ焼き(民生機で再生できるように焼き)してますが問題なしです。はじめからメディアに傷が付いてるものとかがあったりするのでそういうのは使用しません。
ですのであんこ抜きあんぱんさんの話も含めると、DVP-H12はSuperXは相性が悪いのかも知れません。
書込番号:1538288
0点





B's RecorderでDVD-Rにデータを焼きました。
ですが、ボリュームラベルを間違ってしまいました。
焼いた後にボリュームラベルのみ変更することができるのでしょうか?
それとも、このDVD-Rは破棄して新たに焼き直すしかないのでしょうか?
焼ける焼けない以前の問題ですが、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

無理ですね。
ラベルに油性マジックできちんと内容を書きましょう、としか言えません。
書込番号:1524470
0点



2003/04/26 20:01(1年以上前)
たかろうさん、あぽぽさん、ありがとうございます。
すっきりしました。
あつかましいですが、ボリュームラベルについて、もうひとつお聞きしたいのですが、漢字等の2バイト文字や、アルファベット小文字などは使用できないのでしょうか?
DVD-RではなくCD-Rの場合ですと、B's Recorderでは、
「この識別子は、D文字( 0〜9 A〜Z _ )である必要があります。」
と言われて使えないのですが、Easy CD Creatorだと、
平気で漢字が使えて、立派にできてしまいます。
CD-Rの時はこの理由だけでEasy CD Creatorを使っていました。
アプリケーションによって使用できないと言うことは、
どういうことなのでしょうか?
B's Recorderでも使用できるようにすることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1524646
0点





この商品の購入を検討しているのですが、ATAPI(DVM-4242FB)タイプのものにしようか、ちょっと、迷ってます。
PCの環境は、チップセット・・・KM266(USB2.0 オンボード)
CPU・・・AthlonXP1900
メモリ・・・512MB
OS・・・WinXP
です。
実際の書き込みにおいて、どちらの方が安定して(失敗が少ない)書き込めるのでしょうか? または、大きな違いはないのでしょうか?
ちなみに、ケースの電源は、200Wと、多少心許ない容量なので、そのあたりもふまえて、ご回答いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点


2003/04/25 21:10(1年以上前)
他のPCでも使うなら外付け。
一台のみで使用なら内蔵がいい。
電源足りなくなったらドライブ一つにする。
書込番号:1521911
0点



2003/04/25 23:02(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
他のPCでの使用というのは、購入の点での1つの目安になりますね。
じっくり検討して購入したいと思います。
書込番号:1522268
0点





付属ソフト(ムービーライター2SE)でオーサリング、書き込みをする際、書き込むと音声と画像がズレてしまいます。そんなスレは他の方が書いているのを見ましたが、私の場合はファイルをドラッグドロップして再生するだけですでにズレています。これはこのソフトに原因があるのでしょうか?ファイルはAVIです。普通にWMPで視聴する際には何の不具合も生じないのでファイル自体に問題はないと思います。
それから何かお勧めのライティングソフトがあれば教えてください。
できましたらオーサリングから書き込みまで簡単にできれば助かります。
0点

根本的な解決にはならないけど
元がAVIならオーサリング前に逆にずらしておくとどうでしょう。
書込番号:1509294
0点


2003/04/21 10:04(1年以上前)
絵と音がインターリーブしないのは原因が様々ですがエンコーダに起因することが
多いです。
クリップがAVIという事で、オーサリングソフトがオーサリングしながら
MPEG変換してるんでしょうけど.....
環境を見直す必要があるかもしれません。まずフリーソフトからでいいですから
DVD用のMPEGを先に作成して、オーサリングに掛ける。作業工程としては
こんな感じに分けるときちんと同期が取れたりします。
書込番号:1509438
0点



2003/04/22 10:24(1年以上前)
AVIファイルをそのまま焼くことは危険だということでしょうか?
確かにエムペグのファイルを焼いたときにはずれてませんが・・・
皆さんはどんなライティングソフトを使っていますか?
書込番号:1512371
0点





先日購入しました。
当方USB2.0が標準でないためPCIのボードをつけました。
このDVDはAUTO電源スイッチがついておりPCに連動して電源がON、OFFして便利です。
ここからが本題ですが、PC起動時にAUTOはUSB1.1でしか認識できません。
起動後に電源ONするとUSB2.0にて認識するようです。
AUTO機能があるのに別で起動しないとUSB2.0認識しないのでは少し面倒です。
当方がPCIのUSB2.0を使用していることが原因のようなきがしますが、ほかの方も同じなのでしょうか?
0点


2003/03/03 22:05(1年以上前)
OSはWindows2000SP3で、マザーボードCUSL2の一番下のスロットにUSB2インターフェースボード玄人志向USB2.0V2-PCIを挿して使っていますが、ケンケン1777さんとまったく同じ症状が出ています。
私自身もUSBインターフェースとの相性なのか色々考えましたが分からず、IODATAに問い合わせていますが今のところ回答は得られていません。
PC電源連動機能はとても便利そうなのですが是非なんとかして欲しいです。
書込番号:1359375
0点


2003/03/03 23:12(1年以上前)
USB1.1又はUSB2.0で認識していると言うのはドライブのLEDの色で判断しているのでしょうか?たしかにAUTOのままでPCの電源を入れるとLEDが緑に点灯(USB1.1)し、PCを起動してからドライブの電源を入れると黄色に点灯(USB2.0)します。しかし緑に点灯した状態でDVDビデオの再生をしてみましたが特にコマ落ちなどは見られませんでした。又、オリジナルのDVD(約2GB)の作って見ましたが書き込みは5〜6分位で終わりました。と言うことはPC側からはUSB2.0機器として認識されているがLEDの切り替えがうまくいかないのではないでしょうか?
使用上は特に問題なのですが、本当にUSB2.0になっているか心配になりますね。I/O何とかしてくれ!!
書込番号:1359666
0点


2003/03/03 23:25(1年以上前)
>VAIO J-12なの!!さま
おっしゃるとおりUSB1.1とUSB2.0の認識はドライブのLEDの色で判断してました。
私も今度AUTOにした状態でPCの電源を入れて動作確認してみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。m(__)m
書込番号:1359750
0点



2003/03/04 01:06(1年以上前)
私も色で判断していました。
これが狂っていたら何の意味もないですよね。
とりあえずメーカー側に聞いてみましたが、あまりいい回答は得られませんでした。ボードの電源ONの方がドライブより遅いようなことを言われましたけど動きを見ていたらそうでもないです。大体ボードの電源はPC同時ONなのだから遅れるわけがないです。
苦肉の策で
@PCIのスロットを変えて見みる
A常駐されているアプリケーションを停止してみる
と回答されましたがドライブ電源onのタイミングを見ていたらどれもいい方法とは思えませんね。
結局不明です。まだどちらも試していませんがこの程度しか対策はないようです。皆さんはどうでしょうか?がんばってみましょう。
書込番号:1360306
0点



2003/03/04 01:10(1年以上前)
続きです。
USB2.0ボードを使用せずにマザーボードのUSBが2.0対応の方はいらっしゃらないのでしょうか?この方が正常に動作しない場合はボード組がいくらがんばっても無理のような気がします。
書込番号:1360324
0点


2003/03/06 22:45(1年以上前)
この件について問い合わせていたところIODATAから下記の回答が届きました。
一応USB2.0で認識はしているようです。でもやはり気になりますのでIODATAの対応を待ちたいと思います。
記
お問い合わせいただきました件についてですが、お問い合せ頂きました症状につきまして詳しい状況は不明ですが、一部環境でLEDの表示がUSB2.0にも関わらずUSB1.1の色となる事例が有るようです。
現在調査中ですが、転送自体は、USB2.0が行われており表示部分の誤認識の様ですので恐縮ですがご容赦頂き、お待ち頂けます様お願い致します。
書込番号:1368491
0点


2003/03/11 20:18(1年以上前)
はじめまして。
OSがXP、玄人志向USB2.0GPCIで同じような現象が起きていましが、
XPにSP1を入れたら、正常になりました。
書込番号:1383345
0点


2003/03/11 20:38(1年以上前)
↑ごめんなさい!
一度電源を落とすと、やっぱりだめでした。
OS起動中にドライブに電源を入れて黄色(USB2.0)になった後、再起動
でも黄色のままだったので、てっきり直ったものだと勘違いしていま
した。
申し訳ありませんでした。
書込番号:1383411
0点

ボード組で申し訳ない。
私のものも同現象でI・OデータのUSB2.0 Interfaceボードをつけかえても同じでした。(USB2-PCI2)
メーカーを合わせても直りませんでした。
やっぱり気になりますね。
書込番号:1399342
0点


2003/03/19 19:53(1年以上前)
>メーカーを合わせても直りませんでした。
メーカー側で動作確認していないんですかね・・
サポセンに連絡したところ、交換してくれるとの返事が返ってきまし
た。今日、交換品が届いたのですが、やはりだめでした。
型番が1000番ぐらい上がったので期待したのですが・・
ちゃんと、ランプがついてる方いませんか?
書込番号:1408728
0点


2003/03/21 21:10(1年以上前)
速度のランプ、黄色で表示されます。もちろん、電源AUTOです。
USB2.0ボードは、IOのUSB2-PCIL2で接続してます。
3/15日に入荷した製品なので、改良されているのかもしれません。
書込番号:1414689
0点


2003/03/25 08:58(1年以上前)
INTEL850EチップOS:WinXP(マザー本体USB2.0ポート搭載)です。
確認の結果、自動オン時はLED:緑、電源オフ・オンすると黄色になります。つまり、ボード組の皆さんと同じようです。LEDの表示が間違っていても実質的には問題ないでしょうが、何とかしてもらいたいですね。
書込番号:1426686
0点


2003/04/14 20:11(1年以上前)
解決しましたよ 私も同じ症状で悩んでいましたが 購入したUSB2.0のメーカのHPで、ドライバDLしなおしてみて下さい
書込番号:1489597
0点


2003/04/21 20:40(1年以上前)
やっとサポセンからメールがきました。
http://www.iodata.co.jp/lib/product/d/915_winxp.htm
ファームウェアのアップデートのようです。
導入してみた結果、みごと解決しました。
ファームウェアのバージョンは1.21のままです。
サポセンにメールをしていない方は試してみてはどうでしょうか。
書込番号:1510668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
