

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年5月11日 03:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月8日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月4日 15:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月30日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月26日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作映画(avi)を何度焼いても必ず音と映像がずれて使い物にならない。
スペックは環境動作基準(USB2.0カード挿入)を完全に超えているのに失敗ばかり起こる。メディアは国産(TDK、三菱、パイオニア)の物を使用。
使用に関してはマニュアル通りで問題はないはず。
なのに失敗ばかり。軽い(100M程度)ファイルなら問題なく焼けるのに。でもそれならCDでも焼けるのであまり意味がなく、サポセンに電話しようと思っても住所(←一般的に必要なし、それよりTEL番を書くべき)とHPアドレスしか載ってなく、仕方なくHPから番号を調べてかけたら果てしなく話し中。やっと繋がったら「部署が違う」と番号を教えてもらったがまた繋がらない。しかもこんな番号載ってなかったぞ?と思いHP内を探していたところまったく関係ない、
SCSI・IDE(ATAPI)インターフェースを持つストレージ関連製品をWindowsノートパソコン以外で利用する際のお問い合わせ先
●電話
東京: (03)3254−0340
であることが判明。一言もWINのノートじゃないとは言っていないし、というかWINのノートで使用しているのに、仮にリダイヤルし続けてここに繋がっていたとしても再度たらい回しにされていた可能性が高い。
オーサリングだけで5時間以上かけて成功しない不満のうえにサポートにも繋がらないし対応も疑問。はっきり言って不満だらけ。
しかもこの先不安・・・
0点

焼く前に、ビデオスタジオでMPEG2へのエンコ後で音ズレチェック、ムービーライターでオーサリングしたものを焼かずに出力してチェック、その後VIDEO_TSフォルダをB's Recorder GOLD5 でデータ焼きしてチェック。
でやってみたら?
オーサリングに5時間てことは、ムービーライターでAVIから焼きまで一度にしようとしてると思うけどそこにスペック上無理があるのでは?
書込番号:1512903
0点


2003/04/22 16:26(1年以上前)

まったくなんなんだ!さんはどの程度のスペックのPCノートを使っているの?
正直な話、USB2.0はPC環境によってはすごく不安定になりますので、インターフェイスを増設して使う場合は、自分である程度トラブルを解決できる人にオススメしたい。
あと書き込みに何度も失敗なされているみたいですが、たぶんUSB2.0でちゃんと安定して動いていませんね。
おそらくほとんどUSB1.1程度の転送速度しか出ていないので、焼きミス防止機能がフル稼働→CPUの処理能力がオーバー→処理落ちして焼き失敗コース、といった感じでしょう。
最後に自作映画のAVIとはDivXでしょうか?
ご存知かどうかわかりませんが、DivXのファイルを再生するときにはデコード処理を行いながら実行されますので、意外とCPUパワーが必要となります。
さらにUSB2.0もデータ速度を上げる為にこちらも結構CPUパワーを使いますので、この両方同時のCPU負荷にお手持ちのノートPCが若干悲鳴を上げているような気がします。
つまり音と映像のズレの原因は、CPUのパワー不足とUSB2.0の不安定さだと思います。
書込番号:1513046
0点


2003/04/22 21:01(1年以上前)
編集するならAVIの状態で、その後DVD規格にエンコードしてオーサリングすれば音ずれ等の失敗は少なくなるつーか、このやり方で失敗したことが無い。
書込番号:1513550
0点



2003/04/23 00:28(1年以上前)
まずはたかろうさん、fukufukuchanさん、あぽぽさん、皇帝さん、ご返答ありがとうございます。
いつもはムービーライターでオーサリング、イメージを作ってからその後書き込みを行っていますがエンコード後、書き込む前に確認した時点ですでに音ずれが起こっていました。今のところビデオスタジオというのは使っていません。自作映像とは自分たちのライブをメンバーがビデオカメラからPCに取り込み更にDVDに焼いたという物です。圧縮はDivXです。
あぽぽさんの指摘についてですが、ペンV1.3GHzの256MBです。とりあえず推奨環境はクリアしていると思うのですが・・・
とりあえず他のエンコードソフトを探して試してみます。
ここではサポセンと違いすぐに皆さんが親切に的確なアドバイスをしてくださるのでありがたいです。
書込番号:1514465
0点

ん?話の流れからみてDVDに直接DivXファイルを焼きこんでいるものと思っていましたが、ちゃんとDVDビデオにオーサリングしていたのね。
とりあえずMPEG2エンコードはオーサリングソフトではなく、専用のTMPGEncなどでMPEG2ファイルを作成してみて下さい。
書込番号:1514796
0点


2003/05/11 03:30(1年以上前)
DivXでエンコードなさってるのなら、コーデックの設定でクオリティの部分を一番低くすると音ズレしなくなるのではないと思います。
書込番号:1566831
0点





初めまして。最近DVR-iUP4を購入し、自作映像を焼いたりしてるのですが、ちょっと困っています。
映像をDVDに焼くと、Win上のDVD再生ソフトでは問題なく再生されるのに、
テレビで見ようとして、DVDプレーヤー(プレステ2)で再生したものの音がなりません。後、MacのDVD-ROMに入れてみると、データDVDのような扱いでDVDをクリックしてもフォルダが見えるだけで再生されません。
焼く時の設定に何かミスがあるのでしょうか?
何かご存知の方教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

MovieWriter2のオーサリングではデフォルトでは音声はMP2の圧縮音声が選択されます。
PS2は、プレーヤーソフトのバージョンが1.*ではMP2の音声が再生できませんので、おそらくそれが原因かと思われます。
それが原因なら解決法は2つありますので、お好きなほうを実施してください。
1.PS2のプレーヤーソフトをバージョンアップする
SCEIのサポートにバージョンアップサービス(http://www.scei.co.jp/support/)
を申し込むか、「DVDリモートコントローラキット」(3,500円 税別/SCPH-10170/DVDプレーヤーVer.2.01以上のディスク同梱)を購入する。
2.LPCM音声を使う
MovieWriter2で、LPCM音声をプロジェクトで指定してオーサリングする。
ただし、2時間で1G程度の容量を喰うので、同ビットレートなら収録時間は短くなる。
Macについてはよく分からないのですが、MovieWriter2でメディアへの書き込みまで行うと東芝系のDVDレコーダーで再生できないという事例があります。この場合MovieWriter2で、編集情報を書き出さない設定で、HDDに書き出す設定にして、できたVIDEO_TSフォルダと(念のため)AUDIO_TSフォルダをライティングソフトでメディアに書き出してやると回避できるようですので、同様の方法がこの場合も有効かもしれません。
書込番号:1518032
0点



2003/04/24 17:14(1年以上前)
srapneelさんありがとうございました。
原因がわかって一安心です。非常に助かりました。
さっそく試してみます!
書込番号:1518794
0点


2003/05/07 21:27(1年以上前)
私のPS2も初期型で音が出ないのでユーティリティディスクを購入したいのですが、SCEIのサイトを探しても見つかりません。
どこにあるのでしょうか?
書込番号:1557654
0点

レスをみて、SCEIのサイトを見に行ったのですが、サイトの刷新がおこなわれたらしくまったく様相が変わっていますね。
ソフトのバージョンアップについての記述も、最初期のVer.1.00のものを回収1.01に無償交換する旨の3年前のものを残して、消去されていますね。新型PS2販売にあわせて、初期型(プレーヤーソフト非内蔵型)のサポートはうちきるつもりなのかな?
またどこかで見かけたらレスしますが、「DVDリモートコントローラキット」を買いにいったほうが早いかもしれませんね。
書込番号:1560142
0点





この商品の、購入を検討しているものですが、メーカの対応表では、私のPC(sotec M370AV)は、対応不可にになっています。本当に対応不可なのか、わかる方いらっしゃいましたら、返信願います。宜しくお願い致します。
0点

まあ動きそうな感じはするけど、あえて言えば付属ソフトの最低動作スペックを満たしていないんじゃないかな?
書き込みはできても、ソフトは快適に動かずって感じだと思います。
書込番号:1548233
0点



2003/05/05 00:32(1年以上前)
あぽぽさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:1549930
0点






好きなほうでいいかと、おんなじです。
以下コピペ
DVD-R for Videoには私的録画補償金相当分として「メディアの希望小売価格の50%の1%」が上乗せされているため、DVD-R for Dataよりも若干高めに価格設定されている。
(最近は価格が逆転してる場合もあり)
書込番号:1524279
0点

たしかにPCならどっちでも大差ないですね。
気にするときは、DVDレコーダでWOWOWやデジタルBSのコピーワンス番組を録画する場合のみです。(for VIDEO推奨)
書込番号:1524467
0点


2003/05/04 15:46(1年以上前)
ありがとうございました。
でも、最近あんまり値段の差がなくなってきましたね。
書込番号:1548392
0点





DVR-iUP4が外見が他社のよりかっこいいので買おうと思っているのですが、
ちょっと気になりことがあるのでどなたか答えていただけたら幸いです。
質問はこのドライブで格安メディアであるPrinco社のDVD-Rメディアを使った場合に
ちゃんと同ドライブでの読み出し・ファイルコピーにおいてエラー等発生しないか、
また異ドライブでもエラーが出ないと尚よしですが。
あとDVDビデオとして焼いた場合に民生機での再生が出来るか、ということです。
今現在、松下のLF-D321JDを使っていて、メディアをこのPrinco社のを使用しているのですが、
焼き後のメディアは、
データ焼きでは同ドライブでの読み出しはcrcエラー等もなくファイルコピー等非常に相性よく使えていて
他社ドライブでは多少のcrcエラーは発生する
(確率的にディスクの外周に近い方(荒い部分)に焼かれたデータで発生)ものの
焼いたドライブではほぼ確実に読み込めるため非常に格安で愛用しております。
民生機ではLG電子のDVP-H12でも問題なく読み込めます。
評判的にはPrinco等のメディアは粗悪といわれていますが、今使っている感じだとそんなことは思えないんです。
ですのでDVR-iUP4でも同じように使えればいいと思っているのですが・・・・。
でもこのメディアだと等倍でしか焼けないんですけどね(w
なのにDVR-iUP4を買うのは将来的なこともふまえて。
DVR-iUP4で格安メディアを使ってる方がいたら情報お願いします!
0点


2003/04/08 02:53(1年以上前)
長期保存が目的ではなく、メディアに焼く事が目的であれば
安いメディアに越したことはありませんね。
マメに安いとこ見つけてジャンジャン焼いてみてください。
ご質問と同等の内容のログは検索すれば腐るほどありますので
よろしければご参考に。
それで、半年ごとにレビューお願いします。
書込番号:1469498
0点



2003/04/12 02:15(1年以上前)
購入しました!!
で、早速焼いてみたんですが(等倍で)、今のところ3枚(Princo)焼いて
異常なしでした。
民生機もOK。焼きソフトはB'sです
書込番号:1480881
0点


2003/04/16 11:41(1年以上前)
PRINCOのRWもダイジョブでしたよ☆
あとSuper XとSWにMr DATEもOKです。
メディアは日本橋で1枚120円前後でした。
一般DVDプレーヤー(victor/XV-S33)でも動作しました。
書込番号:1494474
0点


2003/04/27 08:28(1年以上前)
自分も、影焔さんと同じDVDプレーヤで、この機種で焼いた
DVDを再生しようとしたのですが、どうもダメなようでした。
メディアは、あんこ抜きあんぱんさんが大丈夫とおっしゃっ
ておられるsuper Xの−Rで、焼いたソフトは付属のB'sです
(なぜか以前から使っていたB'sではこのドライブへの書き
込みを選択できませんでしたので)。
パソコンは FMV−BIBLO NB1000L です。接続
は悲しいかなUSB1.1です。解決策があれば教えて下さい。
なお、焼いた内容はVOBファイルです。
書込番号:1526338
0点



2003/04/30 23:43(1年以上前)
解決策になるかわかりませんが。
PrincoとSuperXっていうのは同じメーカーのメディアみたいなのですが(SuperXがPrinco製ってことかな?)
自分が以前にLF-D321JDで使ってみた感じでは、SuperXと書かれて(ラベリングされて)売られているものはDVP-H12で読み込めなかったことを記憶してます。(もう1年も前の話なので。)
それ以来SuperXと書かれているものは使わずにPrincoと書かれているのを使っています。それだと問題なしなので。
今現在DVR-iUP4でPrinco表記のメディアを使用し100枚近くデータ焼き及びビデオ焼き(民生機で再生できるように焼き)してますが問題なしです。はじめからメディアに傷が付いてるものとかがあったりするのでそういうのは使用しません。
ですのであんこ抜きあんぱんさんの話も含めると、DVP-H12はSuperXは相性が悪いのかも知れません。
書込番号:1538288
0点





B's RecorderでDVD-Rにデータを焼きました。
ですが、ボリュームラベルを間違ってしまいました。
焼いた後にボリュームラベルのみ変更することができるのでしょうか?
それとも、このDVD-Rは破棄して新たに焼き直すしかないのでしょうか?
焼ける焼けない以前の問題ですが、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

無理ですね。
ラベルに油性マジックできちんと内容を書きましょう、としか言えません。
書込番号:1524470
0点



2003/04/26 20:01(1年以上前)
たかろうさん、あぽぽさん、ありがとうございます。
すっきりしました。
あつかましいですが、ボリュームラベルについて、もうひとつお聞きしたいのですが、漢字等の2バイト文字や、アルファベット小文字などは使用できないのでしょうか?
DVD-RではなくCD-Rの場合ですと、B's Recorderでは、
「この識別子は、D文字( 0〜9 A〜Z _ )である必要があります。」
と言われて使えないのですが、Easy CD Creatorだと、
平気で漢字が使えて、立派にできてしまいます。
CD-Rの時はこの理由だけでEasy CD Creatorを使っていました。
アプリケーションによって使用できないと言うことは、
どういうことなのでしょうか?
B's Recorderでも使用できるようにすることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1524646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
